児童カテゴリの記事一覧

新年のご挨拶 2022

2022年1月4日(火)|投稿者:kclスタッフ

あけましておめでとうございます
今年も桑名市立中央図書館とスタッフブログ「ブックとラック」を
よろしくお願いいたします

 

 

新しい年を迎え、中央図書館は1月4日より開館しております。
何かとあわただしい年末年始ですが、読書はお楽しみいただけたでしょうか?
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で、休館せざるを得ない時期もありました。
今年はこの事態が終息し、通常通り開館できることを願っております。

 

さて、恒例となりました図書館入口の干支飾り、
今年は「トラ」が一年間みなさまをお迎えいたします。

 

図書館入口でお待ちしています。

 

 

表情、骨格、毛の感じ、いかにもトラですね。
このトラ、マスキングテープだけで表現されています。
テープをちぎって貼り付ける・・・という緻密な作業を重ねて制作されました。

 

トラはアジア大陸に分布する食肉目ネコ科最大の動物です。
とはいえネコと違い、バッタリ道端で出会うということはありません。
それもそのはず、日本に野生のトラは生息していません。
この近くでお目にかかれるのは東山動植物園でしょうか。
東山動植物園にはスマトラトラがいます。
スマトラトラは、

 

現存するトラの亜種の中では最小で、体重は75~150kgである。肩より後方の縞模様は2本ずつの束になる。熱帯雨林に単独で生息し広いなわばりをもつ。毛皮目的の密猟や近年の森林伐採による生息域の減少・分断により、近い将来の絶滅が危惧されており、野生下での生息数はおよそ300~500頭とされている。(東山動植物園HP http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/04_zoo/friend/2018/02/post-7.html

 

とあります。
WWF(World Wide Fund for Nature 世界自然保護基金)によると、スマトラトラだけでなく「20世紀初め、世界に10万頭が生息していたとされる野生のトラ。アジアの自然の頂点に立つこの動物は、今では 2154~3159頭(成獣のみ)が生き残るのみと推定」https://www.wwf.or.jp/campaign/speciallp/tiger/)されているそうです。

 

野生のトラを脅かす原因は大きく3つ、「森林破壊」「密猟」「違法取引」
まさに人間がトラを絶滅に追い込んでいるのですね。

 

トラは古来よりアジア文化の中で、強いものの象徴としてお話にもたくさん描かれてきました。
その中から1冊、絵本をご紹介します。

 

『もしも、ぼくがトラになったら』 ディーター・マイヤー/文,フランツィスカ・ブルクハ ルト/絵,那須田 淳/訳 光村教育図書 2013.2

 

主人公のオスカーは、ちいさなネズミのおとこのこ。森はこわいところで、ママからは、「おそとに でては いけません」といわれています。けれどどうしてもがまんできず、外にでてみたオスカー。フクロウにおそわれそうになったところを助けてくれたのはハリネズミのイゾドール。りっぱなハリを持つイゾドールから「ねっこのまほうつかい ブルツルさま」を紹介してもらい、もりでいちばんつよい動物「トラ」に姿を変えたオスカーですが・・・

 

さてつづきはどうなるのでしょう?

 

児童の展示コーナーでは、1月25日まで「「とら」が登場するお話」を集めています。オスカーがどうなったのか、つづきはこちらでご覧ください。

 

ところで、トラを表す漢字には「虎」と「寅」があります。
この二つの漢字、どう違うのでしょう?

 

「虎」と「寅」はどう違う?

 

「寅」という漢字は方位や時刻を表しているようです。
神様が動物たちを呼び集めて早く到着した順に十二支を決めた、という話はご存じの方も多いと思いますが、三番目に到着したのが「虎」で、「陰陽五行方位陣(いんようごぎょうほういじん)」にあてはめると三番目が「寅」にあたるということなのですね。

 

『漢書(かんじょ)』(中国、前漢一代のことを記した歴史書)や『論衡(ろんこう)』(中国、漢代の思想書)の中にも「寅」について書かれた箇所があります。
なにやらむずかしそうな書物ですが、この機会に繙(ひもと)いてみてはいかがでしょう。
国立国会図書館のデジタルコレクションで見ることができます。
こちらをどうぞ。
『前漢書』巻21上 律暦志 第一上 (コマ番号:7)
『論衡』 3巻 物勢篇 (コマ番号:93)

 

 

そして、もうひとつみなさまをお迎えするものが、
今年の四字熟語「大賢虎変(たいけんこへん)」

 

今年の四字熟語です。

 

この言葉の中にもトラがいます。
「虎変」は、虎の毛が美しく立派に生え変わることをいい、見事に変化や改革をすることのたとえとされます。
「大賢虎変」は、すぐれた賢者が、時の流れに合わせて、日々自己変革すること。または、すぐれた統治者の制度改革によって、古い制度が新しくてより良い制度に改められることをいいます。

 

「大賢虎変」とは・・・

 

この言葉は『易経(えききょう)』(革篇)に由来しています。
中国における重要古典、儒教の基本書に「四書五経(ししょごきょう)」があります。
「四書」は、『大学(だいがく)』『論語(ろんご)』『孟子(もうし)』『中庸(ちゅうよう)』の四経典。
「五経」は、『易経』『書経(しょきょう)』『詩経(しきょう)』『礼記(らいき)』『春秋(しゅんじゅう)』の五経書。
『易経』は「五経」の中の一つで、占いの理論と方法を説く書とされています。

 

虎の毛が美しく生え変わるように、よりよい制度に改められ、よりよい社会になってほしいものです。
そして、どうぞ今年は新型コロナウイルスが終息し、穏やかな世の中となりますように。

 

<参考資料>
『トラ学のすすめ アムールトラが教える地球環境の危機』 関 啓子/著 三冬社 2018.6 489.5/セ
『ネコ科大型肉食獣の教科書』  秋山 知伸/著 雷鳥社 2016.10 489.5/ア
『干支の漢字学』 水上 静夫/著 大修館書店 1998.1 148.8/ミ(書庫)
『十二支の民俗誌』 佐藤 健一郎/著,田村 善次郎/著 八坂書房 2000.1 382.1/サ
『四字熟語・成句辞典』 竹田 晃/著 講談社 1990.1 R/813.4/タ
『中国文化史大事典』 大修館書店 2013.5 R/222/チ
『全釈漢文大系 10 易経下』 全釈漢文大系刊行会/編集 集英社 1981 928/ス/10
『もしも、ぼくがトラになったら』 ディーター・マイヤー/文,フランツィスカ・ブルクハルト/絵,那須田 淳/訳 光村教育図書 2013.2 E/ブ

 

国立国会図書館デジタルコレクション
『前漢書 100卷 附考證. [9]』 巻21上 律暦志 第一上
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2600632 (コマ番号:7)
『論衡  30卷. 巻1-3』 3巻 物勢篇
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/753435 (コマ番号:93)

<志るべ>

 

カテゴリー:スタッフブログ, 児童 | コメント (0) | 

親子で桑名の歴史を調べる講座「戦国武将と桑名」を開催します!

2021年6月26日(土)|投稿者:kclスタッフ

小学校中学年以上の児童と保護者で、桑名に関連する事柄をテーマに、図書館の本を使った調べる学習に取り組む、体験型講座です。課題の調べ方、まとめ方を学ぶことで、自由研究にも活かすことができます。

今年度のテーマは「戦国武将と桑名」です。戦国武将と桑名にどのような関わりがあったのか、親子で調べて理解を深めてみませんか。

 

画像とクリックすると拡大します。(PDFファイル)

 

 

先生の話を聞くだけでなく、実際に図書館資料を使って調べることで、子どもたちに郷土の歴史への関心を深めてもらうことを目的とした講座です。

「図書館を使った調べる学習コンクール」への活用もできる講座内容となっています。

保護者の方も、ぜひ一緒にご参加ください。

 

※7/10 16:50 追記

好評につき、定員に達したため、申込受付を終了いたしました。

ご関心をお寄せいただき、ありがとうございました。

(キャンセル待ちはありません)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企画名:親子で桑名の歴史を調べる講座 「戦国武将と桑名」

講師:桑名市博物館歴史専門官  大塚 由良美

日時:令和3年7月17日(土) 午後1時30分から

場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室

定員:7組(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります

対象:小学校中学年以上の児童と保護者

申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ

申込み開始:7月1日(木)午前9時~  ※受付は午後5時まで

問い合わせ:桑名市立中央図書館  〒511-0068 桑名市中央町三丁目79  ☎0594-22-0562

カテゴリー:イベント, 児童, 桑名・三重 | コメント (2) | 

【イベント情報】親子で桑名の歴史を調べる講座「本多忠勝と桑名城」を開催します!

2020年7月3日(金)|投稿者:kclスタッフ

『桑名藩初代藩主』本多忠勝ってどんな人?なぜ桑名に来たの?桑名城はどう作られたの?

桑名の歴史に詳しい先生が優しく解説します。

図書館の資料を使いながら、保護者の方と一緒に調べて、楽しく学びましょう!

 

本多忠勝を中心とした桑名城の歴史をテーマに、桑名の成り立ちとその発展を学びます。

先生の話を聞くだけでなく、実際に図書館資料を使って調べることで、子どもたちに郷土の歴史への関心を深めてもらうことを目的とした講座です。

「図書館を使った調べる学習コンクール」への活用もできる講座内容となっています。

保護者の方も、ぜひ一緒にご参加ください。

※定員に達したため、募集を締め切りました。
多くの皆様にご関心をお寄せいただきありがとうございました。(7/12更新)※

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

企画名:親子で桑名の歴史を調べる講座 「本多忠勝と桑名城」

講師:桑名市博物館歴史専門官  大塚 由良美

日時:令和2年7月26日(日) 午後1時30分から

場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室

定員:10組(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります

対象:小学校中学年以上の児童と保護者

申込み方法:電話で中央図書館へ  受付は午後5時まで

申込み開始:7月7日(火)

問い合わせ:桑名市立中央図書館

〒511-0068 桑名市中央町三丁目79

☎0594-22-0562

カテゴリー:イベント, 児童, 桑名・三重 | コメント (0) | 

「第15回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式

2019年12月8日(日)|投稿者:kclスタッフ

11月26日(火)に、第15回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。

今年は282作品ご応募いただきました。
そのうち、

 ☆最優秀賞 1作品
 ☆優秀賞  5作品
 ☆奨励賞  17作品
 (うち、地域賞  2作品)

 が入賞し、23名の方々が表彰されました。

今年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
➡ 第15回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)

 

今年も「調べる相談窓口」には、たくさんの相談が寄せられました。
調査の糸口を見つけるお手伝いから、新たに生まれた疑問についてどう取り組むかの相談など、内容は様々でした。
完成した作品を目にすると、みなさんが悩み、考え、何度も調べて作り上げた過程が浮かびます。
これからもみなさんの力になれるよう、図書館スタッフ一同サポートしてまいります。

 

最優秀賞・優秀賞に選ばれた6作品全国コンクールへ出品されます。
入賞作品の閲覧をご希望の方は、児童コーナー窓口へおたずねください。

 

イベント情報『「こばとお正月スペシャル2020」を開催します』

2019年12月5日(木)|投稿者:kclスタッフ

「こばとお正月スペシャル2020」を開催します!


日時|2020年1月13日(月・祝)10:30~11:30
場所|桑名市立中央図書館3階 おはなし室
読み聞かせ|
『ねずみのすもう』『だるまちゃんとてんぐちゃん』 ほか
工作|「へんしんねずみ」をつくろう!
申込|不要(入場無料)

 

工作では、今年の干支「子」にちなんで「へんしんねずみ」を画用紙で作ります!

 

工作のあとはおみくじを引いて、2020年の運だめしをしましょう♪
たくさんの方のご参加を、お待ちしています。

 

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) |