イベントカテゴリの記事一覧
「ブックコート講習会」を開催します
2019年2月10日(日)|投稿者:kclスタッフ
ブックコート講習会を開催します!
日 時|2019年2月24日(日) 14:00~15:00
場 所|桑名市立中央図書館 4F 研修室2
定 員|10名 ※申込多数の場合は抽選となり、結果は後日ご連絡いたします
対 象|中学生以上の方
材料費|300円
持ち物|ブックコートしたい本2冊まで(A4サイズまで 約30×22cm)
※厚みのない本、雑誌、布製、装丁の凝っている本などは、コーティングが困難なため、ご遠慮ください。
申込方法|桑名市立中央図書館窓口、または電話で受付
申込期間|2019年2月8日(金)~2月15日(金)
自分の本を図書館の本のように透明フィルムでコーティングします。
コーティングすることによって傷や汚れ、色褪せなどを防ぐことができます。
お気に入りの本や、長く保存したい本を、コーティングしてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
昨年の「ブックコート講習会」の様子はこちらからご覧ください。
『桑名サテライトカレッジ』を開講します
2019年1月28日(月)|投稿者:kclスタッフ
三重大学 人文学部と連携した講座 『桑名サテライトカレッジ』を開講します。
今回のテーマは、「AIがもらたす社会の成長と分断」です。
この講座では、AI技術によって私たちの働き方がどのように変わるのかを考えます。
経済学には、これまで人類の技術革新の歴史を通じて、技術が生産や雇用
そして働き方におよぼす影響を考える理論が蓄積されており、
第1回目に、これらの経済学の理論について学び、第2回目に、AI技術とは何かをみたうえで、
経済学の理論を参考にしつつ、AI技術が社会におよぼす影響について講義していただきます。
日 時 第1回目:3月9日(土曜日)・第2回目:3月16日(土曜日)
※両日、午後1時から2時30分まで
場 所 中央図書館4階 研修室Ⅱ
対 象 桑名市内在住、在勤の18歳以上の方
定 員 20人(※ 定員になり次第締切)
講 師 深井 英喜 先生 (三重大学 人文学部 教授)
※ 講師および三重大学への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
受 講 料 1,000円(全2回)
申込方法 2月7日(木)午前10時から受付開始します。(※ 先着順)
直接窓口または電話で中央図書館へお申し込みください。
『こばとお正月スペシャル2019』を開催しました!
2019年1月22日(火)|投稿者:kclスタッフ
2019年1月14日(月・祝)10:30~11:30
3階おはなし室にて、「こばとお正月スペシャル2019」を開催しました。
当日は多くの皆さまにご参加いただきありがとうございました。
お正月にちなんだ絵本『あけましておめでとう』や、雪の絵本の読み聞かせ、
クイズなどをおこないました。

『あけましておめでとう』読み聞かせ
いろいろな「おめでとう」が、登場する絵本です。
「お正月」について、知ってもらうことが出来たでしょうか?

『もちづきくん』大型絵本の読み聞かせ
一年に一回、お正月に活躍する「もちづきくん」のお話です。
みんな楽しそうに聞いてくれていました。
工作「リサイクルけん玉」では、みなさん自分だけのけん玉作りを楽しんでくれていました。
中央図書館では、今後も楽しいイベントを企画していきます。
みなさまのご参加をお待ちしています!
【当日読み聞かせをおこなった本はこちらです】
『あけましておめでとう』中川 ひろたか/文,村上 康成/絵 童心社 1999.10
『しめかざり』森 須磨子/文・絵 福音館書店 2010.12
『もちづきくん』中川 ひろたか/作,長野 ヒデ子/絵 チャイルド本社 2007.2
『もちっこやいて』やぎゅう げんいちろう/さく 福音館書店 2013.1
『なかよしゆきだるま』白土 あつこ/作・絵 ひさかたチャイルド 2011.10
『だるまさんが・・・』かがくい ひろし/さく ブロンズ新社 2010.5
第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」の 受賞作品
2019年1月22日(火)|投稿者:kclスタッフ
第22回「図書館を使った調べる学習コンクール」(公益財団法人 図書館振興財団)の 受賞作品が決定いたしました!
応募作品総数は、107,707作品!
桑名市からは第14回「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」にて最優秀賞・優秀賞に輝いた6作品を出品し、以下の皆さんが各賞を受賞されました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
「図書館を使った調べる学習コンクール」の作品は、近年全国的に応募数が増加し、内容のレベルもどんどん高くなっているようです。
どの作品も、みなさんが日常の中で興味・関心を持ったことを丁寧に、そして面白くまとめた作品となっています。
これからも、図書館はみなさんの調べる学習を応援・サポートいたしますので、ぜひ調べる学習コンクールの作品づくりに挑戦してみてください。
<かぶら>
講演会『かがくのとも』ができるまで~かがくを伝える本づくりの舞台裏・作り手の思いから知る読書の楽しみ~>を開催します
2019年1月7日(月)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立図書館 平成30年度 スキルアップ講座(中央図書館開催分)を開催します。
講演会「『かがくのとも』ができるまで」は、定員に達したため、募集を締め切りました。
多くの皆様にご関心をお寄せいただきありがとうございました。
なお、キャンセル待ちはありません。ご了承ください。
今回のテーマは「かがく絵本」です。
この講演会では、1969年に創刊された「月刊かがく絵本」を手掛ける、福音館書店『かがくのとも』編集部の現編集長をお招きし、絵本の制作現場の視点から、絵本づくりの裏側や、かがく絵本の魅力、楽しみ方などをお話しいただきます。
『かがくのとも』は、動物や植物をはじめ、子どもたちの身の周りにある様々なものを題材とし、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」「ふしぎだな」という感情を育む知識の絵本です。2019年には刊行50周年を迎え、世代を超えて親しまれています。
おうちの人に読んでもらった『かがくのとも』
学校で読んだ『かがくのとも』
こどもに読んであげたい『かがくのとも』・・・・・
あなたの思い出の『かがくのとも』は、どんな作品ですか?
皆さまのご参加をお待ちしています。
- ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
- 講演会テーマ 『かがくのとも』ができるまで
~かがくを伝える本づくりの舞台裏作り手の思いから知る読書の楽しみ~
- 講師 福音館書店『かがくのとも』編集部 編集長 川鍋雅則さん
(講師プロフィール▶▶▶1964年埼玉県生まれ。月刊『かがくのとも』編集長。昆虫、植物、遊び、乗り物などノンフィクションの多岐にわたるテーマを取り上げ、山へ昆虫の観察に行った翌日には海へフェリーの取材に行くなど、いつでもどこでもフットワーク軽く出かけていく日々を送っている。)
- 日時 平成31年1月25日(金)午後1時30分~3時