昭和の記憶カテゴリの記事一覧
第12回「昭和の記憶」収集資料展 開催中です!
2017年10月2日(月)|投稿者:kclスタッフ
第12回「昭和の記憶」収集資料展
「吉田初三郎画 鳥瞰図と在りし日の桑名」
【開催期間】2017年9月28日(木)~10月24日(火) ※水曜日休館
【時間】9:00~20:30
【場所】くわなメディアライヴ 3・4階 桑名市立中央図書館内
※入館無料
昭和12年(1937)4月1日に桑名町と西桑名町が合併し、「桑名市」となって今年で80年を迎えました。
第12回「昭和の記憶」収集資料展では、一昨年確認された、鳥瞰図絵師・吉田初三郎(1884-1955)の描いた「西桑名」鳥瞰図の原画と共に、桑名の昭和の歴史をふり返る展示を行っています。
「大正の広重」と称され全国で活躍した吉田初三郎の描いた原画には、日本一短い市電と呼ばれた「桑名電軌」の線路や、かつて存在していた様々な建物、桑名の名所であった“桜堤防”などが描かれ、当時の桑名の様子を生き生きと伝えてくれます。
館内随所で古写真やパネル展示を行っている他、講演会も開催いたします。ぜひ、お越しください。
=======================================
【講演会】
追加募集中!ぜひご参加ください!
◆10月21日(土)14:00
『桑名の歴史を残した男”伊東富太郎”』
桑名市立中央図書館 石神教親
場所|中央図書館 4階 研修室2
※講演会中は、研修室2の入室不可
定員|各日30名(先着順)
申込|直接中央図書館の窓口もしくはお電話でお申込みください
問合せ先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
=======================================
◆10月15日(日)14:00
『鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』
前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽晃 氏
15日の講演会、大変盛況でした!
ご参加いただきありがとうございました。
21日の講演会にもぜひご参加ください!
=======================================
今年度の「昭和の記憶」収集資料展は、中央図書館内各所が会場となります。
館内で配布しております、こちらのフロアマップを見ながら、それぞれの展示をご覧ください。
【展示内容】
①3階 一般特集コーナー
桑名の商店街 パネル・写真展示
桑名の商店街は旧城下町を中心に発展し、戦後は駅前を中心に人々に親しまれてきました。
寺町商店街や、駅前商店街などの歴史を、写真や地図で紹介します。
②3階 ティーンズコーナー
桑名市内小学校の沿革と教科書展示
桑名の学校の歴史を昭和期の写真と共に辿ります。また、昔の教科書を展示します。
③4階 郷土特集コーナー(歴史の蔵前)
桑名80年のあゆみ
昭和12年に桑名町と西桑名町が合併し、「桑名市」となった歴史や、昭和期の主な出来事についてのパネル展示を行っています。
④4階 研修室2
吉田初三郎鳥瞰図展示 ※講演会中は入室できません
鳥瞰図絵師・吉田初三郎が描いた桑名の鳥瞰図を展示しています。
一昨年存在が確認された「西桑名」の原画ほか、当館で所蔵する桑名を描いた鳥瞰図をぜひご覧ください。
⑤4階 展示ストリート
くわな古写真展とオーラルヒストリー*
古写真展では、昭和時代の桑名の出来事の解説とともに、市民の皆様にご提供いただいた桑名の懐かしい写真を展示しています。
*オーラルヒストリーとは・・・
当時を知る方に直接お話を伺い、その内容を記録としてまとめることで、口述歴史ともいいます。
当館では、昭和期の桑名に関するオーラルヒストリー収集を行っています。
当時の思い出などをご記入いただく記録用紙が各所にございますので、ご協力いただけましたら幸いです。
⑥4階 読書テラス (天空の庭)前
?伊勢湾台風写真展
市民の皆さまから提供していただいた、伊勢湾台風時の写真を展示しています。
甚大な被害を出した伊勢湾台風の、桑名市内の様子がわかる写真です。
=======================================
皆様のご来場、お待ちしております。
第11回「昭和の記憶」収集資料展~伊勢大橋が見つめた桑名~を開催しました
2016年10月14日(金)|投稿者:kclスタッフ
9月30日(金)~10月2日(日)に
第11回「昭和の記憶」収集資料展~伊勢大橋が見つめた桑名~を開催いたしました。
3日間で975名の方にご来場いただきました!
今年のテーマは「伊勢大橋が見つめた桑名」
昭和9年に完成して以来、80余年もの間、地域の物流・交通を支え、桑名の発展を見つめてきた伊勢大橋。
昭和時代の桑名の歴史と風景を古写真と解説パネルとともに振り返りました。

伊勢大橋解説パネル(提供:国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所)
連日行われた講演会にも、たくさんの方にご参加いただきました。
9月30日(金)は、前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽晃先生による
「伊勢大橋が見つめた桑名」

9月30日(金)の様子
10月1日(土)は、第11回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール最優秀賞・地域賞を受賞された、 桑名市立光陵中学校1年 加藤颯真 さんによる
「消えゆく風景・伊勢大橋 ~ぼくが撮った1枚の写真から~」

10月1日(土)の様子
国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所の方にもご協力をいただき、新しい伊勢大橋の工事の様子を記録した「伊勢大橋物語」の上映と、環境に配慮した伊勢大橋架橋工事の解説も行われました。

伊勢大橋架橋工事解説の様子
また1日は、大林組さんによる濁水処理実験も行われ、濁った水がキレイに変わる様子を、皆さま大変興味深くご覧になられていました。

濁水処理実験の様子
ご協力いただいた皆さま、講師を務めてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
そして、昨年から始まりました「くわな古写真展とオーラルヒストリー収集」

たくさんの方にお話を伺いました。
ご来場の皆さまに古写真をご覧いただき、昭和の頃の記憶の聞き取りを行いました。
記憶や思い出の聞き取りは、
・直接、お聞かせいただく
・用意した紙にお書きいただく
の二つの方式で行いました。
お聞かせいただいた思い出・記憶は古写真とともに地域資料のひとつとして記録していきます。
今回の展示をご覧の皆さまから、
「薄れていく記憶を留める、素晴らしい展示だった」
「伊勢大橋建設に関わった当時の人達に感謝したい」
など、展示を通して感じたお声もいただきました。
失われつつある記憶と資料を収集し、次の世代へと繋げていく「昭和の記憶」資料収集事業。
資料をご提供いただきました皆さま、ご来場いただきました皆さま、
本当にありがとうございました!!
今後とも事業へのご支援、ご協力をお願い申し上げます。
これまでの「昭和の記憶」収集資料展の様子はコチラでご覧いただけます。
第11回「昭和の記憶」収集資料展 「伊勢大橋が見つめた桑名」を開催します!
2016年9月8日(木)|投稿者:kclスタッフ
第11回「昭和の記憶」収集資料展
「伊勢大橋が見つめた桑名」
【日 時】 2016年9月30日(金)~10月2日(日)10:00~18:00
【場 所】 くわなメディアライヴ1階多目的ホール
※入場無料
【主催】
桑名市立中央図書館
株式会社図書館流通センター
【後援】
国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所
一般社団法人中部地域づくり協会
株式会社大林組
昭和9年(1934年)5月25日に完成した伊勢大橋。長さ1105.7メートル、 幅7.5メートルの大橋は、架橋当時、東洋一の大橋と呼ばれました。
80余年もの間、国道一号線の交通・物流で大きな役割を果たし地域の発展を 支えてきた伊勢大橋が見つめてきた桑名を、古写真とともにふり返ります。

【講演会】
受付は終了しました。
聴講をご希望の方は、直接会場までおこしください。
◆9/30(金)午後2時▶午後3時
伊勢大橋が見つめた桑名
前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽晃氏
※多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
◆10/1(土)午後2時▶午後3時
消えゆく風景・伊勢大橋 ~ぼくが撮った1枚の写真から~
第11回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール最優秀賞・地域賞受賞
桑名市立光陵中学校1年 加藤颯真 さん
「伊勢大橋物語」上映と新伊勢大橋架橋工事解説
国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所
=======================================
伊勢大橋パネル展では、架設工事の様子など当時の貴重な写真を展示し
また、伊勢大橋架替工事の記録映像「伊勢大橋物語」を初上映します。
その他、濁水処理実験(10/1の講演会前後に開催)や随時開催のクイズラリー、夢の橋をつくろう(ぬりえ・工作)などご参加いただけるイベントも開催いたします。
クイズラリーにご参加のお子さまへは、ペーパークラフトのプレゼントもあります。

ペーパークラフト(完成版) 大人の人と作ってね!
くわな古写真展 では、市民の皆様にご提供いただいた桑名の懐かしい写真を公開します。 古写真をみながら、当時の貴重な記憶をぜひお聞かせください。
たくさんの方のご来場、お待ちしております。
第10回「昭和の記憶」ご来場ありがとうございました☆
2015年10月17日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
子どもの頃は、折り紙で遊ぶよりも砂場でトンネル作りに夢中だった< かぶら >です。
10月10日(土)~12日(月)に開催した、第10回「昭和の記憶」収集資料展。
この3日間で1352人もの方に来場いただきました!
本当にありがとうございました。
今回のテーマは「10年の活動をふり返って」。
過去の資料展で展示したパネルなどを厳選して展示しました。

会場の様子

資料をじっくり読んでいただいています
そして、11日(日)・12日(月)に行われた講演会も連日大盛況!(詳しくはこちらをご覧下さい)

11日「古写真でめぐる桑名の昭和史」 西羽 晃 氏 参加者70名

12日「資料ありてこそ ~後世に伝える郷土資料~」 大塚 由良美 氏 参加者数52名
資料展の一角では、昭和の遊び体験コーナーを設けて、昔なつかしい遊びに触れていただきました。
「なつかしいなぁ」と手に取られる方から、「何これー!」と物珍しそうに飛びつくお子様まで、連日とてもにぎやかな声が聞こえるコーナーとなりました♪

なつかしいおもちゃに夢中
そしてこのブログでも募集しておりました、”学校じまんの木” 。

想いのつまった葉っぱで…

見事立派な木に!!
開催前は寒そうにしていた木も、連日たくさんの方から想いのこもった葉っぱを付けていただき、最終日にはとても色鮮やかな姿となり、スタッフ一同とても嬉しかったです!
過去の展示資料と、新たな展示資料が一堂に会した今年。
来場いただいた方からも、
「すごく興味深くて勉強になった」
「過去の資料を見て、今後の生活に活かしていきたいと思った」など、資料をこれから先に繋げていきたいという方。
「当時ここで人を助けた」
「昔はこんな場所だった」など、展示資料に当時の記憶を肉付けしてくださる方。
たくさんの「記憶資料」から、様々な想いが生まれた3日間でした。
本当にありがとうございました!!
< かぶら >
いよいよ開幕!第10回「昭和の記憶」収集資料展
2015年10月6日(火)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
幼い頃は父に竹馬を作ってもらって遊んでいた、昭和生まれの< ぐりこ >です。
桑名市立中央図書館が開館当初から取り組んでいる「昭和の記憶」事業、その年に1回の収集資料展が、10月10日(土)より、いよいよ開幕です!
前回までにもお伝えしていますとおり、今年のテーマは
「10年の活動をふり返って」
毎年、試行錯誤を重ねながら作り上げてきた「昭和の記憶」の10年を回顧すると同時に、継承してきた記憶を新しい世代へと伝えるための、節目の回です。
当日の展示内容と会場案内図はこちら☆
パネルや現物資料の展示、
桑名市映像アーカイブス上映ブースのほか、
来場者の方から昭和の記憶を聞き取り記録する試み(オーラルヒストリーの収集)、
けん玉、お手玉、あやとりといった懐かしの遊び体験、
クイズラリーなどなど、老若男女にお楽しみいただける資料展になっています!
桑名の郷土史の専門家である講師を迎えての講演会には、すでに多数のお申込をいただいています。当日受付も可能ですので、貴重な講演をどうぞお聞き逃しなく!
《講演会日程》
10月11日(日)14:00~ 「古写真でめぐる桑名の昭和史」
講師:西羽晃氏(郷土史研究家・桑名市文化財保護審議会会長)
10月12日(月・祝)14:00~ 「資料ありてこそ~後世に伝える郷土資料~」
講師:大塚由良美氏(桑名市博物館歴史専門官)
ちなみに、昭和生まれの私< ぐりこ >ですが、上の画像のチラシに使われている写真には思わず「へぇ~!」となりましたのでご紹介します。
こちらのチラシの写真は、市民の方から提供していただいた貴重な写真資料の中から使わせていただきました。
2枚ある写真のうち、上の写真は祭車が目印の石取祭のものですが、今回注目していただきたいのは、下の写真……そう、街角で紙芝居が上演されているようす!
現在では、保育・初頭教育や福祉の場で使われ、公共図書館でも資料として所蔵することが定着している紙芝居ですが、それが街頭で上演されている風景は、まさに昭和の記憶なのです。
紙芝居の歴史を調べてみると、現在の平絵式の紙芝居の市井への普及は、昭和5年以降のことのようです。
『「昭和」を知る本 3』(日外アソシエーツ/2006年)によりますと、「5年の昭和恐慌以降、街頭の飴売りが子供を集める手段として演じ、全国に普及した。とくに「黄金バット」シリーズは人気を呼んだ。戦後も30年代まで子供たちの間で人気を呼んだが、テレビが娯楽の中心になり、次第に姿を消した」とあります。
そういえば、私< ぐりこ >の両親の幼い頃などには、飴売りのおじさんがやってくると、町内会中の子どもが小銭を握り締めて集まり、紙芝居を楽しんだ、という話を聞いたことがあります。
現在では、観光地などでしか見る機会のない街頭の紙芝居……。
さぞかし賑やかで楽しい時間だったのだろうと想像します。
第10回「昭和の記憶」収集資料展、開催は10月10日(土)~12日(月・祝)です。
毎年楽しみにしてくださっている方には懐かしく、今年初めて知ったという方には新たな発見のある資料展となっていると思います!
ご家族、ご友人でお誘いあわせのうえ、ぜひご来場くださいね。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
☆桑名市立中央図書館「昭和の記憶」事業、『ぽろんくらぶ 2015年10月号』巻頭特集にてご紹介いただきました☆
詳しくは『ぽろんくらぶ』公式サイトをご覧ください。
→桑名・東員・朝日・川越 地域みっちゃく情報誌 ぽろんくらぶ http://poron.nomaki.jp/
< ぐりこ >











