昭和の記憶カテゴリの記事一覧

10年ありがとうイベント終了!気持ち新たに「昭和の記憶」へ★

2015年9月27日(日)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
今の時期に着る服に悩んでいる内に、鼻声になってしまった< かぶら >です。

本日開催の『 本と親しむ中秋のコンサート』をもちまして、昨年より行っておりました『\2004年開館/桑名市立中央図書館 10年ありがとうイベント』がついに終了いたしました。
およそ2年の間に開催したイベント回数は、41回!
たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました!!

9月19日(土)に開催しました、第40弾『工作ワークショップ 食品サンプル作り教室』では、講師の方をお招きしてクッキー型のストラップを作成!

P1060040

お好みの型に合わせて装飾をして・・・

可愛いストラップが完成!

可愛いストラップが完成!

 

そして、最後のイベント第41弾『本と親しむ中秋のコンサート』は、本日終了いたしました!

スクリーンには月が映し出されていました

最後を飾るにふさわしい、幻想的でとても素敵な空間でした♪

 

*スタンプをお集めいただいた皆様へ*

今回、スタンプを集めていただいた方へご用意した10年記念グッズのオリジナルトートバッグ、オリジナルマフラータオルも交換開始以来、たくさんの方にご愛用いただいております。
お使いいただいている姿を見かける度に嬉しくなります。
ただ、大変ご好評いただいておりましたオリジナルトートバッグは、予定数に達したため、交換終了となりました。
今後のグッズ交換は、オリジナルマフラータオルのみとなります。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
記念グッズについてのお問い合わせは、スタッフへお願いいたします。

期間中、毎月行われていたイベントでしたが、ふり返ってみると、私たちスタッフも本当に楽しい時間を過ごすことができました。
お越しいただいた皆様の笑顔やお言葉を聞く度に、忙しくも充実した2年間でした。
桑名市立中央図書館は、これから先も、さらに皆様に親しみを持ってお越しいただけるよう、取り組んでまいります。

illust1764_thumb

 

 

気持ちを新たに、10月に待ち受けておりますイベント・・・「昭和の記憶」!!
前回のブログでご紹介したとおり、今年のテーマは「10年の活動をふり返って」

過去に展示されたパネルや現物資料、写真などから厳選したものを一挙に公開!
参加型のイベントはクイズラリーや、昔の遊び体験などもあります!
どれもお気軽にご参加いただけますので、大人の方も、お子様も一緒にお楽しみください♪


そして、過去の昭和の記憶で好評だった、この企画も復活!

「みんなで作ろう!学校じまんの木!」

まだ成長途中の木

まだ成長途中の木

「昭和の記憶」に訪れていただくみなさんが通った学校の記憶を集めて、1本の”学校じまんの木”を育てる企画です!
・あなたの学校の自慢
・学生時代の思い出
など、何でもOK!
イベント会場にある色とりどりの用紙に想いを書き込んで、学校じまんの木に鮮やかな葉をつけてあげてください!
最終日には一体どんな姿になるのかは、終わってからのお楽しみ☆
ぜひ、こちらもご参加ください!

「昭和の記憶」開催までもう少し。
当日、みなさまにお越しいただけることをスタッフ一同、心よりお待ちしております♪

 

< かぶら >

 

★第10回「昭和の記憶」収集資料展のお知らせ★

2015年9月22日(火)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧の皆様、こんにちは。秋の夜長を利用して、名作映画の視聴にはまっているくわにゃんです。みなさんは、どんな秋を過ごされていますか?
7b6885c006c43e4a2cdc41259fe4d9cb

さて、今年も「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします。 2015年10月10(土)12(月・祝)の期間に、くわなメディアライヴ1階多目的ホールにておこないます。

今回のポスターとチラシがこちら!

ポスター

画像をクリックすると拡大します

一般用(案1 カラー)

画像をクリックすると拡大します

 

「昭和の記憶」のイベント内容を一部ご紹介いたします。

くわな古写真展■  懐かしい桑名の昭和の写真展をおこないます。

講演会■ 著名な方々による講演会です。
※各講演会に、事前申込が必要です

10月11日(日)14:00~

「古写真でめぐる桑名の昭和史」

西羽晃氏(郷土史研究家・桑名市文化財保護審議会会長)

10月12日(月・祝)14:00~

「資料ありてこそ~後世に伝える郷土資料~」

大塚由良美氏(桑名市博物館歴史専門官)

申込開始日時|9月24日(木)9:00~

申込方法|窓口・電話(0594-22-0562)

対象・定員|小学生高学年以上・各日40名

今回は、記念すべき第10回!10年間の活動をふり返る内容で、回顧パネルや現物展示・
お子様も楽しめる参加型のイベントもおこないます。
10月の3連休は、ぜひ「昭和の記憶」収集資料展にご来館ください☆

くわにゃん

4階特集『なつかしの桑名』で昔を知ろう!

2015年9月18日(金)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
いろんなお店の”秋スイーツ”を食べ歩いて、食欲の秋を満喫している< かぶら >です。

中央図書館が毎年行っている「昭和の記憶」収集資料展が、来月ついに10回目の開催を迎えます。
今回は、 ”10年の活動をふり返って”というサブテーマを設けて、これまでに使用してきたパネルや資料などを使って、当日の展示を盛り上げるべく、スタッフが日々準備しております!
詳細は、近日中にここ「ブックとラック」でお知らせいたしますので、お楽しみに☆

そして「昭和の記憶」開催に先駆けて、4階歴史の蔵前では郷土特集『なつかしの桑名』を開催中です!

P1050967

歴史の蔵前の様子

 過去の特集でもおなじみの『写真アルバム 桑名・いなべの昭和』や、『目で見る桑名の100年』で当時の人々の暮らしや町の様子をご覧いただけるだけでなく、今回は桑名市にお住まいの方には身近なアノ資料を歴史の蔵から出しております!
それは・・・こちらです!!

色鮮やかな広報誌がずらり!

毎月家のポストに届く、市政や生活情報をお届けしてくれる『広報くわな』!!
中央図書館でも、よくイベントの開催のお知らせを載せていただいたり、とてもお世話になっております。

上の写真に写っているのは展示の中の一部ですが、今私たちの家に届いているものに比べると、随分と形が変わっているのがわかります。

中央図書館が所蔵しているのは、昭和42年度に発行されてから現在にいたるまでの、およそ48年分。
1冊の中に、その年度中に発行された広報が収録されています。
当時の市政はもちろん、予防接種のお知らせや、小学校の校舎が完成しました!など様々。

中でも、私< かぶら >が面白く思ったのは、『広報くわな 総集版 昭和47年度』です。
昭和47年というと、今から33年前。
この年、当時の桑名を代表する2つの新しい建物が出来ました。

ひとつは、桑名駅前に出来た”ショッピングシティ・ パル”!!

パルの完成を知らせる記事

パルの完成を知らせる記事

昭和47年(1972)10月10日にオープンしたパルは、鉄筋コンクリート造り、地下2階、地上6階建てと当時としてはかなり大きな建物でした。
地下2階を除いた全てのフロアに店舗が入り、桑名市の表玄関を華々しく飾り、市民に愛されました。
この年の広報くわな5月号では、「カッコイイ< 名前 >をつけて」という見出しで、新しく出来るビルの名前を募集する記事が載っています。
市民の声によって名付けられた”パル”とは、【PAL = 仲間・友達】という意味があるそうです。
幼い頃、よく母に「パルへ連れてって!」とお願いしていた私ですが、今回この広報くわなを読んで、はじめてその名前の意味を知りました。
平成9年(1997)に残念ながらなくなってしまったパルですが、今その跡地は”サンファーレ”として生まれ変わり、私たち桑名市民の新たな憩いの場として愛されています。

そしてもうひとつは、現在も活躍中の”桑名市役所 新市庁舎”!!
こちらは、昭和48年(1973)3月19日より新しいこの庁舎で仕事をはじめる記事が載っています。
中には新庁舎の各階の案内を断面図にしたものもあり、こういう構造になっているのか!と面白く見ることが出来ます。
また、当時庁舎として使われていた建物が図書館(旧市立図書館)に転用される、という記事もあり、私が幼い頃よく通っていた図書館は随分と古い建物だったんだなぁ、と驚きました。

 

今回ご紹介したのは一部ですが、読みすすめる内にいろんな事が思い返されて、とても読み応えがあります!
普段は歴史の蔵の中に入っている資料ですので、みなさんの目に触れる機会はあまり無いかもしれません。
今、何気なく見ている建物や風景が、なんだか愛おしく思える貴重な資料です。
”読書の秋”のお供に、ぜひお手にとってご覧ください♬

< かぶら >

10年ありがとうイベント★11月開催のお知らせ

2014年11月1日(土)|投稿者:kclスタッフ

近頃、いちだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね。

 

さて、いよいよ、11月7日(金)より、

第9回「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします!

詳細につきましては、

⇒ ◆こちらの記事◆  でご紹介しております。

 

今年のテーマは、「桑名の交通」

貴重な写真や資料の展示に加え、ペーパークラフト工作や

三岐鉄道制服試着体験など、

小さいお子様も楽しんでいただける内容となっております!

 

ご家族そろってのご参加、お待ちしております♬

 

さらに、11月15日(土)には、10年ありがとうイベント第27弾を開催します!

 

20141027112752-0001

これから始めてみようという方も、涙活をやったことのある方も、ぜひ!!

 

『涙活のススメ ★ あしたのためのブックトーク』

日時 |2014年11月15日(土) 10:30~11:15

場所 |桑名市立中央図書館 4階研修室2

対象 |中学生以上の方

※申し込みは不要・参加無料です(途中入場はできません)

 

 

メディア等でも取り上げられることが多い「涙活」。

みなさんも一度は、どこかで耳にしたことはあるのではないでしょうか?

 

「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のこと。

「涙活」公式Webサイト 参照

 

能動的に涙を流すことにより、ストレス解消だけでなく

リラックス、免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがあるそうです。

 

そこで今回は、涙活にオススメの本をブックトークで紹介し、

みなさまに実践していただく第一歩になればと思っております。

 

秋の夜長は、読書で心のデトックスをしてみませんか?

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

 

< 千鶴 >

 

 

 

 

11月7~9日第9回『昭和の記憶』収集資料展 テーマは「桑名の交通」

2014年10月18日(土)|投稿者:kclスタッフ

2014117日(金)~9日(日)の3日間、桑名メディアライブ1階の多目的ホールにて

『昭和の記憶』収集資料展を開催いたします。

 

クリックで拡大します

クリックで拡大します

 

今年のテーマは三岐鉄道北勢線の開通100周年に合わせ「桑名の交通」です。

三岐鉄道が開通した当時は交通技術が進化し、鉄道の敷設、架橋技術の発達、

自動車の普及など、今の交通網の基礎ができあがった時代でもあります。

みなさまに昭和の空気を感じていただけるよう、担当スタッフが準備を進めております。

 

当日の催し物に関しては、図書館内でチラシを配布しておりますので、

手に取ってみてください。

 

クリックで拡大します

クリックで拡大します

 

チラシに書かれている『昭和の記憶』のイベント内容を一部ご紹介いたします。

 

講演会

3日間行われる『昭和の記憶』では、テーマに沿った講演をしていただきます。

 

7日(金)14:00~「桑名駅をめぐる歴史」

郷土史研究家桑名市文化財保護審議会会長 西羽 晃氏

 

8日(土)14:00~「弥次・喜多と歩く桑名」

桑名市博物館学芸員 鈴木 亜季氏

 

9日(日)14:00~「七里の渡の起源をさぐる~古代・中世の道と桑名~」

桑名市教育委員会事務局文化課 石神 教親氏

 

どのテーマも魅力的ですが、講演会のみ申込制となっておりますので、

講演会への参加を希望される方は事前申し込みをお願いいたします。

事前申し込みは10月27日の午前10時から中央図書館のカウンター、

またはお電話(0594-22-0562)で受付いたします。

 

パネル・現物展示

図書館が収集した資料と、それを元にしたスタッフが作成したパネルを展示いたします。

パネルはテーマに沿った内容で昭和の桑名が感じられます。

 

三岐鉄道線運転シミュレータ

実際に北勢線の電車を動かしている気分になれる運転シミュレータ。ビデオゲーム感覚で、どなたでもご参加いただけます。

 

ペーパークラフト工作

色を塗って、自分だけのオリジナルのバスが作れます!

※はさみを扱うため、小さいお子様は保護者の方同伴でご参加下さい

 

まだすべてをお伝えできないのが残念ですが、当日には楽しく学べるイベントを

用意してみなさまのご来場をお待ちしております。

今年度の『昭和の記憶』は図書館の10年ありがとうイベントのスタンプと連動しておりますので、図書館の利用券とスタンプカードをお持ちください。

11月7日より開催の『昭和の記憶』収集資料展をお楽しみに!

<平八郎>