昭和の記憶カテゴリの記事一覧
伊勢湾台風55年~図書館資料と体験談で振り返る災害の記憶
2014年9月8日(月)|投稿者:kclスタッフ
このところ、不安定な気候が続いていますね。
今年も台風や大雨による災害が各地で発生しています。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
今年2014年は、東海地方に甚大な被害をもたらした
伊勢湾台風から、55年目となります。
9月7日(日)、桑名市立中央図書館では、
10年ありがとうイベント第24弾
「桑名市映像アーカイブス」上映会
映像で知る伊勢湾台風 ~55年目を迎えて~
を開催いたしました。
昭和34年当時のテレビのニュース映像をはじめとした
「桑名市映像アーカイブス」の作品上映のほかに、
昭和34年9月の気象庁の天気図を用いた解説や、
新聞記事の朗読、市民の方よりご提供いただいた
当時の被害写真のご紹介も行いました。
参加者の方々からは、大変貴重な体験談も
お話いただくことができ、水害の恐ろしさ、
とっさの判断を左右する知識の大切さを
改めて感じる機会となりました。
市民の方からの提供資料が閲覧できる
「桑名市映像アーカイブス」は、
中央図書館でどなたでも随時ご利用いただけます。
※提供資料の写真の一部をご紹介しています。
→ 「忘れられない昭和34年9月26日」
(2010 年 9 月 24 日付ブログ記事)
この9月、中央図書館では伊勢湾台風に関する
展示も行っております。
また、東日本大震災の復興応援として、
ミニコーナーも設置しております。
展示や資料を通して、
東海地方に住むわたしたちに今できることを
考えるきっかけとしていただければと思います。
< ぐりこ >
第8回「昭和の記憶」ご来場ありがとうございました!!
2013年9月2日(月)|投稿者:kclスタッフ
8月30日(金)~9月1日(日)に開催しました
第8回「昭和の記憶」収集資料展。
台風15号の影響で、あいにくの雨模様でしたが、
1,144名の方にご来場いただきました!
今年のテーマは、
10月に、ご神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)」をおこなう
伊勢神宮の式年遷宮にちなみ、
桑名のお木曳き、桑名にて古くから受け継がれている
神事や祭礼を取り上げ、昭和時代の写真やパネル、
貴重な現物資料の展示をいたしました。
「昭和の記憶」特別講演会も大好評。
また、懐かしのすごろくや、クイズラリー、
そして「20年後の○○さんへ」と題した、
お手紙を書くコーナーも大人気。
今年もたくさんの方のご協力により、
無事に開催することができました。
毎年多くの方にご来場いただき、
たいへん嬉しく思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
<九華>
速報!いよいよ開幕「昭和の記憶」収集資料展☆
2013年8月30日(金)|投稿者:kclスタッフ
皆さま、お待たせしました!!
本日8月30日より
第8回「昭和の記憶」収集資料展がスタートします!
第8回「昭和の記憶」収集資料展
開催日:8月30日(金)~9月1日(日)
時 間:10:00~19:00(最終日は18:00まで)
場 所:くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
スタッフブログでは
さっそく初日の会場のようすをお届けしますよ★
まず見ていただきたいのは
会場をぐるっと囲む
読みごたえあるパネルや写真の数々!!
皆さん立ち止まってじっくり見られていました。
パネルをより楽しんでもらえる冊子も
たくさんご用意しました!
ぜひ持ち帰って
ご自宅でも楽しんでいただけたらと思います!
展示をご覧になられた方からは、
「昔の映像、石取祭り等、懐かしく
胸がキュンとしました」
「A3用紙をつなぎあわせたパネルが
迫力があってよかった」
などのお声もいただきましたよ!
また、パネルの横には
伊勢神宮や式年遷宮に関するクイズが貼られていて
皆さん挑戦していました!
どの問題もパネルのなかにヒントが隠されています。
クイズを全問正解された方には
”桑名のパワースポットすごろく”をプレゼント♪
パネルをじっくり見て、ぜひゲットしてくださいね!
すごろくは会場で遊ぶこともできますよ☆
さらに、毎日おこなっているイベント
【20年後の○○さんへ】と題した
20年後へのメッセージを書いてもらうこの企画。
各日の10:30~12:30(先着10名)
きれいな和紙を使って
オリジナルレタ―セットを作るイベントもおこないます!
20年後の自分や家族、友人など
大切な人へメッセージを書いてみませんか?
8月31日と9月1日には
「昭和の記憶」特別講演会もおこなわれます!
(詳しくはこちら)
夏休み最後の思い出に
ご家族やご友人そろって
くわなメディアライヴ1階の
多目的ホールに
遊びにきてくださいね!!
<しぐれ>
ここに注目!「昭和の記憶」直前レポート
2013年8月19日(月)|投稿者:kclスタッフ
8月30日(金)~9月1日(日)の
桑名市立中央図書館の一大イベント
第8回「昭和の記憶」収集資料展の開催が
いよいよ近づいてまいりました!
今年のテーマは
昭和期の神事の様子を伝える写真やパネル、
貴重な現物資料の展示のほか、
桑名市の学芸員による講演、映像資料の上映、
お子様も楽しめるクイズラリーやすごろくコーナーなど
盛りだくさんのプログラムをご用意しております。
私<ぐりこ>の注目ポイントは、次の3つ!
◆その1 華やかな現物資料や懐かしの昭和の写真
「昭和の記憶」は、市民の方や関係機関にご協力いただき、
図書に限らない多様な資料を収集する事業。
収集資料展では、普段の図書館では見ることのできない
現物資料や珍しい写真なども多数展示します。
今回はテーマが“神事”ということで、
みなさまからご提供いただく資料も
華やかで賑やかなものが多いのが特徴。
特に、多度大社の上げ馬神事に関しては、
神事に奉仕する自治会(御厨/みくりや)の皆様からご協力をいただき、
上げ馬の騎手の雅な花笠やブチ(鞭)といった
たいへん貴重な実物の装具をお借りして展示します。
◆その2 「昭和の記憶」特別講演
今回の資料展では、2つの講演会を予定しています。
① 31日(土)14:00~ 「資料展展示解説」
桑名市博物館学芸員の方による展示資料の解説講演。
実際の展示物を見ながらその説明を聞くことができる、
「昭和の記憶」収集資料展ならではのチャンスです!
② 1日(日)14:00~ 「多度上げ馬神事」
桑名市教育委員会文化課学芸員の方による講演。
多度大社の上げ馬神事は、約700年も受け継がれている
伝統の行事。また、多度大社は「北伊勢神宮」とも称され、
伊勢神宮との関わりが深い古社です。
煌びやかな現物資料や多数の写真・映像資料とともに、
歴史ある神事の勇壮な世界に触れてみませんか?
◆その3 映像資料上映会
各日10:00~ 「くわな 御樋代木奉曳 (60分)」
14:00~ 「第62回神宮式年遷宮―御神木 (46分)」
式年遷宮にまつわる行事は、20年に1度だけ。
「お木曳きは観たことがない」という方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか? (実は私<ぐりこ>もその一人です)
映像資料では、
そんな神事の盛大な様子を知ることができます。
上記2本のほかにも、「桑名石取祭」のDVD、
(伊勢大神楽・上げ馬神事・石取祭に関する映像)なども
随時上映します。ぜひお楽しみください。
桑名市にお住まい方はもちろん、市外にお住まいの方にも
お楽しみいただける資料展になると思います!
ご来場、心よりお待ちしております。
========================
第8回「昭和の記憶」収集資料展
第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事
|会期| 8月30日(金)~9月1日(日)
|時間| 10:00~19:00(最終日は18:00まで)
|場所| くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
|主催|
桑名市立中央図書館 株式会社図書館流通センター
|協力|
三重県神社庁 三重県神社庁桑名支部
多度大社 桑名宗社 鎮国守国神社
多度御厨の皆様 石取祭保存会
三重県観光キャンペーン推進協議会事務局
桑名市観光課 桑名市教育委員会文化課
伊勢市立伊勢図書館
(順不同 敬称略)
<ぐりこ>
図書館へGO!! 夏休み後半のイベント情報
2013年8月15日(木)|投稿者:kclスタッフ
体温を越える猛烈な暑さが
続いていますね。
さて、今回のブログでは、8月後半の
桑名市立中央図書館イベント情報を2つお届けします!
①★こばと『おはなし会 夏休み特別編』
「本の中のふしぎな世界」
とき:8月18日(日) 11:00~
場所:中央図書館おはなし室(はまぐりの部屋)
申込不要・入場無料
年齢制限はありません。
なんともふしぎな絵本の読み聞かせや、
呪文のようなことば遊び、連日の暑さを吹き飛ばすような、
自分だけのオリジナルうちわづくりをおこないます。
本の中のふしぎな世界を、みんなで一緒に
体験してみませんか?
②★「昭和の記憶」収集資料展
前回のブログでもお伝えした
桑名市立中央図書館の一大イベント
「昭和の記憶」収集資料展のうち、
お楽しみイベントのお知らせです。
8月30日(金)~9月1日(日)の3日間、
くわなメディアライヴ1階多目的ホールにて開催される
第8回「昭和の記憶」収集資料展。
謎解きが楽しめる”クイズラリー”や
お伊勢参りのバーチャル体験が出来る!?
また、【20年後の○○さんへ】と題した
プログラムもご用意しております。
今から20年後のあなたは何才でしょうか?
どんな人になっているのでしょう?
この機会に、20年後の自分に、あなたの大切な人に、
お手紙を書いてみてはいかがでしょうか??
夏休み最後の週末、
図書館へご来館の際は、
ぜひ「昭和の記憶」収集資料展にお立ち寄りください。
スタッフ一同、みなさまのご来場をお待ちしております。
<九華>




























