イベントカテゴリの記事一覧

「kclビブリオバトル2018」を開催します!

2018年10月18日(木)|投稿者:kclスタッフ

今年も「ビブリオバトル」を開催します。

 

ビブリオ

クリックすると拡大します

ビブリオチラシ

クリックすると拡大します

 

【  日  時  】 2018年11月18日(日) 14:00~15:30
【  場  所  】 桑名市立中央図書館4階 研修室2
【  定  員  】 《発表者》 5名  《観覧者》 30名
【  対  象  】 《発表者》 高校生(15歳)以上の方  《観覧者》 どなたでも可
【入  場  料】 無料
【申込方法】 窓口または電話
【申込期間】 10月18日(木)10:00~  ※定員になり次第締め切ります
【申  込  先】 桑名市立中央図書館  0594-22-0562

ビブリオバトルとは、発表者が読んでおもしろいと思った本を紹介し、参加者全員が最も読みたくなった本に投票し、最多票の本を「チャンプ本」とするという、本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに、日本全国に広がっています。
昨年中央図書館では、「小・中学生大会」と「高校生大会」が開催されました。

過去に開催したビブリオバトルの様子はこちらから!

ビブリオバトルの公式ルール(ビブリオバトル公式ウェブサイト)は次のように定められています。

➀ 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
② 順番に一人5分間で本を紹介する。
③ それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。

④ 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

ルールはこれだけです。
ただし公平さを保つために、投票権はすべての発表を聞いた人にのみ与えられます。
ディスカッションでは、発表の揚げ足をとるようなことはせず、発表内容でわからなかった点の追加説明や、「どの本が一番読みたくなったか?」の判断をするための材料となることを聞き、その場が楽しい場になるようにご協力をお願いしています。
また発表者は、レジュメは準備せずに生の語りで紹介をします。

本の紹介はこれまでにもいろいろな形で行われてきましたが、ビブリオバトルのおもしろさは、この「レジュメは準備せず生の声で語る」というところにあるのではないでしょうか。

ビブリオバトルの発案者である谷口忠大(たにぐち ただひろ)さんは、著書『ビブリオバトル』(谷口 忠大/著 文藝春秋 2013)の中で「必勝法」についてこう書いておられます。

時々、「ビブリオバトルの必勝法があったら教えてください」と聞かれることがあるが、 「そんなものはない」 と即答している。
(中略)
もし、それでも「必勝法」を教えてほしいとせがまれたら、こう言うしかないだろう。 「そこに集まってくる人の興味に思いを馳せながら、それでも自分が心から好きで、本当に読んでほしいと思える本を持っていって、誠実に紹介することです」   (『ビブリオバトル』より引用 )

どんな人が集まってくるのかわからない状態で、その人たちの興味に思いを馳せるのはむずかしいですが、「それでも自分が心から好きで、本当に読んでほしいと思える本を持っていって、誠実に紹介すれば」 大丈夫ということでしょうか。

あなたのおすすめ本を、ぜひ私たちに教えてください。
そして秋の一日、「楽しいバトル」(?)のひとときをご一緒できればと思います。
発表者、観覧者のご応募・ご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

第13回「昭和の記憶」収集資料展 開催中です!

2018年10月5日(金)|投稿者:kclスタッフ

第13回「昭和の記憶」収集資料展

「うつりゆく桑名のまち並み」

 

【開催期間】2018年927(木)1030(火) ※水曜日休館
【時間】9:00~21:00
【場所】くわなメディアライヴ 3・4階 桑名市立中央図書館内 展示コーナー各所
※入館無料

桑名市立中央図書館では、第13回「昭和の記憶」収集資料展を開催中です。
資料展では昨年に引き続き、鳥瞰図絵師・吉田初三郎(1884-1955)の描いた「西桑名」鳥瞰図の原画展示を行っています。

また、鳥瞰図「西桑名」を題材に戦前の桑名の歴史やまち並みを古写真とともに解説した冊子『鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』のパネル展示や、平成30年度収集資料より、昭和3年(1928)に桑名で実施された楽翁公(松平定信)百年記念祭関連資料の現物展示、うつりゆく桑名の今昔写真展など、平成最後の年に行う「昭和の記憶」収集資料展に、ぜひ、お越しください。

館内随所ではパネル展示を行っている他、楽翁公没後190年、九華公園整備90年にちなんだ講演会も開催いたします。
講演会は事前の申込みが必要となりますので、下記の案内をご確認いただき、ぜひ、お申し込みください。

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します

=======================================

【講演会】
◆10月20日()14:00~

『九華公園と松平定信』
 前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽 晃 氏

※満員につき、申込みを終了しました。

場所|中央図書館 4階 研修室2
定員|30名(事前申込制、先着順)

申込方法|10月5日(金)9:00~
     直接中央図書館の窓口もしくはお電話でお申込みください
問合せ先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
=======================================

今年も、「昭和の記憶」収集資料展は、中央図書館内各所が会場となります。
館内で配布しております、こちらのフロアマップを見ながら、それぞれの展示をご覧ください。

スタンプラリーも開催中!クリックすると拡大します

クイズラリーも開催中!クリックすると拡大します

 

【展示内容】

①3階 ガラスケース
「昭和の記憶」事業 平成30年度収集資料より現物展示
昭和3年(1928)に松平定信没後100年を記念して実施された「楽翁公百年祭」に関する資料をご提供いただきました。
その他、当館文庫コレクション「秋山文庫」より、松平定信に関する資料をご紹介しています。

P1100358

?3階 ガラスケース

②3階 一般特集コーナー
<今昔写真展>桑名の名所・旧跡①

九華公園や七里の渡など、市民の皆さまから提供していただいた古写真を展示しています。
昭和から平成(現在)までの移り変わりを写真で紹介します。

P1100359

②3階 一般特集コーナー

③3階 ティーンズコーナー
<今昔写真展>桑名の名所・旧跡②
住吉神社や多度大社など、市民の皆さまから提供していただいた古写真を展示しています。

P1100360

③3階 ティーンズコーナー

④4階 「歴史の蔵」横
吉田初三郎画 鳥瞰図「西桑名」原画展示

大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師・吉田初三郎が描いた鳥瞰図「西桑名」の原画(昭和9年、縦43cm、横194cm、絹本彩色)を展示しています。
仔細に描かれた戦前の桑名のまち並みをご覧ください。

P1100364

④4階 「歴史の蔵」横

⑤4階 「歴史の蔵」横
桑名古写真スライドショー
市民の皆さまから提供していただいた古写真を、モニター画面にスライド形式で投映しています。

P1100363

⑤4階 「歴史の蔵」横

⑥4階 郷土特集コーナー(「歴史の蔵」の前)
?<今昔写真展>桑名駅周辺
市民の皆さまから提供していただいた古写真より、桑名駅周辺の変化を紹介しています。

P1100342

⑥4階 郷土特集コーナー(「歴史の蔵」前)

⑦4階 展示ストリート
『鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』パネル展示
中央図書館では、鳥瞰図「西桑名」に描かれている名所・旧跡を取り上げ、これまでに収集してきた当時のその場所を写した古写真とともに、昭和時代の桑名の歴史を解説する郷土資料『鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』を作成しました。
資料をパネル化して展示するこのコーナーでは、色彩鮮やかに描かれたまち並みと古写真から、昭和時代の桑名を懐古します。

P1100349

⑦4階 展示ストリート

⑧4階 読書テラス(天空の庭)前
<今昔写真展>郵便ポストと周辺
市民の皆さまから提供していただいた古写真の中から、昭和の郵便ポストの写真と、現在(平成)の様子を撮影した写真を展示しています。

P1100353

⑧4階 読書テラス(天空の庭)前

=======================================

その他、図書館では古写真にまつわる思い出、記憶の収集も行っています。
館内に設置している用紙にぜひご記入ください。
また、お子さまもご参加いただけるクイズラリーも実施しています。
皆様のご来場、お待ちしております。

「こばと夏休みスペシャル2018」を開催しました!

2018年9月6日(木)|投稿者:kclスタッフ

8月19日(日)に「こばと夏休みスペシャル2018」を開催しました。
当日は51名の方にご参加いただき、 とてもにぎやかなおはなし会となりました。
今回は妖怪やおばけが出てくるおはなし『こわめっこしましょ』などの読み聞かせや、おばけの手遊びを紹介しました。
暑い日でしたが、少し涼しくなってもらえたでしょうか??

こばと2018夏1

紙芝居『子そだてゆうれい』の読み聞かせ

桑名には、ゆうれいがあめで子育てをする『子そだてゆうれい』という民話が伝わっています。
紙芝居の読み聞かせでは、みんな真剣に聞いてくれていました。

こばと2018夏2

『いちにちおばけ』を読み聞かせ中!

工作「おばけちょうちん」では、青・赤・ピンク・みどり・黒など、みんなそれぞれ好きな色のちょうちんが出来て、笑顔あふれる時間となりました。

こばと2018夏3

くるくる回る「おばけちょうちん」です!

この「おばけちょうちん」は、『おばけの作り方教えます』を参考にしています。
ご自宅でもぜひ作ってみてください!

中央図書館では、今後も楽しいイベントを企画していきます。
みなさまのご参加お待ちしています!

 

【 当日読み聞かせを行った本はこちらです 】

『こわめっこしましょ』 tupera tupera/さく 絵本館 2018
『子そだてゆうれい』 桜井 信夫/脚本,須々木 博/絵 童心社 1991
『こぞうさんとおばけ』 はせがわ かこ/ぶん・え 大日本図書 2008
『ようかいりょうりばんづけ』 澤野 秋文/作 佼成出版社 2017
『いちにちおばけ』 ふくべ あきひろ/さく,かわしま ななえ/え PHP研究所 2012

 

★工作「おばけちょうちん」の作り方が収録されています!
『おばけの作り方教えます』 芳賀 哲/著 一声社 2013

 

こばと2018夏4

防災・危機管理課連携展示「防災意識を高めよう」を開催中です!

2018年9月3日(月)|投稿者:kclスタッフ

中央図書館では、防災週間にあわせ、防災・危機管理課と連携し、「防災意識を高めよう」展を開催しています。

明治時代に木曽三川流域で行われた三川分流工事(明治改修)の変遷をたどるパネルや、

来年60周年を迎える伊勢湾台風を振り返るパネル、防災グッズや図書館の関連書籍の紹介など、

館内各所で、防災について考える展示を行っています。

地域の治水事業や災害についての理解を深め、防災意識を高めましょう。

 

●主  催:桑名市役所防災・危機管理課(24-1397

      生涯学習・スポーツ課桑名市立中央図書館(22-0562

●展示期間:8月30日(木)から9月25日(火)まで

●展示場所:桑名市立中央図書館3・4階展示スペース

 

tenji20180903_bousai

画像をクリックで拡大します。(PDFファイル)

 

カテゴリー:イベント, 特集・展示 | コメント (0) | 

陸地測量師「館潔彦」をご存じですか?

2018年8月11日(土)|投稿者:kclスタッフ

※2022年6月10日
タイトル及び本文に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
 ×測量師 → 〇陸地測量師

 

こんにちは、「志るべ」です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
最高気温は更新をつづけ、もはやがまんくらべのような毎日です。
とはいえ、やはり夏!!
海や山へ、この季節ならではのレクリエーションも楽しみたいものですね。

 

山といえば、8月11日は国民の祝日「山の日」です。
平成28年(2016)より施行された「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
この夏、「日本アルプス」にチャレンジされる方もおられるのではないでしょうか。
汗を流してたどりついた山頂から眺める景色は格別です。

燕岳から望む槍ヶ岳

北アルプスの「燕岳から望む槍ヶ岳」です。(スタッフ撮影)

登山は、現代でも楽しみと同時に危険を伴うスポーツですが、その昔、前人未到の「日本アルプス」に挑戦するというのはどのような道のりだったのでしょう。
今回ご紹介するのは、そんな登山に取り組んだ人々を描いた一冊です。

 

はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と』(山村 基毅/著 バジリコ 2008)

『はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と』 山村 基毅/著 バジリコ 2008

『はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と』 山村 基毅/著 バジリコ 2008

嘉門次とは、上條嘉門次(かみじょう かもんじ,1847-1917 ※1918とする資料もあり)のことで、 弘化4年(1847)、上高地に生まれました。
山岳ガイドの草分けといえる人物で、終生、上高地を出ることはありませんでした。
ウェストンと館潔彦(たてきよひこ)、彼らふたりの水先案内人を務め、日本アルプスへと導きました。
当時、案内人に求められたのは、直接的には道案内や荷物の運搬でしたが、彼らは「正確な地理情報、卓抜した投降技術と生活技術、的確な気象判断と臨機応変の対応など」(『目で見る日本登山史』p119)を具えていたといわれ、登山家の篤い信頼を得ていました。
今も彼の曾孫によって、上高地に建つ嘉門次小屋は営まれています。

 

ウェストンとは、ウォルター・ウェストン(1861-1940)のことで、 日本における近代登山(スポーツや楽しみとしての登山)のパイオニアと言われる人物です。
明治21年(1888)、イギリスから宣教師として来日し、キリスト教を広める一方で趣味の登山を通して日本に近代登山を根づかせました。
上高地では、ウェストンを顕彰する碑が立てられ、例年6月に「ウェストン祭」が開かれています。

 

そして、館潔彦(たて きよひこ,1849-1927)ですが、 今回、特にご紹介したいのがこの館潔彦という人物です。
ご存じの方もおられるかもしれませんが、館潔彦は桑名にゆかりのある人です。
嘉永2年(1849)、桑名藩士の子として生まれました。
明治に入って、工部省の測量師として任官し、地図を作成するために各地の「三角測量」に従事しました。
退官後は桑名で暮しましたが、昭和2年(1929)、78歳で亡くなり、照源寺に眠っています。

 

山に登ったことのある方であれば、山頂や見晴らしのよいピーク(山の高くなっているところ)に「三角点」と書かれた標識があるのにお気づきのことと思います。三角点を目にすると、「登った!」という達成感もひとしおです。
登山愛好家の間では、この三角点に愛着を感じる人も多いようです。
図書館には、全国の三角点を紹介したガイドブック、『一等三角点全国ガイド[正]』(一等三角點研究會/編著 ナカニシヤ出版 2011)もあります。

 

とはいえ、「三角点」は登山の達成感を得るために設けられているわけではありません。
地図をつくるために行われる「三角測量」に必要な基準点なのです。

 

「三角測量」について、くわしくは国土地理院ホームページで紹介しています。
絵でわかる地図と測量』(中川 雅史/著 講談社 2015)、『地図を楽しもう』(山岡 光治/著 岩波書店 2008)もご覧ください。

 

日本の登山の歴史をたどると、趣味やスポーツとしての登山だけでなく、地図を作るための「測量登山」という一面がみえてきます。
全国を歩いて測量し、日本地図を完成した伊能忠敬(1745-1818)には圧倒されますが、伊能忠敬の地図「大日本沿海輿地全図」(『伊能図大全』所収)の空白部分を埋めるために、明治に入ると陸地の測量、測量登山が行われます。

 

そんな中、館潔彦は中部山岳地域の測量における先駆的な役割をはたしました。
地図作成のために道なき道を歩き、御岳、白馬岳、前穂高岳、乗鞍岳、立山、と誰もが知っている「日本アルプス」の山々の三角点を選点(位置を決める作業)しています。

 

前穂高岳の選点の際には、館潔彦と思われる人物が滑落し、奇跡的に命びろいしたという逸話も語られています。
今や測量にも人工衛星が用いられる時代となりましたが、文字通り命がけで測量登山に挑んだ先人たちによって、地図は作られてきたのですね。

 

「山に親しみ、恩恵に感謝する」ためにも、「日本アルプス」へ行きたいのはやまやま(!)ですが、なかなかそうもいきません。そんな時にはぜひ、図書館でその雄大な姿をご覧いただきたいと思います。
紀行文でたどっていただくこともできます。

深田久弥-0001

『日本アルプス百名山紀行』深田 久弥/著 河出書房新社 2000(※版元品切れ中)

一般特集コーナーでは、海や山の本を取り揃えご用意しています。

 

そして、この夏実際に、「日本アルプス」にチャレンジされる方は、どうぞお気をつけてお楽しみいただきますように。
山の思い出とともに図書館へお越しいただくのをお待ちしております。

 

<参考図書>
はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と』 山村 基毅/著 バジリコ 2008  291.5ヤ(一般)
目で見る日本登山史』 山と渓谷社/編 山と溪谷社 2005  786.1メ(一般)
一等三角点全国ガイド[正]』 一等三角點研究會/編著 ナカニシヤ出版 2011  291イ(一般)
一等三角点全国ガイド 続』 一等三角點研究會/編著 ナカニシヤ出版 2013  291イ2(一般)
日本登山史』 山崎 安治/[著] 白水社 1977  786(書庫)
絵でわかる地図と測量』 中川 雅史/著 講談社 2015  448.9ナ(一般)
地図を楽しもう』 山岡 光治/著 岩波書店 2008  Y448ヤ(ティーン)
伊能図大全 第1~7巻』 [伊能 忠敬/著],渡辺 一郎/監修 河出書房新社 2013  291イ1~7(一般)
白籏史朗の日本アルプス 写真紀行』 白籏 史朗/著 新日本出版社 1990  D748シ(一般)
日本の名山・花彩彩 白籏史朗写真集』 白籏 史朗/著 新日本出版社 1996  748シ(一般)
日本アルプス百名山紀行』 深田 久弥/著 河出書房新社 2000  291.5フ(一般)
郷土史を訪ねて』 西羽 晃/著  朝日新聞社名古屋本社 2001 291.5ニ(一般)
三角点・水準点をつくった人 近代の測量から現代まで』 西田 文雄/著 文化評論 2014  L512ニ(歴史の蔵)
私の履歴書 経済人32』 日本経済新聞社/編  日本経済新聞社 2004 Z281ワ32(全集)

<志るべ>