イベントカテゴリの記事一覧
第14回「図書館を使った調べる学習コンクール」 全国大会入賞!!
2011年3月5日(土)|投稿者:kclスタッフ
2月26日
国立オリンピック記念青少年総合センターにて
第14回 図書館を使った調べる学習コンクール
全国大会の表彰式が行われました。
なんと、今年も桑名から入賞者が!!
栄えある桑名のスター☆となったのは
大成小学校の加藤初音さん!!
作品名は
「伊勢型紙の世界 ~鈴鹿と江戸はこうして結ばれた!」
コンクールについては
こちらのHPをご覧ください。
第14回の全国からの応募数は20,531点。
選ばれた受賞作品の中から
さらに26点に入賞しました。
図書館界、出版界、学校・大学教授という
そうそうたる面々の
厳しい審査をくぐりぬけて、見事に入賞!
加藤初音さんは、毎年コンクールに参加してくださっています。
過去の大会でも、優良賞受賞という
とても素晴らしい結果を残されています。
表彰式では、各方面から
多くのインタビューが来ていたそうです。
桑名市では、地域コンクールを開催し
図書館のスタッフがサポートをしています。
コンクールへ参加する子どもたちからは
いろいろなことを教えられます。
”調べる”ことへの
意欲や探究心。
地道に調べていこうという気力。
加藤初音さんも
毎年努力を重ねて
今年度見事に「優秀賞・日本児童図書出版協会賞」
に入賞されました。
本当におめでとうございます!
<はまこ>
「もうひとつの世界」へ
2011年2月27日(日)|投稿者:kclスタッフ
おはなし室にて「こばと」による
ひなまつりのおはなし会&
冬のストーリーテリングを
開催しました。
今回は午前と午後の二本立て。
大人の方のご参加もいただき、
会場は賑わいました。
午前中は、折り紙でおひなさま作り。
午後のストーリーテリングでは、おはなし室の電気を消し、
ランプをひとつ、灯しました。
いつものお部屋が、ぐっと幻想的な空間に。
その中で、語り手のおはなしに、すっと耳を傾けます。
ストーリーテリングでは、絵本を使わず、
声だけでおはなしが語られます。
目に見える絵本の絵がない分、聴き手は声に集中し、
想像力を膨らませ、自由に情景を思い描くことができます。
「もうひとつの世界」。
これは、語り手であるスタッフの言葉です。
現実には存在しないものですが、
語り手の声と、聞き手の想像力で、
両者のあいだに現れます。
その不思議な感覚、みなさん、
感じていただけたでしょうか。
「こばと」によるストーリーテリング、次回は
夏の会(6月頃)を予定しています。
年齢問わず、多くの方にお楽しみいただけます。
「もうひとつの世界」でお待ちしております。
(ぐりこ)
ストーリーテリング「ふゆのおはなしかい」
2011年2月22日(火)|投稿者:kclスタッフ
前回も大変多くの方に
ご好評をいただきました!
おはなしの世界に
引き込まれる感覚を
楽しんでくださいね。
「ふゆのおはなしかい」
2月27日(日)
14:00~14:30
プログラム
★「ねずみきょう」
★「あなのはなし」
★「北風に会いにいった少年」
申込不要・入場無料。
年齢制限はありません、大人の方も大歓迎!
未就学児には保護者の方が必ずお付き添いください。
当日の11:30~12:00には
私たち「こばと」のおはなし会も開催します。
読み聞かせの他、
折り紙でおひなさまを作りましょう!
こちらのご参加もお待ちしております。
お子さんが作ったおひなさまで
ひなまつりをむかえてみませんか?
<さんぱち>
大切にしたい 和のこころ
2011年1月22日(土)|投稿者:kclスタッフ
お正月の休館明けは、特に賑わう図書館も
だんだん落着きを取り戻してきたところです。
さて、みなさんは、初詣には行かれましたか?
七草粥は召し上がりましたか?
図書館では、1月10日に
「カルタたいかい」を催しましたが、
この時期は、日本古来のならわしにちなんだ行事が
たくさんありますよね。
現代の生活ではあまり意識しないような「和」に
触れる機会も、意外と多いのではないでしょうか。
現在特集コーナーでは、
「大切にしたい 和のこころ」と題した展示を開催中です。
日本のしきたりや行事について書かれた本をはじめ
神社仏閣、武士道、旧暦、干支、
着物や建築などの日本古来の生活様式、
そして武道、茶道華道や囲碁将棋などなど、
日本人が古くから生活にとりいれ
大切に伝えてきた事柄を紹介する本を集めました。
これらに込められた「古き良き日本のこころ」を
感じ取ってみませんか?
そして、今回のさらなるみどころは…
おうちで楽しめる“和暦”のお料理!
行事の由来と、その日にいただくお料理のレシピをまとめて
パネルにて展示、さらにお持ち帰り用も配布しています。
簡単なレシピばかりなので、ご家庭で和の行事を
楽しむきっかけにしていただければ、と思います。
こちらの特集は2月22日(火)までの開催です。
どうぞお楽しみください!
(ぐりこ)
世界に誇れる桑名の文化
2011年1月18日(火)|投稿者:kclスタッフ
以前にブログで紹介しました
(↑をクリックすると前回の記事がご覧いただけます)
小さいお子さんから、大人の方まで
色々な年代の方にお問い合わせいただきます。
老若男女問わず楽しめる折り紙ですね。
この桑名の千羽鶴ですが、
1月の中旬まで
中部国際空港(セントレア)に
展示されていました!
空港での展示の様子は
「桑名の千羽鶴を広める会」HPでご覧いただけます。
ただいま図書館でも
4Fの「歴史の蔵」前と
3F一般カウンター前で
千羽鶴の展示を行っています。
私も時間がある時に
何種類か折っていますが
鶴の数が増えると中々うまくいかず・・・。
桑名の千羽鶴マスターへの道のりはまだまだ遠いようです。
皆さまにもこの鶴をぜひ折っていただきたい!
ということで、3Fの展示コーナーでは
こちらの「餌拾(えひろい)」
を折れる折り紙をお持ち帰りいただけますよ。
また、以前に紹介しました
「旅する相互貸借本」のしおりでも
この千羽鶴の折り方を紹介しています!
*しおりについて詳しくはこちら
桑名の千羽鶴を
たくさんの方に楽しんでいただければ、と思います。
図書館での千羽鶴展示は2月末まで行っていますので
ご来館の際には、ぜひ鶴を折っていってくださいね♪
<はまこ>