ティーンズカテゴリの記事一覧

読書感想文は好きですか?

2010年7月10日(土)|投稿者:kclスタッフ

今月下旬から多くの学生さんは夏休みですね!

夏休みといえば、読書感想文の季節です。

 

青少年読書感想文全国コンクールは

今回で第56回目。

 

自分で自由に選んだ本でも、

主催者が指定した課題図書でも応募できます。

感想文を書くのが得意な方もいれば、苦手な方も

いるでしょうね。

読む本を早めに決めておけば

スムーズに進められると思いますよ!

 

児童コーナーの特集棚には

たくさんの課題図書が並んでおります。

 課題図書

 

7月に入り、このコーナーで本を選ぶ子どもたちや

ご家族が多くなりました。

 

たくさんの方に読んでいただけるように、

中央図書館の課題図書の貸出期間は

1週間とさせていただいております。

ご協力よろしくおねがいいたします。

 

私も、小・中・高と読書感想文を書きましたが

ひたすら多読して、その中から感想を書く本を選んで

いたため、とても時間がかかった記憶があります。

  

課題図書は、どんな本を選ぼうか迷ったときに

役に立つ存在ですね。

 

 

「読書感想文ってどう書けばいいのか、わからない…」

という方には、書き方に関する本もご案内しますので

スタッフにお声をかけてください。

<さんぱち>

カテゴリー:ティーンズ, 児童, 特集・展示 | コメント (0) | 

月食を見よう

2010年6月24日(木)|投稿者:kclスタッフ

6月26日に月食が起こります。

月の約半分が欠ける部分月食で、

最も月が欠けた状態になる時間は

午後8時38分ごろとされています。

 

今年は1月1日、6月26日、12月21日の

3回も月食を見ることができる年。

 1年で3回というのはめずらしいですね。

 

月食についての詳しい案内が

ティーンズコーナーにありますので

月食を見る前に、知識のおさらいとして

活用してみてはいかがでしょうか?月 001

 

どうして月食が起きるのか

という仕組みを知らずにいた、はるか昔の人々は

さまざまな想像をしていました。

 

不思議な自然現象からは様々な伝説が生まれ

今でも語り継がれているものがあります。

 

興味をおもちの方には 

世界各地に伝わる、月にまつわる神話・伝説・民話を集めた 

こちらの本をおすすめします。

 

☪ 「月のオデッセイ」 三枝 克之/編・翻文

           リトル・モア (分類番号:446.0ミ)

 

また、歌人たちが詠んだ月の歌や

俳句・詩・文学なども紹介されている

こちらの本もいかがでしょうか。

☪ 「月に恋」 ネイチャープロ編集室/編

         PHP (分類番号:446ツ)

 

2冊とも、とても美しい月の写真がたくさん載っていますので

眺めているだけでも癒されますよ

ぜひ月夜の晩にページをめくってください。

<さんぱち>

ティーンズコーナーにご注目!

2010年5月26日(水)|投稿者:kclスタッフ

カラフルポップ!なティーンズコーナー

近頃おもしろい掲示物があらわれたのを

ご存知でしょうか?

 何の日

 

ティーンズコーナーにお立ち寄りの際には

ぜひ、本だけではなく棚にもご注目ください。

 

ティーンズコーナー担当者による力作が

あるところには堂々と

またあるところにはこっそりと

並んでおります。

 伊坂

 

こちらはその月の誕生日の作家さんをとりあげた

「この日 この人 この物語」

5月は人気作家の伊坂幸太郎さんの誕生月。

今年で作家デビュー10周年になるそうですよ!

 

  

万博

 

 

『その月にちなんだ気になること』

をとりあげたこちらでは

5月の上海万博にちなみ「万博ってなんだ。」を掲示中。

4月は「毛が気になる。」でしたが

6月のテーマはいったい何になるのでしょう?

 

おもしろい豆知識を得ることができますので

10代の皆さんのみならず

幅広い年代の方々に見ていただきたいと思っております。

<さんぱち>

カテゴリー:ティーンズ, 特集・展示 | コメント (2) | 

ティーンズのおすすめ本コーナー

2010年4月5日(月)|投稿者:kclスタッフ

大人の方の利用も意外と多い“ティーンズコーナー”。

先月からおすすめ本コーナーが登場しました。

選び抜かれた3冊が並んでいます

選び抜かれた3冊が並んでいます

ティーンズ担当のスタッフ3名が、各1冊ずつ

ティーンズ(10代)におすすめしたい本を

紹介文とともに 次から次へと

展示していきます。

その入れ替えはおよそ1週間ごと。

他のコーナーと比べると非常に速いペースです。

 

そしてさらに、おすすめ本を手に取ると

その後ろからは担当スタッフの似顔絵が…!

本が貸出中のときは似顔絵が現れます

本が貸出中のときは似顔絵と紹介文が並びます

こちらがまた本人たちにとても似ているんです!

おすすめ本のチョイスにも、担当者それぞれの感性が

反映されているなぁ、と感じます。

気になる本があったら、ぜひ担当スタッフを探して(!)

お気軽に声をかけてみてください♪

 

 

ティーンズコーナーには、このほか

以前<はまこ>がご紹介した

フリーペーパー「Live!Rally」

http://kcl.kuwana-library.jp/blog/?p=543

や時期ごとの特集コーナーもあり

みなさんを楽しませるオリジナルの工夫が満載です。  

 

一般書のスペースから児童コーナーに入ってすぐが

ティーンズコーナーです。

カラフルで賑やかな一角になっていますよ。 

虹色の「ティーンズコーナー」の文字が目印です

虹色の「ティーンズコーナー」の文字が目印です

 

人気上昇中のティーンズのおすすめ本、

貸出されている場合は予約をどうぞ。

図書館へ来るたびに新たな本に

出会っていただけるかと思います。

ぜひお見逃しなく!!

(ぐりこ)

カテゴリー:ティーンズ, 特集・展示 | コメント (0) | 

第5回 桑名市「図書館を使った“調べる”学習賞コンクール」表彰式

2009年12月7日(月)|投稿者:kclスタッフ

12月4日、「図書館を使った”調べる”学習賞コンクール」の表彰式がありました!  

 

桑名市「図書館を使った”調べる”学習賞コンクール」とは

身近に感じる疑問や、不思議だな、と思うことを

図書館の資料を使って調べ、その結果をレポートにまとめて

図書館へ応募していただく、というコンクールです。

 

全国コンクールの前に桑名市での地域コンクールがあり

入賞作品が全国コンクールへ出品されます。

        第5回表彰式②

 

今回の応募点数は145点でした。

たくさんのご応募をいただきありがとうございます。

応募点数は年々増えており

これからもたくさんのご応募をいただければ、と思います。

 

小学生の皆さんの応募がほとんどですが

どの作品も大人顔負けの素晴らしいものばかりで

審査にはとても苦労されているようです。

中でも特に輝いていた作品21点が入賞となりました。

  

第5回表彰式⑨

 

最優秀賞・優秀賞に入選した8作品が

「図書館を使った”調べる”学習賞コンクール」

全国大会へ出品されます。

 

 桑名の星が全国でもキラキラと輝くように

願っています。