イベントカテゴリの記事一覧
イベント情報『「kclビブリオバトル2022」を開催します』
2022年7月28日(木)|投稿者:kclスタッフ
日時|2022年10月30日(日) 14:00~15:30
場所|くわなメディアライヴ 2階 第1会議室
定員|発表者:5名 観覧者:20名
対象|発表者:中学生(12歳)以上の方 観覧者:どなたでも可
持ち物(発表者のみ)|紹介する本
参加費|入場無料
申込方法|桑名市立中央図書館窓口、または電話で受付
申込期間|2022年8月4日(木)10:30~ ※定員になり次第締め切ります
申込先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、本の紹介をして、最も読みたくなった本を決めるという本の紹介コミュニケーションゲームです。
「ビブリオ」は「本の~」、「バトル」は「戦い」という意味で、『知的書評合戦』とも言われています。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」というキャッチコピーのもと、図書館やカフェなど様々な場所で、幅広い世代の方が楽しまれています。
当館でも毎年好評いただいているイベントです。(過去に開催したビブリオバトルの様子はこちら)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、あるいは定員に満たない場合は中止とさせていただくことがあります。最新情報は当ブログでお知らせいたします。
※感染防止対策を行った上で実施いたします。マスクの着用と事前の検温にご協力ください。
ビブリオバトルの公式ルールは次のように定められています。(ビブリオバトル公式ウェブサイト)
【公式ルール】
-
発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
-
順番に1人5分間で本を紹介する.
-
それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.
-
全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.
公平さを保つために、すべての発表を聞いた方のみ投票ができます。
また、ディスカッションでは、発表の揚げ足をとったり批判をするようなことはせず、発表内容でわからなかった点や、「どの本が一番読みたくなったか?」の判断をするための材料となることを聞き、その場が楽しい場となるようにご協力をお願いしています。
『親子で調べる夏のリサイクル工作~紙パックロケットを作ろう~』を開催しました!
2022年7月17日(日)|投稿者:kclスタッフ
2022年7月10日(日)、くわなメディアライヴ4階研修室2にて『親子で調べる夏のリサイクル工作~紙パックロケットを作ろう~』を開催しました。
今回は「SDGs」をテーマに、調べ学習の進め方と本の紹介を案内し、身近なもので作る工作に挑みました。
調べ学習の進め方について説明すると、参加されたお子さんをはじめ保護者の方も、真剣な表情で聴かれていました。
工作の前にSDGsに関する本の紹介をしました。
今回のテーマである「SDGs」とは、“Sustainable Development Goals”の略で、“持続可能な開発目標”という意味です。
全部で17個の目標がありますが、今回はその中の目標14「海の豊かさを守ろう」に注目し、プラスチックボトルと紙パックを使ったリサイクル工作でロケットを作ります。
基本的な知識、今私達が出来る事を中心に、SDGsの理解を深めた上で、工作へ進みます。
工作では、和気あいあいとした雰囲気で、親子でお互いに協力しながら作られていました。
プラスチックボトルで作ったロケットが「ぴょーん」と飛んでいくと、子ども達がとても嬉しそうにしていて、担当したスタッフの私達も楽しめたイベントとなりました。
参加された皆様、本当にありがとうございました。
今回のイベントには、たくさんの方より関心をお寄せいただきました。
残念ながら、人数の関係で参加いただけなかった方々、来年も楽しいイベントを開催出来ればと思いますので、ご期待ください。
博物館×中央図書館 令和4年度ML連携企画(第3弾)「壬申の乱と桑名」を開催します!
2022年7月12日(火)|投稿者:kclスタッフ
ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携し、共通のテーマに沿って企画展示やセミナーを開催する協力活動です。
中央図書館では、博物館展示のテーマに合わせた関連書籍の展示や、博物館職員等によるセミナーを行います。
第3弾は博物館展示「壬申の乱と桑名」の開催に合わせて、関連書籍展示と桑名市博物館 歴史専門官によるセミナー「壬申の乱と桑名」を行います。
今年は、古代最大の皇位継承戦争と言われた「壬申の乱」から1350年となります。この乱の事は『日本書紀』に詳しく記されていますが、ここに「桑名」が登場します。「桑名」の地名が正式な書物に登場する最初ですので、その意味でも桑名にとっては注目すべき事柄ですが、もう一つ、壬申の乱の時、桑名はとても大きな役割を果たしています。それは何か、講座で是非お聞き下さい。
博物館展示「壬申の乱と桑名」について、セミナーを聞いて、博物館展示への理解を深めてみませんか?
※状況により変更・中止となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
企画名:博物館×中央図書館 令和4年度ML連携企画 セミナー「壬申の乱と桑名」
講師:桑名市博物館 歴史専門官 大塚由良美
日時:7月30日(土) 午後1時30分から午後3時
場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室
定員:25名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:7月21日(木)午前10時30分~ ※受付は午後5時まで
※7/21 12:10更新
好評につき定員に達したため、申込受付を終了いたしました。
ご関心をお寄せいただき、ありがとうございました。 (キャンセル待ちはありません)
問い合わせ:桑名市立中央図書館 〒511-0068 桑名市中央町三丁目79 0594-22-0562
親子で桑名の歴史を調べる講座「ふるさとを知ろう」を開催します!
2022年6月30日(木)|投稿者:kclスタッフ
図書館の本を使って桑名のことを調べる、体験型講座です。課題の調べ方、まとめ方を学ぶことで、自由研究にも活かすことができます。
講座で取り組んだ内容から、「図書館を使った調べるコンクール」の「子どもと大人の部」への応募もできます。
先生の話を聞くだけでなく、実際に図書館資料を使って調べることで、子どもたちに郷土の歴史への関心を深めてもらうことを目的とした講座です。
保護者の方なら誰でも参加できます。ぜひご参加ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
企画名:親子で桑名の歴史を調べる講座 「ふるさとを知ろう」
講師:桑名市博物館 歴史専門官 大塚 由良美
日時:7月24日(日) 午後1時30分から午後3時
場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室
定員:8組(先着順)
対象:小学校4年生以上の児童と保護者(中学生以上は一人で参加可能)
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:7月4日(月)午前10時30分~ ※受付は午後5時まで
問い合わせ:桑名市立中央図書館
〒511-0068 桑名市中央町三丁目79 ☎0594-22-0562
「12代目“桑名のあうるさん”」のご紹介☆
2022年6月18日(土)|投稿者:kclスタッフ
4月初め桜が咲き誇る頃、桑名市立中央図書館にて12代目‟桑名のあうるさん“の委嘱式と、ポスター撮影を行いました。
12代目‟桑名のあうるさん“は、第25回 「図書館を使った調べる学習コンクール」全国大会に入賞された5名の方々です。
今年度、中央図書館のPR活動に協力していただきます☆
■優良賞(2作品)
・小学生の部
「アイラブかつお節 ~かつお節が教えてくれた和の心~」
宮城 嗣久さん
・子どもと大人の部
「ハムスターファミリー」
西田 絢美さん・西田 純さん(父)
■奨励賞(1作品)
・小学生の部
「謎のチョウ アサギマダラ 旅するヒミツを追え!!」
小塚 凜空さん
■佳作(1作品)
・小学生の部
「よくなれ!視力!」
近藤 亜紀さん
今年度のポスターはこちらです!
(写真左から)
近藤 亜紀さん、西田 絢美さん、宮城 嗣久さん、小塚 凜空さん
ポスターは、館内に掲示します。
また、‟桑名のあうるさん“へインタビューしたものをまとめた「桑名のあうるさんの声を聞く」と「調べる学習☆インタビュー」を児童フロアに掲示中です。
ご来館の際は、是非ご覧ください☆