イベントカテゴリの記事一覧

第13回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

2017年12月10日(日)|投稿者:kclスタッフ

11月12日(日) 第13回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールにて行われました!

受賞者の皆様、おめでとうございます!

今年の応募点数は283作品、285名の小中学生の皆さんにご応募いただきました。
そのうち、

 ☆最優秀賞 3作品
 ☆優秀賞  3作品
 ☆奨励賞  15作品
 ☆地域賞  2作品

 が入賞し、21名の方々が表彰されました。

平成29年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
第13回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)

夏休み期間中の「調べる学習相談窓口」には、今年もたくさんの相談が寄せられました。自分の好きなことや興味のある分野について一生懸命調べる姿は大変素晴らしく、私たちスタッフも毎回全力でサポートしています!

 

最優秀賞・優秀賞に選ばれた6作品全国コンクールへ出品されます。

 

〈くわにゃん〉

第12回「昭和の記憶」収集資料展の報告とオーラルヒストリー収集のご案内

2017年12月7日(木)|投稿者:kclスタッフ

9月28日(木)~10月24日(火)に
第12回「昭和の記憶」収集資料展 吉田初三郎画 鳥瞰図と在りし日の桑名を開催しました。

 

今回は、一昨年確認された鳥瞰図絵師・吉田初三郎画「名勝西桑名鳥瞰図」の原画を中心に、昭和時代の「桑名市」の移りゆく姿を当館所蔵の資料と古写真で紹介しました。

中央図書館内各所が「昭和の記憶」収集資料展の会場となり、展示期間もこれまでより長い1ヶ月間となりました。
期間中に展示をご覧いただいた皆さまから、
「長い期間だったので、図書館へ来る度にゆっくり見られて良かった」
「鳥瞰図を通して、桑名の昔のことが知れて良かった」
などの展示を通して感じたお声をたくさんいただきました。

また、10月15日(日)、21日(土)の講演会は、両日ともたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

P1080825

10月15日(日)の様子

10月15日(日)は、前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽晃先生による
鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』を開催しました。

講演会は、一昨年確認された、吉田初三郎画「名勝西桑名鳥瞰図」の原画を前に行われました。
一枚の絵から紐解かれる桑名の歴史に、ご参加いただいた皆さまから
「桑名市に係る先生の知識研究の深さに改めて感心した」
「詳細な写真や解説がわかりやすく、大変参考になった」
など、長く桑名の郷土史研究に携わられている西羽先生ならではの講演に、たくさんの方が引き込まれていました。

 

P1080923

10月21日(土)の様子

10月21日(土)は、桑名市立中央図書館 石神教親による
『桑名の歴史を残した男“伊東富太郎”』
を開催しました。

伊東富太郎は、多度の柚井遺跡で、日本ではじめて木簡を発見した人です。
彼が残した桑名の歴史を知る上で重要な文化財について、彼の経歴と共に振り返りました。
「伊東富太郎という人は知らなかった。彼の偉大な功績を知ることが出来て大変勉強になった」
「歴史を残す事の大切さについての言葉が説得力があって良かった」
など、伊東富太郎の名を初めて聞いたという方も多く、彼の功績を知っていただくきっかけとなりました。

 

図書館だより11月号でも、第12回「昭和の記憶」収集資料展の報告をさせていただいております。
こちらも、合わせてご覧ください。 図書館だより11月号 (PDFファイルで開きます)

 

 

また、好評につき、一部展示を延長しております!


「くわな古写真展 ~鳥瞰図に描かれた桑名の風景とオーラルヒストリー収集~」

場所:4階 展示ストリート
期間:1226日(火)まで

懐かしい古写真から蘇る思い出・記憶をぜひお聞かせください。

 

「オーラルヒストリー」とは、口述歴史とも呼び、当時を知る方から直接記憶や思い出を聞きとり、記録としてまとめることです。
古写真展では、ご来場の皆さまに古写真や鳥瞰図をご覧いただき、写真を見て思い起こされた「昭和の記憶」を用意した紙に記入いただきました。

場所がわからなかった写真も、どこで撮影されたのか、何が写っているのか、という「記憶」が加わることで、1枚の貴重な歴史を記した資料となります。

①4階展示ストリートの様子。 パネルと写真で昭和時代の桑名をふり返ります。

①4階展示ストリートの様子。
パネルと写真で昭和時代の桑名をふり返ります。

②

②記載台にコメント用紙を用意しています。 古写真にまつわる思い出、ご自身の生まれ年、写真の番号をご記入ください。

③コメント用紙の裏面に両面テープが張付けてあります。写真の傍に張付けしてください。

③コメント用紙の裏面に両面テープが貼付てあります。写真の傍に貼付してください。

④これまでにも多くのコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。皆さまのコメントお待ちしています。

④これまでにも多くのコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。皆さまのコメントお待ちしています。

桑名市立中央図書館では、今後も後世に「昭和の桑名」を伝えていけるよう、引き続き「オーラルヒストリー」の収集を行っていきます。
会場にぜひお運びいただき、当時の思い出をお聞かせください。

 

今までと展示会場が異なり、新たな展開となった今回の収集資料展は、いかがでしたでしょうか。
今後も、多くの皆さまに昭和時代の桑名の歴史を知っていただけるような資料展を開催してまいります。

最後になりましたが、「昭和の記憶」収集資料展の開催にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
引き続き、「昭和の記憶」事業にご支援ご協力いただきますよう、お願いいたします。

これまでの「昭和の記憶」収集資料展の様子はコチラでご覧いただけます。

<かぶら>

 

<連携展示>生活安全対策室×中央図書館「歳末交通安全展示2017」

2017年12月4日(月)|投稿者:kclスタッフ

平成29年も、残すところ1ヶ月となりました。本年も桑名市立中央図書館をご利用いただき、ありがとうございました。

12月1日(金)から10日(日)までは、年末の交通安全県民運動期間(三重県交通対策協議会)です。中央図書館では、この運動期間に合わせ、啓発パネルのほか、ヘルメットや反射材などの交通安全グッズなどの展示、安全運転などに関する図書館の本の紹介を行い、年末の交通安全について、市民の皆様、図書館利用者の皆様に呼びかけています。

自動車・自転車の安全運転を心がけ、新しい年を迎えましょう。

 

★展示期間:11月30日(木)~12月19日(火)

★展示場所:3階展示コーナー、3階エレベーター前

★問い合わせ先:桑名市役所 環境安全課 生活安全対策室/桑名警察署/桑名地区交通安全協会/中央図書館

P1050030

カテゴリー:イベント, 特集・展示 | コメント (0) | 

『こばと~ふるさとのおはなし~』開催のお知らせ

2017年11月24日(金)|投稿者:kclスタッフ

『こばと~ふるさとのおはなし~』

日時|201712日(日) 10:30~11:30raijin

場所|桑名市立中央図書館3階 おはなし室

読み聞かせ|『生けどられた雷さま』 ほか

対象|小学生以上
(※未就学児のお子さんは、保護者の方と一緒にご参加ください)

今回は「ふるさとのおはなし」と題して、桑名や三重にまつわるお話を紹介いたします。
「雷さま」と桑名の名産「しぐれ蛤」との関係とは…?
ぜひご参加ください。

20171203

画像をクリックすると拡大します

また、おはなし会にご参加いただいた方には、素敵なプレゼントも用意しています。
※数に限りがございます。あらかじめご了承ください。

P1090168

プレゼントの一部です。

ご参加お待ちしております。


こばととは、図書館の人によるおはなし会です。
「良いことばが、子どもたちの明るい未来につながるように」と
平和の象徴であるハトに思いをたくして、“こばと”と名づけました。
たくさんの方のご参加をお待ちしています☆

<平八郎>

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

ご存知ですか?「ビブリオバトル」大会開催のお知らせ

2017年11月5日(日)|投稿者:kclスタッフ

秋風が心地よい季節となりました。秋といえば、やっぱり読書の秋ですね!

今回のブログでは、お気に入りの1冊を他の人におすすめする方法の1つとして、近年注目を集めている「ビブリオバトル」について紹介いたします。

7b6885c006c43e4a2cdc41259fe4d9cb

 


Ⅰ.ビブリオバトルとは
ビブリオバトルは、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーとした、本と人との新しい出会いを演出する書評合戦です。
2007年に京都の大学のある研修室から生まれたこのビブリオバトルは、その面白さが魅力となり、今では、図書館、学校だけでなく、書店や一般企業、カフェなど様々な場面で幅広い世代の方に親しまれています。
このビブリオバトルを通して、本の面白さや魅力を、人と共有することで、楽しみながら読書のきっかけを作ることができます。また、コミュニケーション力やプレゼンテーション力といったものを身につけることもできます。

詳しくは、こちらの公式サイトでもごらんいただけます。
ビブリオバトル公式サイト(URL:http://www.bibliobattle.jp/)

Ⅱ.ビブリオバトルのルール

ビブリオバトルのルール改

 ①おすすめの本を選ぶ

◆ 他の人からおすすめしてもらった本でもかまいませんが、必ず自分で本を読んで選びましょう。

②1人5分間本の紹介をする

◆ タイマーを使って時間を計ります。(時間厳守です!)

◆ レジュメやプレゼン資料の配布などはせず、臨場感をもって話しましょう。

◎ あらすじだけでなく、自分がどう感じたかや、なぜこの本を選んだかを話すと、本の魅力がよく伝わります。

③発表後に、2~3分間ディスカッション(議論)をおこなう

◆ 質問はポジティブな内容で、発表者を否定することがないように心がけましょう。

④参加者全員で投票し、チャンプ本を決める

◆   発表者と、観覧者(オーディエンス)で投票を行います。

◆ 投票する人は、「どの本を一番読みたくなったか」を基準に、投票します。

◆ 公平さを保つため、参加者の投票権は一人目の発表から聞いていた人とします。
(ビブリオバトルの途中からの参加者は、投票はできません)

*「本との出会いの場」が楽しい場となるように、全参加者が配慮しましょう!

7b6885c006c43e4a2cdc41259fe4d9cb

 

桑名市立中央図書館 小・中・高校生以上ビブリオバトル開催のお知らせ

✿開催日時✿

①2017年11月12日(日)【小・中学生大会】13:00~
 ※小・中学生大会へのご参加、ありがとうございました!
②2017年11月18日(土)【高校生以上大会】13:30~

✿場所✿

メディアライヴ1F 多目的ホール
くわしくは、こちらをご覧ください。

高校生大会

 

小・中学生大会  たくさんの方のご参加ありがとうございました!

ただいま、高校生大会で投票してくださる観覧者と、発表者を募集しています!

短期間での募集となりますが、実際に参加していただいて、ビブリオバトルの魅力を感じてみませんか?

《くわにゃん》

参考文献
ビブリオバトルを楽しもうゲームで広がる読書の輪
(粕谷 亮美/文,谷口 忠大/監修,しもつき みずほ/絵 さ・え・ら書房 2014年)
ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
(谷口 忠大/著 文藝春秋 2013年)

 

カテゴリー:イベント, ティーンズ, 児童 | コメント (0) |