イベントカテゴリの記事一覧
7代目「桑名のあうるさん」のポスターが完成しました!
2017年5月26日(金)|投稿者:kclスタッフ
第20回 図書館を使った調べる学習コンクール全国大会に入賞された、桑名市内の小・中学生7名の「桑名のあうるさん」。
今年度のポスターが完成いたしました!
(「桑名のあうるさん」について、詳しくはこちらをご覧ください)
(写真前列左から)
高木 咲衣さん(小学5年生)・松岡 大祐さん(小学4年生)・伊藤 胡春さん(小学5年生)
(後列左から)
柴田 花さん(中学1年生)・松岡 未侑さん(中学1年生)・中村 志穂さん(中学1年生)・西田 詩衣瑠さん(中学1年生)
※2017年5月現在の学年です。
平成29年度の一年間、中央図書館のPR活動に協力していただきます。
ポスターは、館内に掲示いたします。ご来館の際は、是非ご覧ください!
<くわにゃん>
義道を極める~「桑名の千羽鶴」を深く知ろう~ を開催します!
2017年5月25日(木)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館では、
連続講座 “義道を極める~「桑名の千羽鶴」を深く知ろう~”を開催します。
「桑名の千羽鶴」を折る事は今や広く浸透し、その名前を知る人も多くなりました。しかし、義道が『秘伝千羽鶴折形』で意図した本来の折り手順や、文中の狂歌についてはあまり知られていません。
この講座では、義道自身について知り、また史料の中身を読み解くことで、折り方だけではない「桑名の千羽鶴」を、本質から学びます。
- 初回開講:6月27日(火) 午後1時30分から午後4時まで 全10回
- 受講資格:「桑名の千羽鶴」の49種類を折ることが出来る人で、文献の資料に関心のある人
- 内 容:義道の意図した折り方で50種の連鶴を折る(※和紙は各自準備・持参してください)/狂歌を読む など
- 定 員:20名(申込多数の場合は抽選します)
- 受 講 料:3,000円(途中退会でも返金はしません。※和紙代は含まれていません)
- 申込締切:6月18日(日)必着
——————————————————————————————
★★★詳細はチラシをご覧ください。画像をクリックするとPDFが開きます。
夏休み直前!調べる学習親子講座「桑名の千羽鶴」を開催します!
2017年5月25日(木)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館では、
“夏休み直前!調べる学習親子講座「桑名の千羽鶴」” を開催します。
一枚の和紙から何羽もの鶴を折る桑名の伝統文化「桑名の千羽鶴」について、桑名市博物館歴史専門官の大塚由良美さんに解説していただきます。
連鶴を折ることはもちろん、和紙や鶴のことなどを図書館の資料を使って自分で調べて「調べ学習」の方法を身につけよう!
——————————————————————————————
★★★画像をクリックするとPDFデータが開きます★★★
詳しくはチラシをご覧ください。※申込用紙はダウンロードしてご利用ください。
『こばと春のおはなし会2017』開催しました!
2017年4月7日(金)|投稿者:kclスタッフ
2017年3月26日(日)10:30~11:30
3階児童コーナーおはなし室にて、“こばと春のおはなし会2017”を開催し、
48名のみなさまにご参加いただきました。
ありがとうございました!
今回のテーマは、おでかけ♪
読み聞かせでは、電車や、おべんとう、虫のでてくる絵本など
おでかけ気分になれる本を楽しんでいただきました。

おはなしの世界に夢中ですね★
昆虫のクイズでは、みなさん元気な声でクイズに答えてくれて
楽しい時間となりました。
工作「とことこむしさんをつくろう!」も、大人気!
てんとうむし、ちょうちょ、かまきりの3種類の中から1つ選び
好きな色をぬって、ストローと糸を使って作りました。

一生懸命、作成中です♪
色とりどりの、きれいな虫さんが完成していました★

とことこむしさん
“とことこむしさんをつくろう!”は、
『4がつのこうさく ともだちふえるよ新学期』「たのしい行事と工作」 竹井 史郎/著 小峰書店 1996
を参考にしています。
ぜひ、ご自宅でも作ってみてくださいね!
今後も、図書館のイベントやおはなし会への皆さまのご参加をお待ちしています!
<くわにゃん>
参考文献:
『4がつのこうさく ともだちふえるよ新学期』「たのしい行事と工作」 竹井 史郎/著 小峰書店 1996
請求記号:750/タ (児童コーナー➆の棚)
「東南アジア青年の船」桑名市出身・小林真理さん活動報告展示を開催中!
2017年4月6日(木)|投稿者:kclスタッフ
「東南アジア青年の船」(Ship for South East Asian Youth Program, SSEAYP)とは、日本とASEAN加盟の10カ国の政府が共同で実施する国際事業です。
桑名市出身・在住の小林真理さんは、平成28年度の事業に参加された日本代表のひとりです。昨年10月からおよそ2カ月、東南アジアの10カ国320人の青年たちとともに異文化交流を行い、昨年末に帰国、平成29年2月に内閣府での事業報告を終えられました。
今月の中央図書館展示コーナーでは、小林真理さんにご協力いただき、「東南アジア青年の船」での各国青年との交流や船内のようすなどを記録した写真やオリジナルパネル、各国青年達との交流記念の品物などを展示する「活動報告展示」を行っています。
国際交流、異文化理解、また、英語でのコミュニケーションの楽しさを感じることができるこの活動から、世界に目を向けるきっかけが見つかるかもしれません。皆さま、ぜひご覧ください。
各国青年との交流や活動の記念となる品々、日本参加青年のオリジナルパネルを展示しています!