イベントカテゴリの記事一覧

4階特集『なつかしの桑名』で昔を知ろう!

2015年9月18日(金)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
いろんなお店の”秋スイーツ”を食べ歩いて、食欲の秋を満喫している< かぶら >です。

中央図書館が毎年行っている「昭和の記憶」収集資料展が、来月ついに10回目の開催を迎えます。
今回は、 ”10年の活動をふり返って”というサブテーマを設けて、これまでに使用してきたパネルや資料などを使って、当日の展示を盛り上げるべく、スタッフが日々準備しております!
詳細は、近日中にここ「ブックとラック」でお知らせいたしますので、お楽しみに☆

そして「昭和の記憶」開催に先駆けて、4階歴史の蔵前では郷土特集『なつかしの桑名』を開催中です!

P1050967

歴史の蔵前の様子

 過去の特集でもおなじみの『写真アルバム 桑名・いなべの昭和』や、『目で見る桑名の100年』で当時の人々の暮らしや町の様子をご覧いただけるだけでなく、今回は桑名市にお住まいの方には身近なアノ資料を歴史の蔵から出しております!
それは・・・こちらです!!

色鮮やかな広報誌がずらり!

毎月家のポストに届く、市政や生活情報をお届けしてくれる『広報くわな』!!
中央図書館でも、よくイベントの開催のお知らせを載せていただいたり、とてもお世話になっております。

上の写真に写っているのは展示の中の一部ですが、今私たちの家に届いているものに比べると、随分と形が変わっているのがわかります。

中央図書館が所蔵しているのは、昭和42年度に発行されてから現在にいたるまでの、およそ48年分。
1冊の中に、その年度中に発行された広報が収録されています。
当時の市政はもちろん、予防接種のお知らせや、小学校の校舎が完成しました!など様々。

中でも、私< かぶら >が面白く思ったのは、『広報くわな 総集版 昭和47年度』です。
昭和47年というと、今から33年前。
この年、当時の桑名を代表する2つの新しい建物が出来ました。

ひとつは、桑名駅前に出来た”ショッピングシティ・ パル”!!

パルの完成を知らせる記事

パルの完成を知らせる記事

昭和47年(1972)10月10日にオープンしたパルは、鉄筋コンクリート造り、地下2階、地上6階建てと当時としてはかなり大きな建物でした。
地下2階を除いた全てのフロアに店舗が入り、桑名市の表玄関を華々しく飾り、市民に愛されました。
この年の広報くわな5月号では、「カッコイイ< 名前 >をつけて」という見出しで、新しく出来るビルの名前を募集する記事が載っています。
市民の声によって名付けられた”パル”とは、【PAL = 仲間・友達】という意味があるそうです。
幼い頃、よく母に「パルへ連れてって!」とお願いしていた私ですが、今回この広報くわなを読んで、はじめてその名前の意味を知りました。
平成9年(1997)に残念ながらなくなってしまったパルですが、今その跡地は”サンファーレ”として生まれ変わり、私たち桑名市民の新たな憩いの場として愛されています。

そしてもうひとつは、現在も活躍中の”桑名市役所 新市庁舎”!!
こちらは、昭和48年(1973)3月19日より新しいこの庁舎で仕事をはじめる記事が載っています。
中には新庁舎の各階の案内を断面図にしたものもあり、こういう構造になっているのか!と面白く見ることが出来ます。
また、当時庁舎として使われていた建物が図書館(旧市立図書館)に転用される、という記事もあり、私が幼い頃よく通っていた図書館は随分と古い建物だったんだなぁ、と驚きました。

 

今回ご紹介したのは一部ですが、読みすすめる内にいろんな事が思い返されて、とても読み応えがあります!
普段は歴史の蔵の中に入っている資料ですので、みなさんの目に触れる機会はあまり無いかもしれません。
今、何気なく見ている建物や風景が、なんだか愛おしく思える貴重な資料です。
”読書の秋”のお供に、ぜひお手にとってご覧ください♬

< かぶら >

【感謝】桑名市立中央図書館10年ありがとうイベント、9月29日終了です!

2015年9月5日(土)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
9月1日の防災の日に自宅の非常持ち出し袋を点検し、
入れ替えた乾パンが最近のおやつになっている< ぐりこ >です。
みなさんは防災グッズのご用意は万全ですか??

 

10thポスター画像さて、2004年に開館した桑名市立中央図書館の開館10周年を記念した「10年ありがとうイベント」が、来る9月29日(火)、とうとう終了となります!

2013年10月に開催しました第1弾のイベント「あおぞらとしょかん」を皮切りに、これまでさまざまなイベント・企画を開催してまいりました。

2年間にわたって多くのみなさまにご参加いただき、イベントはこの9月で第40弾、41弾を数えます!
みなさま、本当にありがとうございます!!

 

10周年の最後に、わたしたちがみなさまへの感謝の気持ちを込めてご案内するイベントは、こちらの2つです☆

 

***** 第40弾 *****

工作ワークショップ 食品サンプル作り教室

食品サンプルポスター

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

桑名市の講師の方をお招きして、クッキーのストラップを作ります☆

日時】 9月19日(土) 14:00~16:00
【場所】 桑名市立中央図書館 4階研修室2
【講師】 安藤 恭子氏 (安藤食品サンプル製作所代表)

【対象】 小学 4年生以上 (小学 3年生以下は保護者同伴参加可)
【材料費】 500円
【定員】 20名  
※応募多数の場合は抽選となります
《事前申し込みが必要です》
【申込期間】 9月3日(木)~
9月8日(火)17:00まで

【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話

すでにたくさんの方にお申し込みいただいています。
抽選結果をお楽しみに!

 

 

****** 第41弾(最終回) ******

本と親しむ中秋のコンサート

中秋のコンサートポスター

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

ヴァイオリンとクラシックギターの生演奏と、朗読や本の紹介など、本と音楽に親しんでいただくコンサートです♪

【日時】 9月27日(日) 15:00~16:00

【場所】 くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
【出演】 Duo Equinox (デュオ エクイノックス)
【対象】 桑名市立図書館の利用券をお持ちの方
【入場券】 桑名市立図書館利用券もしくは、中央図書館で借りた本 ※入場料は無料です
【定員】 100人(先着順) 
《事前申し込みが必要です》
【申込開始】 9月4日(金)~
【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話
 

芸術の秋を先取りできる豪華イベント!
ご参加いただくと、スタンプもそれぞれ5個ずつ差し上げます。
どちらも現在、絶賛申し込み受付中です。ふるってお申し込みくださいね!

 

オリジナルトートバッグ  A4サイズがらくらく入る大きさで、  マチもたっぷり!  (サイズ:約360×300×140mm)

オリジナルトートバッグ
たくさんの方が図書館用バッグとして使ってくださっています!

 

オリジナルマフラータオル 細長く、首にかけやすいタイプ。 ふんわり生地で使い心地も◎ (サイズ:約1100×200mm)

オリジナルマフラータオル
 幅広い年齢層に人気★
首にかけてご来館くださる方も!

図書館資料の貸出や、
図書館クイズ kclのイロハ への挑戦でのスタンプ押印も、
9月29日(火)までとなっております。
(※グッズの交換は2015年12月27日(土)まで行います)
ご希望のグッズがある方は、どうぞお急ぎください!

 

みなさまからお寄せいただいたおすすめ本のPOPや、
スタッフからのメッセージをお読みいただける
10年ありがとうイベント特設コーナーも、9月で見納めです。

夏休みが終わってゆったりとした図書館で、
じっくり調べものや、のんびり読書はいかがですか?

この秋も、桑名市立中央図書館はみなさまのご来館を心よりお待ちしております!

 

< ぐりこ >

 

熱戦!第3回 中高生対象 kclビブリオバトル開催結果!

2015年8月27日(木)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
高校時代の夏は、部活と検定試験の勉強に明け暮れていた< ぐりこ >です。

夏休みも大詰めの8月23日(日)、
10年ありがとうイベント第39弾 第3回 kclビブリオバトルを開催しました!

biburio


ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、
5分間本の紹介をして、
最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!
という書評ゲームです。

今回のkclビブリオバトルは、中高生を対象に発表者を募集!
残念ながら応募していただいた方の辞退が重なり、当日は当館の若手スタッフを加えた3名でのバトルとなりました。

 

nanachan

ななちゃん さん(中学生)

 

aiai

藍あい さん(高校生)

お気に入りの1冊への深い想いと、初対面の人たちの前で発表するという勇気…
とても緊張したと思いますが、見ているこちらがパワーをもらえるような、まっすぐで熱のこもった発表でした。

 

紹介された本はこちらの3冊。

① 『ムーミン谷の彗星』 トーベ・ヤンソン/講談社 (発表者 ななちゃん さん)
② 『日本刀図鑑』 宝島社 (発表者 藍あい さん)
③ 『ルリユールおじさん』 いせ ひでこ/理論社 (発表者 ワカ さん)

 

練習を重ねて本番に臨んだ ななちゃん さんには「すごくハキハキしていて内容も詳しく、質問にもテキパキ答えて中学校とは思えない程しっかりとして感心しました」とのお声が。

ぶっつけ本番で挑んだという 藍あい さんには、「刀への発表者の想い、個性がよく見えすばらしかった」とのお声がありました。

 

三者三様の個性が光る接戦を制し、栄えあるチャンプ本に選ばれたのは…

champ日本刀図鑑 (発表者 藍あい さん) 

おめでとうございます!

 

 

 

 

参加者のみなさんからは、

「本の内容がわかるうえに発表者さんの人柄が見えて楽しい時間になりました。学生の方々のおすすめ本を知れて楽しかったです」

「毎回参加させていただいていますが、楽しいです。若い学生さん、若い職員さん、それぞれ全く違った内容で興味をそそられました」

「初めて参加したのですが、とても楽しめました。学校でも行いたいと思っていたので参考にします。」

「ビブリオバトルにはじめて観覧者として参加させていただきましたが、本を通してその人の人柄や、人柄を通して本のよさを感じることができてよかったです。これからも続けていってほしいと思います」

といった反響が寄せられました。

 

ビブリオバトルは、参加してみると予想以上の面白さを体感できるライブイベントです!
まさに“人を通して本を知る、本を通して人を知る”ことができる、参加者同士の交流の場。

10年ありがとうイベントは9月で終了となりますが、
桑名市立中央図書館では、kclビブリオバトルをぜひ継続して開催していきたいと思っています。

開催情報は決まり次第告知いたしますので、どうぞお見逃しなく☆

 

ビブリオバトルが気になっているそこのあなた!

次回は思い切って発表者になってみませんか??
見ているだけよりもっと奥深い体験ができますよ!

 

最後になりましたが、今回発表者としてお申し込みくださった中高生のみなさん、
観覧者としてお運びいただいたみなさん、本当にありがとうございました!!

 

allbook

バトルを終えてパチリ☆

 

 

☆前回までのkclビブリオバトルについてはこちらの記事をどうぞ
第1回 kclビブリオバトル (2014年5月25日開催)
第2回 kclビブリオバトル (2014年12月7日開催)

☆ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください
知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト

< ぐりこ >

まだまだ募集中!ビブリオバトル!

2015年8月14日(金)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」とご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけください。過去の記事でも熱中症について触れていますので、確認してみてください。少しでもみなさまの健康の役に立てば幸いです。

先日の「ブックとラック」でも取り上げた、第3回kclビブリオバトルですが、開催日の8月23日が近づいてきています。

biburio
発表者・観覧者ともに、参加の申込をいただいていますが、どちらもまだ空きがあります。
この機会にご参加ください。お申込は図書館のカウンターや、お電話でも可能です。

ビブリオバトルファンの方だけではなく、雰囲気を知りたい方。興味あるけど発表するのはちょっと……という方でも大丈夫! 気持ちを楽にしてお越しください。初めての方でもきっと楽しんでいただけると思います。

また、発表者は中高生限定とさせていただきていますが、観覧者は無制限です。観覧者として参加するだけでも10年ありがとうイベントのスタンプを5個差し上げますので、スタンプを集めている方はラストスパートのチャンス!この機会にご応募ください。

 

ブログ素材01

 

そして、次のイベント10年ありがとうイベントですが…… 食品サンプル作りに決定しました。
詳細はまだ秘密なのですが、このようなものを作る予定です。

blog201508 (4)

まるで本物クッキーのようです。

blog201508 (1)

袋に詰めると、さらにおしゃれにお菓子っぽく!

blog201508 (3)

ストラップにしてみました。普通にお店で売ってそうですよね

中央図書館にも食品サンプルについての本はこのようなものがあります。

食品サンプル観察学序説 野瀬 泰申/著

ミニチュアフード ねんどで作る1/6サイズの小さなごちそう

食品サンプルの作りかた、教えます。 今井 規雄/著

超リアル食品サンプルのつくりかた 食品サンプル研究会/著

作り方やデザインを予習してから参加してみるもの楽しいかもしれませんね。
続報はこの「ブックとラック」でお知らせしていきますので、今後の更新をチェックしてみてください。

 

< 平八郎 >

★POP第8回「10年後に残したい1冊」好評展示中★

2015年8月8日(土)|投稿者:kclスタッフ

kozaki「ブックとラック」をご覧のみなさまこんにちは。
水郷花火大会や石取祭など、賑やかな夏の行事が
終わりを迎え、少し切ない < くわにゃん >です。

8月の行事といえば、お盆がありますよね!

お盆は、ご存知の通り先祖の霊を迎えてまつる、仏教の行事です。

お正月とともに、大切な年中行事で、さまざまなしきたりや風習が
各地で今も受け継がれています。
8月13日の朝、先祖の霊を迎えてもてなすための用意をします。
正式には、盆棚を座敷につくりますが、最近では仏壇の中や、
仏壇の前に置いた小机に、お供え物や盆花などを並べるのが一般的です。

私は初めて盆棚を見ましたので、一例ですがご紹介させていただきます。

(引用:ポプラディア情報館 年中行事P.115より)

20150806170757-0001

画像をクリックすると拡大します

今年は、盆棚を用意して例年とは一味違ったお盆を迎えられてはいかがでしょうか。
日本のしきたりに関する本は、図書館に数多くありますので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね!
(参考文献:ポプラディア情報館 年中行事 ポプラ社 2009年)

kozaki2

皆様に長らくご好評いただいておりました、
「教えて!あなたのおすすめ本」のPOP展示が、いよいよ最終回となりました。

「お気に入りの特集です!」というお声や、
「新しい本に出会うことができました」などというお声を聞くたびに、
みなさまと、本との出会いのお手伝いができている実感が湧き、
とても嬉しく思っています。

今回は最終回ということもあり、テーマはズバリ!!

10年後に残したい1冊」!!

今回も、たくさんの想いのつまったPOPが勢ぞろいです!
数ある力作の中から、一部をご紹介いたします!

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

 

展示期間は、2015年9月29日(火)までを予定しておりますので、
図書館に来られた際は、ぜひ10年ありがとうイベント特集コーナー(新刊コーナー横)
をご覧ください!!

★★たくさんの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
これからも、新たな本との出会い、読書のつながりが広がりますように…★★

kozaki2

最後に、私< くわにゃん >の10年後に残したい1冊をご紹介いたします。

「盆まねき」富安 陽子/作,高橋 和枝/絵(請求記号:913/ト)

富安陽子さんの、ユーモアたっぷりの「ホラ」がつまっていて、
タイトルにもあるとおり、お盆の時期にぴったりの読みものです。
子ども達はもちろん、大人のみなさんも楽しんでお話の世界に入ることができますよ!
この本の一番最後に収録されている、
”もうひとつの物語”ーさいごにほんとうのお話をひとつー
には、戦争についてが書かれており、思わず涙が流れます。
今年で終戦70年を迎えます。
富安陽子さんは、このお話のしめくくりとして
「今年も、来年も、めぐりくる夏が、いつまでも平和でありますように。」
と願われています。
私も、そう願わずにはいられません。
(参考文献:盆まねき 富安陽子作 偕成社 2011年)

< くわにゃん >