イベントカテゴリの記事一覧
★10年ありがとうイベント★第29弾&第30弾開催のお知らせ
2015年2月3日(火)|投稿者:kclスタッフ
2月に入り、寒い毎日が続きますね。
外に出るときは、マスクとカイロが手放せない千鶴です。
しかし図書館では、そんな寒さもなんのその!!
ホットなイベントが目白押しです★
まずは、先日開催されたイベントの様子をご紹介します!
第28弾「としょかんで、おには~そと」

楽しい工作タイム★鬼のけんだまを作りました!
手遊びや読み聞かせのほか、工作では節分にちなんで鬼のけんだまを作りました。
たくさんの方々にご参加いただき、にぎやかな会となりました♬
そして、今月開催予定のイベントは2つ!!
第29弾『おはなし会と2月の星空観察会』
日時|2月6日(金) 18:00~
集合場所|桑名市立中央図書館 おはなし室
対象|4歳以上 ※申込はいりません
星に関するおはなし会のあと、3階北側テラスへ移動して
天体望遠鏡で冬の夜空を観察します。
※スタンプは、おはなし会・天体観測の両方に参加された方に押印します。
さらに、
第30弾『郷土の心に触れる ~蛤雛~ 』
蛤雛とは、桑名名物のはまぐりを使った雛人形のことです。
どなたにでも作っていただけるやさしい工作です。
この機会に、桑名の名産品にふれてみてはいかがでしょうか?

4階カウンターでも、蛤雛がお出迎え★ (※実際の工作では紐はありません)
日時|2月15日(日) 13:30~15:30
場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2
対象|中学生以上
定員|6名 ※事前申込が必要です
申込開始|2月5日(木)10:00~
申込開始|※定員になり次第締切
※※ 定員に達したため、受付終了しました。(2月5日) ※※
申込方法|窓口、電話
お問合せ|桑名市立中央図書館
電話 0594-22-0562 メール kcl@cello.ocn.ne.jp
蛤雛のご案内は下記のリンクからもご覧いただけます(PDFファイル)
http://kcl.kuwana-library.jp/files/10th_event_vol_30.pdf
今回ご紹介した2つのイベントは、
どちらもスタンプカードの対象イベントとなっております。
スタンプカードをお持ちの方は、参加時に利用券と一緒にお持ちください。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
<千鶴>
速報!第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」結果発表!!
2015年1月15日(木)|投稿者:kclスタッフ
第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」の 受賞作品が決定いたしました!
※詳しくはこちらをご覧ください ⇒「公益財団法人 図書館振興財団」HP
応募作品点数は、57,070作品!
前回の52,186作品を上回る、素晴らしい数々の作品が全国から寄せられました。
桑名市からは「第10回図書館を使った調べる学習コンクール」にて
最優秀賞・優秀賞に輝いた9作品を出品させていただきました。
⇒26年度の作品一覧はこちらからご覧ください。
栄えある結果がこちら!
![illust1927[1]](https://kuwana-library.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/illust19271-640x87.png)
奨励賞:6作品(7名)
◆「くものふしぎ だいけんきゅう」
松岡大祐さん(桑名市立益世小学校 1年)
◆「大好きな卵・大研究 おいしい卵のひみつ★」
松岡未侑さん(桑名市立益世小学校 4年)
◆「コウモリのなぞ ~うちにコウモリが住みついた~」
加藤颯真さん(桑名市立星見ヶ丘小学校 5年)
◆「きおくのハテナ」
高木洋徳さん(桑名市立修徳小学校 5年)
高木咲衣さん(桑名市立修徳小学校 2年)
◆「汗はどうしてでるの?」
藤垣優花さん(桑名市立明正中学校 1年)
◆「すごいぜ!みかん ~柑橘類の有効利用~」
松田有未さん(桑名市立成徳中学校 3年)
佳作:3作品(3名)
◆「はえかわり さよならにゅう歯 よろしくねえいきゅう歯」
山本理緒さん(桑名市立益世小学校 2年)
◆「楽器の王様 ピアノ大研究」
柴田 花さん(桑名市立日進小学校 4年)
◆「おいしいだけじゃない! マヨネーズのひみつ」
中村志穂さん(桑名市立益世小学校 4年)
![illust1927[1]](https://kuwana-library.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/illust19271-640x87.png)
受賞されたみなさん、おめでとうございます!!
回を重ねるごとに応募作品点数も増え、ますます盛り上がる調べ学習。
私たち図書館スタッフも、みなさんの「知りたい!」のお役に立てるよう
ますます頑張っていきたいと思います!
<千鶴>
【10年ありがとうイベント第28弾】 図書館でおには~そと !
2015年1月10日(土)|投稿者:kclスタッフ
ブックとラックをご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
今回のブログは図書館のイベントのご案内です。
10年ありがとうイベント 第28弾
図書館でおには~そと!

日時1月31日(土)
10:30~11:30
場所:桑名市立中央図書館 4階研修室2
対象年齢:3歳から
節分が近いということで、節分にちなんだ本の読み聞かせの他、
新聞紙を使っての工作も行います!
事前の申込は不要ですので、当日に図書館までお越しください。
会場が児童コーナーおはなし室ではありませんので、 お気をつけください。
![]()
ところで、節分といえば2月3日という印象を私は持っています。
しかし、広辞苑には『①季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・
立冬の前日の称 ②特に立春の前日の称』とあります。
また立春を見ると『二十四節気の一つ。太陽の黄経が三一五度の時。春の始め、
太陽暦の二月四日頃』とあります。
(出典:『広辞苑 第六版』岩波書店)
立春の前の日を節分と呼ぶことが多いんですね。それはだいたい2月3日ですが、
立春が2月4日でない日、つまり節分が2月3日で無い年もあるということです。
そのことを知った時、衝撃的だった思い出があります。
昔からの行事は由来や正しい作法などを調べてみると、
先人の知恵や意外な知識に触れられて面白いですね。
< 平八郎 >
平成27年 明けましておめでとうございます!
2015年1月4日(日)|投稿者:kclスタッフ
新年明けましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館をよろしくお願いします。 
中央図書館は、本日1月4日から開館しております。
昨年10月に開館から10年が経ちました。
皆様により愛される図書館となれるよう、
スタッフ一同、励んでまいります!
10年分のありがとうをお伝えしたく、イベントの一環として始まりました、
10年ありがとうイベントのスタンプカード。
開始直後から多くの方にご参加いただき、達成記念グッズも絶賛交換中です!
スタンプ押印期間は9月29日(火)まで。
90個なんて難しい・・・と諦めてしまうのは早いですよ!
本やDVDの貸出以外にも、ありがとうイベントへのご参加でもスタンプが貯まります。
現在特集コーナーでも展示している「教えて!あなたのおすすめ本」では
第5回テーマ「強くなれる1冊」を募集中です☆
POPをカウンターにお出しいただくと、スタンプが3個貯まります!
あなたの心に残る「強くなれる1冊」を、みなさんに紹介してみませんか?
1月13日(火)まで募集しておりますので、ご参加お待ちしております♪
【2015年1月8日(木)追記】
POPの募集期間は、1月25日(日)までに延長させていただきます。
さて、毎年恒例となっております、今年の四字熟語は

『 熟読玩味 』
『熟読玩味(じゅくどくがんみ)』
「熟読」は、落ち着いてじっくり読むこと
「玩味」は、よく味わうこと
書物などを意味をよく考えながら読んで、
その内容を十分に味わうことを意味するそうです。
<『四字熟語辞典』東京堂出版 より抜粋>
忙しい世の中、速読で少しでも多くの本を読みたいところですが、
今年は一冊の本とじっくり向き合い、味わって読むのも良いですね♪
そして今年の干支『未(ひつじ)』
いやー可愛い!思わず頬がゆるむ可愛さです。
このひつじの毛はフェイクファーで作られており、
想像以上のモフモフ感で、みなさんの心をほっこりさせること間違いなしです。
図書館の入口にいますので、ぜひ触ってあげてください☆
さらに、暖かい時期になると何やら変化するようで・・・
どんな姿になるのか、ひつじさん!乞うご期待!
私<かぶら>は、「熟読玩味」をモットーに、ひつじのようにゆったりとした気持ちで
読書を楽しみたいと思います♪
今年も中央図書館をよろしくお願いいたします!
<かぶら>

さらば、午年!
魅力が満載!一般特集 『日本再発見』 開催中!!
2014年12月22日(月)|投稿者:kclスタッフ
日に日に寒さが厳しくなり、今年も残すところあとわずかとなりましたね。
貸出延長も始まりましたが(⇒詳しくはこちらの記事をご覧ください)、
年末年始は何を読もうか迷っていらっしゃるみなさま!
ぜひ一般特集コーナーにご注目ください♪
今回のテーマは、
『日本再発見』【展示期間:2月24日(火)まで】

スタッフによる切り絵にもご注目!
収集した資料の詳細についてはこちら⇒「テーマ一覧」から、
【中央図書館一般特集 日本再発見】をご覧ください。
日本には、世界遺産にも登録されている数々の美しい名所や、
浮世絵、歌舞伎、忍者といった古来のものだけでなく、
近年はアニメーションの高い技術や、ファッション、「カワイイ」という言葉自体も
文化として世界からの注目を集めています。

みなさんは「日本」といえば、何を思い浮かべますか?
そんな数ある日本文化に関する本のなかから、私・千鶴がおすすめするのはこちらです。
(NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 2009年2月)
ページを開くと、”銭湯といえばこれ!”といわんばかりの、
タイルに描かれた富士山やマッサージチェアなどレトロな光景がずらり。
読むと思わず熱めのお湯に入ってあたたまりたくなる一冊です。
新たな年を迎える今、日本の良き文化に改めて目を向けてみては
いかがでしょうか。
ミニ特集は、
『年越し』【展示期間:1月27日(火)まで】

新年を迎える準備はもうお済みですか? ぜひお役立てください♪
お掃除のコツや年賀状づくり、おせち料理のレシピなど、
お役立ちのラインナップとなっております!
(1月28日(木)からは『節分』を展示します。お楽しみに♪)

<千鶴>



