イベントカテゴリの記事一覧

第2回 kclビブリオバトル開催レポート

2014年12月11日(木)|投稿者:kclスタッフ

12月7日(日)、10年ありがとうイベント第22弾
第2回 kclビブリオバトルを開催しました!

 

ビブリオバトル2

※ クリックすると拡大します ※

 

ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、5分間本の紹介をして、
最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!
という書評ゲームです。

 

☆ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
 →知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

 

中央図書館では、第1回のビブリオバトル5月に開催。
『時間』をテーマに、多彩な本と参加者が集まり、熱い戦いが繰り広げられました!

 

第2回 kclビブリオバトルは、8月に開催予定でしたが延期となり、
楽しみにしてくださっていたみなさまには、本当に申し訳ありませんでした。

今回は、テーマを『友』として開催。

4名の発表者と20名の観覧者のみなさまにお集まりいただき、
「本を通して人を知る、人を通して本を知る」
というビブリオバトルのコンセプトのとおり、
読書の持つ力、そして人の心の機微に触れられる、非常に味わい深い時間となりました。

ご参加くださったみなさま、そして発表してくださったみなさま、
どうもありがとうございました!

 

当日の模様をご紹介します!

 

まずは、スタッフによるビブリオバトルのルール説明です。
ビブリオバトルは公式ルールに則って行います。

ルールがあるからより面白い!みなさん真剣に聞いてくださいました。

ルールがあるからより面白い!みなさん真剣に聞いてくださいました。

 

続いて、発表者の方の自己紹介
初めてお顔を合わせる方ばかりの場ですが、ちょっぴり和やかな雰囲気が生まれました。

 

そして、いよいよ発表!
5分間のプレゼンと、3分間のディスカッション(質疑応答)です。

スタッフが青春時代の思い出をこめてトップバッターを務めた後、
3名の方が、それぞれの本と向き合っての熱い想いをお話してくださいました。

影法師

☆モッチーさん 『影法師』(百田 尚樹)☆
固い絆で結ばれた二人の少年の運命を辿る時代小説。
ベストセラーでもあるこの作品。読まれたことがある方からは、
「うなずくところが多々あった」、「共感できた」とのお声も。

 

 

北極圏

☆ワッターさん  『北極圏一万二千キロ』(植村 直己)☆
犬たちと共に耐え抜いた極寒の地の冒険記。
直己の強烈な冒険心と壮絶な体験の数々に惹かれながらも、
「作中、たった一言だけ吐かれた弱音に心を打たれた」
とおっしゃっていたのがとても印象的でした。

 

 

それからのハイジ

☆メロンパンさん 『それからのハイジ』(シャルル・トリッテン)☆
「あの『ハイジ』に続きがあるとは知らなかった」というお声も多数!
アニメの印象も大きい児童文学の名作の続編。
あの後ハイジたちは、どんな風に成長して、どんな物語を紡ぐのか…
メロンパンさんは「惹き込まれて読んでしまった」そうです。

 

発表された本は、第1回に引き続き、バラエティーに富んだラインナップ!

発表者の方の熱のこもったお話に、観覧者のみなさんも
うなずいたり、メモを取られたり。

そして、プレゼンも然ることながら、観覧者とのディスカッションの部分で
さらにぐっと心をつかまれるエピソードが紹介されるのが、
ビブリオバトルの面白いところ。

いずれの本にも読んでみたいと思わせるポイントがあり、
どの本がチャンプ本になるのか、全く予想のつかない展開でした。

 

それでも最後には、参加者全員による投票でチャンプ本を決めます!

投票の結果は、実は、4名とも僅差の大接戦となっていました!
その中、1票の差で見事チャンプ本に選ばれたのは…

 

『影法師』(百田 尚樹/著 講談社/刊) ☆発表者 モッチーさん

 

チャンプ本

おめでとうございます!!

 

 

今回も大変好評だったビブリオバトル。

観覧者の方からは、こんな感想をお寄せいただきました。

「本を通して人を知る…それがよくわかる様な気がします」

「読み手によって感じることも、好きなジャンルも違うので、
自分にとって新しい収穫がありました」

「第1回をみせてもらって楽しみに待っていました」

「とても楽しく参加させて頂きました。次々回位に出てみたいと思います」

 

参加してみて初めて分かるビブリオバトルの奥深さ、面白さ
次回開催もどうぞお楽しみに!

最後に、発表してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

 

 

第2回 kclビブリオバトル 発表順リスト

 

  ①『明日につづくリズム』 八束 澄子/ポプラ社発表者 あゆみん さん)

『影法師』 百田 尚樹/講談社 (発表者 モッチー さん)※発表では文庫版をご紹介されました

  ③『北極圏一万二千キロ』 植村 直己/文芸春秋 (発表者 ワッター さん)

  ④『それからのハイジ』 シャルル・トリッテン/ブッキング (発表者 メロンパン さん)

 

< ぐりこ >

 

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

知って得する!桑名市立中央図書館のインターネット事情

2014年11月27日(木)|投稿者:kclスタッフ

 

インターネットコーナー

中央図書館4階のインターネットコーナー。 15台のパソコンがずらり。

 

今年10月のシステム更新を経て、さらに便利になったインターネットコーナー。
使われたことはありますか?

今回は 知って得する!図書館のインターネット事情 をご紹介します。

 

【その1】 7種類のオンラインデータベースが無料で使える!

出版社などの専門企業が、インターネットを使って有料で提供している、
各種のオンラインデータベース。

中央図書館では、以前から
ジャパンナレッジ日経テレコン聞蔵Ⅱビジュアルヨミダス文書館
中日新聞・東京新聞記事検索サービス官報情報検索サービス
の6種類のデータベースをご用意していましたが、
この度、新たに法情報総合データベース D1-Law が増えました!
判例や法律を調べるときの強い見方です。

 

オンラインデータベースは、インターネットコーナーにて
どなたでも無料で自由にお使いいただけるようになっています。

調べものや自由研究に、ぜひお気軽にお役立てください。

 

★中央図書館で使えるオンラインデータベースの一覧はこちら。
「調べもの案内」

★データベースの活用事例をご紹介した過去のブログ記事も合わせてどうぞ。
※リンク先URLや当館の利用時間には変更があります。ご注意ください。
本だけじゃない!~オンライン(商用)データベースのススメ~

 

 

【その2】図書館の利用券で簡単受付!

以前はカウンターでの利用受付が必要だったインターネットコーナーですが、
図書館の利用券があれば、お好きな席で自分で受付ができるようになりました。

受付方法はとてもシンプル。
空いている席のバーコードリーダーに、利用券のバーコードをかざすだけ!

 

利用券読込

パソコンの左側に設置されたバーコードリーダーに「ピッ!」

 

利用券をお持ちでない場合は、カウンターにて随時受付ができます。
満席の時は予約を承りますので、カウンターへお越しくださいね。

コーナーの利用状況は、階段で4階へ上がってすぐの
デジタルサイネージでご確認いただけます。

サイネージ

各コーナーの空席状況と、
図書館からのお知らせを表示しています。

 

より便利になったインターネットコーナー。
もちろんこれまでどおり、地域資料デジタルライブラリーも閲覧していただけます。
利用時間は以下のとおり。どうぞご利用くださいませ。

 

★インターネットコーナー利用時間
受付時間 9:00~20:25 (利用は20:30まで)
1回の利用時間 90分 (予約が入らなければ延長可能)

 

★地域資料デジタルライブラリーとは…
近世の和装本や漢籍など、中央図書館が所蔵している貴重な古文書のデジタル化資料。
インターネットコーナーの端末で閲覧可能になっていますが、
一部はインターネット公開もしています。目録は
こちらから覧いただけます。

 

 

【その3】wi-fiで快適インターネット接続!

中央図書館では、2014年10月よりFREESPOTを導入しました。
お手持ちのスマートフォンで、より快適にインターネットがお使いいただけます。

 

図書館のホームページにアクセスすれば、
お探しの資料もその場で検索、所蔵場所や貸出状況の確認ができますし、
気になった本を見つけたら「My本棚」にすぐに登録することも。

 

お持ち込みのノートパソコンをご利用いただける4階の研修室1でも、wi-fiが使えます。
接続ガイドは館内で配布・ご案内しております。
ご不明な点はスタッフへお気軽にお尋ねください。

 

 

ますます便利になるインターネットを使って、図書館をあなたらしく活用してください♪

 

< ぐりこ >

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:図書館豆知識, 調べる学習 | コメント (0) | 

「涙活のススメ★あしたのためのブックトーク」を開催しました!

2014年11月23日(日)|投稿者:kclスタッフ

 

 

11月15日(土)、10年ありがとうイベント第27弾

「涙活のススメ★あしたのためのブックトーク」

開催いたしました。

 

「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のことです。

「涙活」公式Webサイト 参照

 

涙を流すことにより、ストレス解消だけでなくリラックスや安眠効果、

免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがある「涙活」。

 

そんな「涙活」におすすめの本をご紹介させていただきました!

 

20141115 14

小説や絵本など、さまざまなジャンルからご紹介しました!

 

ご紹介した本はこちらです。(※書名をクリックすると本の状態がわかります)

 

旅猫リポート』 有川 浩/著 913.6アリ

流星ワゴン』  重松 清/著 913.6シゲ

朝のひかりを待てるから天使のすむ町』アンジェラ・ジョンソン/作 Y933ジ

幕が上がる』  平田 オリザ/著 913.6ヒラ

生きる  谷川俊太郎with friends/著 911.5イ

100回泣くこと』  中村 航/著 913.6ナカ

この世界の片隅に()』 こうの 史代/著 YC726.1コ

アンジュール』 ガブリエル・バンサン/作 Eヴ

ふしぎなオルガン』 リヒャルト・レアンダー/作 943レ

ひとしずくの涙、ほろり』  Y913ヒ

巨男の話』 新美 南吉/作,津田 真帆/絵 Eツ

 

また、会場には、図書館スタッフがおすすめする「泣ける」本や、

涙活公式ガイドブック』 寺井広樹+涙活研究会/[著]  H498.3テ

に掲載されているおすすめ本などを展示しました。

 

あなたにとっての「泣ける」本は何ですか?

あなたにとっての「泣ける」本は何ですか?

 

 

参加された方々は、とても興味深そうに本を手にとっておられました。

ご参加いただいた皆さまのお声をいくつかご紹介します。

 

★「涙活」という言葉を初めて知りました。改めて、最近泣いていないなぁと思い、何か読んでみようと思いました。(35歳・女性)

 

★絵本は新しい発見です。大人になって絵本を手にする機会はなかなかありませんからね。また、次回も開催があれば参加したいです。(33歳・女性)

 

★「私の本棚」に入れて、おいおい読んでいきたいと思います。(71歳・男性)

 

みなさまも、「涙活」を始められてみてはいかがでしょうか?

 

 

また、おすすめの「涙活」本も教えていただきました。

(※書名をクリックすると本の状態がわかります)

 

その日のまえに 重松 清/著 913.6シゲ

二十四の瞳 壺井 栄/著 M913.6ツ ほか

ハイジ』 ヨハンナ・スピリ/作 KZ943ス ほか

はだしのゲン(紙芝居・全5巻)中沢 啓治/作・絵 Cナ1~

秘密』 東野 圭吾/著 913.6ヒガ

四日間の奇蹟 浅倉 卓弥/著 913.6アサ

 

 

何かと忙しい日々を過ごす毎日。

週末の夜は、心にぐっとくる本を読んで涙を流してリセット。

明日からの一日を元気にスタートしましょう!

 

 

illust1659[1]

 

<千鶴>

カテゴリー:イベント, スタッフブログ | コメント (0) | 

速報!第10回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

2014年11月14日(金)|投稿者:kclスタッフ

11月10日、 第10回 桑名市図書館を使った調べる学習 コンクールの表彰式が
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールにて 行われました!

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます!!

受賞されたみなさん、おめでとうございます!!

今年の応募点数は424点!

そのうち、
☆最優秀賞 4点
☆優秀賞   5点
☆奨励賞  22点
☆地域賞  4点
が表彰されました。

 

26年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
第10回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール 入賞作品発表(PDF)

表彰状授与の様子

表彰状授与の様子

 

中央図書館では、夏休み期間中「調べる学習相談窓口」を開設しており、

今年も多くの相談が寄せられました。

みなさんが、図書館の本を使ったり、インターネットを使って疑問を解決する姿は、

とてもすばらしかったです。

 

今回の受賞作品をご覧いただけます!!

今回の受賞作品がご覧いただけます♪

 

見事入賞に輝いたみなさんの作品は、3階の調べる学習紹介コーナーにて

展示させていただきます。

ぜひ、お手にとってご覧ください。

 

そして、最優秀賞・優秀賞に選ばれた9

全国コンクールへ出品されます!!

 

来春には、新たなあうるさんも誕生します。

今後の桑名のスター☆の活躍にご期待ください!

 

< かぶら >

10年ありがとうイベント★11月開催のお知らせ

2014年11月1日(土)|投稿者:kclスタッフ

近頃、いちだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね。

 

さて、いよいよ、11月7日(金)より、

第9回「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします!

詳細につきましては、

⇒ ◆こちらの記事◆  でご紹介しております。

 

今年のテーマは、「桑名の交通」

貴重な写真や資料の展示に加え、ペーパークラフト工作や

三岐鉄道制服試着体験など、

小さいお子様も楽しんでいただける内容となっております!

 

ご家族そろってのご参加、お待ちしております♬

 

さらに、11月15日(土)には、10年ありがとうイベント第27弾を開催します!

 

20141027112752-0001

これから始めてみようという方も、涙活をやったことのある方も、ぜひ!!

 

『涙活のススメ ★ あしたのためのブックトーク』

日時 |2014年11月15日(土) 10:30~11:15

場所 |桑名市立中央図書館 4階研修室2

対象 |中学生以上の方

※申し込みは不要・参加無料です(途中入場はできません)

 

 

メディア等でも取り上げられることが多い「涙活」。

みなさんも一度は、どこかで耳にしたことはあるのではないでしょうか?

 

「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のこと。

「涙活」公式Webサイト 参照

 

能動的に涙を流すことにより、ストレス解消だけでなく

リラックス、免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがあるそうです。

 

そこで今回は、涙活にオススメの本をブックトークで紹介し、

みなさまに実践していただく第一歩になればと思っております。

 

秋の夜長は、読書で心のデトックスをしてみませんか?

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

 

< 千鶴 >