イベントカテゴリの記事一覧

【10年ありがとうイベント第28弾】 図書館でおには~そと !

2015年1月10日(土)|投稿者:kclスタッフ

ブックとラックをご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。

 

今回のブログは図書館のイベントのご案内です。

 

10年ありがとうイベント 第28弾

図書館でおには~そと!

日時1月31日(土)
10:30~11:30

場所:桑名市立中央図書館 4階研修室2

対象年齢:3歳から

 

節分が近いということで、節分にちなんだ本の読み聞かせの他、
新聞紙を使っての工作も行います!

事前の申込は不要ですので、当日に図書館までお越しください。

会場が児童コーナーおはなし室ではありませんので、 お気をつけください。

 

ところで、節分といえば2月3日という印象を私は持っています。
しかし、広辞苑には『①季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・
立冬の前日の称 ②特に立春の前日の称』とあります。

また立春を見ると『二十四節気の一つ。太陽の黄経が三一五度の時。春の始め、
太陽暦の二月四日頃』とあります。

(出典:『広辞苑 第六版』岩波書店)setubun02_b

立春の前の日を節分と呼ぶことが多いんですね。それはだいたい2月3日ですが、
立春が2月4日でない日、つまり節分が2月3日で無い年もあるということです。

そのことを知った時、衝撃的だった思い出があります。

昔からの行事は由来や正しい作法などを調べてみると、
先人の知恵や意外な知識に触れられて面白いですね。

 

 

< 平八郎 >

平成27年 明けましておめでとうございます!

2015年1月4日(日)|投稿者:kclスタッフ

 

新年明けましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館をよろしくお願いします。 illust2485

中央図書館は、本日1月4日から開館しております。

 

 

昨年10月に開館から10年が経ちました。
皆様により愛される図書館となれるよう、
スタッフ一同、励んでまいります!

 

 

10年分のありがとうをお伝えしたく、イベントの一環として始まりました、
10年ありがとうイベントのスタンプカード
開始直後から多くの方にご参加いただき、達成記念グッズも絶賛交換中です!

 

スタンプ押印期間は9月29日(火)まで。

90個なんて難しい・・・と諦めてしまうのは早いですよ!
本やDVDの貸出以外にも、ありがとうイベントへのご参加でもスタンプが貯まります。
現在特集コーナーでも展示している「教えて!あなたのおすすめ本」では
第5回テーマ「強くなれる1冊」を募集中です☆

 

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。

 

POPをカウンターにお出しいただくと、スタンプが3個貯まります!
あなたの心に残る「強くなれる1冊」を、みなさんに紹介してみませんか?
1月13日(火)まで募集しておりますので、ご参加お待ちしております♪
【2015年1月8日(木)追記】
POPの募集期間は、1月25日(日)までに延長させていただきます。

 

さて、毎年恒例となっております、今年の四字熟語は

 

P1050077

『 熟読玩味 』

 

『熟読玩味(じゅくどくがんみ)』

「熟読」は、落ち着いてじっくり読むこと
「玩味」は、よく味わうこと

書物などを意味をよく考えながら読んで、
その内容を十分に味わうことを意味するそうです。
<『四字熟語辞典』東京堂出版 より抜粋>

忙しい世の中、速読で少しでも多くの本を読みたいところですが、
今年は一冊の本とじっくり向き合い、味わって読むのも良いですね♪

そして今年の干支『未(ひつじ)』

 

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。

 

いやー可愛い!思わず頬がゆるむ可愛さです。
このひつじの毛はフェイクファーで作られており、
想像以上のモフモフ感で、みなさんの心をほっこりさせること間違いなしです。
図書館の入口にいますので、ぜひ触ってあげてください☆

さらに、暖かい時期になると何やら変化するようで・・・
どんな姿になるのか、ひつじさん!乞うご期待!

私<かぶら>は、「熟読玩味」をモットーに、ひつじのようにゆったりとした気持ちで
読書を楽しみたいと思います♪

 

今年も中央図書館をよろしくお願いいたします!

<かぶら>

026

さらば、午年!

カテゴリー:イベント, スタッフブログ | コメント (0) | 

魅力が満載!一般特集 『日本再発見』 開催中!!

2014年12月22日(月)|投稿者:kclスタッフ

 

日に日に寒さが厳しくなり、今年も残すところあとわずかとなりましたね。

貸出延長も始まりましたが(⇒詳しくはこちらの記事をご覧ください)、

年末年始は何を読もうか迷っていらっしゃるみなさま!

 

ぜひ一般特集コーナーにご注目ください♪

 

今回のテーマは、

 

『日本再発見』【展示期間:2月24日(火)まで】

 

スタッフによる切り絵にもご注目!

スタッフによる切り絵にもご注目!

 

収集した資料の詳細についてはこちら⇒「テーマ一覧」から、

【中央図書館一般特集 日本再発見】をご覧ください。

 

日本には、世界遺産にも登録されている数々の美しい名所や、

浮世絵、歌舞伎、忍者といった古来のものだけでなく、

近年はアニメーションの高い技術や、ファッション、「カワイイ」という言葉自体も

文化として世界からの注目を集めています。

 

 

さまざまなジャンルから収集しました

みなさんは「日本」といえば、何を思い浮かべますか?

 

 

そんな数ある日本文化に関する本のなかから、私・千鶴がおすすめするのはこちらです。

 

『銭湯』

(NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 2009年2月)

 

ページを開くと、”銭湯といえばこれ!”といわんばかりの、

タイルに描かれた富士山やマッサージチェアなどレトロな光景がずらり。

読むと思わず熱めのお湯に入ってあたたまりたくなる一冊です。

 

新たな年を迎える今、日本の良き文化に改めて目を向けてみては

いかがでしょうか。

 

ミニ特集は、

 

『年越し』【展示期間:1月27日(火)まで】

DSCF7116

新年を迎える準備はもうお済みですか? ぜひお役立てください♪

 

お掃除のコツや年賀状づくり、おせち料理のレシピなど、

お役立ちのラインナップとなっております!

(1月28日(木)からは『節分』を展示します。お楽しみに♪)

 

engimono_6_3_sn

 <千鶴>

第2回 kclビブリオバトル開催レポート

2014年12月11日(木)|投稿者:kclスタッフ

12月7日(日)、10年ありがとうイベント第22弾
第2回 kclビブリオバトルを開催しました!

 

ビブリオバトル2

※ クリックすると拡大します ※

 

ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、5分間本の紹介をして、
最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!
という書評ゲームです。

 

☆ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
 →知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

 

中央図書館では、第1回のビブリオバトル5月に開催。
『時間』をテーマに、多彩な本と参加者が集まり、熱い戦いが繰り広げられました!

 

第2回 kclビブリオバトルは、8月に開催予定でしたが延期となり、
楽しみにしてくださっていたみなさまには、本当に申し訳ありませんでした。

今回は、テーマを『友』として開催。

4名の発表者と20名の観覧者のみなさまにお集まりいただき、
「本を通して人を知る、人を通して本を知る」
というビブリオバトルのコンセプトのとおり、
読書の持つ力、そして人の心の機微に触れられる、非常に味わい深い時間となりました。

ご参加くださったみなさま、そして発表してくださったみなさま、
どうもありがとうございました!

 

当日の模様をご紹介します!

 

まずは、スタッフによるビブリオバトルのルール説明です。
ビブリオバトルは公式ルールに則って行います。

ルールがあるからより面白い!みなさん真剣に聞いてくださいました。

ルールがあるからより面白い!みなさん真剣に聞いてくださいました。

 

続いて、発表者の方の自己紹介
初めてお顔を合わせる方ばかりの場ですが、ちょっぴり和やかな雰囲気が生まれました。

 

そして、いよいよ発表!
5分間のプレゼンと、3分間のディスカッション(質疑応答)です。

スタッフが青春時代の思い出をこめてトップバッターを務めた後、
3名の方が、それぞれの本と向き合っての熱い想いをお話してくださいました。

影法師

☆モッチーさん 『影法師』(百田 尚樹)☆
固い絆で結ばれた二人の少年の運命を辿る時代小説。
ベストセラーでもあるこの作品。読まれたことがある方からは、
「うなずくところが多々あった」、「共感できた」とのお声も。

 

 

北極圏

☆ワッターさん  『北極圏一万二千キロ』(植村 直己)☆
犬たちと共に耐え抜いた極寒の地の冒険記。
直己の強烈な冒険心と壮絶な体験の数々に惹かれながらも、
「作中、たった一言だけ吐かれた弱音に心を打たれた」
とおっしゃっていたのがとても印象的でした。

 

 

それからのハイジ

☆メロンパンさん 『それからのハイジ』(シャルル・トリッテン)☆
「あの『ハイジ』に続きがあるとは知らなかった」というお声も多数!
アニメの印象も大きい児童文学の名作の続編。
あの後ハイジたちは、どんな風に成長して、どんな物語を紡ぐのか…
メロンパンさんは「惹き込まれて読んでしまった」そうです。

 

発表された本は、第1回に引き続き、バラエティーに富んだラインナップ!

発表者の方の熱のこもったお話に、観覧者のみなさんも
うなずいたり、メモを取られたり。

そして、プレゼンも然ることながら、観覧者とのディスカッションの部分で
さらにぐっと心をつかまれるエピソードが紹介されるのが、
ビブリオバトルの面白いところ。

いずれの本にも読んでみたいと思わせるポイントがあり、
どの本がチャンプ本になるのか、全く予想のつかない展開でした。

 

それでも最後には、参加者全員による投票でチャンプ本を決めます!

投票の結果は、実は、4名とも僅差の大接戦となっていました!
その中、1票の差で見事チャンプ本に選ばれたのは…

 

『影法師』(百田 尚樹/著 講談社/刊) ☆発表者 モッチーさん

 

チャンプ本

おめでとうございます!!

 

 

今回も大変好評だったビブリオバトル。

観覧者の方からは、こんな感想をお寄せいただきました。

「本を通して人を知る…それがよくわかる様な気がします」

「読み手によって感じることも、好きなジャンルも違うので、
自分にとって新しい収穫がありました」

「第1回をみせてもらって楽しみに待っていました」

「とても楽しく参加させて頂きました。次々回位に出てみたいと思います」

 

参加してみて初めて分かるビブリオバトルの奥深さ、面白さ
次回開催もどうぞお楽しみに!

最後に、発表してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!

 

 

第2回 kclビブリオバトル 発表順リスト

 

  ①『明日につづくリズム』 八束 澄子/ポプラ社発表者 あゆみん さん)

『影法師』 百田 尚樹/講談社 (発表者 モッチー さん)※発表では文庫版をご紹介されました

  ③『北極圏一万二千キロ』 植村 直己/文芸春秋 (発表者 ワッター さん)

  ④『それからのハイジ』 シャルル・トリッテン/ブッキング (発表者 メロンパン さん)

 

< ぐりこ >

 

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

知って得する!桑名市立中央図書館のインターネット事情

2014年11月27日(木)|投稿者:kclスタッフ

 

インターネットコーナー

中央図書館4階のインターネットコーナー。 15台のパソコンがずらり。

 

今年10月のシステム更新を経て、さらに便利になったインターネットコーナー。
使われたことはありますか?

今回は 知って得する!図書館のインターネット事情 をご紹介します。

 

【その1】 7種類のオンラインデータベースが無料で使える!

出版社などの専門企業が、インターネットを使って有料で提供している、
各種のオンラインデータベース。

中央図書館では、以前から
ジャパンナレッジ日経テレコン聞蔵Ⅱビジュアルヨミダス文書館
中日新聞・東京新聞記事検索サービス官報情報検索サービス
の6種類のデータベースをご用意していましたが、
この度、新たに法情報総合データベース D1-Law が増えました!
判例や法律を調べるときの強い見方です。

 

オンラインデータベースは、インターネットコーナーにて
どなたでも無料で自由にお使いいただけるようになっています。

調べものや自由研究に、ぜひお気軽にお役立てください。

 

★中央図書館で使えるオンラインデータベースの一覧はこちら。
「調べもの案内」

★データベースの活用事例をご紹介した過去のブログ記事も合わせてどうぞ。
※リンク先URLや当館の利用時間には変更があります。ご注意ください。
本だけじゃない!~オンライン(商用)データベースのススメ~

 

 

【その2】図書館の利用券で簡単受付!

以前はカウンターでの利用受付が必要だったインターネットコーナーですが、
図書館の利用券があれば、お好きな席で自分で受付ができるようになりました。

受付方法はとてもシンプル。
空いている席のバーコードリーダーに、利用券のバーコードをかざすだけ!

 

利用券読込

パソコンの左側に設置されたバーコードリーダーに「ピッ!」

 

利用券をお持ちでない場合は、カウンターにて随時受付ができます。
満席の時は予約を承りますので、カウンターへお越しくださいね。

コーナーの利用状況は、階段で4階へ上がってすぐの
デジタルサイネージでご確認いただけます。

サイネージ

各コーナーの空席状況と、
図書館からのお知らせを表示しています。

 

より便利になったインターネットコーナー。
もちろんこれまでどおり、地域資料デジタルライブラリーも閲覧していただけます。
利用時間は以下のとおり。どうぞご利用くださいませ。

 

★インターネットコーナー利用時間
受付時間 9:00~20:25 (利用は20:30まで)
1回の利用時間 90分 (予約が入らなければ延長可能)

 

★地域資料デジタルライブラリーとは…
近世の和装本や漢籍など、中央図書館が所蔵している貴重な古文書のデジタル化資料。
インターネットコーナーの端末で閲覧可能になっていますが、
一部はインターネット公開もしています。目録は
こちらから覧いただけます。

 

 

【その3】wi-fiで快適インターネット接続!

中央図書館では、2014年10月よりFREESPOTを導入しました。
お手持ちのスマートフォンで、より快適にインターネットがお使いいただけます。

 

図書館のホームページにアクセスすれば、
お探しの資料もその場で検索、所蔵場所や貸出状況の確認ができますし、
気になった本を見つけたら「My本棚」にすぐに登録することも。

 

お持ち込みのノートパソコンをご利用いただける4階の研修室1でも、wi-fiが使えます。
接続ガイドは館内で配布・ご案内しております。
ご不明な点はスタッフへお気軽にお尋ねください。

 

 

ますます便利になるインターネットを使って、図書館をあなたらしく活用してください♪

 

< ぐりこ >

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:図書館豆知識, 調べる学習 | コメント (0) |