イベントカテゴリの記事一覧

「誰かに贈りたい1冊」、「何度も読み返す1冊」。

2015年4月23日(木)|投稿者:kclスタッフ

 

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
最近、人から薦められた本がマイブームになっている< ぐりこ >です。

 

さて、本日4月23日は、親しい人に本を贈る「サン・ジョルディの日」です。

これは、スペインはカタルーニャ地方の守護聖人 サン・ジョルディにちなんだ記念日で、「スペインでは命日の4月23日に本の市が立ち、花とともに本を贈り合う習慣がある」のだそうです。
(出典:デジタル大辞泉, JapanKnowledge, http://japanknowledge.com, 参照 2015-04-19)

うららかな春の日に、親しい人と花と本を贈り合う…とても素敵なイベントですね。

 

みなさんは、誰かから本を贈られたり、薦められたりしたことはありますか?
人から教えてもらう本は、自分で選ぶのとはまた違った印象が残ったり、
相手を知るきっかけにもなったりして、とても興味深いものだなぁと思います。

 

そんな新しい出会いのきっかけにしていただければ、と中央図書館で開催している
10年ありがとうイベント「教えて!あなたのおすすめ本」

4~5月は、「誰かに贈りたい1冊」というテーマでお寄せいただいたPOPを展示しています。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございます!

 

017

展示期間:5月26日(火)まで

 

010 011 012 014 015 016

 

こちらのブログでは一部のみをご紹介させていただきましたが、
今回もたくさんの方にご参加いただきました。
コーナーには絵本から海外文学作品まで、幅広い内容の本が並んでいます!

 

また、現在募集中の第7回のテーマは、「何度も読み返す1冊」

 

10th_POP_vol7

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

 

 

図書館で何度も借りている、または、自分の手元にあって折に触れて開いている

そんな1冊、あなたにもありませんか?

 

「ぜひみんなに教えたい1冊がある!」と思ったら、どうぞお気軽にご参加ください。

POP用紙は館内で配布をしているほか、PDFファイルがダウンロード可能です。
※データは2枚組です。A4サイズに出力して半分に切ってご使用ください。

第7回の募集期間は、5月12日(火)までです。

 

「教えて!あなたのおすすめ本」は10年ありがとうイベントのスタンプ対象企画です。

POPを提出するとスタンプ3個

スタンプをお集めの方は、図書館クイズ kclのイロハと合わせて、ぜひご参加くださいね。

 

あなたの大切な1冊が、誰かの人生に影響を与える1冊になるかもしれません。

また、誰かの1冊が、あなたにとっても意味のある1冊になるかも…。

 

ご来館の際は、ぜひ10年ありがとうイベント特設展示コーナーへお立ち寄りください。

 

< ぐりこ >

 

 

 

★5代目あうるさん決定★

2015年4月14日(火)|投稿者:kclスタッフ

葉桜が美しく、ぽかぽかと春らしい陽気が続く季節となりました。

さて、今年も、4月2日に桑名市立中央図書館にて

5代目「桑名のあうるさん」の就任式と、ポスター撮影をおこないました。auru

今年はなんと!小学生から高校生まで幅広く、過去最多の7名の方が
桑名のあうるさんとして輝きます!

(桑名のあうるさんについて、詳しくはこちらをご覧ください)

 

みんなにっこり素敵な笑顔の写真が撮れましたので、
その1枚をご紹介します!

 

043

★5代目あうるさん★1年間、よろしくおねがいします!

ご挨拶が遅くなりましたが、『ブックとラック』をご覧のみなさま初めまして

このたび、新しくブログ担当に仲間入りをいたしました、

桑名と猫をこよなく愛する< くわにゃん >と申します。

趣味は読書です。 最近は、小説やエッセイはもちろん、
児童書研究の本を読むようにしています。

いま、読んでいる本は

『本・子ども・絵本 新版』

中川 李枝子/著,山脇 百合子/絵

です。

おすすめの絵本の紹介のほか、子どもや絵本の魅力についても書かれているので、

とても勉強になります。

利用者の皆様が記入されたPOPのおすすめ本も参考にさせていただいております!

たくさんの方に愛されるブログを目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!illust1086

 < くわにゃん >

【新企画】めざせマスター!図書館クイズ kclのイロハ

2015年3月28日(土)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。

寺町通り商店街のお堀沿いの河津桜が見事な満開で
気分も春めく今日この頃ですが、花より団子の< ぐりこ > です。

 

さて、2013年10月より好評開催中の10年ありがとうイベントも、
残すところあと半年となりました。
この4月からは、10周年の総仕上げとなる新企画がスタートします!

 

題して…
図書館クイズ kclのイロハ

 

図書館クイズポスター

※クリックするとPDFファイルが開きます※

 

難易度別のクイズを解きながら、kcl=桑名市立中央図書館のことを
もっと知り、図書館を使いこなせるようにもなれる体験型の企画です。

中央図書館内で配布しているクイズに挑戦していただき、
全問解けたらメインカウンターで答え合わせ。
正解者には、クイズの難易度に応じた個数のスタンプをプレゼントします!

 

クイズの難易度は3種類(各5問)

【イ】 レベル★  (かんたん)   スタンプ…3個!
【ロ】 レベル★★ (むずかしい)  スタンプ…6個!!
【ハ】 レベル★★★(kclマスター)  スタンプ…9個!!!

 

どんな問題があるかというと…??
新刊コーナーには毎週何曜日に新しい本が並ぶ?
・『桑名市史』の表紙カバーの色は?

・3階メインカウンター前にあるブックシャワーは、1回およそ何秒かかる?
などなど、中央図書館や桑名にまつわる問題となっております。
(※選択式と記述式があります)

 *2015年4月23日追記*
第1回のクイズ問題3種類がPDFファイルでダウンロードいただけるようになりました。
http://kcl.kuwana-library.jp/files/10th_quiz_vol1.pdf

 

クイズ問題は、3ヶ月で変わります。
第1回のクイズ配布は、4月2日(木)~6月23日(火)
第2回
のクイズ配布は、6月25日(木)~9月29日(火)を予定しています。

全2回、6種類のクイズすべてに正解すると、
なんとスタンプが36個!!

グッズ交換に向けてのラストスパートにもぜひご参加ください!

 

4月26日(日)には、10年ありがとうイベント第34弾
大人の図書館ツアーも開催いたします!

※参加申込開始:4月9日(木)10:00~(窓口・電話にて)

 

**2015年4月25日(土)追記**
定員に達しましたので、参加受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございます!

 

図書館ツアー3

 

新年度、初めての方もリピーターの方も、図書館で新しい発見をしてくださいね♪
スタッフ一同、みなさまのご来館を心よりお待ちしております。

 

< ぐりこ >

 

一般特集「学ぶ」っておもしろい

2015年3月20日(金)|投稿者:kclスタッフ

ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
一般特集も担当しています、平八郎です。

みなさまは、初めての事柄に出会ったり、新しいこと学んだりすると嬉しくなりませんか?
この感覚に共感いただけたみなさまを応援する特集が3月より始まりました。
もっともっと学ぶ楽しさを伝えたい!という気持ちにあふれた今回の特集は……

 

一般特集
「学ぶ」っておもしろい

 

一般特集1

特集コーナーの全体図です。

 

今回の一般特集は、学校の勉強を学び直す。余暇に新しく勉強を始めてみる。
効果的な勉強法とは。…等々。

新年度の始まりとともに、新しい発見に出会えるような本や、
懐かしい学生時代を思い出せるような本を集めてみました。
苦手だったのあの科目、今なら難なく攻略できるかもしれません。

 

このブログを書いている時点で、今回の一般特集の展示が始まって3週間ほど経ちました。
当初の予想以上に貸出が多く、嬉しい反面、がらりと開いた棚に寂さを感じることもしばしば。
しかし、棚の本が少なくなれば、特集担当がこっそり補充していますので、
特集コーナーを既に見たという方でも、 もう一度特集コーナーをご覧になってみてください。

 

特集02

特集コーナーの看板。大パネルです。

 

blog201503 (4)

棚のパネルは、毎回頭を捻って考えています。

 

上の写真のパネルでは、少ないですが教科書で学んだ懐かしの名作を集めてみました。
本当はメジャーな作品だけでなく、マイナーな作品や古典文学、詩歌、評論等も集めたかったのですが、
数が膨大すぎて列挙しきれませんでした。
パネルの作成に関しては、こちらの図書を参考にしています。(書名をクリックすると詳細へリンクします)

「教科書に載った小説」
「教科書掲載作品13000」
「教科書掲載作品」

持ち出し禁止の図書もありますが、興味が湧いた方は図書館で探してみてください!

 

他にも、こんな本が私のオススメです。(書名をクリックすると詳細へリンクします)

「国語の教科書から消えた心に響く名作・名場面」
「中学・高校の勉強をやり直す本」
中学入試に挑戦(チャレンジ)!この算数が解けますか?
「なつかしの理科室」
学ぶことが楽しくなる本がたくさんあります。

この特集で集めた本のリストは下記のURLより
中央一般特集】 「学ぶ」っておもしろい からご覧いただけます。

https://opac.kuwana-library.jp/winj/opac/theme.do?lang=ja&dspph=1

みなさまのご利用、お待ちしております。

 

< 平八郎 >

4階特集「旧東海道を歩こう~見附みつけた!~」

2015年3月12日(木)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
暖かな日が続き、お出掛けの際に防寒具を持つか悩む<かぶら>です。

 

 

みなさんは、”東海道”と聞いて何を思い浮かべますか?
”東海道新幹線”、”東海道五十三次”など、いろんな答えがあるかと思います。

edo2_09
その中でも私<かぶら>が愛してやまないのは、
『東海道中膝栗毛』です!!
江戸時代、弥次郎兵衛と喜多八が江戸からお伊勢参りへ向かう道中を
面白おかしく書いた作品で、小学生の頃、子ども向けに書かれた本を
何度も図書館で借りて読みました。

 

作品中には、ここ桑名も登場します!
東海道42番目の宿場町「桑名」のメインはやはり、”七里の渡し”。
熱田から桑名へ向かう舟中でのやり取りに、
子どもながら「ひどい紹介のされ方だ!何するんだ弥次さん!」
と驚きながらも、笑い転げていたのを覚えています。

 

まだお読みでない方は、ぜひこの機会にご覧ください!
子ども向けから大人向けまで、幅広い年代に向けた本が出版されています。

 

 

彼らが通った”旧東海道”、今でも当時を偲ぶ旧跡があるのを、
みなさんはご存知でしょうか?

 

桑名市内を通る”旧東海道”は、”七里の渡し”から町屋川手前まで、
およそ4キロ程あります。

 

七里の渡し

七里の渡し口にある鳥居と幡龍櫓。(撮影:かぶら)

伊勢神宮から運ばれ、建てられた鳥居をくぐり、
道中の案内板を見ながら市内を進めば、
当時の面影を残した家屋や、旧跡の紹介碑があちこちに。

 

今年の始め、遊びの折り紙の作り方に関する本では最古とされる
「秘伝千羽鶴折形(おりかた)」の元資料が発見され、

話題となった長円寺も旧東海道筋にあります。

 

先月、実際に旧東海道を通ってみたのですが、
ここに松原があっただなんて・・・
え、ここの神社にそんな所縁があったの・・・?
と、桑名に住んで20数年の私。驚きの連続でした。

 

現在、4階郷土特集コーナーでは
「旧東海道を歩こう~見附(みつけ)みつけた!」と銘打って、
市内の旧東海道の旧跡や、マップ、関連書籍をご紹介しております。

 

P1050162

市内のマップもあります☆

 

タイトルにもあります「見附(みつけ)」とは、
世城郭の城門の別称で、櫓(やぐら)があり、番兵を置いた門のことをいいます。

京町見附跡にある京町公園。

京町見附跡にある京町公園 (撮影:かぶら)

 

そして『東海道中膝栗毛』にも登場する「立場(たてば)」とは、
江戸時代、街道などで人夫が駕籠などをとめて休息する所です。

 

矢田立場跡には火の見櫓が再建されています。

矢田立場跡には火の見櫓が再建されています (撮影:かぶら)

 

あまり聞きなじみのないこの二つの言葉ですが、
市内に跡地が何箇所か残されています。
さらに「安永立場」には桑名の銘菓「安永餅」と関わりがあるとか・・・

 

図書館にご来館の際には、ぜひ一度郷土特集をご覧ください!
そして暖かな日に、のんびりと旧東海道を歩いてみるのもいかがでしょう?
きっと、思わず「みつけた!」と言ってしまう出会いが待っていると思います♪

 

■関連資料

『21世紀版少年少女古典文学館 20 東海道中膝栗毛』講談社
『桑名の千羽鶴 一枚の紙から数羽の鶴を折る『千羽鶴折形』より』桑名の千羽鶴を広める会

 

<かぶら>