ティーンズカテゴリの記事一覧

みんなでつなぐRING!!

2013年5月25日(土)|投稿者:kclスタッフ

風薫るさわやかな5月も残りわずか。

吹く風に初夏の気配が感じられ、

日中は汗ばむほどの陽気が続いています。

 

桑名市は、2010年8月に日本一の暑さが記録されたことも

あるように、全国的に見ても最高気温の高い地域。

今年の夏はどのくらい気温が上がるのでしょうか? 

 

 

さて、今回のブログでは、中央図書館から発行された

本のご紹介をいたします!!

 

 

サークル・オブ・ライブラリイから生まれた

桑名市立中央図書館まるごとガイド

「みんなでつなぐRING」

 

img-520192135-0001 

 

 

こちらは、ティーンズの図書館ボランティア

”サークル・オブ・ライブラリイ”の活動の記録とともに

(→サークル・オブ・ライブラリイとは?)

図書館にまつわる、さまざまな情報が

ギュッと詰まった1冊になっております。

 

この本の中身は、どんな内容かというと・・・

 

中央図書館のいちにち

・中央図書館おすすめスポットの紹介

・図書館豆知識に詳しくなれる?『おしえて、図書館!』

・詠み手のセンスが光る、『図書館川柳』

・司書になったきっかけ!『図書館で働くということ』

などなど・・・

 

お楽しみ企画満載の

バラエティ豊かな構成になっています。  

 

図書館 

 

桑名市立中央図書館から発行された本

「みんなでつなぐRING」は、

中央図書館ティーンズ・コーナーにあります。

図書館利用のおともに、中高生のみなさん、

大人の方にも楽しんでいただける内容になっております。

ぜひご活用ください。

 

貸出中の場合は、予約もできますのでスタッフまで

お気軽にお問い合わせくださいね。

                             <九華>

本をひらけば、世界がひらく。

2013年5月16日(木)|投稿者:kclスタッフ

3代目「桑名のあうるさん」が勢ぞろいの

新しい図書館PRポスターが完成しました!

 

あうるさんポスター2013

完成したばかり!このブログが初公開です!

 

 

今年度のキャッチコピーは、

「本をひらけば、世界がひらく。」

 

ふとした疑問や不思議を、

自分の手で調べて、本をひらく楽しみ。

そして、そこから知識の扉をひらく喜びを感じてほしい…。

 

そんな思いが込められたコピーです。

 

あうるさんの背景にあるのは、当館の児童コーナーの

事典・辞書・図鑑の棚

調べものの最初にひらく百科事典も、この棚に

たくさん揃っていますよ。

 

素敵な表情の3代目「桑名のあうるさん」のポスター、

図書館へご来館の際は、ぜひご覧くださいね。

 

*

3代目「桑名のあうるさん」は、こちらの記事でご紹介しています。

3代目「桑名のあうるさん」

 

2代目、1代目の「桑名のあうるさん」のポスターは、こちらからどうぞ。

2代目「桑名のあうるさん」ポスター完成!

<ぐりこ>

「ちょん・ぎ・らら」~民話からアフリカを知ろう!

2013年3月12日(火)|投稿者:kclスタッフ

「むかしむかし…」で始まる民話といえば、

みなさん、どんなお話が思い浮かぶでしょう?

 

桑名の民話では、「生け捕られた雷さま」

「ゆうれいあめ」などが有名ですが、

古くからの伝説や昔話は、日本中、世界中にあります。

 

そもそも「民話」とは、

「民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説など」のこと。

デジタル大辞泉,ジャパンナレッジ(オンラインデータベース)http://www.jkn21.comより

 

民話は、その地域に古くから根ざした

民による民のためのお話なのですね。

 

そんな民話を通して異文化に触れられる機会として、

このたび中央図書館では、

アフリカを知るイベント

「ちょん・ぎ・らら」

~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~

を開催します!

 

ちょん・ぎ・らら

こちらのチラシは現在図書館でも配布しています

 

「ちょん・ぎ・らら」という耳慣れないフレーズは、

アフリカはケニア西部に暮らすルオ人の言葉で

「むかしむかし」の意。

 

人々は、ルオの民話(=シガナ)を、生活のさまざまな場面で

親から子へ、子から孫へと語り継いでいます。

 

今回のイベントでは、語り手として、

桑名のお隣・岐阜県海津市出身の水谷 圭吾さんに

お越しいただきます。

 

水谷さんは、2010年1月から2012年8月まで

青年海外協力隊としてケニアに派遣され、

現地の博物館で、文化財保護隊員として活動されました。

 

シガナの収集にも力を入れた水谷さん。

イベントでは、ケニアでの活動報告やルオ人の紹介に加え、

実際のシガナを、いくつか読み聞かせしていただけます。

クイズや写真を交えての民話の解説、フリートークのほか、

ケニアに関する本の展示もありますよ。

 

 

アフリカを知るイベント

「ちょん・ぎ・らら」

~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~

 

日時|2013年3月23日(土) 13:00-15:00

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

対象|中学生以上の方で、ケニア、民話、青年海外協力隊に興味のある方など、どなたでも

主催|JICA中部、桑名市立中央図書館、㈱図書館流通センター

入場無料・申込は不要です。 

 

イベントの詳細は以下のサイトでもご覧いただけます
→J ICA中部HP
http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0323-01

 

「ちょん・ぎ・らら」で始まる、日常とは少し違った物語。

人間と動物が織りなすその豊かな世界を、

あなたものぞいてみませんか?

<ぐりこ>

「こばと ストーリーテリング」

2013年2月14日(木)|投稿者:kclスタッフ

2月10日(日)、中央図書館おはなし室にて

「こばと ストーリーテリング」がおこなわれました。

 

こばと画ストーリーテリングとは、

語り手が、本を使わずに物語を覚え、

聞き手の目を見ておはなしを語るもの。

「ストーリーテリング」とは?

 

 

001

 

当日は、21名の方が参加してくださいました。

ありがとうございました!

 

この日のおはなしは、3本。

 

「りすとてぶくろと針」 (フィンランドの昔話)

「かえるをのんだととさん」 (日本の昔話)

「こねこのチョコレート」 (B・K・ウィルソン作)

 

バレンタインも間近だったので

チョコレートのおはなしもあり、

物語の展開にハラハラ、ドキドキしながら、

笑顔でじっくり聞いていただけました。

 

 

 

 ハト

 

 

 

 

次回は、来月。

赤ちゃん向け「こばと わらべうたの会」を開催します。

 

日時:3月19日(火) 11:00~11:20

場所:おはなし室 (はまぐりの部屋)

どうぞ、お気軽にご参加ください☆

                               (九華)

カテゴリー:こばと, ティーンズ, 児童 | コメント (0) | 

夢中になりたい!!~本で楽しむ部活?~

2012年7月9日(月)|投稿者:kclスタッフ

暑さ本番。海

まぶしい日差しが照りつける7月!

もうすぐ夏休みですね。

 

夏休みといえば、花火大会やお祭りに

出かけたり、キャンプしたり

宿題に追われたり…

 

また、部活の練習に毎日のようにでかけ、

練習試合のために、遠出した方も

多いのではないでしょうか?

 

 

今回のティーンズコーナーでは

「夢中になりたい」特集を開催しています。

 

 

004

 

 

文科系・体育会系・・・

たくさんの種類がある部活動。

放課後、先輩・後輩と一緒に、夢中になって、

部活の時間を過ごした方も多いのではないでしょうか?

 

 

いま部活で頑張っている人も、

部活動が懐かしい…という方にも、

本の世界で部活を体験していただけるような

”部活の本”を集めました☆

 

本の世界で、部活に夢中になってみませんか?

 

 

部活特集は、8月末まで開催しております。

ぜひティーンズコーナーにお立ち寄りください。

   

                          (九華)

カテゴリー:ティーンズ, 特集・展示 | コメント (0) |