イベントカテゴリの記事一覧
萬古焼の祖・「沼波弄山」特集開催中!
2013年5月5日(日)|投稿者:kclスタッフ
ゴールデンウィークもあとわずかとなりました。
みなさまいかがお過ごしですか。
今回は4階「歴史の蔵」の前で行っている
「萬古焼(ばんこやき)の祖・沼波弄山(ぬなみろうざん)」
特集をご紹介します。
萬古焼は江戸時代に沼波弄山によってうみだされました。
永遠に変わらないという意味の
「萬古不易(ばんこふえき)」の印が
押されたことから、萬古焼と名付けられました。
沼波弄山(1718~1777)は船馬町の豪商で、
自宅の窯で陶器作りを趣味として
行なっていました。
その後、別邸のある
小向村(現三重郡朝日町小向)にも
窯を築き、本格的に作陶を
始めたといわれます。
江戸の向島小梅(現東京都墨田区向島)にも
製作をしました。
江戸の小梅窯(こうめがま)で
作られたものを
「江戸萬古」「小梅萬古」と呼びます。
今回の特集では、
沼波弄山のご子孫の方からお借りした
パネルや掛け軸を展示しています。
色とりどりの萬古焼の写真や、
沼波弄山の掛け軸をみることができます。
この特集展示は6月4日まで開催しています。
ぜひ一度4階へお立ち寄りください。
<いるる>
3代目「桑名のあうるさん」
2013年4月11日(木)|投稿者:kclスタッフ
新年度が始まってすぐの4月4日、
3代目「桑名のあうるさん」の
ポスターの撮影がおこなわれました。
「桑名のあうるさん」とは
桑名市立中央図書館の
PRをしてくれる方たちのこと!
平成25年度の「桑名のあうるさん」として
図書館を盛り上げてくれる新しいメンバーは
過去最多となる5人!
左から、
川井健太朗さん(中学1年生)、松岡未侑さん(小学3年生)、
森陽香さん(小学5年生)、松岡千紗さん(小学6年生)、
松田有未さん(中学2年生)
松岡未侑さん、松岡千紗さんは
前年度から引き続き「桑名のあうるさん」として
みんなを引っ張っていってくれます!
そして、新たな仲間に
森陽香さん、松田有未さん、川井健太朗さんが
加わってくれました!!
今回は初の男の子があうるさんとして
活躍してくれますよ☆
この5人は
昨年の『図書館を使った調べる学習コンクール』
で入賞を果たした、
いわば図書館を知りつくしたメンバー!
これからの活躍に期待大ですね!!
最初はみんな緊張していたようですが、
撮影が進むにつれ、
とても良い表情に♪
今年のポスターは
どのような仕上がりになるのでしょうか!?
完成はもう間もなく!!
★☆★ご期待ください★☆★
<しぐれ>
「ちょん・ぎ・らら」~民話からアフリカを知ろう!
2013年3月12日(火)|投稿者:kclスタッフ
「むかしむかし…」で始まる民話といえば、
みなさん、どんなお話が思い浮かぶでしょう?
桑名の民話では、「生け捕られた雷さま」や
「ゆうれいあめ」などが有名ですが、
古くからの伝説や昔話は、日本中、世界中にあります。
そもそも「民話」とは、
「民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説など」のこと。
デジタル大辞泉,ジャパンナレッジ(オンラインデータベース)http://www.jkn21.comより
民話は、その地域に古くから根ざした
民による民のためのお話なのですね。
そんな民話を通して異文化に触れられる機会として、
このたび中央図書館では、
アフリカを知るイベント
「ちょん・ぎ・らら」
~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~
を開催します!
「ちょん・ぎ・らら」という耳慣れないフレーズは、
アフリカはケニア西部に暮らすルオ人の言葉で
「むかしむかし」の意。
人々は、ルオの民話(=シガナ)を、生活のさまざまな場面で
親から子へ、子から孫へと語り継いでいます。
今回のイベントでは、語り手として、
桑名のお隣・岐阜県海津市出身の水谷 圭吾さんに
お越しいただきます。
水谷さんは、2010年1月から2012年8月まで
青年海外協力隊としてケニアに派遣され、
現地の博物館で、文化財保護隊員として活動されました。
シガナの収集にも力を入れた水谷さん。
イベントでは、ケニアでの活動報告やルオ人の紹介に加え、
実際のシガナを、いくつか読み聞かせしていただけます。
クイズや写真を交えての民話の解説、フリートークのほか、
ケニアに関する本の展示もありますよ。
アフリカを知るイベント
「ちょん・ぎ・らら」
~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~
日時|2013年3月23日(土) 13:00-15:00
場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2
対象|中学生以上の方で、ケニア、民話、青年海外協力隊に興味のある方など、どなたでも
主催|JICA中部、桑名市立中央図書館、㈱図書館流通センター
入場無料・申込は不要です。
イベントの詳細は以下のサイトでもご覧いただけます
→J ICA中部HP
http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0323-01
「ちょん・ぎ・らら」で始まる、日常とは少し違った物語。
人間と動物が織りなすその豊かな世界を、
あなたものぞいてみませんか?
<ぐりこ>
「こばと ストーリーテリング」
2013年2月14日(木)|投稿者:kclスタッフ
2月10日(日)、中央図書館おはなし室にて
「こばと ストーリーテリング」がおこなわれました。
語り手が、本を使わずに物語を覚え、
聞き手の目を見ておはなしを語るもの。
当日は、21名の方が参加してくださいました。
ありがとうございました!
この日のおはなしは、3本。
「りすとてぶくろと針」 (フィンランドの昔話)
「かえるをのんだととさん」 (日本の昔話)
「こねこのチョコレート」 (B・K・ウィルソン作)
バレンタインも間近だったので
チョコレートのおはなしもあり、
物語の展開にハラハラ、ドキドキしながら、
笑顔でじっくり聞いていただけました。
次回は、来月。
赤ちゃん向け「こばと わらべうたの会」を開催します。
日時:3月19日(火) 11:00~11:20
場所:おはなし室 (はまぐりの部屋)
どうぞ、お気軽にご参加ください☆
(九華)
ハンサムウーマン!!
2013年1月20日(日)|投稿者:kclスタッフ
大寒を迎え、冷え込み厳しい日が続いていますね。
図書館の駐車場付近では、真冬の寒さにも負けず、
真っ赤な椿の花が道行く人の目を楽しませてくれています。
自然の厳しさに耐えながら強く生きる花々は、
時代を彩った歴史上の女性たちに似ているように思います。
さて、今回の一般特集コーナーのテーマは、
「ハンサムウーマン」です!!
2013年大河ドラマ「八重の桜」の主人公、
会津出身の新島八重(にいじま やえ)。
初代ハンサムウーマンと呼ばれる彼女にちなみ、
社会や歴史を動かした女性たちを取り上げました。
幕末の会津戊辰戦争では、
7連発のスペンサー銃を持ち参戦したことから、
後に「幕末のジャンヌ・ダルク」「会津の巴御前」
と称された新島八重。
戦後は、当時の女性としては珍しく
英語を学び、女子教育の発展に力を注いでいます。
後に夫となる同志社大学創設者の新島襄は、
アメリカに住む友人にあてた手紙の中で
彼女を「ハンサムウーマン」と表現していたそうです。
また、日清戦争・日露戦争では
看護師として従軍し、「日本のナイチンゲール」
と呼ばれるなど多くの業績を残しました。
今回の特集では、八重に限らず、
歴史上に輝くハンサムウーマンたちを
ご紹介しています。
棚には「ハンサムウーマン列伝」と題して
輝く女性たち、”巴御前”や”お市の方”などのパネルも
展示いたしておりますので、こちらもぜひご覧ください。
物語の時代を輝いて生きる女性たち。
この冬はぜひ、彼女たちの生きざまに触れてみては
いかがでしょうか?
「ハンサムウーマン」特集は、
3月26日(火) まで展示しております。
図書館へお立ち寄りの際は、ぜひごゆっくりご覧ください☆
(九華)