#kclスタッフおすすめ本 『二年間の休暇』
2022年12月23日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい 】
『二年間の休暇』
(J・ベルヌ/作,朝倉 剛/訳,太田 大八/イラストレーション 福音館書店 1978年刊)
1860年3月9日。
嵐の海の描写から始まるこの物語は、なぜ子どもたち15人で、嵐の大海原をスクーナーと呼ばれるヨットで航行することになったのか。
この疑問は、物語が進むにつれて、徐々に明らかになります。
子どもだけで船を、しかも嵐の中を、と最初からハラハラドキドキの連続です。
時代は160年前。登場するのは、当時イギリスの植民地であったニュージーランドの首都・オークランドにある寄宿学校に通う良家の子ども達。
そんな彼らが、どうやって希望を失わず、2年という月日を経て無事に戻る事が出来たのか。
15人の少年達に、どんな試練が待ち構え、彼らはどう打ち勝っていくのか。
最後まで飽きることはありません。
8歳から14歳までの少年達。
フランス人のブリアン兄弟とアメリカ人のゴードン。
ドニファンがリーダーのイギリス人の生徒たち。
それぞれが出来るだけのことをして、あとは運を天にまかせるという精神で乗り越えて行くのですが、年長者の理性的なブリアンと冷静沈着なゴードンの2人が、何でも一番になりたいドニファンと対立します。
紆余曲折ありますが、最後には共通の敵に向かい一致団結して難局を乗り越えます。
最初に私が『二年間の休暇』を読んだのは、何十年も前の中学生の時です。
それから何度も繰り返し読み、その度に気づく事があります。
例えば、大きな亀に乗って怖がっていた子どもたちが食べられると聞いて喜んだり、駝鳥を家畜として馴らして乗りこなそうとして、すごい速さで降り落とされたりする場面は、いつも変わらずお気に入りの場面です。
しかし、今回読み返して気になったのは、子ども達が使うヨットの船内に多量の酒類、武器弾薬が積んであったのはなぜだろうと思いました。
時代背景として、海賊などが横行していたからかもしれません。
酒類は寒い時期に少し垂らしてみんなで身体を温めるのに使われ、武器弾薬は水鳥などを狩って食料にするために使われます。自分たちの身を守るためにも。
もっともっとこの小説の面白さを伝えたいのですが、ネタバレになってしまうのでこの辺でやめておきます。
今回あらためて読み返すために、2015年出版の椎名誠氏と娘さんの渡辺葉氏共訳の『十五少年漂流記』を読みました。
『十五少年漂流記』
(ジュール・ヴェルヌ/著,椎名 誠/訳,渡辺 葉/訳 新潮社 2015年刊)
こちらは抄訳で、私が最初に読んだのは1978年出版の『二年間の休暇』で挿絵が素晴らしく、一番原著に近い完訳だといわれています。
その他にもこの小説の魅力をぎゅっと詰め込んだいろいろな本が出ているので、ぜひこの名作に触れてみてください。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『二年間の休暇』
『十五少年漂流記』
▼出版社
福音館書店 (『二年間の休暇』)
新潮社 (『十五少年漂流記』)
▼書影画像元
福音館書店 (『二年間の休暇』)
版元ドットコム(『十五少年漂流記』)
※次回更新は2023年1月6日(金)の予定です
コメントを残す