おすすめ本カテゴリの記事一覧
「もう一度、数学」の本
2023年4月4日(火)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは。はじめまして「七里」と申します。
新年度がスタートしました。新生活を迎えた方、これから新しいことを始める方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、今まであまりご紹介できていなかった本を、心新たにご紹介しようと思います。
突然ですが、皆さんは数学がお好きですか?得意ですか?
残念ながら私は、「算数ならまだしも、難しい公式がオンパレードの数学なんて、社会に出たら使わないし、意味ないよね」と思っていました。
きっとこれからご紹介する本の著者からは、ガッカリな人間に認定されてしまうでしょう。
しかし、著者側も、私みたいな人間がいることは百も承知。
これからご紹介する本は、そんな人でも驚きと興味を持つことができ、数学(あるいは数学的思考)が世の中にどんな風に活用され、どれだけ重要なのかに力点を置いて書かれています。
『文系もハマる数学』
横山 明日希/著 青春出版社 2020
三角ロボット掃除機のその三角の意味、コピー用紙サイズの半端な数字の謎、1ℓの牛乳パックの体積の不思議など、普段ちょっと気になっていたけれど、そこまで深く考えてなかった身近な内容から始まるこの本。
そうだったのか?!の連続で、すぐに引き込まれていきます。
そして、ニュースでよく見る社会問題の数学的解説や、人間関係の改善の方法など、今の生活で役に立つ内容ばかりで、一気に読みきることができました。
横山 明日希/著 講談社 2023
「数学、なかなかヤルじゃん」とここまでの私。いい気になって同じ著者の『はまると深い!数学クイズ』も読んでみました。
「数学は面白い」というしかけがさらにパワーアップしています。
また数学の歴史にも触れているので、先人たちの知恵を確かめることができます。
現在のデジタル時代に欠かせないAI。重要性は理解しているつもりでも、ついていくのはなかなか大変ですね。
そんな時に、デジタル時代の核となる数学の考え方の本はいかがでしょうか。
芳沢 光雄/著 東洋経済新報社 2020
この本は、本格的なAI時代を迎えた今、算数・数学教育を見直すことを訴えるために書かれた本です。
その根幹には、暗記数学がいかに日本の数学教育を衰退させたか、があります。
著者は暗記数学の弊害を、小学校の算数から中学・高校の数学に至るまで詳細に分析し、その上で、どうすればいいのかを丁寧に解説していきます。
最も心打たれた点は、著者が暗記数学の批判をただするのではないところです。
20年以上にわたり、大学生から講演先の小学生に至るまで、「考えて理解する」数学の大切さを地道に教え続け、それをこの本にまとめています。
そして、この数学の理解の仕方が、問題を解決する能力や社会を変えるひらめきに繋がっていくことを示してくれています。
内容には高校数学まで含まれているため、かなり難しい箇所もありますが、頭をフル回転して考えることができます。
家族を巻き込んで皆で考えてみるのも一考です。
学生や社会人の方はもちろんのこと、お子さんのいる方にも読んでらえると、これからの時代に必要な算数・数学の神髄が理解でき、教育にも活かせるかもしれません。
暗記数学だった私。数学なんて社会に出たら意味がないと言ってしまった私。
本当に著者に懺悔です。そしてこの本に感謝です。
こんな小説もありました。
『青の数学 [1]』
王城 夕紀/著 新潮社 2016
「数学って何?」
主人公の高校生の栢山(かやま)は喫茶店で出会った女性の京(かなどめ)からこう聞かれ、答えに窮してしまいます。
そしてその答えを求めて、E²とよばれるネット上の数学の空間で、クセの強い高校生たちと切磋琢磨しながら、成長していく物語です。
それは、決して楽しいだけではなく、苦しくて長い道のり。
数学の沼にハマるとこんな心理状態が待っているのかと、つくづく感じさせる内容が胸を打ちます。
また、「数学とは何か」について、主人公と他の登場人物とのやり取りが、もはや禅問答のようで、哲学だと思わせる程です。
この本は、数学が好きな方や得意な方ほど、心情が痛いほどわかるかもしれません。
『青の数学2』
王城 夕紀/著 新潮社 2016
『青の数学2』では、『青の数学』で思わぬ展開のまま終わった続きを確認できます。
また、伏線の回収もあるので是非続けて読んで欲しい本です。
図書館には、他にもさまざまな数学の本を置いています。
数学が好きな方も、苦手な方も、もう一度手にとってみてはいかがでしょうか。
紹介資料
『文系もハマる数学』横山 明日希/著 青春出版社 2020
『はまると深い!数学クイズ』横山 明日希/著 講談社 2023
『AI時代に生きる数学力の鍛え方』芳沢 光雄/著 東洋経済新報社 2020
『青の数学 [1]』王城 夕紀/著 新潮社 2016
『青の数学2』王城 夕紀/著 新潮社 2016
#kclスタッフおすすめ本 『失敗学のすすめ』
2023年3月31日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 新たな一歩を踏み出す人へ 】
『失敗学のすすめ』
(畑村 洋太郎/著 講談社 2000年刊)
春は始まりの季節。
4月から新しい生活を迎える方も多いのではないでしょうか。
慣れない場所で、慣れない人と、慣れない事を行う。
そんな時にひょっこり現れてしまうのが、「失敗」です。
今日はそんな「失敗」との付き合い方についての本をご紹介します。
東京大学名誉教授で、設計について指導をしている著者が「失敗を真正面から取り上げた工学書」として作られました。
失敗とは何なのか、その種類と特徴、失敗を生かすシステムづくりなど、失敗を肯定的に捉える事で学びを得る方法が、実例を交えて紹介されています。
「失敗は成功のもと」という名言の通り、本書は一貫として「失敗は新たな創造行為の第一歩に過ぎない」としています。
失敗を創造行為の第一歩にする為には、「失敗の原因」をおさえる事が大切です。
著者は「失敗の原因」を次の十の項目に大別しています。
①無知
予防策や解決法が知られているにも関わらず、本人の不勉強によって起こす失敗
②不注意
十分注意していれば大丈夫なのに、怠った為に起こってしまう失敗
③手順の不順守
決められた約束事を守らなかったために起こる失敗
④誤判断
状況を正しく捉えられず、判断の間違いをおかした事で起こる失敗
⑤調査・検討の不足
当然知っていなければならない知識や情報を持っていないために起こる失敗
⑥制約条件の変化
はじめに想定した制約条件が時間の経過により変化して起こる失敗
⑦企画不良
企画ないし、計画そのものに問題がある失敗
⑧価値観不良
自分ないし自分の組織の価値観が、まわりと差異がある時に起こる失敗
⑨組織運営不良
組織自体が、きちんと物事を進めるだけの能力を有していない失敗
⑩未知
世の中の誰もが知らないために起こる失敗
身に覚えのある失敗、どれかに当てはまったでしょうか。
第二章「失敗の種類と特徴」では、各項目の防ぎ方について紹介もされています。
人生に失敗は付き物。いつか起こる失敗に備えて、その対策方法を学ぶのはいかがでしょう?
失敗をした時、頭に浮かぶのは「やばいぞ」という焦り。
そして、何とか隠してしまえないかな…
いっそ無かった事に…
と考えてしまうのも、人間の心理として仕方のない事。
むしろ隠してしまえるような失敗であれば、その後大きな失敗に繋がるような事はない、と畑村さんは言います。
問題は、隠しきれない失敗を起こした時、それ以上ウソをついて失敗を隠し続ける事。
今起きた失敗に真摯に向き合い、原因をしっかり分析し、理解する必要があります。
失敗は起こさないに越した事はありません。
けれど、失敗した経験から成長出来る事がある。
失敗を恐れすぎない勇気を教えてくれる一冊です。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『失敗学のすすめ』
▼出版社/書影画像元
講談社
※次回更新は2023年4月14日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『桑名ふるさと検定 桑名のいろは』
2023年3月17日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 歴史を学ぶ 】
『桑名ふるさと検定 桑名のいろは』
(桑名ふるさと検定実行委員会ほか/編 桑名商工会議所 2007年刊)
図書館で働いていると、こう尋ねられる事がよくあります。
「桑名の歴史について知りたいのですが、どんな本を読めばいいですか?」
この時点で、スタッフの頭にはいくつかの考えが浮かびます。
「歴史」とは、どの辺りを指すのか(桑名の起源から?江戸時代?それとも?)
簡単な情報が欲しいのか、詳しい情報が欲しいのか。
お子さまだった場合、あまり難しい漢字が多い本は紹介出来ないな、等々。
お尋ねいただいた時点で簡単な聞き取りを行い、どんな本をお求めなのかがはっきりしたら、本探しに取りかかります。
でも、はっきりと目的がある訳ではなく、ただざっくり「桑名の歴史が知りたいなぁ」と思ってお尋ねいただく方もたくさんいらっしゃいます。
そんな時に、こちらから「どんな歴史を?時代は?項目は?どの程度の情報が?」とお尋ねしても、いやちょっとそこまで…と困惑させてしまってはいけません。
せっかく興味を持っていただいたこの機会に、ならば、とお渡ししたいのが『桑名ふるさと検定 桑名のいろは』なのです。
*「桑名ふるさと検定」は、桑名市の魅力を市内外の人に再発見してもらう事を目的に2008年3月~2014年12月まで実施されました
「市民が自ら桑名のことを知って桑名を好きになり、それを周囲の方、ひいては全国に情報発信していく中で、桑名のまちづくりに関与していただくこと」を念頭に、わかりやすく面白く作られた本は、オールカラーで写真も多く、そして索引もばっちり付いています。
自然と歴史、文化と観光、桑名のくらしの三つの章に分けられ、地形や起源から桑名藩のこと、桑名の文化、方言まで。
幅広い内容がぎゅぎゅっと詰まった一冊で、これを読めば「桑名に詳しくなった!」と思えます。
でも、そんな本…分厚いんでしょう?と思われた方は、どうかご安心を。
魅力が詰まった一冊ながら、全部でたったの236ページ!
コミックスが大体一冊200ページ程ですので、そんなに分厚くありません。
全部を読まずとも、索引で興味のある項目だけ探して読んでしまう事も出来ます。
小学校高学年ぐらいの方ですと、一人で読むことが出来るかもしれません。
もう少し年齢が下の方は、大人の方にお手伝いいただいて、一緒に桑名の歴史を楽しんでみるのはいかがでしょう?
今作を読んで、「面白かったなぁ!」と満足するも良し。
「いやちょっとこの項目についてもっと詳しく」と思われた方は、桑名市発行の『桑名市史』もありますので、ぜひ!
『桑名市史』は本編(1098ページ)、続編(854ページ)、補編(715ページ)の三巻構成です。
気力、体力、諸々整った状態で手に取られる事をオススメします。
桑名市のホームページでは、大人の方、お子さまそれぞれが見やすい「桑名の歴史」について紹介されています。
●大人の方向け 「桑名の歴史をたずねて」
●お子さま向け 「桑名市の歴史」
最後に、『桑名ふるさと検定 桑名のいろは』で紹介されていた桑名の方言クイズをひとつ、ご紹介します。
「今日は電車が ツンドッテ、座レンクテ、シッカリ エラカッタワ。」
「机をツッテンカ」
答えが気になる方は、p207を開こう!
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『桑名ふるさと検定 桑名のいろは』
『桑名市史 本編』(近藤 杢/編,平岡 潤/校補 桑名市教育委員会 1987年刊)
『桑名市史 続編』(桑名市教育委員会/編纂 桑名市教育委員会 1987年刊)
『桑名市史 補編』(近藤 杢/編,平岡 潤/校補 桑名市教育委員会 1987年刊)
▼出版者
桑名商工会議所
※次回更新は2023年3月31日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『硝子戸の中』
2023年3月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 繰り返し読む 】
『硝子戸の中』
(夏目 漱石/著 岩波書店 2008年刊)
『吾輩は猫である』『坊つちゃん』『こゝろ』など、誰もが一度は目に耳にした事のある作品を残した夏目漱石。
その中でも特に、私がつい何度も繰り返し読んでしまう作品が、今回ご紹介する『硝子戸の中』です。
小説?いいえ、こちらは今の時代でいうところの“エッセイ”にあたります。
『硝子戸の内』は、『東京朝日新聞』と『大阪朝日新聞』で大正4年(1915)1月13日から2月23日まで掲載されました。(※休載3回を含む、全39回)
掲載が始まる前年の暮れに風邪を引き、硝子戸の中で座ったり寝たりしてその日を過ごしていた漱石。
そんな彼のもとへ、硝子戸の中へ、時々入ってくる人々がいます。
今作は、そんな人々とのやり取りや、漱石自身が思い巡らせた事が書かれた作品です。
明治38年(1905)に『吾輩は猫である』。
明治39年(1906)に『坊つちゃん』。
そして今作の前年、大正3年(1914)に『こゝろ』を発表し、新聞に何かひとつ書けば「政治家や軍人や実業家や相撲狂を押し退けて書く事になる」漱石。
そんな彼のもとを訪れる人々というのは、さぞ名のある、または真面目で難しい話を持ち込むのだろう。
と思い読み進めば、嘘でしょう?と思わず呟いてしまう人物が現れる。
漱石の頭を巡る事柄も、幼い頃友人に二十五銭うっかり騙し取られた話など、自身の過去を脈絡なくつらつらと書いていく。
「ただ春に何か書いてみろといわれたから、自分以外にあまり関係のない詰らぬ事を書くのである。」
と冒頭でことわっている通り、これは本当に彼以外には関係のない事ばかりでした。
けれど、「自己を語ることに寡黙」であったはずの漱石が、自身の記憶を振り返り、家族や現在の自分の心境を書いている。
読み終えてみれば、漱石という人物に対して親しみを覚えてしまう。
何故繰り返し読みたくなるのか、については私自身も正直なところよくわかりません。
何か読もうかな、と自宅の本棚を眺めた時、つい手を伸ばしてしまうのが『硝子戸の中』なのです。
余談ですが、作品タイトル『硝子戸の中』の「中」は何と読むと思いますか?
「うち」「なか」と本文中で漱石自身も双方使っているため、タイトルは何と読むのが正しいのかしら、と思い耽る事があります。
ワイド版岩波文庫解説の竹盛さんの解釈が私は好きなのですが、皆さんはどうでしょう?
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『硝子戸の中』
▼出版社/書影画像元
岩波書店
※次回更新は2023年3月17日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『一万円選書』
2023年2月17日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 読書が苦手な人へ 】
『一万円選書』
(岩田 徹/著 ポプラ社 2021年刊)
“一万円選書”という言葉を耳にした事はありますか?
北海道砂川市にある町の本屋さんいわた書店では、二代目店主・岩田徹さんが“たったひとりのための本”を選び、送り届けるというサービスを行っています。
2007年に始まったこのサービス。7年間は鳴かず飛ばずで、利用者は月にひとりふたり。
しかし、2014年にある深夜番組で取り上げられた事がきっかけとなって、今では全国から1年間に約3,700人もの応募がくる大人気サービスとなりました。
人口1万6千人ほどの北海道の町で書店を営む岩田さんが、たったひとりで、利用者の思いが込められた「選書カルテ」を参考に本を選ぶ。
いつか私も…と思いながらも、あまりの人気ぶりに応募すら出来ずにいたところ、2021年に今回ご紹介する『一万円選書』が出版されました。
ご両親がはじめられた書店を引き継ぐまでのこと。
“一万円選書”のはじまりや、どのように本を選ぶのか。
そして、これまでにどんな本を選び、届けてこられたのか。
この本を手に取った時、「今後の読書の参考にしたい」という気持ちで読み始めました。
私の望み通り、巻末にはブックリストが掲載され、本文中ではその本をどんな人物に、どういう意図を持って選んだのかが紹介されています。
助かります!ありがとうございます!と、心で何度も感謝の言葉を叫びながら気になる書名をメモしました。
けれど、この本はただ「本を紹介している」だけではありません。
現在の出版業界・書店のあり方。
読書というものへの取り組みについて。
文字から滲み出る岩田さんの強い思いに、ただ深く深く頷きました。
「一万円選書を見つけて広げてくれたのはスマホ世代の方たちです。」
なぜ、一瞬のブームに終わらず、今尚多くの注文が入る人気サービスとなったのか。
なぜ、スマホ世代の方たちに一万円選書が広く受け入れられたのか。
その理由を読んだ時、私の中にある“スマホ世代の方たち”への考え方が大きく変わりました。
今回、「読書が苦手な方へ」というテーマでこの本を選んだ理由は、本文中のそこかしこに散りばめられています。
『一万円選書』は新書で、薄く手に取りやすい本です。
どの章から読みはじめても面白い内容となっていますので、ぜひ苦手意識のある方にも気軽に手に取っていただきたいです。
個人的にオススメしたいのは第4章ですが、誰かを想って選ばれた本が紹介されている第3章から読むのも面白いと思います。
いやぁ、でもやっぱり細かい字を読むのは…という方は、一度映像で岩田さんの取り組みをご覧いただくのはいかがでしょう?
『プロフェッショナル 仕事の流儀 [122] 運命の1冊、あなたのもとへ』
(NHKエンタープライズ 2018年放送)
岩田さんの取り組みを追ったドキュメンタリー映像です。
DVDは貸出も、館内で視聴いただく事も出来ます。
映像を見て、興味を持たれたら本を読んでみる。
『一万円選書』でもいいし、映像内で紹介された本でも素敵。
「大事なのは、自分は何者なのかでなく、何者でないかだ。
急がないこと。手をつかって仕事すること。
そして、日々のたのしみを、一本の自分の木と共にすること。」
岩田さんが紹介された一冊、長田弘さんの『深呼吸の必要』からの言葉です。
みなさんの日々のたのしみの一つに、本を読むことが加われば幸いです。
▼貸出状況は、こちらから確認いただけます
『一万円選書』
『深呼吸の必要』
『プロフェッショナル 仕事の流儀 [122] 運命の1冊、あなたのもとへ』
▼出版社/書影画像元
ポプラ社
※次回更新は2023年3月3日(金)の予定です