文字サイズ
環境設定 使い方 戻る 停止 再生 次へ ふりがな

ブログ記事検索

最近の記事

カテゴリー

投稿カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

年間アーカイブ

最近のコメント

月間アーカイブ

人気のブログ記事

KCLスタッフブログ ~ブックとラック~
2016年5月24日(火)PM2:21|投稿者:KCLスタッフ

「志るべ石」のこと

こんにちは、「志るべ」です。
日中は夏を思わせるような暑さですが、やはり風薫る五月。
さわやかな風に、おいしいお茶。
日本人でよかったと思うことの多いこのごろです。
今回は、私「志るべ」の名前について、お話ししたいと思います。

 

「志るべ石」ってご存じでしょうか?
「志るべ」という名前は、この「志るべ石」からお借りいたしました。
石取祭でおなじみの春日神社。
青銅の鳥居の傍ら、正面向かって左下にご注目ください。
なにやら石が立っています。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。左角にご注目!       (スタッフ撮影)

この石柱が「志るべ石」です。
正面には、「志類べ以志」

正面:「志類べ以志」

正面:「志類べ以志」        (スタッフ撮影)

右側面には、「たづぬ留かた」

右側面:「たづぬるかた」

右側面:「たづぬ留かた」      (スタッフ撮影)

左側面には、「おしゆるかた」

左側面:「おしゆるかた」

左側面:「おしゆるかた」     (スタッフ撮影)

背面には、「明治十八年二月、蘆田政吉氏」
と、建立された方の名前と日付が刻まれています。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。        (スタッフ撮影)

さてこの石柱、どんな意味があるのでしょうか?
石の後ろに、桑名市教育委員会の設置した説明があります。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。(スタッフ撮影)

読んでみましょう。

 

しるべいし
 「しるべいし」は「迷い子石」とも言われ、人の大勢集まる所に立てられました。

同じものが多度大社の鳥居の横にもあります。
自分の子どもが迷子になると、
左側面「たづぬるかた」に子どもの特徴や服装などを書いた紙を貼って、
心当たりのある人が右側面の「おしゆるかた」へ
子どもが居た場所などを貼ります。

 

多度の「志るべ石」は、こちらです。

鳥居の手前に建っています。

鳥居の手前に立っています。      右下にご注目!(スタッフ撮影)

なるほどこの石柱、迷子掲示板だったのですね。
人の大勢集まる所に立てられた掲示板、駅の伝言板を思い出しました。
ある年代以上の方なら、おわかりいただけると思いますが・・・
駅の伝言板もいつのころからか、見かけなくなりました。

 

日本民俗大辞典 下』の「まいご」の項目(p559)を見ると、

迷子の掲示施設として迷子のしるべ・仲人石・奇縁氷人石などと呼ばれ、「尋ねる方・教える方」と刻まれた貼札用の石標が都市の盛り場にあり、石標は、1821年(文政4)から*19061860(明治39)まで約三十基建立が確認され、多くは篤志者や地域有志の寄附である。

(*2017.2.11 資料から引用する際に誤りがありましたので訂正いたします)

と記されています。
全国的には、東京・浅草寺の「浅草迷子しらせ石標」が有名ですが、確認されている約三十基の内、二基が桑名に残されているのですね。

 

当時も石取祭や上げ馬神事は、相当なにぎわいだったと思われます。
迷子の捜索に、「志るべ石」は活躍したのでしょうか。

 

迷子といえば、たいていは子どもですが、大人だって迷子になることがあります。
自分がどこにいるのか、これからどこに向かえばいいのか、わからなくなる時もあるのではないでしょうか。
いつも迷子というのも困りますが、大なり小なり迷いはありますよね。

 

「志るべ」は、「標」、「導」とも書き、
道標(みちしるべ)、道案内、という意味があります。
図書館が行っているレファレンスサービス(調べもののお手伝い)も、「志るべ」です。
以前のブログ「桑名の郷土について調べるには・・・」で紹介したパスファインダー(pathfinder)も、「志るべ」のひとつです。
図書館の行うさまざまなサービスは「志るべ」ということができますが、そもそも、図書館自体が「志るべ」なのではないでしょうか。

 

図書館には、先人の知恵と現在の人の知恵が詰まっています。
はるか遠くの先人と直接話すことはできませんが、書かれたものを読み、考え方を知ることで、この人ならこんな時、どう考えるだろうと想像し、対話することもできるのではないでしょうか。

 

図書館の空間がなぜか落ち着く、という声をお聞きすることがありますが、それは、たくさんの先人の知恵に囲まれているからなのかもしれません。
これからも、本来 図書館が持つこの力を生かすべく、私たちスタッフひとりひとりが、桑名の人たちの「志るべ」でありたいと思っております。

 

引用・参考資料
日本民俗大辞典 下』 吉川弘文館 2000 R380.3ニ2
志るべ石 桑名史跡めぐり』 桑名市教育委員会 1991 AL292ク

<志るべ>

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です