#kclスタッフおすすめ本 『13歳からの地政学』
2022年6月17日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 社会を考える 】
『13歳からの地政学』
(田中 孝幸/著 東洋経済新報社 2022年刊)
ウクライナの人がインタビューを受けているニュースを見ていました。
その内容は胸にせまるものがありましたが、一方でヨーロッパの人は本当に英語が堪能だな、普通に話せるのだな、と感心しました。
日本人が街中で外国人記者からインタビューを受けて、ほとんどの人が英語で回答できるのだろうか?と。
そんなことを思っていた時に出会った本を紹介したいと思います。
本のタイトルにもある「地政学」。
辞書を引いてみると「地理的な条件とその国の外交・軍事政策の関係を研究する学問」(『三省堂国語辞典』より)とあります。
「13歳からの」とついているので、分かりやすい解説書かなと思い、読み始めました。
しかし、単なる解説書ではなく物語形式になっており、その物語を通して世界情勢全体を理解しようという本だったのです。
高校1年の大樹とその妹の中学1年の杏。
夏休みの前日、2人はアンティークショップで古い地球儀を見つけます。
そして店主(通称カイゾク)から「7回この店に来て、わしの話を聞き、最終日に出す問題に答えられたら地球儀をあげよう」と持ち掛けられます。
価格が「時価」となっているその地球儀はかなりの年代物で、4本の支柱に囲まれた立派な作り。
到底、中高生に買える品物ではないため最初は警戒する大樹ですが、予習の必要ナシ、地球儀を使って世界がどう動いているのか一緒に考えようと言われ、2人で挑戦することに。
カイゾクは地球儀を使い、身近な題材を例にとりながら、分かりやすく解説していきます。
「世界中の貿易の9割以上が海を使用しているのは何故か」
「大国の苦しい事情って何?」
「核兵器保有国はどこに隠しているの?」等々。
そこには最初の私の疑問だった「ヨーロッパの人々が母国語でない英語を普通に使える理由」も書かれていました。
なるほど!と思った私ですが、この本の主人公である兄妹も、驚いたり、納得したり、さらに好奇心が湧いて、いつしか真剣に世界のこと人々のことを考え始めます。
難しい世界情勢を解説しているだけでなく、カイゾクと2人の兄妹の物語でもあるので、ついつい先が気になって読み進めることができます。
解説書としても物語としても楽しめます。
ただのアンティークショップの店主とは思えないカイゾクの正体とは?
そして2人は最後の問題をどう解くのでしょうか。
皆さんも是非その答えを読んで確かめて下さい。そして、世界のしくみを改めて考えてみませんか。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
▼出版社
▼書影画像元
※次回更新は2022年7月1日(金)の予定です
コメントを残す