ブログの記事一覧
「木簡」と桑名
2016年2月28日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧のみなさま、こんばんは。
花粉の飛ぶこの季節は、快適な室内で読書をしながら春の訪れを待っている
<くわにゃん>です。
私が読んでいるのは主に紙の本ですが、紙が生まれるより前の時代には、本の歴史とも関わりの深い「木簡(もっかん)」というものが使われていたようです。
広辞苑 第六版によると、木簡は「木札に文字などを書きしるしたもの。中国では、付札にしたり、横に並べ、紐で綴って文書としたりして、戦国時代から唐代まで使用。日本でも平城宮跡などから出土。(後略)」と説明されています。
木簡は、紙が発明されるまで、記録メディアのひとつとして、主に中国で使われていました。
木簡以外は、世界各地で甲骨・石板・粘土板や、パピルス、パーチメント(羊皮紙)、木の葉なども使われていました。
長い文章は、何枚もの木簡に書き、ひもで編んで、巻物状にしていたようです。
図書・図書館史には「古代中国では、紙の発明以前の記録メディアは、竹や木の細長い板(竹簡・木簡)であった。紀元前1000年頃から使われ始めたとみられている。記録方法は、筆を使って『書く』形に変わった。木や竹を短冊形に削り、これを獣の皮や糸で綴じて巻き物にしたのが、東アジアでの図書の始まりである。(中略)日本の場合、8世紀頃(律令政府時代)まで、ヒノキやスギを原材料とする木簡が多く使われた。」とあります。
日本でも、奈良時代にはすでに使われていた歴史ある木簡ですが、
実は日本で最初に発見されたのが、ここ桑名市・多度町の柚井遺跡(ゆいいせき)なのです!
桑名のいろは によると、「(前略)昭和36年(1961)平安神宮跡から40点発見されて話題となりました。(中略)この遺跡からは昭和3年(1928)に地元の郷土史家伊東富太郎によって木簡が発見されて、2点が県の指定文化財になっています。」
桑名市博物館紀要 第二号に、『柚井遺跡出土の木簡(第三号)の緊急報告』という記載がありました。それには、柚井遺跡で発掘されたのは木簡だけではなく「(前略)主な遺物は、土器・木製品・竹製品・金属製品・獣骨・種子・貝殻・石片などである。」となっています。
また、桑名市博物館には、柚井遺跡より発見された「墨書土器(ぼくしょどき)」の所蔵があります。
<くわにゃん>
「図書館が伝える地域情報はまぐり・しじみを育む桑名の漁業」を開催します!!
2016年2月15日(月)|投稿者:kclスタッフ
伊勢志摩サミット関連事業
「2016年ジュニア・サミットin三重」記念トークイベント
「図書館が伝える地域情報はまぐり・しじみを育む桑名の漁業」を開催します!!
http://kcl.kuwana-library.jp/files/20160305event.pdf
桑名の猟師町赤須賀では450年以上前から漁が行われています。豊かな栄養を含んだ木曽三川が伊勢湾に注ぐ汽水域は、かつて、盛んに漁業が営まれていましたが、高度成長期の生態系を無視した開発や水質汚染、地盤沈下等による生息環境の悪化で漁場や魚種、漁獲量は激減していきました。
しかし、桑名の漁業を守るため、地元漁師さんたちは先人の教えを受け継ぎながら、干潟の保全と種苗生産の成功による稚貝放流、環境保全と厳格な資源管理等に努め、資源回復に向け尽力しています。
このイベントは、伊勢志摩サミット関連事業「2016年ジュニア・サミットin三重」の記念イベントとして開催し、赤須賀の現役漁師の皆さんをお迎えし、先人から受け継がれる自然との向き合い方や環境保全の知恵と工夫、資源管理下の漁などをお話いただき、持続可能な漁業の取り組み、自然環境保全への理解を深めていただくものです。
そのほか、学芸員による「赤須賀の歴史」、担当職員による「種苗生産の取り組み」、そして未来の赤須賀の応援団でもある地元城東小学校の児童の皆さんによる「学習発表」等々、地域の皆さんに桑名の漁業の魅力、赤須賀の魅力をお伝えします。
桑名の漁業について知りたい方、はまぐり・しじみ漁について調べたい子、赤須賀の歴史を学びたい方など、幅広い年代の皆さんのご参加をお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【内容】
①トークイベント(現役漁師さんによる赤須賀での漁業の取り組み、城東小学校の児童のみなさんによる赤須賀漁業についての学習発表、学芸員による赤須賀の歴史、担当職員による種苗生産について)
②赤須賀漁業について知るパネル展示
③城東小学校児童作成「密漁防止ポスター」の展示
④桑名市立中央図書館発行 調べ学習用冊子『図書館が伝える地域情報 はまぐり・しじみを育む桑名の漁業』の刊行発表および市内小中学校校長会代表者への冊子贈呈式
【日時】 平成28年3月5日(土)午後2時から
【場所】 くわなメディアライヴ1階多目的ホール
【申込方法】 直接図書館へもしくは電話(0594-22-0562)
【定員】 100名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
【入場】 無料
図書館で本を探すには!(基礎編)
2016年1月29日(金)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
先日のブックとラックでは読みたい本を探すには、ということで図書館の蔵書検索機「OPAC」について触れました。今回は本を探して、手に取るまでを実践したいと思います。
例えば、「まだまだ寒い日が続くので寒中見舞いの手紙を出してみようかな。」と思い立ったとします。年賀状を出し忘れてしまった方は、近況の報告にいかがでしょうか。
『大人の冠婚葬祭マナー新事典』には
「寒中見舞いは松の内(元日~1月7日)が開けた8日から立春(2月4日頃)までに出す。立春を過ぎたら、「余寒お見舞い申し上げます」にする。」とありますので、今からでも間に合います。
ということで早速、OPACで資料を検索してみましょう。
まずは標準蔵書検索のキーワードに「寒中見舞い」と入力します。

検索画面です
すると、検索結果が表示されます。

検索結果です
今回は二番目の「美しく書くかなの年賀状」という資料を確認します。

資料詳細画面です
ここの画面の右の方に「印刷」というボタンがあります。こちらをクリックすると、レシートが印刷されます。
ちなみに、ちょっとした小技ですが左の方の「資料詳細」を選ぶと、資料の詳しい内容などを見ることができます。

レシートの印刷機です。
このレシートを見れば、館内のどこに資料が保管されているかが、すぐにわかるようになっています。

赤いラインに注目してください
まずは①「所蔵館」をご覧ください。これは中央図書館、多度ふるさと文学館、長島輪中図書館のどこが持っているかという項目です。レシートの資料が中央図書館にあれば、「所蔵館:中央」と出ます。ここが「多度」や「長島」となっていると、残念ながら中央図書館が持っていない資料ですので、直接所蔵館へ借りに行っていただくか、予約をしていただいて、取り寄せとなります。
②「所蔵場所」を確認します。ここは中央図書館内のどこにあるか、という項目です。「所蔵場所:一般」は3階の一般書コーナーですね。「一般」の他には「児童」「ティーンズ」は児童コーナー、「桑名・三重」「調べるための本」は4階など、目的の資料が今どこにあるかを一目で把握できるよう、細かく分けられています。ただし「書庫」となっている場合はスタッフがお出ししますので、レシートをカウンターへお持ちください。
③「請求記号」をご覧ください。 請求記号はどういう順番に資料が並んでいるかを示すもので、図書館資料の背表紙の下の方に貼ってあるラベルに書かれています。ほとんどの資料には3~5桁の数字+1~2文字のカタカナでこの請求記号がついています。この資料の場合「728.5 オ」ですね。
この数字は資料を分類するためにNDC(日本十進分類法)を基に決められています。カタカナは主に著者の頭文字から取っています。
④「状態」のチェックも忘れてはいけません。ここが「貸出中」になっていると、その資料は借りられていて、館内にないということです。そんな時は資料の予約サービスをご利用ください。「予約・リクエスト用紙」に記入してカウンターにお持ちいただくか、図書館ホームページのOPACからも予約が可能です。
それでは、レシートを手に一般書フロアを探索しましょう!
棚の側面を見ながら通路を進みます。

棚の側面は本を探す際の重要な手がかりです
このように、棚の側面には「この棚にはこの請求記号の資料がありますよ!」との案内が出ています。レシートに印字されている請求記号を見ると「728.5」……側面に見える723~760に含まれます。
棚の本は請求記号の順番で並んでいますので、まずは数字を見て、カタカナを五十音順に確認していくと……

著作権で保護されているため、本の表紙は写せません。申し訳ありません!
この通り、「728.5 オ」のところで無事に資料を発見できました! ただ、背が高い資料は棚の一番下の段に並んでいることがあります。見つけられない時はレシートの「大きさ」もご確認ください。大きさが23cmの資料は、下の段に並んでいる可能性があります。
図書館では、請求記号を基に資料を並べて探しやすいようにしていますが、同じ請求記号が付けられている資料も多くあります。その際はお手数ですが資料の題名や著者等、確認し易い項目で目的の資料をお探しください。
ここまで資料を探す時の基本的な流れを説明させていただきました。ブックとラックをご覧のみなさまの、快適な図書館ライフの一助となれば幸いです。また、レシートを見て探してみたけど資料が見つけられない!という時もあると思います。その場合はカウンターへお問い合わせください。
次は、今回で紹介しきれなかった「所蔵場所」と「請求記号」の話を掘り下げた応用編を予定していますのでお楽しみに!
< 平八郎 >
今回の参考資料(書名をクリックするとOPACの詳細ページのリンクが開きます)
『大人の冠婚葬祭マナー新事典』 岩下 宣子/監修 朝日新聞出版 2015.8
『美しく書くかなの年賀状』 奥江 晴紀/著 木耳社 2004.10
第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」結果発表!!
2016年1月26日(火)|投稿者:kclスタッフ
第19回「図書館を使った調べる学習コンクール」の 受賞作品が決定いたしました!
※詳しくはこちらをご覧ください ⇒「公益財団法人 図書館振興財団」HP
応募作品点数は、70,056作品!
前回の57,070作品を上回る応募がありました。
桑名市からは「第11回図書館を使った調べる学習コンクール」にて最優秀賞・優秀賞に輝いた7作品を出品させていただきました。
⇒27年度の作品一覧はこちらからご覧ください。
栄えある入賞作品・入賞者はこちら!
優良賞:2作品(2名)
◆「消えゆく風景・伊勢大橋~ぼくが撮った1枚の写真から~」
加藤颯真さん(桑名市立星見ヶ丘小学校 6年)
◆「私が首をかいてあげると桃ちゃん(犬)が足を動かすのはナゼ?」
森 陽香さん(桑名市立明正中学校 1年)
奨励賞:2作品(2名)
◆「不思議ですごい!発こうパワー」
中村志穂さん(桑名市立益世小学校 5年)
◆「役立つカタチ、三角~その強さと美しさを探る~」
高木洋徳さん(桑名市立修徳小学校 6年)
佳作:3作品(3名)
◆「魚のひみつ~魚の生きるくふう~」
松岡大祐さん(桑名市立益世小学校 2年)
◆「びっくり!!花火のなぞ?」
木下 響さん(桑名市立修徳小学校 3年)
◆「定家の百人一首 親しんで大事にしよう日本の心」
高木咲衣さん(桑名市立修徳小学校 3年)
受賞されたみなさん、おめでとうございます!!
今回も、力作揃いの「図書館を使った調べる学習コンクール」
まだ、調べ学習をしたことがない方は、ぜひ挑戦してみてください!
私たち図書館スタッフも、みなさんの「ハテナ?」から始まる調べ学習が、解決に繋がるサポートができるよう、日々励んでいきたいと思います!
< くわにゃん >
新年明けましておめでとうございます
2016年1月4日(月)|投稿者:kclスタッフ
新年明けましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館と「ブックとラック」をよろしくお願いします。
中央図書館は、本日1月4日から開館しております。
今年の正月三が日も駅伝に涙した< かぶら >です。
ひとつの事に打ち込んで、日々頑張る人の姿を見ると胸が熱くなります。
毎年恒例となっております、スタッフが選んだ中央図書館の今年の四字熟語は・・・

2016年の四字熟語
『格致日新』 (かくちにっしん)
物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上していくこと。
“格致”は「格物致知」 (かくぶつちち)という四字熟語の略です。
「知を完成するには、物の理を極めつくさねばならない」という意味が込められています。
格物・・・個々の事物についての道理を徹底的に究明すること。
致知・・・自分の知識を極限にまで推し広めること。
”人と本を繋ぐ”図書館員として、常に志していきたい言葉です。
ネットを気軽に使えるこの時代だからこそ、浮かんではすぐ消えてしまうような情報が本物かどうかを見抜く力が必要です。
そのためにも、この熟語を胸に“日々向上”していきたいと思います!
そして、今年の干支は『申』

可愛い親子の猿
スタッフの手により、マスキングテープで何ともリアルな猿の親子が現れました!
マスキングテープをちぎって、ふさふさの毛並みを再現しました。
最近は住宅地に猿が現れたりしますが、江戸時代にも猿の逸話が残されているのはご存知でしょうか?
菰野町にある福王山は、昔は桑名藩のご用林として管理されていました。
元禄年中、この山の中の番所に勤めていた足軽が、猿の不思議な様子を見かけました。
一匹の大猿が3メートル程の細い木の枝に、ボールのような何かをくくり付けて、掲げながら先に進み、その後を数千匹の猿が従って峰や谷を越えていくのです。
怪しんだ足軽は、ひそかにその後を追っていくと、大猿は何やら怪しげな行動に・・・
このお話の続きは、 『桑名の伝説・昔話』という本に載っています。
猿の行動が気になった方は、ぜひ一度ご覧ください!
他にも桑名の猿にまつわる話があるのですが、少し悲しいストーリーなので新年には控えさせていただきました。
この本には「え!この有名な昔話は桑名がモデルだったの?」と驚くものもありますよ。
新しい年、新しい本との出会いを楽しみに、ぜひ中央図書館にお越しください♪
★参考資料
『四字熟語・成句辞典』 (竹田 晃/著 講談社 1990)
『広辞苑 [1]』 (新村 出/編 第6版 岩波書店 2008)
『日本国語大辞典 1 あ▷こ』 (小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2006)
『桑名の伝説・昔話』 (近藤 杢/編,平岡 潤/編 桑名市教育委員会)

館内のどこかに空を渡る猿もいます!
< かぶら >