文字サイズ
環境設定 使い方 戻る 停止 再生 次へ ふりがな

ブログ記事検索

最近の記事

カテゴリー

投稿カレンダー

2022年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

年間アーカイブ

最近のコメント

月間アーカイブ

人気のブログ記事

2022年8月のアーカイブ

2022年8月26日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『国語辞典を食べ歩く』

【 雑学 】

『国語辞典を食べ歩く』
(サンキュータツオ/著 女子栄養大学出版部 2021年刊)

 

血の通わない無機質なものがイケメンになったり、人間以外の哺乳類がかわいい女の子になったり、挙句の果てに人を形成する細胞が人間になっているという、「ちょっと何言ってんだかわからない」状況が横行している昨今…そう、擬人化です。

 

そんな擬人化が、なぜここまでもてはやされているのか?
それは、その対象が持っている個性を人の性格や風貌に例えることによって、より分かりやすく、より身近に感じることが出来るからなのではないかと思います。

 

今回ご紹介する、この『国語辞典を食べ歩く』は、食べ物にまつわる言葉を色々な国語辞典で引いて比較しています。
その国語辞典の持つ特徴を、人の性格のように見立て、とても分かりやすく説明しているのです。

 

たとえば、岩波国語辞典「歴史好きで保守派の優等生」と謳っており、引いた言葉に対して「岩波君の味気のなさよ」や「そっ気ないこと!」などの作者の合いの手が入ったりします。
いわゆる「堅物」なイメージなのでしょうか。

 

一方、三省堂国語辞典「新しい言葉に敏感な現代っ子」とされ、「用例採取で有名な三省堂」と言われている三省堂の性格をうまく表現しており、SNSを屈指しているイマドキの若者といった感じです。

 

更に、新明解国語辞典「ワイルドで親切な個性派」明鏡国語辞典「雑学にも強いスマートな食通」とされ、「小型国語辞典ビック4」として紹介しています。

 

新明解「キテレツな」「エクストリーム」「あくが強い」と、かなりの言われよう。
しかし、それは作者のリスペクト故のひねた愛情表現だと思います。
実際本文の中での新明解の活躍は目を見張るものがあるほどですあります。

 

明鏡はとにかく「グルメ」
種類や製法にこだわりがある文体が多く、この題材にはぴったりの国語辞典です。

 

そして脇を固めるのが、中型辞書の「広辞苑」「大辞林」「大辞泉」、大型辞書の「日本国語大辞典」で、中型辞書は「兄貴分」の形容詞がついています。
いざという時、「じゃあお兄さんに聞いてみようか」という年長者の風格すら感じさせます。

 

そんな辞典を使って、同じ言葉を引いて比較しているのです。
「辞典なんてどれも同じ」
「古いものも新しいものも一緒」
その概念が覆ります。

 

しかも私たちが親しみやすい「食べ物」に特化しているのも、分かりやすい題材の要因の1つだと思います。
グルメに関する話題は多くの人が好むものですよね。
「食べ物」の題材もハンバーグやカレーのような「人気メニュー」だったり、
納豆や冷ややっこなど昔ながらの「和のおかず」
プリンやようかんなど「おやつ」
ラーメンなどの「めん類」
さらにスライサーなどの「食具」
塩梅やあくのような「食べる言葉」など幅広いものとなってます。

 

例えば、冒頭に紹介している「ハンバーグ」。
作者は最近訪れたハンバーグ屋さんで、平べったい形ではなく、丸っこい俵形のものがでてきたことからそれぞれの辞書がハンバーグの形をどう記述しているのかを調べようと思いつき、それぞれの辞典の記述を紹介しています。
結果、「明鏡君は楕円形」「新明解君は平たく丸い形」「三省堂くんは小判形」「岩波君は形に触れずフライパンで焼いたという条件をつけてきた!」と知りたいことにプラスアルファな情報を得たことに満足している感じでした。

 

この本の特徴として、辞典を比較することにより、どんどん情報を掘り下げていき、思わぬ方向に結果が生れるといったようなことがあり、「へぇ、そうだったんだ!」と作者と一緒になって感じることが、何よりの醍醐味となってます。
この醍醐味という言葉も作者は辞典を引いていますので、是非、それぞれの辞典がどのように記述されているのか、ご覧になってみてください。

 

読み終えて、私が一番心に引っかかったのが、その「ハンバーグ」項目での明鏡国語辞典の記述です。

『牛のひき肉に玉ねぎの微塵霧切?や卵・パン粉などを加えてこね、楕円形にまとめて焼いたもの▼「ハンバーグステーキの略」

作者の方もスルーだったのですが、「牛のひき肉」と断言しているのはこの明鏡だけだったんですよね…さすがグルメの明鏡…

 

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『国語辞典を食べ歩く』

 

▼出版社
女子栄養大学出版部

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

※次回更新は2022年9月9日(金)の予定です

2022年8月25日(木)AM8:12|投稿者:KCLスタッフ

「ブックコート講習会」を開催します!

日時|2022年9月25日(日) 14:00~15:00

場所|桑名市立中央図書館 4F 研修室2

定員|10名

※申込多数の場合は抽選となり、結果は後日ご連絡いたします

対象|中学生以上

材料費|300円(当日、おつりのないようにご用意をお願いいたします)

持ち物|ブックコートしたい本2冊(A4サイズまで 約30×22cm)

※薄い本、雑誌、付録がある本、表紙に凹凸のある本、

布製の本はコーティングが困難なため、ご遠慮ください

申込期間|2022年9月9日(金) 10:30~9月16日(金) 17:00

申込方法|桑名市立中央図書館窓口、または電話

問い合わせ・申込先|桑名市立中央図書館 ☎0594-22-0562

 

内容|

自分の本を図書館の本のように透明フィルムで貼ります。コーティングすることによって傷や汚れ、

色褪せなどの劣化を防ぐことができます。皆様のご参加をお待ちしています!

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加される際は、マスクの着用やアルコール消毒の利用などのご協力をお願いいたします。

また、発熱等の症状がみられる場合は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

※感染拡大の状況により中止になる場合もあります。ご了承ください。

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 
2022年8月19日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『にほんでいきる』

【 社会を考える 】

『にほんでいきる』
(毎日新聞取材班/編   明石書店 2020年刊)

 

「にほんでいきる」
この言葉にどんなことを思い浮かべますか?

 

本書は毎日新聞社による外国籍の子どもたちの就学に関する調査データや、行政機関などへの取材、子どもたちやその支援者へのインタビューなどをまとめたものです。
このキャンペーン報道を受けた文部科学省の調査から、「就学不明」の状態にある外国籍児童は全国で約2.2万人いることがわかりました。

 

冒頭で、桑名市に程近いまちで起きた事件が取り上げられています。
外国籍のため義務教育の対象でなかったため行政のモニタリングからはずれてしまい、虐待の末に6歳の女の子が命を落としました。
わたしも当時このニュースに接していたはずですが、それを社会問題として受け止める認識に欠けていたことを痛感しました。

 

通学したとしても日本語能力が不十分なことから、「発達障害」があるとされて特別支援学級に通う現状や、保護者の収入が不安定で子どもたち自身が働かなければならず、学びの場からドロップアウトして犯罪に巻き込まれるケースなどもあり、彼らが置かれた困難な状況が浮き彫りになっています。

 

桑名市には2021年時点で4,666人の外国の方が生活しています。
「『にほんでいきる』という言葉が、過酷さを物語るものではなく、すべての子どもたちが安心して学び、育っていけることを象徴する言葉になってほしい」
そう願うこの本を手がかりに、同じ「にほんでいきる」ひとりとして、一緒に社会について考えてみませんか。

 

 

【参考資料】
三重県ホームページ

「R3外国人住民数調査結果詳細」 (PDFファイルで開きます)

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『にほんでいきる』

 

▼出版社
明石書店

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

※次回更新は2022年8月26日(金)の予定です

2022年8月12日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『翼を持つ少女』

【 とにかく読んでほしい 】

『翼を持つ少女』
(山本 弘/[著]  東京創元社 2014年刊)

 

皆様は、ビブリオバトルというものをご存じでしょうか。
ビブリオバトルは知的書評合戦とも呼ばれる、本の紹介コミュニケーションゲームです。

 

今回紹介させていただく『翼を持つ少女』では、美心国際学園(BIS)高等部へ編入してきた少女・伏木空が、同級生・埋火武人に誘われ、ビブリオバトル部に入部することになります。
空はSF小説が大好きで、面白いSF小説のストーリーの感動や興奮を紹介したい、共感して欲しいと胸に秘めていました。
初めてのビブリオバトルに、自分の好きなSFに興味を持って貰えるのではないかと期待をしながら挑みます。

 

この作品の中には実際に発行されている本が多く紹介されています。
空が大好きなSF小説の他に、自伝、漫画、雑学書など多種多様な本が登場し、登場人物たちがユーモアを交えながら紹介してくれます。
きっと皆様も、この作品を通して「面白そう!」「読んでみたい!」と思える本と出会うことが出来るのではないでしょうか。

 

また、この本を読んだ後には、是非、家族や友達と一緒にビブリオバトルを開いて遊んでみてください。
自分の好きな本を紹介することの楽しさや、他の人の発表では、その人の今まで知らなかった一面が見えてくるかもしれません。

 

~ビブリオバトル公式ルール~

  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.

  2. 順番に1人5分間で本を紹介する.

  3. それぞれの発表の後に,参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う.

  4. 全ての発表が終了した後に,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い,最多票を集めた本をチャンプ本とする.

 

【参考サイト】
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

 

 

中央図書館でも、10月にビブリオバトルを開催します!
詳細はこちらをご覧ください。

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『翼を持つ少女』

 

▼出版社
東京創元社

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

※次回更新は2022年8月19日(金)の予定です

2022年8月5日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『あさって町のフミオくん』

【 ファンタジー 】

『あさって町のフミオくん』
(昼田 弥子/作,高畠 那生/絵 ブロンズ新社 2018年刊)

 

この本の舞台は、小学3年生のフミオくんが住む【あさって町】です。
【あさって町】がどんな町かですって?
そこは不思議で、へんてこがあふれている奇妙キテレツな町です。

 

そんな町に住んでいるフミオくんの日常は、もちろん“普通”とは違います。

 

ある冬休み、フミオくんは、おばあちゃんの家に泊まりに行きましたが、
「テーブルにひじをつくんじゃないよ」
「おみそしるのネギも残さずたべるんだよ」
「冬休みだからって、だらだらすごしちゃいけないよ」
と毎日、毎日、同じ事ばかり注意されます。

 

すると、なんとフミオくんの右耳に本物のタコができてしまいます!
これがホントの耳にタコ??
さて、フミオくんの右耳は、タコは、どうなってしまうのでしょうか?

 

他にも、シマウマに自分の子供だと間違えられたり、ガイコツになったおじさんと町民プールにいったり、学校の帰り道に一足の運動靴から「おいらたちを、はけよ」と声をかけられたり・・・と、へんてこばかり。

 

お話は全部で4話収録されており、どのお話もクスッと笑え、本を読むのが苦手なお子様にも気軽に読んでいただけます。
ぜひ『あさって町のフミオくん』を読んで、へんてこな日常をお楽しみください。

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『あさって町のフミオくん』

 

▼出版社
ブロンズ新社

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

※次回更新は2022年8月12日(金)の予定です