文字サイズ
環境設定 使い方 戻る 停止 再生 次へ ふりがな

ブログ記事検索

最近の記事

カテゴリー

投稿カレンダー

2023年2月
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

年間アーカイブ

最近のコメント

月間アーカイブ

人気のブログ記事

2023年2月のアーカイブ

2023年2月23日(木)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

「こばと春休みスペシャル」を開催します!

クリックすると拡大します(PDFで開きます)

 

日時|2023年3月19日() 10:30~11:30
場所|くわなメディアライヴ2階 第1会議室
対象|3歳以上 (未就学児は必ず保護者1同伴)
定員|子ども15名 ※先着順です
参加費|無料

 

申込方法|児童窓口または電話
申込期間|2023年3月6日(月)11:00~
申込・問合先|桑名市立中央図書館  0594-22-0562

 

今回は「おでかけ」にちなんだおはなしを読みます。
工作は、「げろげろ歌うカエル」をつくります。

 

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 
2023年2月17日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『一万円選書』

【 読書が苦手な人へ 】

『一万円選書』
(岩田 徹/著 ポプラ社 2021年刊)

 

“一万円選書”という言葉を耳にした事はありますか?
北海道砂川市にある町の本屋さんいわた書店では、二代目店主・岩田徹さんが“たったひとりのための本”を選び、送り届けるというサービスを行っています。
2007年に始まったこのサービス。7年間は鳴かず飛ばずで、利用者は月にひとりふたり。
しかし、2014年にある深夜番組で取り上げられた事がきっかけとなって、今では全国から1年間に約3,700人もの応募がくる大人気サービスとなりました。

 

人口1万6千人ほどの北海道の町で書店を営む岩田さんが、たったひとりで、利用者の思いが込められた「選書カルテ」を参考に本を選ぶ。
いつか私も…と思いながらも、あまりの人気ぶりに応募すら出来ずにいたところ、2021年に今回ご紹介する『一万円選書』が出版されました。

 

ご両親がはじめられた書店を引き継ぐまでのこと。
“一万円選書”のはじまりや、どのように本を選ぶのか。
そして、これまでにどんな本を選び、届けてこられたのか。

 

この本を手に取った時、「今後の読書の参考にしたい」という気持ちで読み始めました。
私の望み通り、巻末にはブックリストが掲載され、本文中ではその本をどんな人物に、どういう意図を持って選んだのかが紹介されています。
助かります!ありがとうございます!と、心で何度も感謝の言葉を叫びながら気になる書名をメモしました。

 

けれど、この本はただ「本を紹介している」だけではありません。
現在の出版業界・書店のあり方。
読書というものへの取り組みについて。
文字から滲み出る岩田さんの強い思いに、ただ深く深く頷きました。

「一万円選書を見つけて広げてくれたのはスマホ世代の方たちです。」
なぜ、一瞬のブームに終わらず、今尚多くの注文が入る人気サービスとなったのか。
なぜ、スマホ世代の方たちに一万円選書が広く受け入れられたのか。
その理由を読んだ時、私の中にある“スマホ世代の方たち”への考え方が大きく変わりました。

 

 

今回、「読書が苦手な方へ」というテーマでこの本を選んだ理由は、本文中のそこかしこに散りばめられています。
『一万円選書』は新書で、薄く手に取りやすい本です。
どの章から読みはじめても面白い内容となっていますので、ぜひ苦手意識のある方にも気軽に手に取っていただきたいです。
個人的にオススメしたいのは第4章ですが、誰かを想って選ばれた本が紹介されている第3章から読むのも面白いと思います。

 

いやぁ、でもやっぱり細かい字を読むのは…という方は、一度映像で岩田さんの取り組みをご覧いただくのはいかがでしょう?

『プロフェッショナル 仕事の流儀 [122] 運命の1冊、あなたのもとへ』
(NHKエンタープライズ 2018年放送)

 

岩田さんの取り組みを追ったドキュメンタリー映像です。
DVDは貸出も、館内で視聴いただく事も出来ます。
映像を見て、興味を持たれたら本を読んでみる。
『一万円選書』でもいいし、映像内で紹介された本でも素敵。

 

「大事なのは、自分は何者なのかでなく、何者でないかだ。
急がないこと。手をつかって仕事すること。
そして、日々のたのしみを、一本の自分の木と共にすること。」

 

岩田さんが紹介された一冊、長田弘さんの『深呼吸の必要』からの言葉です。

 

みなさんの日々のたのしみの一つに、本を読むことが加われば幸いです。

 

 

▼貸出状況は、こちらから確認いただけます
『一万円選書』
『深呼吸の必要』
『プロフェッショナル 仕事の流儀 [122] 運命の1冊、あなたのもとへ』

 

▼出版社/書影画像元
ポプラ社

 

 

※次回更新は2023年3月3日(金)の予定です

2023年2月14日(火)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

桑名ゆかりの有名人

こんにちは、かぶらです。
近頃、テレビ番組や新聞などで桑名ゆかりの人物が取り上げられているのをよく目にします。
やはり、大河ドラマの影響って凄いんだなぁと驚く毎日です。

 

ところで、今回の大河ドラマでも活躍する「桑名ゆかりの人物」に、どんな人がいるかはご存じでしょうか?
よくは知らないけれど、名前は聞いた事がある!というあの人やこの人も、実は桑名にゆかりがあるのです。

大河ドラマをきっかけに戦国時代に興味を持たれた方も。歴史の本は何だか難しそうだから…とこれまで避けていた方も。
どなたでも手に取りやすく、わかりやすい作品を今回はご紹介いたします。

 

 

まずは、徳川家康を支え、「戦国最強」ともいわれた徳川四天王・本多忠勝

柿安コミュニティパーク(吉之丸コミュニティパーク)に銅像が建っているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

 

小牧長久手の戦いや、小田原攻めなど数々の合戦でその豪勇を賞賛された忠勝。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでまた大功を立て、慶長6年(1601)4月24日、桑名藩初代藩主として桑名へ入りました。

忠勝は「慶長の町割」といわれる大規模な町の整備を行い、今も町割りの名残が随所に見られます。
「慶長の町割」の様子は、船馬町で酒屋を営んでいた太田吉清が当時の出来事を記した『慶長自記』に残されています。
『慶長自記』については、過去のブログでご紹介していますのでご覧ください。

「『慶長自記』から見る桑名」(2017.7.11公開)

 

 

慶長15年(1610)10月18日に63歳で亡くなった忠勝は、桑名の浄土寺に葬られました。

 

『本多忠勝 コミック版日本の歴史 53』
(加来 耕三/企画・構成・監修,井手窪 剛/原作,かわの いちろう/作画 ポプラ社 2016年刊)

 

忠勝が用いた武器として有名な「蜻蛉切」などの三名槍や、“徳川に仇なす”といわれた「村正」について解説された本。

 

『名槍図鑑』
(ホビージャパン 2021年刊)

 

 

二人目は、徳川家康の危機を救った人物として名高い、服部半蔵です。

 

天正10年(1582)6月2日、京都本能寺で織田信長が明智光秀に討たれた時、家康は堺にいました。
身の危険を感じた家康は、わずかな家臣を連れて伊賀を抜け三河の国へ帰ります。
この時、地元の土豪を説得し、警固に付けて無事に伊賀を抜けさせたのが、先祖の出自が伊賀である服部半蔵正成でした。

その後、遠江国に八千石を賜り、関東入国後に伊賀同心200人を預けられました。
服部石見守正成が正式な名乗りで、慶長6年(1601)に亡くなります。

 

正成の子、正就が父の跡を継ぎ、八千石の内の三千石を弟の正重に分け与えられました。
後に正成の子孫達は桑名藩の家老職となり、「半蔵」の名乗りは正重の家が継ぎました。

 

幕末、正重の家系の正義が桑名藩の家老を勤めました。
彼は21歳の時に家老となり、京都所司代として京都にいる藩主・松平定敬を支えます。
正義の実弟は同じく家老の酒井孫八郎で、幕末の桑名藩は彼らの奔走により再興されました。

 

『服部半蔵 コミック版日本の歴史 56
(加来 耕三/企画・構成・監修,水谷 俊樹/原作,早川 大介/作画 ポプラ社 2017年刊)

 

虚実混在の人物の墓から架空の主人公など、全国各地にある不思議な墓や意外な墓を紹介。
東京にある服部半蔵正成の墓や、皇居の半蔵門についても取り上げられています。

 

『お墓からの招待状』
(合田 一道/著 北海道出版企画センター 2017年刊)

 

 

最後は、徳川家康の孫・千姫です。

千姫は慶長2年(1597)、京都伏見で生まれました。
父親は徳川2代将軍・秀忠、母親はNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」のヒロイン・江。
母方の祖父は浅井長政、祖母は織田信長の妹・お市の方です。

 

慶長8年(1603)千姫は、母方のいとこにあたる豊臣秀頼に嫁ぎます。千姫わずか7歳、秀頼11歳の政略結婚でした。
元和元年(1615)、大坂夏の陣で大坂城は落城し、義母・淀殿と秀頼は自害します。
千姫は家康の命により落城前に助け出されました。
助け出された千姫は江戸に戻る途中で桑名に立ち寄っています。
この時の桑名城主が、本多忠勝の嫡男・忠政です。

 

桑名から熱田へ向かう千姫の旅の供を務め、七里の船旅を指揮したのが、忠政の嫡男・忠刻でした。
忠刻は美男な上、剣の名手でもあり、この道中で千姫が忠刻を見初めたといわれています。
江戸に戻った千姫は祖父・家康に、忠刻に嫁ぎたいと申し出ました。こうして二人の結婚が実現。
この時、千姫の化粧料(持参金)として員弁郡八田郷一万石と鉱山が桑名藩領になりました。
元和3年(1617)に国替えで本多家が姫路に移るまでの10カ月、二人は桑名で新婚生活を過ごしました。

千姫が奉納したといわれる祖父・家康の木像が、今も春日神社に残されています。

 

 

忠勝が桑名で行った慶長の町割りの様子や、大坂城を脱出した千姫が忠刻と出会う様子などがマンガでわかりやすく描かれている作品。

『夢の回廊 慶長の町割と千姫物語』
(古城 武司/漫画 2001年刊)

 

時代に翻弄されながらも、凛として生きた千姫の生涯を描いた小説。

『姫君の賦』
(玉岡 かおる/著 PHP研究所 2018年刊)

 

 

いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した本は、ごく一部のものです。
忠勝や半蔵、千姫についてもっと知りたい!と思われた方は、ぜひ中央図書館で本を探してみてください。
桑名や三重県に関する本は、4階の「桑名・三重コーナー」や「歴史の蔵」にございます。
子どもさんにも読みやすい本は、3階の「YL 子どものための郷土資料」にご用意しています。
希望の本が見つけられない時は、いつでも図書館スタッフにお尋ねください。

 

 

<かぶら>

2023年2月3日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『スマートに生き抜くための大人のマナーと作法大全』

【 気軽に読む 】

 

『スマートに生き抜くための大人のマナーと作法大全』
(成美堂出版編集部/編 成美堂出版 2013年)

 

 

何か新しいことをしてみたい、初めてすることに緊張している、いつもの毎日を少し良いものにしたい。
そんな時にオススメしたいのがこの一冊。
『スマートに生き抜くための大人のマナーと作法大全』

 

こちらには幼稚園・保育園から大往生まで、生き抜くためのマナーと作法が記されています。
他にも素敵な一日の始め方、スマートな仕事のやり方等々も非常に分かり易く纏められていて、一生使えるライフハック集と言っても過言ではありません。

 

電車をよく使う自分にとっては、特に「迷惑をかけない電車の乗り方」や「座席につきたい時の見極めテクニック」の項目は、もっと早く知っておきたかったライフハックの筆頭です。

 

また、日常を豊かにするアレやコレだけでなく、非日常の緊急事態にも対応しています。
人や物の応急処置、災害時のサバイバルといった知識を身に付ける事が出来ます。

 

このように、『スマートに生き抜くための大人のマナーと作法大全』は毎日をより良くするための一冊です。
人生をスマートに生き抜きたい方にオススメいたします。

 

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『スマートに生き抜くための大人のマナーと作法大全』

 

▼出版社
成美堂出版

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

 

※次回更新は2023年2月17日(金)の予定です