2023年9月の記事一覧
遠くて近い留学の話
2023年9月14日(木)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは、なばなです。
9月に入って暦の上では秋、のはずですが、未だ残暑が厳しいですね。
動くのも億劫になる今日この頃。
この倦怠感を吹き飛ばすイベントはないかとテレビをつけると、こんなニュースが目に飛び込んできました。
「コロナの制限緩和で海外留学再開!」
日本とは違い、海外の多くの国では9月からが新学期です。
コロナの規制も落ち着いた今、9月から入学や進学再開に向けて準備する学生が増えている、という内容でした。
なるほど、海外留学...
よしやろう!と、言えるほど簡単な事ではないのですが、なんとも心躍る響きです。
それに、準備がかかる物こそ今調べておけば、後々役立つかもしれません。
そこで今回は、留学に関して役立ちそうな本を紹介しようと思います。
まず最初に紹介するのはこちらです。
(キリーロバ・ナージャ/著 集英社インターナショナル 2022)
留学する以上、どんな風に学ぶかは重要ですよね。
この本の著者は、小学校から中学校までに6ヶ国の学校に転校しました。
その経験から、各国の教育の違いを比較されており、留学先でどんな教育を受けたいかを考える上で、参考になります。
ですが、それ以上に参考にしてほしいのは、本の後半です。
何度も転校した著者は、当然言葉や文化など様々な壁にぶつかりますが、その中である「発見」をします。
これ以上はネタバレになるのでお伝えは出来ませんが、学ぶとは何か、と考えさせられる内容でした。
留学に興味がある人にも、そうでない人にも一度読んで欲しい本です。
次におすすめするのは、海外留学記です。
(徳仁親王/著 紀伊國屋書店 2023)
こちらは今年復刊されて、メディアに取り上げられたので、ご存知の方も多いかもしれません。
イギリスの名門オックスフォード大学での寮生活、というのも心惹かれる設定ですが、話題になった最大の理由は著者の存在。
著者は徳仁親王殿下。現在の天皇陛下がイギリス留学時代のことを綴った本なのです。
そのため、作中には大使や、貴族、英国王室といった要人、更には女王陛下までさらっと登場していて驚かされます。
ですが、それ以上に引き込まれるのは、その大学生活の描写です。
尊敬できる教授との出会い、寮生活での様々な驚き、友人たちとの他愛のないやり取り...
読みやすいさらりとした文章なのに一つ一つ情感がこもっていて、思い出を大切にしている気持ちが伝わってきます。
復刊の際、新たに増えた後書きには
「この本によって海外へ留学してみたいと思う人が一人でも増えれば、私にとって大きな喜び」
と記されているそうですが、その思いがしっかりと伝わってきます。
復刊版は長島図書館の所蔵ですが、中央図書館には初版があります。
自然と留学したいと思わせてくれる魅力の詰まった本です。
最後に紹介したいのは、こちら。
(平田 久子/著 コスモピア 2020)
留学の大まかな手順や予算などをまとめた入門書です。
親子ではなくとも、留学をより具体的に考えたい人におすすめです。
著者自身も親子三代で留学が経験あり、精神面と物理面の双方からのアドバイスも豊富です。
なるほど、留学は人生設計なのだと納得させられます。
留学することがすべてではないという考えも述べており、読み進めるうちに漠然としたイメージから、自分の望む留学の形が見えてきます。
留学を具体的に考え始めた方におすすめです。
昔は海外留学したと聞くと、自分とは別世界の話のように感じたものです。
ですが近年は国内外問わず選択肢が増え、今では何歳からでも、どんな短い期間でも大丈夫。
縁遠いと思っていた世界は、いつの間にか随分近くなっていました。
皆さんも、どこかの国の新学期にいつかは参加する日が来るかもしれません。
その前準備に、まず図書館の本を手に取ってみてはいかがでしょうか?
紹介資料
『6カ国転校生 ナージャの発見』(キリーロバ・ナージャ/著 集英社インターナショナル 2022)
『テムズとともに 英国の二年間』(徳仁親王/著 紀伊國屋書店 2023)
『テムズとともに 英国の二年間』(徳川親王/著 學習院総務部広報課 1993)
『留学を考え始めた親と子で読む本』(平田 久子/著 コスモピア 2020)
博物館×中央図書館 令和5年度ML連携セミナー(第5弾)「額装の楽しみ」を開催します!
2023年9月10日(日)|投稿者:kclスタッフ
ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携し、共通のテーマに沿って企画展示やセミナーを開催する協力活動です。
中央図書館では、博物館展示のテーマに合わせた関連書籍の展示や、博物館職員等によるセミナーを行います。
画像をクリックすると拡大します(PDF)
第5弾は博物館企画展「絵の心はさらなり –額装で見る絵画-」の開催に合わせて、関連書籍展示と桑名市博物館職員によるセミナー「額装の楽しみ」を行います。
<セミナー紹介>
絵画はその装丁によって「額装」「軸装」などと呼ばれますが、「装」という文字には「よそおう」「かざる」の意味があり、これは、書画が描かれている「本紙」を飾るという意図です。
今回の展覧会は、絵を見るのに額装について知ると更に絵を見直せます、という意味で「絵の心はさらなり」というタイトルとなっています。
ちょっとしたワークショップもしますので、「装う」秘密を覗いてみませんか。
※状況により変更・中止となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。
<日程>
博物館×中央図書館 令和5年度ML連携企画 セミナー「額装の楽しみ」
講師:桑名市博物館 歴史専門官 大塚 由良美
日時:9月24日(日) 午後1時30分から午後3時
場所:くわなメディアライヴ 2階
資料代:200円 ※おつりのないようご用意ください
定員:50名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:9月14日(木)午前11時~ ※受付は各日午後5時まで
問い合わせ:桑名市立中央図書館 〒511-0068 桑名市中央町三丁目79 0594-22-0562