文字サイズ
環境設定 使い方 戻る 停止 再生 次へ ふりがな

ブログ記事検索

最近の記事

カテゴリー

投稿カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

年間アーカイブ

最近のコメント

月間アーカイブ

人気のブログ記事

KCLスタッフブログ ~ブックとラック~

2023年7月20日(木)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

図書館豆知識~本の情報は大事!~

「ブックとラック」をご覧の皆様、こんにちは。
日増しに強くなる日差しにぐったりとしながらも、青空に浮かぶ白い雲を「美味しそうだなぁ」と眺めている、かぶらです。

 

図書館には夏休みになると、宿題を抱えた人達をたくさん見かけます。
本を選び、読み、紙に書き込んでいる姿にこっそりエールを送っている私ではありますが、これは困った!と思う時があります。
それは、
「図書館の本をコピーしたが、どの本からコピーしたのかわからなくなっちゃった!」
という方が、カウンターにいらっしゃった時です。

※中央図書館では、当館が所蔵する資料を著作権の範囲内に限り複写サービスを承っています

 

図書館でコピーをとったはいいものの、後々、あれ…どの本からコピーしたんだっけ?
となる方が、毎年必ずといっていい程いらっしゃいます。
せっかく努力してまとめた作品が、参考にした本がわからないから、と不完全なものになってしまうのは困りますよね。
持ってきていただいたコピーを見て、この内容でこのフォント…もしかしたら!というスタッフのひらめきにより、本を特定出来る事もあります。
けれど、残念ながら特定に至らない事ももちろんあります…。

 

そんな悲劇を生まない為にも、調べものに使った本の
・タイトル
・著者名
・出版社
・出版年
は、必ずメモをとっておきましょう!

これらの情報は、本の巻末にある奥付(おくづけ)で確認出来ます。

 

『みんなでつなぐRING』奥付

本によっては、奥付がない、もしくはわかりにくい物もあります。
その場合は、図書館スタッフへお尋ねください。

 

 

でも、書くの面倒だなぁ...という方には、図書館内にある本の検索機“OPAC(オーパック)”をオススメします!
OPACで検索した本の情報は、レシート印刷をする事が可能です。

 

OPACで印刷したレシート

 

レシートには、書名、著者名、出版社、出版年全て載っていますので、これさえあれば大丈夫!
OPACの使い方については、過去のブログでご紹介しています。
「年末年始のお休みに詠みたい本を探すには?」
「図書館で本を探すには!(基礎編)」

 

 

メモをとるのも面倒だし、OPACを使うのも面倒だなぁ…という方は、図書館のスタッフにご相談ください。
貸出カウンターでも本のレシートをお渡しする事が出来ます。
でも、せっかくなら自分の手で全部調べてみる事をオススメします。

 

今年の夏休みは、「本の情報がわからない!」という悲劇が生まれないよう、調べた本の情報は必ず控えて、万全な体制で宿題を完成させましょう!

 

▼参考資料
『みんなでつなぐRING』

 

<かぶら>

2023年6月16日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

第二弾 桑名ゆかりの有名人

こんにちは、「志るべ」です。
梅雨入りを迎える季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
早いもので、今年も半分が過ぎようとしています。

 

 

2月の、かぶらの記事「桑名ゆかりの有名人」お読みいただけましたか?
大河ドラマでも活躍する三人、本多忠勝、服部半蔵、千姫をご紹介しました。
ドラマは着々と進み、忠勝は常に家康の側に仕え、半蔵は御用とあらばどこからともなく風のように現れます。

忠勝は、鹿角の冑を身に着けて立派な槍「蜻蛉切(とんぼきり)」を持った、いかつい武将のイメージが強いですが、ドラマの中ではまっすぐで初々しい、若き姿が印象的です。
忍者として知られる半蔵は、自分は武士であって忍者とは呼ばれたくないというちょっと屈折した部分を持って描かれています 。
家康の孫娘、千姫は現時点では登場していません(まだ生まれていませんね)

 

 

今回は第二弾としてさらに、家康に関係する「桑名ゆかりの有名人」をご紹介します。
まず、桑名藩主、久松松平定勝とその家系。

 

家康の実母、於大の方は初め松平広忠に嫁ぎ、家康を生みます。
ところが実家の水野家(兄の水野信元)が今川家(嫁ぎ先である松平家の主君)から織田方についたため、離縁となりました。
その後、於大の方は久松俊勝に再嫁し、生まれた男子の一人が定勝でした。定勝は家康の異父弟であることから松平姓を許され、本多家が姫路へ移封となった後、桑名藩主となりました。

 

定勝の後はその子、定行が継ぎ、定行が伊予国松山藩(現在の愛媛県松山市)へ移封すると定行の弟、定綱が藩主として桑名に入ります。
この定綱の家系が桑名の久松松平家で、幕末に京都所司代を務めた桑名藩主、定敬(会津藩主松平容保の実弟)へとつながっていきます。

 

久松松平家は越後高田藩(現在の新潟県上越市)、陸奥国白河藩(現在の福島県白河市)と一旦桑名を離れます。白河藩時代には、寛政の改革に取り組んだ老中松平定信を藩主としています。
その後、文政6年(1823)の国替えで再び桑名へ戻り、この地で幕末を迎えました。
そのため久松松平家の史料は桑名に残されています。

 

桑名の人々から「鎭國さん」として親しまれている鎭國守國神社には、鎭國公(定綱)と守國公(定信)が祀られています。
また、鎭國守國神社の楽翁公百年祭記念寶物館には数々の久松松平家に関する史料が収められています。中には、国の重要文化財「集古十種板木」(松平定信の命により、全国の神社仏閣や諸家に伝わる名品を模写蒐集し編集したもの)もあります。

 

収蔵品は、
『桑名松平伝来資料史料調査報告書 鎮國守國神社所蔵資料目録』(桑名市教育委員会 2004.3)
にまとめられています。

 

また、桑名市立中央図書館では久松松平家の家譜を所蔵しています。
デジタル化した家譜はこちらをご覧ください。
『御家譜 全』

 

 

 

次は、桑名藩主、奥平松平忠雅とその家系。

 

すでにドラマに登場している、家康の長女亀姫(母は正室瀬名、築山殿)は奥平信昌に嫁ぎ、忠明を生みます。家康の娘と結婚したことから、奥平家も松平姓を許されました。
久松松平家(定綱の家系)が高田へ移封になると、忠雅(忠明の子である忠弘の孫)が藩主として桑名へ入りました。
文政6年(1823)に久松松平家が桑名へ戻ると、奥平松平家は武蔵国忍藩(現在の埼玉県行田市)へ移り、忍で幕末を迎えました。
そのため奥平松平家の史料は行田市に残されています。

 

『松平家四百年の歩み 長篠城より忍城へ』
奥平松平家の歴史をじっくりと辿ることができます。

『松平家四百年の歩み 長篠城より忍城へ』(大沢 俊吉/著  講談社・音羽サービスセンター(製作) 1970)

 

 

それにしても久松家や奥平家だけでなく、家康を中心に親戚関係でつながる家と人、複雑すぎます。
それぞれの家や人にさまざまな思いや野望があって・・・
家康はこれら膨大な親戚関係をすべて把握していたのでしょうか。

 

本やドラマに登場する人物は、描かれ方によってずいぶん印象が異なります。
本当はどんな人たちだったのでしょう?
元々、人はいろんな側面を持ち合わせているということでしょうか。

 

いずれにしても今とは異なる時代を生きた人たち、現代の尺度で測るのは難しいかもしれませんね。
図書館の資料を通して家康の時代、当時の桑名、そしてそこに生きた人々に思いを馳せてみませんか?

 

 

 

<紹介資料>
『桑名松平伝来資料史料調査報告書 鎮國守國神社所蔵資料目録』 桑名市教育委員会 2004.3 AL/025/ク/
『御家譜』 L/AKI/ROM/0300
『松平家四百年の歩み 長篠城より忍城へ』大沢 俊吉/著 講談社・音羽サービスセンター(製作) 1970 L/205/オ/江戸

<志るべ>

 

カテゴリー:桑名・三重 | コメント (0) | 
2023年5月26日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『本屋さんで待ちあわせ』

2021年6月18日より始まりました、#kclスタッフおすすめ本。
2021年6月~2022年5月までに30冊。
2022年6月~2023年5月までに30冊。
この2年間で、計60冊の図書館スタッフ厳選の本を紹介していまいりました。
当ブログが、これまで中々出会わなかった本に興味を持つキッカケとなっていたら幸いです。

ご紹介した本は、下の画像からご覧いただけます。(PDFファイルで開きます)

2021年おすすめ本は、こちらのブログからご覧いただけます。

▼2022年5月20日公開
「#kclスタッフおすすめ本 『司書が書く図書館員のおすすめ本』」

 

 

 

さて、今回ご紹介する本は小説家・三浦しをん氏による書評集です。

 

【 読書が苦手な人へ 】

『本屋さんで待ちあわせ』
(三浦 しをん/著 大和書房 2012年刊)

 

『まほろ駅前多田便利軒』(直木賞・2006年)、『舟を編む』(本屋大賞・2012年)など多数の作品で知られる三浦氏。
今回の書評を読むまで三浦氏がどんな方か存じ上げなかった為、本を開いてすぐの「はじめに」を読んだ瞬間、肩の力が抜けました。
直木賞作家の書評、と身構える必要なし。
例えるなら、読書好きの友人が様々なジャンルの本を大いに私感を織り交ぜながら話してくれているような書評です。
三浦氏自身も、《ちゃんとした評論ではもちろんなく、「好きだー!」「おもしろいっ」という咆哮になっちゃってる》と書かれている通り、本当に気軽に読めます。

 

食事をしながら読書をする著者が紹介する本は、東海道四谷怪談から太宰治、はたまたBL作品までと多岐に渡ります。
全く異なるジャンルのように感じる本が、著者の手にかかれば「おもしろいっ」本として同じ棚に並ぶ。
ページをめくる度に、次はこれ?え、この本の次にこれ!?と驚きながらも、うわぁこれは確かに面白そうだ…と感心しつつ、せっせとメモをとる。
気になって仕方なくなったら、ページをめくる手を止めて気になるタイトルを図書館へ探しに行く、または「青空文庫」で公開されている作品であれば、勢いのまま読みに行く事もありました。

 

今回「読書が苦手な人へ」と本書を選んだ理由は、実はそこにあります。
途中で手を止めても良いと思える気軽さ。
そして、とても簡潔で小気味いい書評。
どれくらい完結かといえば、たった1ページで終わる事も多々あります。

どんな本を読もうか悩む人も。
あんまり読書好きじゃないけれど、読まなくちゃ…という人も。
著者の愛に溢れた書評集を読んでみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『本屋さんで待ちあわせ』

 

▼出版社
大和書房

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

2023年5月23日(火)PM2:10|投稿者:KCLスタッフ

「13代目‟桑名のあうるさん“」のご紹介☆

4月初め桜が咲き誇る頃、桑名市立中央図書館にて13代目‟桑名のあうるさん“の委嘱式と、ポスター撮影を行いました。

13代目‟桑名のあうるさん“は、第26回 「図書館を使った調べる学習コンクール」全国大会に入賞された6名の方々です。

今年度、中央図書館のPR活動に協力していただきます☆

 

■優秀賞 毎日新聞社賞(1作品)

・子どもと大人の部

「わたしの家は西べっしょじょう?」

西田 絢美さん・西田 純さん(父)

 

■優良賞(1作品)

・小学生の部(高学年)

「犬の訓練についての研究 ~訓練をすれば、人も犬も幸せになる!~」

岡本 佳穂さん

 

■奨励賞(1作品)

・小学生の部(高学年)

「サンショウウオを守りたい 環境問題への道」

小木曽 奨真さん

 

■佳作(1作品)

・小学生の部(高学年)

「なんで?どうして?兄妹で比べる遺伝の研究」

平井 愛花理さん・平井 理菜さん

 

 

今年度のポスターはこちらです!

(写真前列左から)

西田 絢美さん、小木曽 奨真さん、

(写真後列左から)

平井 愛花理さん、平井 理菜さん、岡本 佳穂さん

 

 

ポスターは、館内に掲示します。

また、‟桑名のあうるさん“へインタビューしたものをまとめた「桑名のあうるさんの声を聞く」「調べる学習☆インタビュー」を児童フロアに掲示中です。

ご来館の際は、是非ご覧ください☆

 

2023年5月12日(金)AM12:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『恐竜・古生物ビフォーアフター』

【 雑学 

『恐竜・古生物ビフォーアフター』
(土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監,ツク之助/絵 イースト・プレス 2019年刊)

 

 

子どもの頃、学校の図書室で夢中になって読んだ本を覚えていますか?
同い年の子が登場する、日常の冒険。
魔法使いや妖精が登場するファンタジー。
はたまた、偉人の人生を描いた漫画作品等々。
私が当時を思い浮かべた時、真っ先に浮かんだのは恐竜の図鑑でした。

 

重たく、大きな本のページをめくる度に登場する恐竜たち。
昔はこんな生物が地球にいたんだ!と、ドキドキしながら夢中になって読んでいました。
恐竜について詳しく学びはしませんでしたが、今でも博物館などで恐竜の化石や骨格模型を見かけると、じっくり見入ってしまいます。

 

そんな時、何度か違和感を覚える事がありました。
子どもの頃読んだ本の姿・情報と何か違う気がするな…?
疑問は解決しておくに越したことはない、と図書館の書棚を眺めて見つけたのが本書『恐竜・古生物ビフォーアフター』でした。

 

『恐竜・古生物ビフォーアフター』では、1970年代から1990年代に出版された恐竜の書籍の中でも、発行部数や売り上げ率の高かった本を中心としてピックアップし、“当時の典型的な恐竜イメージ”を仮定しました。
その典型的なイメージと、最新の研究による情報を照らし合わせ、ここ数十年の「ビフォーアフター」をとても楽しく教えてくれる本です。

 

いきものイラストレーター・ツク之助さんの可愛い挿絵も魅力ではありますが、何といっても本書最大の魅力は「参考資料」の豊富さにあると思います。
本文はとてもわかりやすく書かれていて、楽しくサラっと、クスっと笑いながら読み進められます。
しかし、「あれ、今〇〇年の研究では~と書いてあったな…しかも海外の研究」と気づき、思わず巻末の参考文献を確認すると…
そこには、膨大な量の資料、論文が紹介されていました。

 

ただ資料名が羅列されているだけではありません。
章ごとに参考資料が区分され、なおかつ、論文の探し方まで親切に紹介されているのです!
わぁ…土屋先生、最高です…。
本書を読んで、もっと知りたい!と思った人の希望を叶える、本当に素晴らしい参考資料の紹介だと思います。

 

私が子どもの頃に得た恐竜のイメージが、本書を読んで大きく変わりました。
この先の未来でも新たな発見により「ビフォーアフター」は変化していくのでしょう。

 

子どもの頃、恐竜に夢中になった人も。
今、胸を躍らせて恐竜の本をめくる人も。
本書を持って、様々な仮説についてお話してみると楽しい発見があるかもしれません。

 

あの恐竜には、羽毛があるの?ないの?
空を飛べた?それとも飛べなかった?

 

いつか決定的な発見があるまで、様々な仮説を楽しみたくなる一冊です。

 

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『恐竜・古生物ビフォーアフター』

 

▼出版社
イースト・プレス

 

▼書影画像元
版元ドットコム

 

 

※次回更新は2023年5月26日(金)の予定です