江戸の桑名の水事情

2024年6月1日(土)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、かぶらです。
梅雨の気配が近づき、道端の紫陽花にもよく目がとまる季節になりましたね。
雨の日にお気に入りの傘や雨具を身に着けてお出かけするのも楽しいですが、お家でゆっくり読書をするのはいかがでしょうか?
今回は「雨」にちなんで、江戸時代の桑名の水事情についてご紹介したいと思います。

 

 

現代では、どこの家庭でも蛇口をひねれば綺麗な水が流れる桑名ですが、かつては「白く濁った“桑名の蛤水”」と揶揄されたこともありました。
2017年公開のブログ「諸戸家と桑名」でも少しご紹介しましたが、桑名は木曽・揖斐・長良川の河口に位置し、もともと海であった場所に泥砂が堆積してできた低湿地です。
この為、古来から水質が良くなく、少し白く濁った水を「桑名の蛤水」といわれました。

 

江戸時代の桑名のガイドブックともいえる資料、長円寺の僧・義道による『久波奈名所図会 影印校注 上巻』に天正元亀(1570~1592)以前の桑名の様子を描いた絵図があります。
今とは異なる当時の町屋川(現在の員弁川)・大山田川の流れがよくわかります。
※義道と『久波奈名所図会』については、2020年公開ブログ「桑名駅が生まれ変わりました!」にて詳しくご紹介しています。

 

『久波奈名所図会 影印校注 上巻』 より「益田庄桑名三﨑天正元亀以前之圖」

 

町屋川や大山田川から汲んできた水を飲料水として売る「水売り」が成り立ったのも、当時の桑名の水質によるものでした。
しかし、日々川へ水を汲みに行っては町中で売るというのも中々手間がかかります。
そこで、桑名藩第4代藩主・松平定行の命によって、寛永3年(1626)より上水道が建設され、完成したのが御用水道、のちの「町屋御用水」です。

 

全長は吉津屋御門から町屋川水源まで約2キロメートル。
水源から御門までは自然の勾配に従って開渠(かいきょ/*蓋掛けされていない水路)で通され、御門より城下の町へは、地中の樋管を通って水が運ばれます。
江戸時代に造られた飲料用の水道としては、“水道のはじめ”といわれる江戸の神田水道が有名ですが、町屋御用水は全国で6番目にできたもので、当時の桑名の土木技術の高さを窺えます。
『久波奈名所図会 影印校注 下巻』の「鍛冶町御門」の図では、右上に「用水通」が描かれています。

 

『久波奈名所図会 影印校注 下巻』より「鍛冶町御門」

用水通

 

町中を走る用水通が描かれたものは少なく、大変貴重な図です。
用水通を通る水を汲むため、町の所々に水汲井戸を設けて人々は生活用水に使いました。
このような井戸は「通り井」と呼ばれ、江戸の中頃には城内・武家地・町人地を合わせ、200基を越えたと言われています。

 

通り井の賑わいの様子も『久波奈名所図会 影印校注 上巻』に描かれています。

 

『久波奈名所図会 影印校注 上巻』より「通り井」

 

井戸自体は手前の屋根に半分ほど隠れてしまっていますが、石造りの井戸枠が見えます。
一般的な井戸によく見る滑車は設けられていないことから、この井戸は滑車式ではなく、長い竿の付いた釣瓶を使って人々は水を汲んでいたのでしょう。

 

かつて桑名の町中を巡った町屋御用水ですが、明治37年(1904)に諸戸水道が開通したことにより、およそ280年の役目を終えました。
現在では町屋川からの取水口から益世小学校東側に至る区間の約1キロ少々だけが、かろうじて水路としての姿を偲ばせています。
残る大半については、本来の流路すら定かでない部分が多いようです。

 

しかし、昭和37年(1962)9月23日に行われた江戸町から川口町へかけてのガス・水道工事の折に、通り井の遺構である石組みが発見されました。
これは江戸町通り井のうちの一つで、同じ道筋に位置する川口町でも平成2年(1990)3月に通り井の枡が発見されています。
この位置を後世に伝えるため、発見地点の路面には「井」と彫られた目印の石が埋め込まれました。

 

「井」と刻まれた石(2016年スタッフ撮影)

 

「町屋御用水」の解明を目的とした、本格的な発掘調査はこれまで実施されていません。
川口町の通り井遺構のように、道路工事など偶然によるものでなければ中々発見することは難しく、また、体系的な調査が行われないままに終わることがほとんどです。
しかし、平成30年(2018)に市が行った伝馬町の伝馬公園における遺跡発掘調査で、上水道管が初めて敷設された状態で発見されました。
東西方向に複数接続した状態で出土した土管は、瓦と同じように焼かれ、城下の瓦師が大量生産したものではないかと推測されます。
発掘調査で当時の使用状況が具体的に分かったのは初めてで、とても貴重な成果でした。

 

 

 

今回は江戸の桑名の水事情についてご紹介しました。
雨が上がって外へ出た時に、「もしかして、この下に江戸時代の水道が残っているかも?」なんて考えながら桑名の街を歩いてみるのも楽しいかもしれませんね。
お出かけのお伴に『久波奈名所図会』もいかがでしょうか?

 

 

<参考資料>
『久波奈名所図会 影印校注 上巻』(義道/著,工藤 麟渓/挿図,久波奈古典籍刊行会/編集 光書房 1977序 AL292ギ)
『久波奈名所図会 影印校注 下巻』(義道/著,工藤 麟渓/挿図,久波奈古典籍刊行会/編集 光書房 1977あとがき AL292ギ)
『町屋御用水調査報告書』(桑名市教育委員会 2004 L519マ)
『日本の上水 増補改訂』(新人物往来社 1995 AL518ホ)
『中日新聞地方版縮刷版(三重県北勢版) 平成30年9月~12月(2018)』(双光エシックス(制作) 中日新聞社 [2019] L071チ)
※「町屋御用水」の記事は2018年12月6日p15にあり

 

 

<かぶら>

 

「14代目‟桑名のあうるさん“」のご紹介☆

2024年5月30日(木)|投稿者:kclスタッフ

4月初め桜が咲き誇る頃、桑名市立中央図書館にて14代目‟桑名のあうるさん“の委嘱式と、ポスター撮影を行いました。
14代目‟桑名のあうるさん“は、第27回 「図書館を使った調べる学習コンクール」全国大会に入賞された4名の方々です。
今年度、中央図書館のPR活動に協力していただきます☆

 

■優良賞(1作品)
・小学生の部(中学年)
「国宝 鳥獣戯画はナゾだらけ!」
平井 理菜さん

 

■奨励賞(3作品)
・小学生の部(低学年)
「エイは水の中でにおいが分かる?!」
服部 永和さん

 

・小学生の部(高学年)
「セーラー服が消える?! ~制服史の変わり目の今~」
岡本 佳穂さん

 

・子どもと大人の部
「わたしたちの麦畑」
西田 絢美さん・西田 純さん(父)

 

今年度のポスターはこちらです!

クリックすると拡大します(PDF)

(写真左から)
西田 絢美さん、岡本 佳穂さん、平井 理菜さん、服部 永和さんです。

 

ポスターは、館内に掲示します。
また、‟桑名のあうるさん“へインタビューしたものをまとめた「桑名のあうるさんの声を聞く」「調べる学習☆インタビュー」を児童フロアに掲示中です。
ご来館の際は、是非ご覧ください☆

 

子どもって子どもって・・・

2024年5月6日(月)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、しちりです。

爽やかな5月となりました。

ゴールデンウィークにはこどもの日もあり、お子さんと楽しく過ごした方も多いのではないでしょうか?

しかし、子どもを育てるって、楽しいけれど本当に大変ですよね。

ということで今回は、子育てを題材に、大人も子どもも心がほぐれるような本をご紹介します。

 

 

子どものことば』 (子どもとことば研究会/編・著 小学館 2017)

 

皆さんは、子どもの「ことば」にハッとすることはありませんか?

なんてするどい!なんてかわいい!そんな風に感じてるのか!

大人顔負けの表現に出会うこともあるはず。

この本では、主に幼稚園や保育園での日常で子どもたちが発した「ことば」を丁寧に取り上げています。

思わず笑ってしまう表現もたくさんあり、お子さんをお持ちの方やお子さんに関わるお仕事をされている方は、共感すること間違いなし!です。

また、それらの「ことば」から、子どもの発達や、どんな成長時期にあるのかを示して、周囲の大人はどのように寄り添えば良いのかをやさしく解説しています。

今しかないお子さんの「ことば」をたくさん書き留めておきたくなる本です。

 

 

子どもをキッチンに入れよう!』(藤野 恵美/著 ポプラ社 2020)

 

「え?!子どもをキッチンに入れたら、危ないのでは?」

包丁や食器、洗剤、ガスの火など、キッチンは子どもがケガをする要素が満載なので、安全を第一に出入りをしないよう、柵をする方も多いのではないでしょうか。

しかし、この本の著者は、忙しい毎日でも、どうにか工夫をして家事と育児を楽しむために、子どもをキッチンに入れ、家事と育児を一緒にしてしまう、という決断をしたのでした。

これが、まさに、目からウロコ・・・。

十分に安全な環境に整えると、キッチンには色々な道具や食材があります。それらを上手に使いながら、親子でコミュニケーションを取り、楽しく作って、楽しく食べる!(各エピソードの終わりには、親子でできる料理のレシピ付き!)

食に興味がわけば、スーパーマーケットに行くことも楽しいイベントに!生産地の地名やお金の計算等、子どもが自然に楽しく学べる要素がいっぱい!

小説家でもある著者は、子育て本を1000冊ほど読み、子育てを分析した上で実践してみたというだけあって、取り入れたい点がたくさんあります。

忙しくても子育てを楽しむヒントがきっとあります。

 

 

子どもが幸せになることば』(田中 茂樹/著 ダイヤモンド社 2019)

 

とは言うものの、子育てに不安や悩みはつきものですね。

子どもがだだをこねる、野菜を食べない、宿題をやらない、学校に行きたくない…。

私も散々悩ませられました。

この本では、そんな育児の悩みの場面を年齢ごとに分けて、声かけの言葉を具体的に示しながら、子も元気になり、親の気持ちもラクになる方法を紹介しています。

実際によくある場面を例に挙げ、「言いがちなことば」を「信じることば」に変えるだけ。

なんだ、これならすぐにでもできると思うものばかりです。困った場面に出会った時、子どもはどう感じ、何故困っているのかを分かりやすく説明しているので、親としてどう対応すれば良いのかが自然と理解できます。

著者は、20年間で5000以上の面接を行ってきたカウンセラーでもあり、やんちゃな4人のお子さんを育てた父親でもあり、毎週近所の小学生と小学校の体育館で遊びを通して関わってきた社会人でもあるという、さまざまな側面を持っています。

その著者の言葉には、優しさの中に経験に裏打ちされた重みがあります。

 

 

ムスコ物語』(ヤマザキ マリ/著 幻冬舎 2021)

最後にご紹介したいのは、マンガ『テルマエ・ロマエ』の作者であり、文筆家のヤマザキマリさんの子育てを綴った本です。

イタリアでシングルマザーになる事を決意した著者は、日本に帰国後、仕事をいくつも掛け持ちしながら、全力で子育てをします。

その後イタリアの男性と結婚することになり、夫の仕事の都合でシリア→スペイン→アメリカと家族で移住することに。

異国の地で、お父さんとお母さんに振り回されっぱなしのムスコ君。苦労の連続にあいながらも、たくましく成長していく姿が印象的です。

どのエピソードも破天荒すぎて驚きの連続ですが、作者らしい歯に衣着せぬ言葉の中にも、ムスコ君への愛があふれています。

そして、本の最後には、ムスコ君からのメッセージつき。

作者に育てられた本人はどう思っていたのか、こちらもぜひ読んで頂きたいです。

 

子育てにまつわる本を紹介しました。

大人も子どもも元気になる本を読んで、子育てを楽しみたいですね。

 

《紹介資料》

子どものことば』子どもとことば研究会/編・著 小学館  2017.8

子どもをキッチンに入れよう!』藤野 恵美/著 ポプラ社 2020.11

子どもが幸せになることば』 田中 茂樹/著 ダイヤモンド社 2019.2

ムスコ物語』 ヤマザキ マリ/著 幻冬舎 2021.8

4月最初のイベント

2024年4月1日(月)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、なばなです。

春麗らかな日、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

4月1日は、エイプリールフールです。

エイプリルフールとは、どのような日なのでしょうか? なぜ嘘をついてもよいのでしょうか?近年は、企業や組織などが嘘のニュースやコンテンツを発信しており、どれもおもしろい嘘ばかりです。この機会に嘘に関する本を読んでみては、いかがでしょうか。

 

最初にご紹介するのは、こちらです。

 

『大きな嘘と騙されたい人々』

(マーク・カーランスキー/著,橋本 恵/訳  あすなろ書房 2023.8)

 

いつの時代も噓を活用する為政者がいました。なぜ人は「大きな噓」にだまされてしまうのか、世界的ベストセラー作家が歴史上の大きな噓を検証し、正しい判断をするためのヒントを示しています。

 

次にご紹介するのは、こちらです。

『世界を騙した女詐欺師たち』

(トリ・テルファー/著,富原 まさ江/訳 原書房 2023.2)

 

本書は、カリフォルニアで起きた「マリーアントワネットの首飾り事件」についてです。2018年のカリフォルニアで発生した、史上最大のボランティア詐欺です。登場する

女詐欺師の生き様は実に多様で、19世紀末から20世紀にかけてアメリカに生きたキャシー・チャドウィック。噓一つで、銀行家や実業家から数百万ドルの大金を巻き上げました。

前世紀初頭の欧米に、革命の犠牲となったロシア皇帝のニコライ二世の四女・アナスタシアを名乗る女性が出現し、己を裕福に見せ、富豪一族にふさわしい財産の持ち主だと信じさせました。そんな女性を描いた1冊です。

 

最後は、こちらの1冊です。

 

『嘘の樹』

(フランシス・ハーディング/著,児玉 敦子/訳 牧野千穂/装画 大野リサ/装幀 東京創元社 2017.10)

 

2015年に、コスタ賞(旧ウィットブレッド賞)の児童文学の全部門を受賞し、2017年に刊行された『影を呑んだ少女』の最終候補作に選ばれました。

19世紀英国を舞台に、嘘をつき続けながら、真実を問う不思議な木を描いています。

 

今回は嘘に関する本を3冊ご紹介しました。

「嘘」を「嘘」だと告げることができる、エイプリルフールこそ、正直な日なのかもしれませんね。

 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

文学と桑名~松尾芭蕉と泉鏡花~

2024年2月10日(土)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、志るべです。
立春を過ぎ、季節はもう春。

 

 

とはいえ、まだまだ寒い日がつづいています。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

4階「歴史の蔵」の前では、2月1日~3月26日(2月2日~7日は蔵書点検で休館)、「文学と桑名」と題して特集展示を行っています。
今年度の「昭和の記憶収集資料展」の講演会のテーマも文学でした。
講師は郷土史家の西羽晃(にしは あきら)先生で、昭和初期の桑名ゆかりの文学者、堺利彦、高橋俊人、中原中也についてお話ししていただきました。
今回の特集展示では、松尾芭蕉と泉鏡花を取り上げています。

 

伊賀上野出身の松尾芭蕉は、三重県人にとって身近な存在で、「芭蕉さん」と親しく呼ばれています。
生涯旅をつづけた芭蕉は各地にゆかりの地がありますが、ここ桑名にも何度か立ち寄っています。

 

展示では、桑名の白魚を詠んだ句を紹介しています。
芭蕉さんも、桑名産の白魚を賞味されたのでしょうか。

 

「野ざらし紀行」の旅の途中、桑名で詠んだ句がこちら、
 明ほのやしら魚しろきこと一寸
『芭蕉全句 上巻』 加藤 楸邨/著 筑摩書房 1969 所収)

 

同じ白魚を詠んだ句ですが、『笈日記』(各務支考/編)には、
 雪薄し白魚しろき事一寸
『日本名著全集 江戸文芸之部 第3巻 芭蕉全集』所収)

 

とあります。
この二作、「雪薄し」の句が初案の句とされ、最初「雪薄し」と詠みましたが、雪の白と白魚の白では印象が散漫になるため、「明ほのや」に改めたと考えられています。

 

現在、浜の地蔵(龍福寺)には両方の句碑があり、昭和43年2月20日、「芭蕉「野ざらし紀行」跡白魚句碑等」として、市の指定文化財(史跡)に指定されました。
くわしくは4階の特集展示をご覧ください。

 

句碑について書かれた本は、こちらをどうぞ。
『桑名市の指定文化財』(桑名市教育委員会 1985)
『くはな文学碑めぐり』(むらさき会/編  むらさき会 1991.1)
『三重県の文学碑 1 北勢編』(本城 靖/著 三重県郷土資料刊行会 1976)

 

また、春日神社には芭蕉直筆の短冊があります。
明ほ乃や白魚白き事一寸  芭蕉桃青

 

こちらも昭和41年(1966)11月22日、市の文化財(書跡)の指定を受けています。

 

 

さて、もう一人は、泉鏡花です。
鏡花は、石川県金沢町(現・金沢市)生まれで、父・清次は彫金師、母・鈴は能楽師の娘です。
鏡花は母親を早くに亡くし、母への感情は、作品の主要なテーマの一つとなっています。

 

桑名を舞台とした作品に『歌行燈』(泉 鏡花/作 改版 岩波書店 2017.6)があります。
明治42年(1909)、鏡花ら文芸革新会の一行は、鳥羽、宇治山田、桑名、名古屋などを旅行し、講演会を開いています。この講演旅行の際の見聞を踏まえて『歌行燈』は執筆されました。

 

鏡花らは船津屋に宿泊しました。
船津屋は、昔の大塚本陣を改築した旅館兼料理屋で、揖斐川を臨む絶景の地にあり、作中では、「湊屋」として登場しています。
当時の船津屋は戦災で焼失し、現在の船津屋は戦後に建てられました。

 

昭和14年(1939)、久保田万太郎が新生新派のために劇化した縁で、船津屋には久保田万太郎の句碑があります。句には、湊屋裏河岸から這いあがっていたずらする獺(かわうそ)の姿が詠まれています。
かはをそに火をぬすまれてあけやすき  久保田万太郎

 

などと、さも鏡花の作品にくわしいかのように書いておりますが・・・
これまで何度も『歌行燈』(読破)にチャレンジし、その度に挫折。
読み通せたことがありませんでした。

 

『歌行燈』が発表されたのは明治43年(1910)
今から100年以上前の作品とはいえ、きちんと活字化されているし、注もたくさん付いています。
明治の文豪、鴎外や漱石よりも後に生れている鏡花の作品が読み進められないなんて。

 

お恥ずかしい限りですが、文章に馴染めないのです。
独特の文体もさることながら、話がややこしい。
うどん屋と湊屋、二つの場面が入れ替わりながら話が進んでいきます。
おまけに『東海道中膝栗毛』(『新編日本古典文学全集 81 東海道中膝栗毛』 小学館 1995.6 所収)の一節が随所に組み込まれていて、これまたややこしい。
言い訳ですが、挫折する要素、満載です。
そんな体たらくの私なのですが、今回初めて読み終えることができました。

 

その力強い味方となったのがこちらの一冊。

 

 

『本当にさらさら読める!現代語訳版 泉鏡花<観念・人世>傑作選』(泉 鏡花/著,秋山  稔/監修,白水 銀雪/訳 KADOKAWA 2020.8)

 

 

タイトルに歌われているとおり、さらさら読めるように訳されています。
ストーリーがわかってから読み直すと、原文も読みやすく感じました。

 

作中に登場する『東海道中膝栗毛』も、現代語抄訳でいかがでしょう。

 

 

『現代語抄訳で楽しむ 東海道中膝栗毛と続膝栗毛』( [十返舎 一九/作],大石 学/監修 KADOKAWA 2016.9)

 

『東海道中膝栗毛』に親しむことで、『歌行燈』の世界をよりお楽しみいただけるのではないでしょうか。

 

茶屋で焼蛤を食べて一休みする旅人の姿、行燈が掛かる町を走り抜ける人力車、当時の桑名の風景が浮かんできます。
図書館の展示を見て「おうち読書」を楽しみながら、あと少し、本格的な春の訪れを待ちませんか?

 

 

<引用・参考資料>
『芭蕉全句 上巻』 加藤 楸邨/著 筑摩書房 1969 /911.3/カ/1
『日本名著全集 江戸文芸之部 第3巻 芭蕉全集』 日本名著全集刊行会 1929 /918/ニ/
『くはな文学碑めぐり』 むらさき会/編 むらさき会 1991.1 AL/902/ク/
『三重県の文学碑 1 北勢編』 本城 靖/著 三重県郷土資料刊行会 1976 AL/902/ミ/
『桑名市の指定文化財』 桑名市教育委員会 1985 AL/709/ク/
『泉鏡花<観念・人世>傑作選 本当にさらさら読める!現代語訳版』 泉 鏡花/著,秋山 稔/監修,白水 銀雪/訳  KADOKAWA 2020.8 /913.6/イズ/
『歌行燈』 泉 鏡花/作 改版 岩波書店 2017.6 AL/936/イ/
『新編日本古典文学全集 81 東海道中膝栗毛』 小学館 1995.6 Z/918/シ/81
『現代語抄訳で楽しむ東海道中膝栗毛と続膝栗毛』 [十返舎 一九/作],大石 学/監修 KADOKAWA 2016.9 AL/292/ジ/

 

<志るべ>

 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー