児童カテゴリの記事一覧
「13代目‟桑名のあうるさん“」のご紹介☆
2023年5月23日(火)|投稿者:kclスタッフ
4月初め桜が咲き誇る頃、桑名市立中央図書館にて13代目‟桑名のあうるさん“の委嘱式と、ポスター撮影を行いました。
13代目‟桑名のあうるさん“は、第26回 「図書館を使った調べる学習コンクール」全国大会に入賞された6名の方々です。
今年度、中央図書館のPR活動に協力していただきます☆
■優秀賞 毎日新聞社賞(1作品)
・子どもと大人の部
「わたしの家は西べっしょじょう?」
西田 絢美さん・西田 純さん(父)
■優良賞(1作品)
・小学生の部(高学年)
「犬の訓練についての研究 ~訓練をすれば、人も犬も幸せになる!~」
岡本 佳穂さん
■奨励賞(1作品)
・小学生の部(高学年)
「サンショウウオを守りたい 環境問題への道」
小木曽 奨真さん
■佳作(1作品)
・小学生の部(高学年)
「なんで?どうして?兄妹で比べる遺伝の研究」
平井 愛花理さん・平井 理菜さん
今年度のポスターはこちらです!
(写真前列左から)
西田 絢美さん、小木曽 奨真さん、
(写真後列左から)
平井 愛花理さん、平井 理菜さん、岡本 佳穂さん
ポスターは、館内に掲示します。
また、‟桑名のあうるさん“へインタビューしたものをまとめた「桑名のあうるさんの声を聞く」と「調べる学習☆インタビュー」を児童フロアに掲示中です。
ご来館の際は、是非ご覧ください☆
「たべる」
2022年10月1日(土)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは。ばんこです。そろそろ食欲の秋。
今回は「たべる」をテーマに、いろいろな本をご紹介します。
記憶に残っている中で、一番最初に「おいしそうだなぁ」「たべたいなぁ」と思った絵本です。
『しろくまちゃんのほっとけーき』
わかやま けん/[絵],森 比左志/[文],わだ よしおみ/[文]
こぐま社 1980
知らない人はいないのではないか?と思われるほど、長く読み続けられている本です。
現在でも、書架に並べばすぐに貸し出しされる人気ぶり。
桑名市のゆめはま文庫(2歳Cセット)にも入っています。
実は、ほっとけーきを作って、お片付けをするまでに、しろくまちゃんのエプロンは、色が何回も変わります。
何回変わるのか?何色に変わるのか?知っている人は、スゴイ!!
好きなものを「たべる」ことは、とても楽しいことですが、嫌いなものを「たべる」のは、大人になってもつらい…
誰かかわりに食べてくれないかなぁと、みなさん一度は思った事があるのではないでしょうか?
『たべてあげる』
ふくべ あきひろ/ぶん,おおの こうへい/え 教育画劇 2011.11
りょうたくんには、好き嫌いがたくさん。
誰かかわりに食べてくれないかなぁと思っていると、小さいりょうたくんが登場し、りょうたくんの嫌いなものを全部食べてくれるようになります。
何でも食べてくれる小さいりょうたくんは、どんどん大きくなっていき・・・
さて、最後に一体何を食べるのでしょうか?
衝撃的なラストです。
同じりょうたくんですが、この本にでてくるりょうたくんは、食べないわけではないのです。
でも、早く遊びに行きたくて、お茶碗に、ほんのすこ~し、お昼ごはんのシラス丼を残してしまっただけ・・・
『しらすどん』
最勝寺 朋子/作・絵 岩崎書店 2021.7
気が付くと、りょうたくんは、自分のお茶碗に残された小さなシラスになっています。
この後、りょうたくんは残されたシラスがどうなっていくのかを、身をもって体験します。
きれいに食べる、のこさず食べる。
大事な事です。
好き嫌いがあったり、残したり・・・この本は、そんなことありません。
好き嫌いなし!なんでも「たべる」男の子のお話。
『いただきます。ごちそうさま。』
あさの あつこ/作,加藤 休ミ/絵,東 雅夫/編 岩崎書店 2021.1
作者は、あさのあつこさん 岩崎書店の怪談えほんシリーズの一冊です。
このシリーズは、大人向けかな?と思う本もあるのですが、これは、ストレートにこわい。
なんでも「たべる」ことが、こんな風に怖い絵本になるとは・・・
なんでも「たべる」ことを、ちょっと考えてしまうようになるかも?
『しんでくれた』
谷川 俊太郎/詩,塚本 やすし/絵 佼成出版社 2014.4
自分たちの食べている物、お肉もお魚も、スーパーのパックしか知らない、という子もいるかもしれません。
毎日食べている物が、どのようにして自分の口に入ることになったのか、当たり前ですが、食べ物も命です。
谷川さんの詩は、本当に大切な事をわかりやすく教えてくれます。
「好き嫌いはダメ」「ご飯はキレイに食べなさい」言われたことも言ったことも、嫌になるくらいたくさんありますが、気持ちも所作も、ちゃんと「たべる」を子どもに伝えること、難しいなぁと思います。
自分の身を振り返れば、あまりきつく言うこともためらわれ、きれいごとばかりもちょっとなぁ・・・という時の絵本です。
読み終わった後、すこし考える余白のあるような絵本は、子供が読んでも、大人が読んでもいいなぁ、と思います。
一緒に読んで、お互いちょっと考えることができたら、良い時間になるのではないでしょうか?
ぜひ、食欲の秋に、家族で「たべる」ことを考えるきっかけにしていただければと思います。
紹介資料
『しろくまちゃんのほっとけーき』
わかやま けん/[絵],森 比左志/[文],わだ よしおみ/[文]こぐま社 1980
『たべてあげる』
ふくべ あきひろ/ぶん,おおの こうへい/え 教育画劇 2011.11
『しらすどん』最勝寺 朋子/作・絵 岩崎書店 2021.7
『いただきます。ごちそうさま。』
あさの あつこ/作,加藤 休ミ/絵,東 雅夫/編 岩崎書店 2021.1
『しんでくれた』
谷川 俊太郎/詩,塚本 やすし/絵 佼成出版社 2014.4
『日本語は難しい・・・』
2022年2月3日(木)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは。ばんこです。
今回は、「日本語」をテーマに本をご紹介したいと思います。
小学生の子供の宿題で、
「昼食」は「和語」ですか?「漢語」ですか?という問題がありました。
一瞬、あれ?と思い「昼食」は日本語ではなかったか?と
頭の中に?(はてな)がいっぱいになりました。
教科書を見てみると、「和語・漢語・外来語」という単元があります。
音読み、訓読みくらいはなんとなくわかりますが、一緒に宿題をしてみると
これがなかなか難しいのです。
そこでこの本を読んでみました。
今野 真二/著,丸山 誠司/イラスト 河出書房新社 2016
和語・漢語・外来語 についてはもちろん、へぇ~そうだったのか!
と思う日本語に関するいろいろな事が、詳しく書いてあります。
第3章では、助数詞についてもふれています。
数を表す言葉の後ろにつけて使う助数詞ですが、意外と知らないことが多いという事に、
気が付きました。
なかなか面白いこの助数詞。他の本も見てみたくなり、探してみました。
やまぐち かおり/絵 日本図書センター 2019
普段何気なく、使っているモノの数え方も、
学校では、詳しく教えてくれないかもしれません。
例えば、「人」を数える時、「一人」と「一名」を使いますが、その違いは?
また、昔話にもよく登場する、架空の生き物 鬼は「一匹」 人魚は「一人」
一体何が違うの?どこで区別するの?
かわいいイラストがいっぱいで、楽しく数え方について学ぶことが出来ます。
知らなくてもいい事ですが、ちょっとした雑学はふとした時に役立つものです。
本もいろいろな数え方があります。
本は「冊」 その中の紙の片面は「ページ」 一冊の中に入っている作品は「点」
シリーズは「巻」 発行された数は「部」
数え方の奥は深いです。
最近、スタッフから面白い「言い間違い」を教えてもらいました。
「楕円形で、おいしい粉がついていて、昔からある甘じょっぱいおせんべい」
を食べたかったお母さんが伝えた商品名は…「ピーターパーン」
こんな「ちょっとした楽しい言い間違い」は日常生活を楽しくしてくれますが、
本を探すとなると、また、別です。
この「ちょっとした」が曲者です。
「ちょっとした」間違いで、本を探す事がなんと難しくなることでしょうか!
加えて、「読み間違い」「覚え間違い」「勘違い」「言い間違い」などなどの
タイトル、著者「違い」。
そんな図書館での、楽しい「間違い」ばかり集めた本が、
昨年、10月に福井県立図書館から出版されました。
福井県立図書館/編著 講談社 2021
もともと、福井県立図書館のホームページにこのサイトがあり、
たまに楽しく拝見させていただいていたのですが、ついに書籍化されました。
こうくるか~という言い間違い。
本好きの人に、是非読んで、楽しんでいただきたいです。
図書館のカウンターでは、タイトルも不明、著者も不明、表紙が白かったような~ 等
非常にふんわりとした記憶にある本を探して欲しい というご依頼もあります。
ふんわりとした記憶の本の聞き取りは、大人相手でも難しいものですが、
これが、子ども相手になると難しさが、一気にアップします。
頑張って教えてくれているのですが、マスクでなかなか聞き取りにくかったり
途中で、何の本のことなのか本人もわからなくなってしまったり・・・
実際に図書館であった例ですが、
「児童書で、キツネが主役の物語。小学生によく読まれている本ありますか?」
キツネが主役の読み物はとてもたくさんあって、う~んと悩みました。
答えは、『かいけつ ゾロリ』シリーズでした。
原 ゆたか/さく・え ポプラ社 2021
こちらは最新刊ですが、ゾロリはゾロリとしてしか認識しておらず、改めて、
ゾロリはキツネだったのか! と気が付きました…
そんな言い間違い?勘違い?うろ覚え?ばかりする家族がお買い物に行くお話があります。
出口 かずみ/作 理論社 2021
お母さんに、お買い物を頼まれたうろおぼえ一家のみなさん。
「お」がつく事を頼まれたような気が・・・
頼まれた「おかいもの」さえ、うろ覚え。
買うモノも「しかくい」「しろい」モノだったような気が・・・
これまた、うろ覚え。
こんな事で、ちゃんとお買い物ができるのでしょうか?
でも、終わり良ければすべて良し。
最後のお母さんには、びっくりです。
楽しくもあり、勉強すると、難しい「日本語」。
漢字・ひらがな・カタカナ 表記で3種類もある言語は
なかなかないのではないでしょうか?(数字、ローマ字を含めば5種類?)
産まれた時から日本語で本当によかった~と思います。
しかし、最近では、本のタイトルにも、新しい言葉がたくさん使われるようになりました。
変化していく「日本語」に置いて行かれないようにしていかなくてはと思います。
参考図書
『学校では教えてくれないゆかいな日本語』今野 真二/著,丸山 誠司/イラスト 河出書房新社 2016
『数え方図鑑 身近なモノをなんでも数えてみたくなる!』やまぐち かおり/絵 日本図書センター 2019
『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』福井県立図書館/編著 講談社 2021
『かいけつゾロリきょうふのダンジョン』 原 ゆたか/さく・え ポプラ社 2021
『うろおぼえ一家のおかいもの』出口 かずみ/作 理論社 2021
第25回「図書館を使った調べる学習コンクール」の受賞作品
2022年1月14日(金)|投稿者:kclスタッフ
第25回「図書館を使った調べる学習コンクール」(公益財団法人 図書館振興財団)の 受賞作品が発表されました。
全国から10万6千点を超える作品が応募され、桑名市からは「第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」で最優秀賞・優秀賞に選ばれた4作品が出品されました。
そして、気になる結果はこちら!
■優良賞(2作品)
・小学生の部(中学年)
「アイラブかつお節 ~かつお節が教えてくれた和の心~」
宮城 嗣久さん(桑名市立益世小学校 4年)
・子どもと大人の部
「ハムスターファミリー」
西田 絢美さん(桑名市立在良小学校 1年)・西田 純さん(父)
■奨励賞(1作品)
・小学生の部(高学年)
「謎のチョウ アサギマダラ 旅するヒミツを追え!!」
小塚 凜空さん(桑名市立益世小学校 6年)
■佳作(1作品)
・小学生の部(高学年)
「よくなれ!視力!」
近藤 亜紀さん(桑名市立大成小学校 6年)
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
回を重ねるごとに盛り上がる調べる学習コンクール。
これからも、図書館は皆さんの調べる学習を応援・サポートいたします。
これまでに参加いただいたみなさんも、まだ参加されたことのないみなさんも、ぜひ調べる学習コンクールの作品づくりに挑戦してみてください。
<かぶら>
「第17回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式
2021年12月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
2021年11月26日(金)に、第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
今年は166作品ご応募いただきました。
そのうち、
☆最優秀賞 1作品
☆優秀賞 3作品(うち、子どもと大人の部1作品)
☆奨励賞 22作品
が入賞し、27名の方々が表彰されました。
今年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
➡ 第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)
みなさんの疑問・興味を持ったことを一生懸命調べる姿がとても素敵でした。
これからも調査のお手伝いが出来るよう、図書館スタッフ一同サポートしてまいります。
最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品は全国コンクールへ出品されます。
入賞作品の閲覧をご希望の方は、児童コーナー窓口へおたずねください。