ブログの記事一覧

赤も色々

2025年11月14日(金)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、なばなです。

11月、紅葉のシーズンになりましたね。

桑名も色づいた木々を見かけることが増えたように思います。

紅葉と言えば「赤」ですが、本でも表紙やタイトルに「赤」を使ったものがたくさんあります。

そこで今回は、タイトルに「赤」を含んだ本をいくつかご紹介します。

 

 

まず初めはこちらです。

『診療室にきた赤ずきん 物語療法の世界』(大平 健/著 早川書房 1994.6)

精神科医の著者が、童話や昔話で患者の心を癒していく話です。

心の病は、原因や症状を自覚することが難しいもの。著者は、物語を通して原因を探り、心の傷を癒していきます。

語られるのは『三ねんねたろう』や『あかずきん』などの普通の昔話です。けれど、話を聞くうちに患者は、それが自分の物語だと気づいて、苦しみを受け入れていくのです。

独特の視点で患者の悩みを紐解く様子は、ミステリーの解決場面にも似た爽快感があります。

「一見すると関係ないのでは?」と思うような物語でも、聞いているうちに納得してしまい、物語を通して変化していく患者の姿に、前向きな気持ちになります。

人の心と物語の奥深さを感じる本です。

 

 

続いてはこちらです。

『六本木の赤ひげ』(飯島 一孝/著 集英社 2003.5)

東京の麻布台にあるクリニックには、国籍も立場も異なる外国人の患者が次々とやって来ます。

こちらは、クリニックの院長を務めるアクショーノフ医師の数奇な半生を綴った本です。

アクショーノフ医師は大使館から依頼を受けて、マイケル・ジャクソンなど著名な人を診察することがあります。一方で、不法滞在者も治療し、治療費を払うのが難しい貧しい外国人は無料で診察します。

元々、アクショーノフ医師の両親はロシア革命の時にロシアから逃れ、当時の満州国のハルビンにたどり着き、彼はその地で生まれました。その後、支援してくれる日本の華族と出会い、日本へ留学し医者を目指します。

第二次世界大戦中は監視のある生活を余儀なくされ、戦後は満州国がなくなり、国籍を失いました。

クリニック開院後も何度かスパイ容疑をかけられ、さまざまな苦難を経験してきました。

けれど、彼は常にポジティブで、日々の暮らしを楽しんでいます。そして、何よりも苦しむ人を優先して助け、どんな患者にも公平に接します。

こんな人が六本木にいたのか、いてくれたのか、と不思議な感動が湧いてきます。

残念ながらアクショーノフ医師は2014年に亡くなりました。

国際化する日本を生きていく上で、読んでおきたい本です。

 

 

次は少しダークな歴史です。

『完璧な赤 「欲望の色」をめぐる帝国と密偵と大航海の物語』(エイミー・B.グリーンフィールド/著,佐藤 桂/訳 早川書房 2006.10)

舞台は15世紀から17世紀のヨーロッパ。各国が新航路を発見し各大陸へ漕ぎだした大航海時代。

スペイン人が発見した「完璧な赤」を巡る、人々の欲望の歴史を書いた本です。

「完璧な赤」とは、カイガラムシの一種であるコチニールから作った染料のことです。

当時のヨーロッパでは染料は貴重で、中でも高貴な色とされた赤は、非常に価値がありました。

そんな中、スペインが占領したメキシコで見つけた「完璧な赤」

どんな染料よりも美しい色彩に、ヨーロッパ中が魅了されたのです。

コチニールを独占するため、原料を秘匿するスペイン、海賊を差し向け奪おうとするイギリスとオランダ、メキシコへスパイを送るフランス。

ヨーロッパ全土を巻き込んだ欲望の渦は多くの争いを起こしていきます。

美しい色を出す染料が宝物にも値する価値があったことは理解できます。けれども、贅沢品でしかない染料のために、どれほどの人間が命を落とし、悲劇に巻き込まれたのか。

やるせない気持ちが湧いてきます。

人の欲望の深さが垣間見える本です。

 

 

最後はこの1冊です。

 

『噓つきアーニャの真っ赤な真実』(米原 万里/著 長尾 敦子/デザイン KADOKAWA 2001.6)

こちらは、ロシア語同時通訳者で作家の米原万里さんのエッセイです。

米原さんは小学4年生からの5年間を、チェコスロバキアの首都プラハに住み、ソビエト学校に通いました。

ロシア語で教育が行われるソビエト学校には、たくさんの国の子ども達が通っていました。

それから30年、共和制の崩壊により東欧諸国は激動の時代を迎えます。

少女時代の思い出の国の変化をきっかけに、米原さんは友人の消息を追うようになります。

ギリシャ人のリッツァ、ルーマニア人のアーニャ、ユーゴスラビア人のヤスミンカ。

当時の友人たちに会いに行きます。

その過程で、その時はわからなかった真実に気づいていきます。

この作品には、東欧の共産主義の崩壊に巻き込まれた人々が、生々しく描かれています。

人々から語られる、諸国の現状や、時代に翻弄された半生。

ニュースでは伝わりきらない一人ひとりの現実と歴史があります。

世界の情勢が変化している今、読んでほしい本です。

 

 

同じ「赤」を含んだタイトルでも、内容は全く異なります。

本を色で選ぶことはあまりないと思いますが、こんなふうに「赤」に関する本を探すだけで、さまざまなジャンルの本を楽しめます。

いつもと少し違う着眼点で、今まで出会ったことのない本を探してみるのはいかがでしょうか。

 

<紹介資料>

『診療室にきた赤ずきん 物語療法の世界』(大平 健/著 早川書房 1994.6)

『六本木の赤ひげ』(飯島 一孝/著 集英社 2003.5)

『完璧な赤 「欲望の色」をめぐる帝国と密偵と大航海の物語』(エイミー・B.グリーンフィールド/著,佐藤 桂/訳 早川書房 2006.10)

『噓つきアーニャの真っ赤な真実』(米原 万里/著 長尾 敦子/デザイン KADOKAWA 2001.6)

<なばな>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

第20回「昭和の記憶」収集資料展を開催しました

2025年10月24日(金)|投稿者:kclスタッフ

2025年8月28日(木)~9月25日(木)まで、第20回「昭和の記憶」収集資料展を開催しました。

今年は戦後80年を迎えたことから、「戦争と桑名」と題して、戦争時代の桑名についてのパネルや、桑名市博物館よりお借りした現物展示を行いました。

また「昭和の記憶」収集資料展が20回目の節目であるため、過去の資料展の様子をパネルで紹介しました。

 

パネル展示の様子

 

現物展示の様子

 

2025年9月21日(日)には講演会を行いました。

講師は、郷土史家の西羽晃(にしは あきら)先生です。

「桑名の戦争遺跡」と題して、写真をスクリーンに投影しながら桑名に残る戦争遺跡についての貴重なお話をしていただきました。

 

講演会の様子

 

「昭和の記憶」収集資料事業では、桑名の昭和時代の記憶の風化を防ぐことを目的に、戦前から昭和40年代頃までの桑名の記録の収集、整理、保存を行っています。

年に一度、市民の皆さまから提供していただいた昭和時代の資料を活用し、「昭和の記憶」収集資料展を開催しています。

 

最後になりましたが、「昭和の記憶」収集資料展の開催にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

引き続き「昭和の記憶」事業にご支援、ご協力いただきますようお願いいたします。

 

これまでの「昭和の記憶」収集資料展の様子はコチラでご覧いただけます。

博物館×中央図書館 令和7年度ML連携セミナー(第4弾)「桑名の豪商 諸戸家の至宝」を開催します!

2025年10月20日(月)|投稿者:kclスタッフ

ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携し、共通のテーマに沿って企画展示やセミナーを開催する協力活動です。

 

中央図書館では、博物館展示のテーマに合わせた関連書籍の展示や、博物館職員等によるセミナーを行います。

 

クリックするとPDFが開きます

 

第4弾は博物館企画展「桑名の豪商 諸戸家の至宝」の開催に合わせて、関連書籍展示と桑名市博物館職員によるセミナー「桑名の豪商 諸戸家の至宝」を行います。

 

<セミナー紹介>

桑名市博物館特別企画展「桑名の豪商 諸戸家の至宝」では、重要文化財3点をはじめ、秋のお茶会を想定した茶道具や松平定信ゆかりの作品など、公益財団法人諸戸財団が所蔵する諸戸家の至宝を展示いたします。

セミナーでは展覧会にちなんで、諸戸家が桑名に残した功績や、展示作品のみどころをご紹介いたします。

 

※状況により変更・中止となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。

 

<日程>

博物館×中央図書館 令和7年度ML連携企画 セミナー「桑名の豪商 諸戸家の至宝」

講師:桑名市博物館 鈴木 亜季さん

日時:11月16日(日) 午後1時30分から午後3時

場所:くわなメディアライヴ 2階

参加費:200円 ※おつりのないようご用意ください

定員:50名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります

申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ

申込み開始:11月3日(月)午前11時~  ※受付は各日午後5時まで

問い合わせ:桑名市立中央図書館  〒511-0068 桑名市中央町三丁目79  0594-22-0562

カテゴリー:イベント, 桑名・三重 | コメント (0) | 

さんまは目黒にかぎる

2025年10月5日(日)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、志るべです。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
食欲の秋、到来!
この時期、おいしいものはたくさんありますが、秋の味覚といえばやっぱりさんま。
そのまま焼いて、脂がジュージュー落ちるところをいただく。
これぞ秋を代表する庶民の味だったはずなのですが・・・
近年は高級魚となり、なかなか口に入らずさびしく思っておりました。ところが、今年は大ぶりで脂ののったさんまが大漁とか、うれしい限りです。

 

 

秋に聴きたい落語のひとつ「目黒のさんま」の中でも、さんまはしもじもの味として描かれています。この噺、ご存じの方も多いと思いますが、簡単にご紹介いたします。

 

秋晴れのある日、殿様が供を連れて目黒まで馬の遠乗りをします。お腹をすかせた殿様は弁当を所望するのですが、あいにくその用意がありません。するとどこからともなくさんまを焼くいい匂い。殿様は供のものに命じ、焼きたてのさんまを買い取らせます。食べたさんまのおいしいこと。
お城に帰ってからもその味が忘れられず、とんがったものを見るとなんでもさんまの頭に見えてくるほどです。ところがさんまはしもじもの食べもので、お城では食べることができません。
なんとか口にする機会に恵まれるのですが、出てきたさんまは上品に料理され、殿様の望むさんまとは別物。あまりの違いに「このさんま、いずかたより仕入れたか?」とたずねます。返ってきた答えは「日本橋、魚河岸にございます」 それを聞いた殿様、「魚河岸? それでいかん。さんまは目黒にかぎる」と。

 

 

もちろん目黒はさんまの産地ではありません。
最後の殿様のひとこと、「さんまは目黒にかぎる」が「オチ」になります。落語では「オチ」のことを「サゲ」というそうです。

 

実際に、こちらでお聴きください。高座の雰囲気が味わえます。
『古典落語入門 ベスト』(古今亭 志ん生/[ほか]口演 King Record 2004.5 CD2枚組)
演者は三代目三遊亭金馬で、「目黒のさんま」はお得意の演目です。

 

十代目金原亭馬生による「目黒のさんま」もぜひどうぞ。
『親子できこう子ども落語集 [4]』(日本コロムビア 2012.1 CD2枚組)

 

文字で読んで味わうこともできます。
『古典落語 [正]』(興津 要/編  講談社 2002.12)
「目黒のさんま」の他にもたくさんの噺が収められています。

 

絵本にも描かれています。

 

 

『めぐろのさんま』(川端 誠/[作] クレヨンハウス 2001.12)

 

 

落語のおかしさって何でしょう?
何回も聴いて、ストーリーもわかっているのにおもしろい。
志ん生さんが登場して「えぇーー」と言うだけで、もう笑いがこみあげてきます。
早口でテンポよく話す噺家の方もいますが、志ん生さんはたっぷり間をとって語ります。ときには、「寝ちゃった?」と思ったりして。
どうしてこんなにおかしいのでしょう?
孫の由紀子さんが祖父志ん生について書いています。

 

 

 

 

著者にとって五代目古今亭志ん生は祖父、「目黒のさんま」の演者でご紹介した十代目金原亭馬生は父、三代目古今亭志ん朝は叔父にあたります。さらに姉は女優の池波志乃、と華麗なる芸能一家です。文章からは、それぞれの人柄が伝わってきます。時代の空気が感じられ、そこに暮らしていた人々の生活が目に浮かびます。

 

志ん生さんが熱心にとりくんだ道楽のひとつに川柳がありました。作中に、志ん生作の川柳も盛り込まれています。こんな一句も。

 

焼きたての秋刀魚に客が来たつらさ (志ん生)

 

う~ん、焼きたてのさんまを前にしてお客様とは・・・志ん生さんでなくてもつらいです。殿様なら迷うことなく、客人より焼きたてさんまを選ぶのではないでしょうか。

 

桑名の刀匠、村正を詠んだ句もありました。

 

悪いこと皆村正のセイにされ  (志ん生)

 

以前のブログでなばなが紹介したように、なんでもかんでも村正のセイにされては、まさに「村正、とばっちり」ですね。

 

ところで「笑い」は心身によい影響があるといわれますが、落語の効用はどんなところにあるのでしょう。
ストレスが解消されて免疫力が上がる?
確かに、笑うと心も身体もほどけていくように感じます。

 

 

『落語に学ぶ人生の処方  “脳が喜ぶ”想像・認知・ユーモア』(結城 俊也/編 日外アソシエーツ 2025.6)

 

 

 

この本では、落語の持つ特徴に触れながら、落語がどのように認知機能や健康の維持に役立つのかが解説されています。具体的な噺を取り上げて、人生を生き抜く知恵も紹介されています。
さらに巻末には、落語に関するブックリストも掲載されています。

 

落語で使う小道具はせいぜい手ぬぐいと扇子。視覚的な情報が少ないため、脳は不足している情報を想像力で補おうと活発に働くのだそうです。つまり、少ない情報が脳を鍛える、と。
嗅覚に関しては、「目黒のさんま」が例に挙げられています。脂ののったさんまの焼ける匂いを想像する時、脳の側頭葉から前頭葉にかけて活性化する、というのです。

 

脳の話はさておき、おいしものを食べて、思いっきり笑うことが身体にいいというのはまちがいないようです。
落語を聴いて、心も身体も解きほぐして、秋を満喫しましょう!

 

 

<紹介資料>
『古典落語入門 ベスト』(古今亭 志ん生/[ほか]口演 King Record 2004.5 CD2枚組)
『親子できこう子ども落語集 [4]』(日本コロムビア 2012.1 CD2枚組)
『古典落語 [正]』(興津 要/編  講談社 2002.12)
『めぐろのさんま』(川端 誠/[作]  クレヨンハウス 2001.12)
『志ん生が語るクオリティの高い貧乏のススメ  昭和のように生きて心が豊かになる25の習 慣』(美濃部 由紀子/[著] 講談社 2019.1)
『落語に学ぶ人生の処方  “脳が喜ぶ”想像・認知・ユーモア』(結城 俊也/編 日外アソシエーツ 2025.6)

<志るべ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

「ブックコート講習会」を開催します!

2025年9月24日(水)|投稿者:kclスタッフ

画像を選択すると拡大します(PDF)

 

 

日時|2025年10月19日() 14:00~15:00

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

定員|10名 ※先着順

対象|中学生以上

材料費|300円

持ち物|ブックコートしたい本2冊(A4サイズまで 約30×22cm)

 ※薄い本、雑誌、付録がある本、表紙に凹凸のある本、

     布製の本はコーティングが困難なため、ご遠慮ください

申込期間|2025年10月10日(金) 11:00~10月17日(金) 17:00

申込方法|桑名市立中央図書館窓口、または電話

申込先|桑名市立中央図書館 ☎0594-22-0562

 

内容|自分の本を図書館の本のように透明フィルムで貼ります。

コーティングすることによって傷や汚れ、色褪せなどの劣化を

防ぐことができます。

 

皆様のご参加をお待ちしています!

 

 

 

駐車場の数に限りがありますので来館の際には、公共交通機関のご利用をお勧めします。

満車の場合は柿安シティホール(市民会館)の立体駐車場または、

桑名市パブリックセンターの駐車場をご利用ください。

 

お預かりした個人情報は本イベントの開催、運営以外には使用いたしません。

カテゴリー:イベント, 一般 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー