ブログの記事一覧
秋の夜長、なにを読む?
2025年9月11日(木)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは、たがねです。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。体感的には夏気分が抜けませんが、暦の上ではもう秋。期間限定メニューやスイーツで、一足先に秋を感じるようになりました。
9月の和風月名(旧暦での呼び名)である「長月」は「夜長月」から付けられたと言われています。秋分の日を過ぎたあたりから冬に向けて日照時間が短くなり、夜が少しずつ長く感じられるようになりますね。そんな夜が長い季節だからこそ、ゆったり過ごす時間が楽しみになります。
秋の夜長に楽しめることはいろいろありますが、図書館としてはやっぱり読書をおすすめしたいところ。
でも、いざ読書しようと思っても、読みたい本がなかなか見つからないことはありませんか? 気分を変えて、いつもは選ばないジャンルに挑戦してみたい時もありますよね。
今回は、秋の夜長のお供になる本選びに役立つ本をいくつかご紹介したいと思います。
まずはこちら、

『人生を狂わす名著50』( 三宅 香帆/著 今日 マチ子/絵 ライツ社 2017.10)
新書大賞2025を受賞した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題の三宅香帆さんによる書評集です。
本を読むことで考え方や生き方が大きく変わってしまうことを三宅さんは「人生を狂わす」と表現しています。
そんな人生を狂わす名著50冊を、気軽な語り口で紹介。まるで友達とおすすめ本を語り合うような軽やかな文体でスルスル読み進められます。さらに、各章の最後に「次に読みたい本」も3冊ずつ紹介してくれます。きっと気になる本が見つかると思います!
図書館には、この本以外にもいろんな書評集があります。書評の本は、請求記号019.9です。ぜひ手に取ってみてくださいね。
次に紹介するのはこちら、

『ブックデザイン365』( パイインターナショナル/編著 パイインターナショナル 2020.3)
本を選ぶ時、表紙に惹かれて思わず手に取ったことはありませんか? 表紙買いするという方も多いと思います。
この本は、文芸書から辞典までさまざまな本の、思わず手に取りたくなる装丁を365冊以上紹介しています。大きな写真とともに、書籍の概要やデザインコンセプトなどの情報がコンパクトにまとまっていて、眺めるだけで楽しい1冊です。ページをめくるたびに「こんな見せ方があるんだ!」と発見があり、本の楽しみ方がちょっと広がります。
この本の中で紹介されている本から気に入ったデザインの表紙を選んで読んでみるのも楽しそうですね。
図書館でも、新刊コーナーや展示棚、書架に表紙を見せて並べています。ぜひそちらにも注目してみてください。
最後に紹介するのはこちら、

『おかしな本棚』( クラフト・エヴィング商會/著 朝日新聞出版 2011.4)
この本は、不思議な雰囲気が漂う本棚をテーマにした本です。「頭を真っ白にするための本棚」や「波打ち際の本棚」などのタイトルがついた本棚が写真とともに紹介されています。写真で見えるのは背表紙だけですが、眺めていると「どんな本なんだろう?」と想像が広がっていきます。紹介されている本棚には実在しない本も混じっていますが、ほとんどは実際にある本です。図書館で所蔵している本もあるので、探して読んでみてください。
図書館の本棚もずらっと並んだ背表紙を見ているとワクワクしますよね。
特に展示コーナーは定期的にテーマを入れ替えているので、期間限定の本棚が見られます。普段はあまり手に取らないジャンルの本とも出会えるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。
そして、この図書館ブログでも本選びのお手伝いができるかもしれません。スタッフによるおすすめ本紹介の記事がたくさんあり、カテゴリー「おすすめ本」からまとめてご覧いただけます。過去の記事でもたくさんの本を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、夜更かしはほどほどに!
秋の夜長に充実した読書時間を楽しんでくださいね。
<参考資料>
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅 香帆/著 集英社 2024.4)
『人生を狂わす名著50』(三宅 香帆/著,今日 マチ子/絵 ライツ社 2017.10)
『ブックデザイン365』(パイインターナショナル/編著 パイインターナショナル 2020.3)
『おかしな本棚』(クラフト・エヴィング商會/著 朝日新聞出版 2011.4)
<たがね>
蔵書点検よる休館と貸出期間延長のお知らせ
2025年8月28日(木)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館は、蔵書点検のため以下の期間休館いたします。
休館に際し、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
【中央図書館 休館期間】
9月26日(金)~10月1日(水)
※休館期間中の返却は、くわなメディアライヴ1階南側の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。
◎期間中の講習室利用について
2階講習室も、休館中(9月26日~10月1日)は、ご利用いただけません。
また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。
【図書・雑誌の貸出期間延長】
9月12日(金)~9月25日(木)の貸出 ・・・ 3週間
※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります
【CD・DVDの貸出期間延長】
9月19日(金)~9月25日(木)の貸出 ・・・ 2週間
蔵書点検期間中は、図書館にある資料1冊1冊を専用の機械で読み取り、決められた場所にあるか、なくなってしまった資料はないかを確認する作業を行っています。
過去のブログでも「蔵書点検」について取り上げたブログが複数あります。
ブログページ内に表示されている「ブログ記事検索」に「蔵書点検」と入力いただくと、過去の蔵書点検の様子をご覧いただけます。
今の図書館とは少し違う姿が記録された部分もありますので、ぜひ検索してみてください。
しばらくの間、休館いたしますが、リフレッシュした図書館を楽しみにお待ちください。
東海テレビの音読ひろば~庄野アナが教える!親子で音読教室~を開催します
2025年8月5日(火)|投稿者:kclスタッフ
画像を選択すると大きくなります(PDF)
![]()
日時|2025年11月15日(土) 14:00 ~ 15:30
場所|くわなメディアライヴ2階 第1会議室
定員|15組(30名)
対象|小学生と保護者
持ち物|水筒(ペットボトル可)
参加費|無料
申込方法|電話のみ
申込期間|9月7日(日)12:00~(※桑名ほんぱく2025申込スタートと同時)
申込先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
内容|「桑名ほんぱく」のイベントとして、東海テレビでおなじみの庄野俊哉アナウンサーによる
音読教室を開催します。
音読は脳を活性させて、記憶力などの脳機能を高める効果が期待されています。
庄野アナウンサーと一緒に、親子で楽しみながら学ぶ音読体験をしてみませんか。
(この講座は東海テレビ放送株式会社のCSR(社会貢献)活動事業の一環です。)
桑名ほんぱく2025にも当イベントの案内があります。
![]()
駐車場の数に限りがありますので来館の際には、公共交通機関のご利用をお勧めします。
満車の場合は柿安シティホール(市民会館)の立体駐車場または、桑名市パブリックセンターの駐車場をご利用ください。
お預かりした個人情報は本イベントの開催、運営以外には使用いたしません。
夏と祭り
2025年8月4日(月)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは、なばなです。
今年も桑名で石取祭が開催されました。
石取祭は、桑名の町屋川で石を採り、氏神に納める石取という民間行事が祭礼化したものです。
太鼓と鉦で囃しながら、祭車を曳いて回る石取祭。
その騒々しさから、「日本一やかましい祭り」と言われています。
打ち鳴らされる音はかなりのものですが、聞いていると、不思議と真夏に負けないパワーを貰える気がします。
祭りで元気になるという感覚は、昔からあったようです。
祭りや正月などの特別な行事を意味する「ハレ」という概念があります。
反対に、日常を維持する活力を「ケ」と言います。
「ケ」は、時に心身の不調により欠如します。
この「ケ」が欠如することを「ケガレ(気枯れ)」と言います。
そこで、人々は「ハレ」である祭りによって「ケガレ」を祓い、活力を回復させました。
祭りは、日常で失った気力を回復させる場でもあったのです。
(『正月とハレの日の民俗学』宮田 登/著 大和書房 1997.4 より)
暑さによる不調が増える夏は、「ケガレ」の状態になりやすい時期だと言えます。
そこで今回は、猛暑で溜まった「ケガレ」を少しでも祓えるよう、「祭り」をテーマにした本を紹介したいと思います。
まずご紹介するのはこちらです。

『江戸に花咲く 時代小説アンソロジー』(宮部 みゆき/著,諸田 玲子/著,西條 奈加/著,高瀬 乃一/著,三本 雅彦/著 文藝春秋 2024.1)
こちらは5人の作家による、江戸の祭りをテーマにした短編集。
ミステリーから人情噺まで、祭りのさまざまな側面を描いた物語は、読むほどに引き込まれていきます。
中でもおすすめなのは、宮部みゆきの「氏子冥利」
三島屋の小旦那は、ある日、神田明神で石段から落ちかけた老人を助けます。
老人は何やら事情を抱えている様子。
小旦那が尋ねると、老人は、自分の身に起きた数奇な出来事を語り始めます。
話が進むうちに、ホラーのような緊迫感が高まっていきます。
どんな結末が待っているのか、ぜひ読んで確かめてください。
続いては、日本の祭りにくわしくなる1冊をご紹介します。

『日本の祭り解剖図鑑 四季折々の行事からみる日本文化の魅力』(久保田 裕道/著 エクスナレッジ 2023.8)
有名な祭りから地方のマイナーなものまで、日本全国の祭りを紹介しています。
シンプルな図に解説がついた、とてもわかりやすい図鑑です。
祭りの歴史についても書かれていて、日本文化への理解も深まります。
理解が深まると、面白さも倍増するもの。
今まで意識しなかった祭りの場面を、新たな視点で楽しめるようになります。
もっと知りたい、あの名場面が見たい、行ってみたい。
読むほどに、そんな気持ちが湧いてきます。
日本の祭りが、より好きになる1冊です。
日本だけでなく、世界の祭りを知りたい方には、こちらがおすすめです。

『世界の祭りと衣装 The festivals and costumes in the world』(パイインターナショナル/編著 パイインターナショナル 2019.9)
タイトル通り、世界の祭りとその衣装の写真を集めた本です。
美しい伝統衣装に奇怪な仮装、カラフルなパレードとはじける笑顔。
一枚一枚が鮮やかで、眺めていると世界中の祭りを見に行きたくなります。
コラムでは、西洋の祭りの解説や各国の仮面の紹介があり、好奇心が刺激されます。
世界の祭りの魅力を存分に伝えてくれる素敵な写真集です。
最後に紹介するのはこちらの本です。

『星祭りの町』(津村 節子/著 新潮社 1996.2)
舞台は、第二次世界大戦が終わったばかりの日本。
七夕祭りで有名な町に疎開してきた三姉妹と祖母の暮らしを描いた物語です。
著者の自伝的小説でもあります。
進駐軍の基地となり変貌していく町、先の見えない社会情勢。
淡々と描かれる情景はリアルで、胸に迫ります。
厳しい現実に翻弄されながらも、三姉妹は生きる道を模索し、少しずつ自立していきます。
戦争で中断していた七夕祭りが昔の賑わいを取り戻していく様子は、三姉妹が前に進んでいく姿と重なります。
この夏、ぜひ読んでいただきたい本です。
ちなみに、話に登場する七夕祭りは、「狭山市入間川七夕まつり」として現在も開催されています。
今年は終わっていますが、機会があれば行ってみたいですね。
暑い夏はまだまだ続きそうです。
実際の祭りはもちろん、本の中の祭りも楽しんで、今年の夏を乗り切りましょう。
<紹介・参考資料>
『正月とハレの日の民俗学』(宮田 登/著 大和書房 1997.4)
『江戸に花咲く 時代小説アンソロジー』(宮部 みゆき/著,諸田 玲子/著,西條 奈加/著,高瀬 乃一/著,三本 雅彦/著 文藝春秋 2024.1)
『日本の祭り解剖図鑑 四季折々の行事からみる日本文化の魅力』(久保田 裕道/著 エクスナレッジ 2023.8)
『世界の祭りと衣装 The festivals and costumes in the world』(パイインターナショナル/編著 パイインターナショナル 2019.9)
『星祭りの町』(津村 節子/著 新潮社 1996.2)
<なばな>
「作って調べる工作にチャレンジ!」を開催しました!
2025年7月21日(月)|投稿者:kclスタッフ
2025年7月13日(日)、4階研修室2にて「作って調べる工作にチャレンジ!」を開催いたしました。
今回のイベントでは調べ学習の進め方やまとめ方、図書館での本の探し方を説明しました。
さらに、調べ学習で使用頻度の高い『総合百科事典ポプラディア』の使い方を説明し、ポプラ社のホームページで紹介されているペーパークラフトを使用した工作を行いました。

こちらからの質問にも、みなさん元気にこたえてくれました!

ポプラ社のホームページで公開されているスライドを使って、百科事典の使い方を説明しました。


工作は5種類のペーパークラフトの中から選んでもらい、ポプラディアで調べ、
わかったことを自分の言葉でまとめました。
自分の言葉で伝えることが難しかった方もいたようですが、みなさん一生懸命取り組み、
最後には笑顔もみられました。
このイベントを通して、百科事典や本を使って調べることに興味を持ち、今年の
「図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組んでいただけたら幸いです。
今年も「調べる学習コンクール」の相談窓口を開設します。
相談窓口についてはこちら
今年も「図書館を使った調べる学習コンクール」の応募をお待ちしております!
全国の「図書館を使った調べる学習コンクール」についてはこちらをご覧ください。
桑名で開催する地域コンクールについてはこちらをご覧ください。


