ブログの記事一覧
【イベント情報】親子で桑名の歴史を調べる講座「本多忠勝と桑名城」を開催します!
2020年7月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
『桑名藩初代藩主』本多忠勝ってどんな人?なぜ桑名に来たの?桑名城はどう作られたの?
桑名の歴史に詳しい先生が優しく解説します。
図書館の資料を使いながら、保護者の方と一緒に調べて、楽しく学びましょう!
本多忠勝を中心とした桑名城の歴史をテーマに、桑名の成り立ちとその発展を学びます。
先生の話を聞くだけでなく、実際に図書館資料を使って調べることで、子どもたちに郷土の歴史への関心を深めてもらうことを目的とした講座です。
「図書館を使った調べる学習コンクール」への活用もできる講座内容となっています。
保護者の方も、ぜひ一緒にご参加ください。
※定員に達したため、募集を締め切りました。
多くの皆様にご関心をお寄せいただきありがとうございました。(7/12更新)※
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
企画名:親子で桑名の歴史を調べる講座 「本多忠勝と桑名城」
講師:桑名市博物館歴史専門官 大塚 由良美
日時:令和2年7月26日(日) 午後1時30分から
場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室
定員:10組(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
対象:小学校中学年以上の児童と保護者
申込み方法:電話で中央図書館へ 受付は午後5時まで
申込み開始:7月7日(火)
問い合わせ:桑名市立中央図書館
〒511-0068 桑名市中央町三丁目79
☎0594-22-0562
博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画(第1弾)を開催します!
2020年6月26日(金)|投稿者:kclスタッフ
ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携して、共通のテーマに沿って各館の資料を活用した企画を実施し、それぞれの館の特徴や役割を発信する企画です。
中央図書館では博物館展示テーマの関連書籍展示のほか、博物館職員によるセミナーやワークショップを行います。昨年度に引き続き、年間を通して実施します。ぜひご参加ください。
今回は博物館展示「よみがえる連鶴-新史料から『秘伝千羽鶴折形』のルーツを探る-」の開催に合わせて、関連書籍展示と博物館職員によるワークショップを行います。
魯縞庵義道が考案した「桑名の千羽鶴」に、新たな連鶴の作り方が発見されました。
桑名の無形文化財に指定されている千羽鶴について学び、実際に作ってみませんか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
企 画 名 : 博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画
ワークショップ「新発見の連鶴を折ってみよう」
講 師 : 桑名市博物館歴史専門官 大塚 由良美
日 時 : 令和2年8月8日(土) 午後1時30分から午後3時
場 所 : くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室
定 員 : 20名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
対 象 : 1羽の鶴が折れること。出来れば「桑名の千羽鶴」を折ったことのある人。
材 料 費 : 1000円
持 ち 物 : はさみ(カッターを使用したい時はカッターマット共)、鉛筆、目盛りが入った30cmの定規、折った鶴を入れて帰る箱(靴箱程度の大きさ)
申込み方法 : 電話で中央図書館へ 受付は午後5時まで
申込み開始 : 7月7日(火)
問い合わせ : 桑名市立中央図書館
〒511-0068 桑名市中央町三丁目79 ☎0594-22-0562
イベント情報『「大人の図書館ツアー」を開催します!』
2020年5月21日(木)|投稿者:kclスタッフ
日時|2020年6月21日(日) 13:30~16:00
集合場所|くわなメディアライヴ 2階 第1会議室 保健栄養指導室 4階 研修室2
※集合場所が変更となりました(6/12修正)
対象|18歳以上の方
定員|15名 ※申込多数の場合は抽選となります
参加費|無料
持ち物|おすすめしたい本(桑名市立図書館に所蔵している本)
筆記具
※受付期間は終了いたしました。
お申込みいただき、ありがとうございました。(6/12更新)※
申込方法|桑名市立中央図書館 窓口または電話で受付
申込期間|6月4日(木)10:00~6月11日(木)17:00
申込・問合先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
内容|
普段見ることができない返却ポストの中など館内の見どころをご案内します。
また、本を棚に並べる配架体験や、おすすめの本を紹介するPOP(ポップ)を作ります。ぜひご参加ください☆
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加される際は、マスクの着用やアルコール消毒の利用などのご協力をお願いいたします。
また、発熱等の症状がみられる方、県外の利用者の皆様につきましては参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
イベント情報『ブックリサイクル開催します!』【中止】
2020年2月16日(日)|投稿者:kclスタッフ
【お知らせ】
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため中止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。(※2020年2月27日追記)
————————————————————-
ブックリサイクルでは、桑名市立中央図書館で保存期間を過ぎた雑誌等を無料で配布いたします。
日時:2020年3月14日(土) 10:00~16:00
場所:くわなメディアライヴ2階 講習室
入場無料
事前申込不要
お持ち帰り用の袋等は、各自でご持参ください。
より多くの方に配布するため、お1人様10冊までのお持ち帰りでお願いいたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
※3/13(金)、14(土)は、2階講習室の学習席はご利用いただけません。
「あいたいきもち」
2020年2月16日(日)|投稿者:kclスタッフ
会ひたくて 逢ひたくて 踏む 薄氷
(『B面の夏』 黛 まどか/著 KADOKAWA 1994 より)

『B面の夏』黛 まどか/著 KADOKAWA 1994
こんにちは、「志るべ」です。
みなさま、いかがお過ごしですか。
寒い日がつづきますが、暦の上ではもう春。
冒頭の句も春の句で、季語は「薄氷」です。
『季語辞典』(関屋 淳子/文,山梨 勝弘/写真,富田 文雄/写真 パイインターナショナル 2012)には、「薄氷」は「うすらい」と読み、春先に寒さが戻り、うすうすと張る氷のこと。「うすごおり」とも読む、とあります。
会いたくて薄氷にそっと足をのせる気持ち、わかります。
ですが、この句から「薄氷をバリバリ踏んで、会いたい(逢いたい)人に会いに(逢いに)行く!」という勇ましい気持ちを読みとる女子高生がいるとか・・・
たのもしい限りです。
そもそも「会う」と「逢う」はどう違うのでしょう?
『漢字の使い分けときあかし辞典』(円満字 二郎/著 研究社 2016)によると、「会う」は、人が集まって話などをすること。「人と人とが面と向かって話などをする」場合に用いられる、とあります。
「逢う」は、漢詩では、旅の途中でたまたま一緒になってまた別れる、というような使い方が多く、「一緒にいる時間が貴重である」というニュアンスを持ち、「あう」ことの貴重さに重点を置きたい場合に用いるのがふさわしい、とあります。
「逢瀬」という言葉もありますが、「逢う」には、大切で、何か特別な意味合いが込められているようですね。
いずれにしても「あいたいきもち」には正直に、(「そっと」それとも「バリバリ」?)薄氷を踏んで会いに(逢いに)行った方がいいのかもしれません。
春は一歩を踏み出すのにふさわしい季節です。
もちろん「あいたい」対象は人ばかりではありません。
野の花に魅せられて、野の花に逢いたくて、世界を旅した人がいます。
『野の花に逢いたくて フランス旅日記』(高橋 永順/写真と文 冬樹社 1989)
高橋永順さんは、写真家でフラワーアーティスト。
この本には、フランス各地で出会った野の花の写真と、旅先でのできごとを綴った文章が収められています。
花教室も開設している永順さんの花選びの基本は、「今日はこれをいけたい!」とまっすぐに心に飛びこんで来る花を選ぶこと」(『永順花のレッスン』 高橋 永順/著 文化出版局 1988より)だそうです。
野生動物に会いたくて日本中を駆け巡った人もいます。
『野生動物に会いたくて』(増井 光子/著 八坂書房 1996)

『野生動物に会いたくて』増井 光子/著 八坂書房 1996
増井光子さんは獣医学博士で、上野動物園の園長もされた方です。
野生動物はどんな風に暮らしているのだろう?その生態に興味を抱いて日本中を巡りました。
動物の定点観察というのは、興味のない人にはなんとも退屈なものです。じっと座ってただひたすら動物が現われるのを待っているだけなのですから。でも私は、いつか現われるだろう相手のことを思いつつ待っている、その時間が好きです。・・・と語っています。
「あいたいきもち」は、待つ時間も楽しい時間へと変えてくれるようです。
ペンギンたちに会いたくて、南極まで行った人もいます。
『ペンギンたちに会いたくて わたしの南極研究記』(加藤 明子/著 くもん出版 2009)

『ペンギンたちに会いたくて わたしの南極研究記』加藤 明子/著 くもん出版 2009
加藤明子さんは、南極鳥類研究者で、日本女性で初めて南極観測の外国隊に参加されました。
オーストラリア南極観測隊、フランス南極観測隊、そして日本南極観測隊とともに、計4回にわたり南極の海鳥類の調査にあたっています。ペンギンの背中に「データロガー」という小さな電子記録計を取りつけることで、ペンギンの生態をくわしく調査しました。
ちなみに、氷山は南極大陸に積もった雪がかたまってできた氷が流れ出したものなので、なめてもしょっぱくないそうです。
光の具合によって空色に見えたり、深い藍色に見えたり、深緑色に見えることもあり、夕日にあたるとピンク色や紫色に見えます。なんとも美しく、なんとも不思議な景色でした、と語られています。
「あいたいきもち」を抱くのは、人間だけとはかぎりません。
ケムシにあいたくてたまらないオオカミもいました。ただし、これは絵本の中のおはなしです。
『あいたくてあいたくて』(みやにし たつや/作・絵 女子パウロ会 2017)

『あいたくてあいたくて』 みやにし たつや/作・絵 女子パウロ会 2017
嫌われもののオオカミは、ひとりぼっちのケムシと大のなかよしになりました。いつも一緒のふたりでしたが、ある日突然、ケムシはオオカミの前から姿を消してしまいます。ケムシにあいたくてあいたくてたまらないオオカミは、クリスマスの前の日、ツリーをつくって夜空に祈ります。
「ケムシに あいたくて あいたくて・・・・・
どうぞ ケムシに あわせてください・・・・・」
オオカミの「あいたいきもち」は通じるのでしょうか。
けれど、いつも「あいたい」なにかがはっきりしているわけではありません。
誰にあいたいのか、何にあいたいのかわからない・・・
そんな気持ちになること、ありませんか?
自分でもよくわからない「あいたいきもち」を、工藤直子さんが詩に書いています。

『あいたくて』工藤 直子/著,佐野 洋子/画 大日本図書 1991
だれかに あいたくて
なにかに あいたくて
生まれてきた―
そんな気がするのだけれど
それが だれなのか なになのか
あえるのは いつなのか―
おつかいのとちゅうで
迷ってしまった子どもみたい
とほうにくれている
それでも 手のなかに
みえないことづけを
にぎりしめているような気がするから
それを手わたさなくちゃ
だから
あいたくて
(『あいたくて』 工藤 直子/著,佐野 洋子/画 大日本図書 1991より)
工藤さんは、あとがきにこう綴っています。
迷子の気分は、じつはすきです。とても、なにかに「あいたく」なるから。そして「あえてうれしい」から、と。
やはり「あいたいきもち」は、人に力を与えてくれるようです。
「あいたいきもち」にまっすぐ向かっている人はもちろん、迷子になってしまった人のためにこそあるのが図書館です。
「あいたい」なにかがみつかるかもしれません。
図書館は迷子の「志るべ」なのですから。
<引用・参考資料>
『B面の夏』 黛 まどか/著 KADOKAWA 1994 911.3マ(書庫)
『季語辞典』 関屋 淳子/文,山梨 勝弘/写真,富田 文雄/写真 パイインターナショナル 2012 911.3キ(一般)
『漢字の使い分けときあかし辞典』 円満字 二郎/著 研究社 2016 R811.2エ(調べる)
『野の花に逢いたくて フランス旅日記』 高橋 永順/写真と文 冬樹社 1989 293タ(書庫)
『永順花のレッスン』 高橋 永順/著 文化出版局 1988 793タ(書庫)
『野生動物に会いたくて』 増井 光子/著 八坂書房 1996 482.1マ(書庫)
『ペンギンたちに会いたくて わたしの南極研究記』 加藤 明子/著 くもん出版 2009 488カ(児童)
『あいたくてあいたくて』 みやにし たつや/作・絵 女子パウロ会 2017 Eミ(児童)
『あいたくて』 工藤 直子/著,佐野 洋子/画 大日本図書 1991 Y911ク(ティーン)
<志るべ>