ブログの記事一覧
<連携展示>「男女の多様な働き方・暮らし方を認め合おう」(2/27まで)
2018年2月9日(金)|投稿者:kclスタッフ
桑名市役所地域コミュニティ課男女共同参画係と連携し、男女の多様な働き方、男性の育児支援、女性の就労支援などについての理解を深める啓発展示を行っています。
多様なテーマの図書館資料を集めています。ぜひご利用ください。
——————————————————————————————-
<男女の多様な働き方・暮らし方を認め合おう>
|期間|2月8日(木)から2月27日(火) |場所|中央図書館 3階 展示コーナー
|問い合わせ先|桑名市役所地域コミュニティ課 男女共同参画係 ☎24-1413 / 中央図書館 ☎22-0562
http://kcl.kuwana-library.jp/files/2018chicom.pdf
パネル展「石取祭車の芸術美」と展示解説を開催します
2018年2月5日(月)|投稿者:kclスタッフ
「国指定重要無形民俗文化財」の石取祭は、平成28年11月、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
登録1周年を記念し、桑名市文化協会社会文化部門の方々にご協力いただき、
パネル展「石取祭車の芸術美」と展示解説を開催します。
※展示解説は終了いたしました。
※金具や道具類の現物展示は終了しました。パネルのみ展示中です。
パネル展 2月8日(木)から3月31日(土)まで
展示場所 4階 展示ストリート
展示解説 2月18日(日) 午前10時から11時まで
講 師 小川 雅生 氏(石取鉦鼓会)
場 所 4階 研修室2
申込開始 2月8日(木)午前9時
申込方法 直接窓口または電話で中央図書館へ(22-0562)
蔵書点検による休館と貸出期間延長のお知らせ
2018年1月18日(木)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館は、蔵書点検のため以下の期間休館いたします。
休館に際し、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが
ご理解とご協力をお願いいたします。
【休館】2018年2月2日(金)~2月7日(水)
(ふるさと多度文学館、長島輪中図書館は通常通り開館しています)
※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。
◎期間中の講習室利用について
2階講習室は、特別整理期間中(2月2日~2月7日)は、ご利用いただけません。
また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。
【図書・雑誌】 2018年1月19日(金)~2月1日(木)の貸出 ・・・ 3週間
【CD/DVD】 2018年1月26日(金)~2月1日(木)の貸出 ・・・ 2週間
※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。
通常よりも一週間長い貸出が可能です。
長編小説を通して読んでみたり、時間がなくて後回しにしていた本をじっくりと読まれてはいかがでしょうか。
話題の本を集めたベストセラーのコーナーや、各特集コーナーもぜひご利用ください。
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」の 受賞作品
2018年1月18日(木)|投稿者:kclスタッフ
第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」(公益財団法人 図書館振興財団)の 受賞作品が決定いたしました!
桑名市からは第13回「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」にて最優秀賞・優秀賞に輝いた6作品を出品し、以下の皆さんが各賞を受賞されました。
優良賞:1作品(1名)
◆「みつばちってすごい!実は天才数学者⁈」
木下 響さん(桑名市立修徳小学校 5年)
奨励賞:1作品(1名)
◆「今、わたしも知りたい!落語」
西田 心さん(桑名市立大山田東小学校 4年)
佳作:4作品(4名)
◆「おはよう!!おやすみ!!オジギソウ」
中村 里穂さん(桑名市立益世小学校 3年)
◆「カミナリ大研究」
平井 勇丞さん(桑名市立大山田南小学校 4年)
◆「体にうれしい!ヨーグルト大研究」
辻 亮帆さん(桑名市立大成小学校 5年)
◆「水あめ七変化 ~甘み あみ出す アミラーゼ~」
中村 志穂さん(桑名市立明正中学校 1年)
受賞されたみなさん、おめでとうございます!!
毎年、力作揃いの「図書館を使った調べる学習コンクール」
まだ、調べ学習をしたことがない方は、ぜひ挑戦してみてください。
私たち図書館スタッフも、みなさんの「なぜ?」「どうして?」から始まる調べ学習を通して、疑問や問題・課題の解決に繋がるサポートができるよう、日々励んでいきたいと思います。
< かぶら >
あけましておめでとうございます
2018年1月4日(木)|投稿者:kclスタッフ
あけましておめでとうございます。
「志るべ」です。
今年も桑名市立中央図書館とスタッフブログ「ブックとラック」をどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
早いもので、昨年「土佐のオナガドリ」を紹介してからもう一年が経ちました。
恒例となりましたスタッフ制作の「干支」が、今年も図書館入口でみなさまのお越しをお待ちしております。
今年お迎えするのは、

ほぼ原寸大の秋田犬と柴犬が、お迎えしています。
「戌」です。
いかがでしょう?
これぞ「犬」!
後ろの大きい犬が秋田犬で、手前の小さい犬が柴犬です。
体つきといい、毛の感じといい、マスキングテープだけで表現しているとは思えない迫力ですね。
わたしたちはいろいろな動物に囲まれて暮らしていますが、最も近しい動物が犬なのではないでしょうか。
人と犬が暮らすようになったのは、諸説ありますが、約12,000年前といわれています。人のそばにはいつも犬がいました。
犬の種類は400種以上ありますが、日本犬として国の天然記念物に指定されているのは 柴犬、紀州犬、四国犬、北海道犬、秋田犬、甲斐犬の6種。
日本犬の中でも多く飼われているという柴犬のかわいさは、格別なものがありますね。
犬が登場する作品も、古今東西たくさんあります。
はなさかじいさんの犬は、ポチ。
渋谷駅でご主人をずっと待っていたのは、ハチ。
かしこい洋犬の代表といえば、ラッシー。
ハイジの犬はヨーゼフ、と数え上げればきりがありません。
あなたの思い出の犬の名前は何ですか?
そんな中から今回は、『まぼろしの小さい犬』(フィリッパ・ピアス/作,猪熊葉子/訳 岩波書店 1989)という作品をご紹介します。

『まぼろしの小さい犬』(フィリッパ・ピアス/作,猪熊 葉子/訳 岩波書店 1989)
作者は、イギリスの児童文学作家、フィリッパ・ピアス(1920~2006)です。
主人公はベンという男の子。
ベンは誕生日におじいさんから犬をプレゼントしてもらえることになり、とても楽しみにしていました。 ところが、おじいさんから届いたのは、犬ではなく「毛糸ししゅうの犬の絵」でした。
絶望したベンは、次第に自分だけのまぼろしの犬を見るようになります。
まぼろしの犬の名前は、チキチト。
チキチトはとても小さいのですが、オオカミの群れを迎え撃つ勇敢な犬でした。
ベンはチキチトに夢中になっていきます。
そんなある日、おじいさんの飼っている犬に子どもが産まれ、本物の犬を飼えることになります。
子犬の名前は、ブラウン。
夢がかなったはずのベンなのですが、どうしてもブラウンを受け入れることができません。
臆病なブラウンは、あまりにもチキチトと違いすぎていました。
ベンの葛藤はつづきます。
ブラウンもベンと仲よくなろうと頑張ります。けれど、ベンはブラウンの名前を呼ぶことができません。
あきらめたブラウンはベンのもとを離れてどこかへ行ってしまいそうになります。
どうするベン!
つづきは作品をご覧ください。
「ほしいものを手に入れたら、そのつぎには、どうやってそれといっしょにくらしていくかを、まなばなくちゃね。」
ベンの背中にかけたおばあさんの言葉が印象的でした。
さて、もうひとつみなさまをお迎えするもの、今年の四字熟語は、

今年はこの言葉でみなさまをお迎えします。
「一読三嘆」です。
「一読」は一回読むこと、「三嘆」は感動して何度もため息をつくこと。すぐれた詩歌や文章を読んで何度も感嘆すること。またそのようなすばらしい詩歌や文章。(中略)類語に「一唱三嘆」がある。
(『四字熟語辞典』 東郷吉男/著 東京堂出版 2000より)
と、あります。
何度も感動してため息をつくような文章との出会い、それこそが読書の楽しみなのではないでしょうか。
それらの文章や言葉は心を豊かにし、苦しい時には心の支えになってくれることと思います。
ここ桑名市立中央図書館がそんな出会いの場となりますように。
<参考資料>
『ビジュアル犬種百科図鑑』 ドーリング・キンダースリー社編集部/編 緑書房 2016 R645.6ビ
『最新世界の犬種大図鑑』 藤田 りか子/著 誠文堂新光社 2015 R645.6フ
『犬とくらす犬と生きるまるごと犬百科 3』 金の星社 2005 645イ(児童)
『まぼろしの小さい犬』 フィリパ・ピアス/作,猪熊 葉子/訳 岩波書店 1989 933ピ(児童)
『四字熟語辞典』 東郷 吉男/著 東京堂出版 2000 R813.4ト
「志るべ」