ブログの記事一覧

「ゆめはま文庫」が再開しました!

2018年5月8日(火)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、「志るべ」です。
新緑がまぶしい季節となってまいりました。みなさま、お待たせしました!
しばらくお休みをいただいておりました「ゆめはま文庫」が、4月より再開しました。

 

「ゆめはま文庫」をご存じでしょうか?
「あかちゃんに絵本を読んであげたいけれど、どんな本を選べばいいのかわからなくて・・・」
そんな悩みをお持ちの保護者の方々の強い味方になるのが「ゆめはま文庫」です。
あかちゃんと絵本の出会いを、図書館がお手伝いいたします。

 

0歳(はじめてセット 2種類)、1歳(よちよちセット 3種類)、2歳(わくわくセット 3種類)とそれぞれの年齢に合わせて絵本を選び、5冊セットにしたものを専用の袋(ゆめはまちゃんの絵入り)に入れて貸出します。
桑名市内にお住まいの方であれば、どなたでもご利用いただけます。

 

セットの内容は「ゆめはま文庫 乳幼児向け絵本リスト」(PDF)をご覧ください。

ゆめはまちゃんの袋に絵本が入っています。

ゆめはまちゃんの袋に絵本が入っています。

貸出期間は2週間。次にお待ちの方がいなければ延長することもできます。
カウンターで受付いたしますので、ぜひご利用ください。

 

先日(と言ってもまだ寒いころでしたが)、ラジオを聴いていたら、「ゆめはま文庫」の中の一作品を書かれた方がお話をされていました。
その方は、中川李枝子(なかがわりえこ)さん。
中川李枝子さんといえば、

 

ぼくらの なまえは ぐり とぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐり ぐら ぐり ぐら
(『ぐりとぐら』 中川 李枝子/さく, 大村 百合子/え 福音館書店 1980 より引用)

 

絵本『ぐりとぐら』を書かれた方です。
『ぐりとぐら』はゆめはま文庫の2歳向けセットに収められています。
「おりょうりすること と たべること」が大好きな「ぐり」と「ぐら」は、なかよしのふたごの野ねずみです。
『ぐりとぐら』は昭和38年(1963)に出版され、その後『ぐりとぐらのおきゃくさま』『ぐりとぐらのかいすいよく』『ぐりとぐらのえんそく』と一冊ずつ増えていき、今ではシリーズになっています。
最初の作品が出版されてから50年以上経ちますが、今なお愛され、読み継がれています。
返却カウンターで、「ぐり」と「ぐら」が帰ってくるところに出会うこともたびたびあります。

 

お話はもちろんですが、なんといってもこの絵本の魅力は、中川さんの実妹、山脇(旧姓:大村)百合子さんが描かれた絵にもあるように感じます。
なんともキュートな「ぐり」と「ぐら」
細かいところまで、とてもていねいに描かれています。
「ぐり」と「ぐら」の帽子のとんがり具合が微妙に違うのをご存じでしょうか。

 

では、どちらが「ぐり」でどちらが「ぐら」?
答えは表紙の中に描かれています。

『ぐりとぐら』 中川李枝子/作,大村百合子/絵

『ぐりとぐら』中川 李枝子/さく,大村 百合子/え 福音館書店 1980 福音館書店ホームページより転載

青い字で「ぐり」、赤い字で「ぐら」と書いてあります。
青い帽子に青い服が「ぐり」、赤い帽子に赤い服が「ぐら」です。「ぐり」と「ぐら」のファッションの基本アイテムは色違いのつなぎですが、実はふたりはとてもおしゃれです。

 

最近のベストセラーに『フランス人は10着しか服を持たない [1]』(ジェニファー・L.スコット/著,神崎 朗子/訳  大和書房 2014)という本がありましたが、「ぐり」と「ぐら」の着こなしにはパリジェンヌも驚くのではないでしょうか。
作品によって、つなぎの下にセーターやT シャツを組み合わせて、上手に着まわししています。
七部の袖丈や、襟ぐりの色あわせなど、かなりのおしゃれセンスだと思います。

 

なかでも『ぐりとぐらのおきゃくさま』のマント姿は素敵です。

ぐりとぐらのおきゃくさま表紙

『ぐりとぐらのおきゃくさま』中川 李枝子/さく,山脇 百合子/え 福音館書店 1980 福音館書店ホームページより転載

 

絵本『ぐりとぐら』のシリーズにはファッション以外にもいろいろな楽しみがつまっていますが、「このよでいちばんすきなのは おりょうりすること たべること」というだけあって、お話には「たべもの」がたくさん登場します。
なかでもふたりの焼く「カステラ」のおいしそうなこと!
見ているだけで食べたくなってきます。

 

番組の中で、中川さんは『ぐりとぐら』が世界各国で翻訳されていると話されていました。
作品に登場する「カステラ」が、国によってその国独自のお菓子に訳されているのだそうです。
ちなみに英語版(『Guri and Gura 』Nakagawa,Rieko/Yamawaki,Yuriko  E/BY)では、sponge-cake(スポンジケーキ)、フランス語版ではgalette(ガレット)となっています。
でもやっぱりわたしたちにとっては、ふんわりきいろい「カステラ」ですよね。
ますます食べたくなってきました。
そんな時には作ってみましょう!

 

レシピは、『絵本からうまれたおいしいレシピ[1]』(きむら かよ/レシピづくり 宝島社 2005)でご確認ください。
「ぐり」と「ぐら」の魅力が満載された 『ぼくらのなまえはぐりとぐら』(福音館書店母の友編集部/編  福音館書店 2001)でも、ご覧いただけます。

 

中川さんは、保育士として長年子どもにかかわってこられました。
ご自身の経験をもとに、保育園を舞台にした作品『いやいやえん』(中川 李枝子/さく,大村 百合子/え  福音館書店 1980) を発表されたのが最初ですが、絵本やお話以外に、子どもや子どもの本についても書かれています。

 

『本・子ども・絵本』(中川 李枝子/著,山脇 百合子/絵 新版 大和書房 2013)の中では、いろいろな質問に答えておられます。
「どうしたら落ち着いて絵本を見る子になるでしょうか?」というお悩みに対しては、
「・・・子どもに与えたい絵本を選んでいつも身近に用意しておき、チャンスがくるのを楽しみに待っていればよいのです。・・・」と。

 

本・子ども・絵本』は、児童コーナーの「児童文学研究」の棚に並んでいます。
子どもの本について迷った時には、ぜひこちらのコーナーにもお立ち寄りください。
何かヒントが得られるのではないでしょうか。

 

そして、最初の一冊として、「ゆめはま文庫」をご利用いただければ幸いです。
期待通りの反応が得られなくても、どうぞ「チャンスがくるのを楽しみに待って」、
お子さまといっしょに絵本を開くひと時を、お楽しみいただきますように!

 

<参考・引用図書>

『ぐりとぐら』 中川 李枝子/さく,大村 百合子/え 福音館書店 1980  Eヤ(児童)
『ぐりとぐらのおきゃくさま』 中川 李枝子/さく,山脇 百合子/え 福音館書店 1980  Eヤ(児童)
『ぐりとぐらのかいすいよく』 なかがわ りえこ/さく,やまわき ゆりこ/え 福音館書店 1977  Eヤ(児童)
『ぐりとぐらのえんそく』 なかがわ りえこ/[著],やまわき ゆりこ/[絵] 福音館書店 1983  Eヤ(児童)
『Guri and Gura(英語版) 』 Nakagawa,Rieko/Yamawaki,Yuriko  E BY(児童)
『絵本からうまれたおいしいレシピ[1]』 きむら かよ/レシピづくり,晶子/レシピづくり,鳥越 美希/レシピづくり 宝島社 2005 H596.6エ(書庫)
『ぼくらのなまえはぐりとぐら』 福音館書店母の友編集部/編  福音館書店 2001 KQ726.5ヤ(児童研究)
『いやいやえん』 中川 李枝子/さく,大村 百合子/え 福音館書店 1980  913ナ(児童)
『本・子ども・絵本』 中川 李枝子/著,山脇 百合子/絵 新版 大和書房 2013 019.5ナ(児童研究)

<志るべ>

 

カテゴリー:スタッフブログ, 児童 | コメント (2) | 

<受講者募集中>郷土学習連続講座「ゼミナール絵でみて学ぶ久波奈」を開催します!

2018年4月2日(月)|投稿者:kclスタッフ

平成30年度 桑名市立中央図書館 郷土学習連続講座

「ゼミナール絵でみて学ぶ久波奈-描かれた桑名を読み解く-」を開催します。

 

桑名が描かれた様々な絵図を取り上げ、目で見て楽しみながらゼミナール形式で桑名の歴史を紐解く講座です。

 

  • 開催日   5月から平成31年3月までの毎月第2金曜日 8月を除く全10回

いずれも午後1時30分から3時30分

  • 受講資格  絵図や文献に関心のある人
  • 内容    『東海道名所図会』・『伊勢参宮名所図会』・『久波奈名所図会』などの挿絵や、浮世絵に描かれた桑名を比較して、桑名の歴史を読み解いていく。

※毎講座課題あり

  • 定員    20名(申込多数の場合は抽選)
  • 場所    桑名市立中央図書館4階研修室2
  • 受講料   3,000円(途中退会でも返金はしません)
  • 申込方法  「講座名」「住所」「名前」「生年月日」「電話番号」「メールアドレス

(あれば)」を記入し、はがき又はFAXで中央図書館へ

  • 締め切り  4月27日(金)必着 ※結果は4月30日(月)以降、順次連絡します
絵でみる

☞詳しくはコチラをご覧ください

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

<受講者募集中>郷土学習連続講座「義道を極めるⅡ」を開催します

2018年4月2日(月)|投稿者:kclスタッフ

平成30年度 桑名市立中央図書館 郷土学習連続講座

「義道を極めるⅡ-義道の文書を読み解く-」を開催します。

 

「桑名の千羽鶴」考案者魯縞庵義道の人物像を著作や『秘伝千羽鶴折形』などの文書から読み解き、折方だけではない、「桑名の千羽鶴」を本質から学ぶ講座です。

 

  • 開催日  5月から平成31年3月までの毎月第3火曜日 8月を除く全10回

いずれも午後1時30分から3時30分

  • 受講資格 「桑名の千羽鶴」の49種類を全て折ることが出来る人で、文献に関心がある人※古文書は読みませんが、書き下された文を解読します
  • 内容   1.「桑名の千羽鶴」を義道が意図した本来の方法で折る ※和紙は各自準備・持参してください

2.「義道」を読み解く

3.『秘伝千羽鶴折形』の内容を学ぶ

※毎講座課題あり

  • テキスト 『連鶴史料集』

(桑名市博物館/編纂,岩崎書店,2016年3月発行,定価3,000円)

※年間を通じて使用します。初回開講日までに各自で準備してください

 

  • 定員   20名(申込多数の場合は抽選)
  • 場所   桑名市立中央図書館4階研修室2
  • 受講料  3,000円(途中退会でも返金はしません。※和紙代は含まれていません)
  • 申込方法 「講座名」「住所」「名前」「生年月日」「電話番号」「メールアドレス

(あれば)」を記入し、はがき又はFAXで中央図書館へ

  • 締め切り 4月27日(金)必着 ※結果は4月30日(月)以降、順次連絡します

 

義道Ⅱ

☞詳しくはコチラをご覧ください

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

「ブックコート講習会」を開催しました!

2018年3月13日(火)|投稿者:kclスタッフ

2月25日(日)に、「ブックコート講習会」を開催しました。

「ブックコート」とは、本の耐久性を高め、汚れを防ぐために特殊なフィルムでカバーすることをいいます。
みなさまに長く、そして気持ちよくご利用いただくために、図書館の本はブックコートをしています。

講習会には 9名の方が参加され、ご自身の本をコーティングしていただきました。
コーティングは、コーティング用のフィルム、はさみ、定規があれば作業ができます。

机に置かれた長いシートがコーティング用フィルムです。

机に置かれた長いシートがコーティング用フィルムです。

まず、スタッフが手順を説明しながら実演し、その後、お持ちの本を実際にコーティングする作業に入りました。
実演では、モニターに手順を写しながら、スタッフの手元がわかりやすいように、集まって見ていただきました。

みなさん真剣にスタッフの手元をご覧になっています。

みなさん真剣にスタッフの手元をご覧になっています。

ひととおり手順を確認していただいた後は、いよいよ実習です!
本に汚れがついたままコーティングしないように、 机や本、定規などをきれいにした状態で始めます。

本をフィルムの上に置き、カットします。
フィルムの裏面には1cm四方のラインがひいてありますので、本のサイズに合わせて切っていきます。

このあたりでカット!

フィルムを貼る作業に入ります。
片手で定規を使って本にフィルムを密着させながら、もう一方の手でフィルムの裏紙をはがしていきます。
簡単そうに見えて、実はとてもむずかしい作業です。
しっかり密着させないと、本とフィルムの間に空気が入ってしまいます。
空気が入ると、フィルムがしわになってしまったり、表面に凹凸が出来てしまったりして、本が傷みやすくなるため慎重に貼ってゆきます。

大丈夫、うまくいっています!

大丈夫、うまくいっています!

そして、本のカバーに、フィルムを折り返して貼ります。
ここもむずかしい作業です。
折り返す時は、力を入れすぎてしまうと、本とカバーがずれてしまうし、ゆるく貼ってしまうとフィルムが密着しません。

折り返しの部分がうまく貼れますように!

みなさまとても熱心に取り組まれ、
「角をきちんと貼るのにはどうすればいいでしょう?」
「カバーと本がずれてしまうのはどうして?・・・」
等々、質問もたくさんいただきました。
とてもはじめてとは思えない出来映えの方もおられ、思わず「上手!」と声があがりました。

参加された方からは、
「今回のような体験できるイベントが楽しみです」
「今回のように本を大切に保管・維持する方法などがあれば参加したい」
「本の修復方法を教えてほしい」
といったお声もいただきました。
本を大切にしたいという気持ちをとてもありがたく思います。

今回は、ご自身の本をお持ちいただきました。
カバーのない本、絵本、辞書等さまざまな形態の本があり、フィルムの貼り方が異なることもあります。
いただいたご意見を参考に、今後さらに充実した内容の講習会にしていきたいと思っております。

次回の「ブックコート講習会」と今後のイベントに、ぜひご期待ください!

<志るべ>

 

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

ブックリサイクルを開催いたします

2018年3月1日(木)|投稿者:kclスタッフ

ブックリサイクルでは、桑名市立中央図書館で保存期間を過ぎた雑誌等を無料で配布いたします。

P1080243

昨年のブックリサイクルの様子

日時:2018310日(土) 10:00~16:00

場所:くわなメディアライヴ2階 講習室

入場無料 

事前申込不要

お持ち帰り用の袋等はご持参ください。
より多くの方に配布するため、お1人様10冊までのお持ち帰りでお願いいたします。
皆様のご来場をお待ちしております。

※当日は、2階講習室の学習席はご利用いただけません。

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー