2010年の記事一覧
雨をたのしむ
2010年6月14日(月)|投稿者:kclスタッフ
例年よりも数日遅れて、今年も梅雨がやってきました。
みなさんは雨、お好きですか?
雨の日というと、外出のときは足もとが悪いし
室内にいても じめじめ じとじと…
それが続く梅雨の季節はちょっと苦手、という方も
いらっしゃるかもしれません。
でも、雨って迷惑なだけではありません。
今回は雨の魅力が満載の
ぐりこ おすすめ「雨の本」 をご紹介します!
◇「雨の事典」 レインドロップス/編著
北斗出版 (分類番号:451.6/ア)
こちらは、雨にまつわるあらゆる話題を取り上げた
雨づくしの贅沢な一冊。
風土・気象の知識のみならず、
雨の漢字やことわざ、言い伝えのほか、
文学作品、絵本、映画、歌謡曲を取り上げたり、
傘のお洒落や、雨天時のスーパーでの商品の売れ行き、
さらにはラクダのコブの話や、雨水活用の技術まで、
非常に幅広い話題で、私たちと雨との関わりについて
軽妙に語られています。
本当に興味深い濃い内容で、私 ぐりこ の大好きな本です。
◇「雨のくに」 佐藤 秀明/著
ピエ・ブックス (分類番号:748/サ)
こちらは四季を通して、日本の雨の風景を撮った写真集。
ある時は雨の桜の木の下を。
ある時は民家の間の濡れた石畳を。
日本各地のさまざまな雨の情景が
静かに写真に収められていて、
どこか懐かしい気持ちになれます。
いちにち雨が止まない日に、雨の音に包まれながら
おうちの中でしっとりと眺めたい一冊です。
◇「滴」 津田 洋甫/著
光村推古書院 (分類番号:748/ツ)
最後に紹介するのは、
自然の中の“滴”ばかりを集めた、少し珍しい写真集。
花や木の葉についた小さな水は、きらきらと光を集めて
ほんとうに美しい…。
雨上がりの、
明るくすがすがしい空気が待ち遠しくなる一冊です。
いずれも図書館にございます。
いやーな雨の見方も変わる、
心が潤うような素敵な本たちですよ。
よろしければご一読くださいませ。
ぐりこ
アフリカが熱い!
2010年6月4日(金)|投稿者:kclスタッフ
ワールドカップが11日に開幕しますね。
今年の開催国は南アフリカ共和国。
最近では、アフリカが色々なメディアで
とりあげられています。
今とっても熱い国アフリカ。
桑名の図書館でも
6月は一般と児童でアフリカ特集を開催しています。

一般の特集コーナー カラフルな国旗パネルが目印です

こちらは児童の特集コーナー アフリカのおはなしをたくさん集めてあります
ところで、アフリカといえば・・・
何を思い浮かべますか??
豊かな自然に、動物、広大な砂漠でしょうか。
それとも、紛争や難民、飢饉でしょうか。
それらはアフリカという国の一部の姿。
他の国について知っていることって
意外と少ないのかもしれません。
特集の棚では、ワールドカップの紹介にとどまらず
幅広くアフリカの本を集めています。
たくさんある特集本の中で
私のオススメはこちらの1冊です。
『地球遺産バオバブ』
(吉田繁/写真, 蟹江節子/文,講談社,2005年)
『星の王子さま』に出てくる”バオバブの木”が
アフリカに今も生きているとは驚きです。
とても神秘的な、バオバブの木の写真集で、
アフリカの意外な一面を楽しめます。
他にも色々なアフリカを
特集棚で発見できるかもしれません。
ご来館の際には、ぜひお立ち寄りください。
<はまこ>
自動貸出機、使ってみませんか?
2010年5月30日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名の図書館では、ご自身で本の貸出手続きができます。
こちらが↓↓↓自動貸出機!
3Fの一般カウンター前に3台、児童コーナーに1台あります。
自動貸出機の前に列ができることもあるくらい
多くの方にご利用いただいています。
今日はこの貸出機を紹介いたします。
貸出の操作はとても簡単!
①ガラス台の中央に本を置きます。
②貸出ボタンを押します。
③利用券のバーコードを右側の機械へかざします
④冊数を入力します。
⑤本のタイトルや冊数が表示されます。
正しければ緑の貸出ボタンを押します。
⑥レシートが発行されます。
右側からレシートが出てきます。
これで手続きは終わりです。
「本は置くだけでいいんですか??」
と皆さんよく驚かれるのですが
そうなのです、置くだけで手続きができるのです。
なぜ置くだけで???
と、不思議に思いますよね。
そのヒミツは、ICタグ。
ICタグについては、以前にもこちらのブログで
紹介させていただきました。
以前の記事はこちらです→ICタグとは??
(クリックすると別窓で開きます)
ICタグを利用すると、機械の近くに置くだけで
こんな風にバラバラに置いても
ちゃんと読み取ってくれます。
自分で簡単に手続きができる自動貸出機。
この機会にぜひ使ってみてください。
<はまこ>
ティーンズコーナーにご注目!
2010年5月26日(水)|投稿者:kclスタッフ
カラフルでポップ!なティーンズコーナーに
近頃おもしろい掲示物があらわれたのを
ご存知でしょうか?
ティーンズコーナーにお立ち寄りの際には
ぜひ、本だけではなく棚にもご注目ください。
ティーンズコーナー担当者による力作が
あるところには堂々と
またあるところにはこっそりと
並んでおります。
こちらはその月の誕生日の作家さんをとりあげた
「この日 この人 この物語」
5月は人気作家の伊坂幸太郎さんの誕生月。
今年で作家デビュー10周年になるそうですよ!
『その月にちなんだ気になること』
をとりあげたこちらでは
5月の上海万博にちなみ「万博ってなんだ。」を掲示中。
4月は「毛が気になる。」でしたが
6月のテーマはいったい何になるのでしょう?
おもしろい豆知識を得ることができますので
10代の皆さんのみならず
幅広い年代の方々に見ていただきたいと思っております。
<さんぱち>
えいごでよみきかせ
2010年5月18日(火)|投稿者:kclスタッフ
以前もご紹介した「児童コーナーのおはなし会」。
→http://kcl.kuwana-library.jp/blog/?p=2214
毎月最終火曜日は、ちょっと珍しい
「えいごでよみきかせ」です。
このおはなし会では、日本語はいっさい使いません!
読み聞かせボランティアの阿部さんが
張りのある明るい声と、豊かな表情で
英語でかかれた外国の絵本を読んだり、
一緒に簡単な英語の歌を歌ったり。
ときにはパペットや
手作りの食べ物のレプリカなどまで登場する
たいへん賑やかなおはなし会です。
4月27日のおはなし会では
イースターエッグを手作りして持ってきてくださいました!
お話を伺ったところ、
「今日はイースターの絵本を読むから、
参加してくれた子どもたちにプレゼントしたくて」。
紙粘土で出来ていて、なんともぬくもりのあるフォルム。
「昨日の夜に、ひとりいそいそ作ってたんですよ」
と笑う阿部さんは
ユーモアがあってとてもチャーミングな女性です。
もともと小学校で
英語の読み聞かせをされて
いたそうですが、
学校への司書配置事業が
ご縁となり、当館でも
読み聞かせをしていただける
ことに。
「このおはなし会で
英語に親しんだ子から
まわりのお友だちにも
英語の世界が輪のように
広まっていったら…」
とお話してくださいました。
今月の「えいごでよみきかせ」は
5月25日(火) 11:00~
児童コーナーのおはなし室 です!
お母さんやお父さんも一緒に楽しめますよ。
ぜひご参加ください!
(ぐりこ)