お知らせカテゴリの記事一覧

年末年始のお休みに読みたい本を探すには?

2015年12月17日(木)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。

早いもので2015年もあと少し。もういくつか寝ると、お正月がやってきますね。今回は年末年始の図書館の休館と、貸出期間延長のお知らせです。

【桑名市立中央図書館の休館期間】
12月28日(月)~1月3日(月)

【図書・雑誌の延長】
12月14日(月)~12月27日(日)の貸出……3週間の貸出

【CD・DVDの延長】
12月21日(月)~12月27日(日)の貸出……2週間の貸出

期間中は、通常より一週間長く貸出ができますので、たくさん本を借りていってください!

たくさん本を借りたいけれど、図書館には本がありすぎて……という方もいらっしゃると思います。以前のブックとラック(クリックでリンクします)では図書館発行のフリーペーパーL.A.Kや、図書館のBSコーナー、一般特集コーナーといった展示物を紹介しました。ご活用していただければ幸いです。

今回は年末年始のお休みに向けて、「図書館に来てみたけど、探している本はあるかな?」という時に使えるものをご紹介したいと思います。
図書館内に設置してあるOPACと呼ばれるものです。

OPAC (2)

3階にあるOPACです

図書館ではOPACと呼称しますが、簡単に言えば蔵書検索用の端末のことです。なぜOPACという名前なのかといいますと……

『図書館用語集 四訂版』 日本図書館協会 には
オーパック OPAC:Online Public Access Catalog
「〈オンライン利用者用目録〉または〈オンライン閲覧目録〉の略称。オパックとも読む。図書館蔵書の書誌情報をコンピュータに記録し、その図書館の蔵書データベースを作成すると、その図書館のMARC(マーク、機械可読目録)ができる。このMARCを利用して、利用者が直接端末機からオンラインで図書館のセンターマシンと接続し、蔵書データベースを検索できるようにした目録システムのことで、オンライン目録といわれることもある。」

『図書館情報学』 上田 修一/編著 勁草書房 には
「OPACは「Online Public Access Catalog」の頭文字であるが、オンラインの利用者向け目録という意味である。」

という説明が記載されています。

図書館ホームページにある検索ページも、OPACと呼ばれるものです。中央図書館のスタッフは、ホームページのOPACを「Web OPAC」。館内に設置してあるOPACを「館内OPAC」と区別して呼んでいます。

今回のブックとラックは、今ではほとんどの図書館にあるであろう、このOPACについて触れたいと思います。

中央図書館のOPACは一般フロアに三台、児童フロアに一台、四階に一台設置してある他、実はくわなメディアライヴの一階にも設置してあります。

OPAC (3)

机の上には端末の他にも利用案内や掲示物が置いてあります。

まずは基本的なところから。マウスとキーボードの操作もできますが、実は画面がタッチパネルになっていて、画面に触れるだけで操作もできます。

メニュー画面です。

メニュー画面です。

クリックまたはタッチすると、メニュー画面がでてきます。ここで使いたい機能を選択します。

標準蔵書検索
キーワード検索のみのシンプルな検索ですね。

詳細蔵書検索
「図書を探す」「雑誌を探す」「CD/DVDから探す」「全てから探す」「一般書を探す」「児童書を探す」「絵本・紙芝居を探す」と図書の大きな括りを選択します。探したい項目を選択すると、タイトル、著者、出版社、キーワードなどが入力できます。標準蔵書検索では検索ヒット数が多すぎて、もう少し絞り込みたいときなどに有効です。

新着図書
新しく入った本を一覧で見ることできます。新着図書は約3ヶ月の間、ここに表示されます。新着図書をご覧になられる時、注意していただきたいのが、新着図書は「図書館に新しく入った本」であるということです。出版年が少し前のものでも、当館に受け入れたのが最近であれば、新着図書として表示されます。

テーマ一覧
テーマに沿って集めた本の一覧を見ることができます。常時掲載されているものもありますが、特集のように期間限定のものもありますので、定期的にチェックしてみてください。

予約の多い資料
中央図書館でたくさんの予約があった資料を、ランキング形式で見ることができます。図書、雑誌、AVとそれぞれの分野で、今何が人気なのかを知ることができます。

お知らせ・カレンダー
図書館の休館やイベントの情報などを見ることができます。

Myライブラリ・設定変更
現在借りている資料や予約中の資料、My本棚の確認。登録のメールアドレスなどの設定変更ができます。

様々な検索方法でOPACから資料を検索して、目的の本が見つたったら、どこの棚にあるのかを調べることができます。資料詳細画面の「Map」をクリックすると本のある位置に印が表示されます。また印刷されるこのレシートを見れば、この本がどこにあるのかが素早くわかるようになっています。

図書の詳細が記されたレシートがでてきます。

一枚のレシートに、その資料の情報が詰まっています

レシートの見方、本の探し方はまたブログで取り上げたいと思っていますのでお楽しみに!

< 平八郎 >

いよいよ開幕!第10回「昭和の記憶」収集資料展

2015年10月6日(火)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
幼い頃は父に竹馬を作ってもらって遊んでいた、昭和生まれの< ぐりこ >です。

桑名市立中央図書館が開館当初から取り組んでいる「昭和の記憶」事業その年に1回の収集資料展が、10月10日(土)より、いよいよ開幕です!

第10回チラシ

※ クリックするとPDFで開きます ※

前回までにもお伝えしていますとおり、今年のテーマは
「10年の活動をふり返って」

毎年、試行錯誤を重ねながら作り上げてきた「昭和の記憶」の10年を回顧すると同時に、継承してきた記憶を新しい世代へと伝えるための、節目の回です。

当日の展示内容と会場案内図はこちら☆

会場レイアウト

※ クリックすると拡大します ※

パネルや現物資料の展示
桑名市映像アーカイブス上映ブースのほか、
来場者の方から昭和の記憶を聞き取り記録する試み(オーラルヒストリーの収集)
けん玉、お手玉、あやとりといった懐かしの遊び体験
クイズラリーなどなど、老若男女にお楽しみいただける資料展になっています!

桑名の郷土史の専門家である講師を迎えての講演会には、すでに多数のお申込をいただいています。当日受付も可能ですので、貴重な講演をどうぞお聞き逃しなく!

《講演会日程》
 10月11
日(日)14:00~ 「古写真でめぐる桑名の昭和史」
 講師:西羽晃氏(郷土史研究家・桑名市文化財保護審議会会長)

 10月12日(月・祝)14:00~ 「資料ありてこそ~後世に伝える郷土資料~」
 講師:大塚由良美氏(桑名市博物館歴史専門官)

 

ちなみに、昭和生まれの私< ぐりこ >ですが、上の画像のチラシに使われている写真には思わず「へぇ~!」となりましたのでご紹介します。

こちらのチラシの写真は、市民の方から提供していただいた貴重な写真資料の中から使わせていただきました。
2枚ある写真のうち、上の写真は祭車が目印の石取祭のものですが、今回注目していただきたいのは、下の写真……そう、街角で紙芝居が上演されているようす!
現在では、保育・初頭教育や福祉の場で使われ、公共図書館でも資料として所蔵することが定着している紙芝居ですが、それが街頭で上演されている風景は、まさに昭和の記憶なのです。

紙芝居の歴史を調べてみると、現在の平絵式の紙芝居の市井への普及は、昭和5年以降のことのようです。
『「昭和」を知る本 3』(日外アソシエーツ/2006年)によりますと、「5年の昭和恐慌以降、街頭の飴売りが子供を集める手段として演じ、全国に普及した。とくに「黄金バット」シリーズは人気を呼んだ。戦後も30年代まで子供たちの間で人気を呼んだが、テレビが娯楽の中心になり、次第に姿を消した」とあります。

そういえば、私< ぐりこ >の両親の幼い頃などには、飴売りのおじさんがやってくると、町内会中の子どもが小銭を握り締めて集まり、紙芝居を楽しんだ、という話を聞いたことがあります。
現在では、観光地などでしか見る機会のない街頭の紙芝居……。
さぞかし賑やかで楽しい時間だったのだろうと想像します。

 

第10回「昭和の記憶」収集資料展、開催は10月10日(土)~12日(月・祝)です。
毎年楽しみにしてくださっている方には懐かしく、今年初めて知ったという方には新たな発見のある資料展となっていると思います!

ご家族、ご友人でお誘いあわせのうえ、ぜひご来場くださいね。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!

 

☆桑名市立中央図書館「昭和の記憶」事業、『ぽろんくらぶ 2015年10月号』巻頭特集にてご紹介いただきました☆

詳しくは『ぽろんくらぶ』公式サイトをご覧ください。
桑名・東員・朝日・川越 地域みっちゃく情報誌 ぽろんくらぶ http://poron.nomaki.jp/

 

 < ぐりこ >

10年ありがとうイベント終了!気持ち新たに「昭和の記憶」へ★

2015年9月27日(日)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
今の時期に着る服に悩んでいる内に、鼻声になってしまった< かぶら >です。

本日開催の『 本と親しむ中秋のコンサート』をもちまして、昨年より行っておりました『\2004年開館/桑名市立中央図書館 10年ありがとうイベント』がついに終了いたしました。
およそ2年の間に開催したイベント回数は、41回!
たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました!!

9月19日(土)に開催しました、第40弾『工作ワークショップ 食品サンプル作り教室』では、講師の方をお招きしてクッキー型のストラップを作成!

P1060040

お好みの型に合わせて装飾をして・・・

可愛いストラップが完成!

可愛いストラップが完成!

 

そして、最後のイベント第41弾『本と親しむ中秋のコンサート』は、本日終了いたしました!

スクリーンには月が映し出されていました

最後を飾るにふさわしい、幻想的でとても素敵な空間でした♪

 

*スタンプをお集めいただいた皆様へ*

今回、スタンプを集めていただいた方へご用意した10年記念グッズのオリジナルトートバッグ、オリジナルマフラータオルも交換開始以来、たくさんの方にご愛用いただいております。
お使いいただいている姿を見かける度に嬉しくなります。
ただ、大変ご好評いただいておりましたオリジナルトートバッグは、予定数に達したため、交換終了となりました。
今後のグッズ交換は、オリジナルマフラータオルのみとなります。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
記念グッズについてのお問い合わせは、スタッフへお願いいたします。

期間中、毎月行われていたイベントでしたが、ふり返ってみると、私たちスタッフも本当に楽しい時間を過ごすことができました。
お越しいただいた皆様の笑顔やお言葉を聞く度に、忙しくも充実した2年間でした。
桑名市立中央図書館は、これから先も、さらに皆様に親しみを持ってお越しいただけるよう、取り組んでまいります。

illust1764_thumb

 

 

気持ちを新たに、10月に待ち受けておりますイベント・・・「昭和の記憶」!!
前回のブログでご紹介したとおり、今年のテーマは「10年の活動をふり返って」

過去に展示されたパネルや現物資料、写真などから厳選したものを一挙に公開!
参加型のイベントはクイズラリーや、昔の遊び体験などもあります!
どれもお気軽にご参加いただけますので、大人の方も、お子様も一緒にお楽しみください♪


そして、過去の昭和の記憶で好評だった、この企画も復活!

「みんなで作ろう!学校じまんの木!」

まだ成長途中の木

まだ成長途中の木

「昭和の記憶」に訪れていただくみなさんが通った学校の記憶を集めて、1本の”学校じまんの木”を育てる企画です!
・あなたの学校の自慢
・学生時代の思い出
など、何でもOK!
イベント会場にある色とりどりの用紙に想いを書き込んで、学校じまんの木に鮮やかな葉をつけてあげてください!
最終日には一体どんな姿になるのかは、終わってからのお楽しみ☆
ぜひ、こちらもご参加ください!

「昭和の記憶」開催までもう少し。
当日、みなさまにお越しいただけることをスタッフ一同、心よりお待ちしております♪

 

< かぶら >

 

★第10回「昭和の記憶」収集資料展のお知らせ★

2015年9月22日(火)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧の皆様、こんにちは。秋の夜長を利用して、名作映画の視聴にはまっているくわにゃんです。みなさんは、どんな秋を過ごされていますか?
7b6885c006c43e4a2cdc41259fe4d9cb

さて、今年も「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします。 2015年10月10(土)12(月・祝)の期間に、くわなメディアライヴ1階多目的ホールにておこないます。

今回のポスターとチラシがこちら!

ポスター

画像をクリックすると拡大します

一般用(案1 カラー)

画像をクリックすると拡大します

 

「昭和の記憶」のイベント内容を一部ご紹介いたします。

くわな古写真展■  懐かしい桑名の昭和の写真展をおこないます。

講演会■ 著名な方々による講演会です。
※各講演会に、事前申込が必要です

10月11日(日)14:00~

「古写真でめぐる桑名の昭和史」

西羽晃氏(郷土史研究家・桑名市文化財保護審議会会長)

10月12日(月・祝)14:00~

「資料ありてこそ~後世に伝える郷土資料~」

大塚由良美氏(桑名市博物館歴史専門官)

申込開始日時|9月24日(木)9:00~

申込方法|窓口・電話(0594-22-0562)

対象・定員|小学生高学年以上・各日40名

今回は、記念すべき第10回!10年間の活動をふり返る内容で、回顧パネルや現物展示・
お子様も楽しめる参加型のイベントもおこないます。
10月の3連休は、ぜひ「昭和の記憶」収集資料展にご来館ください☆

くわにゃん

【感謝】桑名市立中央図書館10年ありがとうイベント、9月29日終了です!

2015年9月5日(土)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
9月1日の防災の日に自宅の非常持ち出し袋を点検し、
入れ替えた乾パンが最近のおやつになっている< ぐりこ >です。
みなさんは防災グッズのご用意は万全ですか??

 

10thポスター画像さて、2004年に開館した桑名市立中央図書館の開館10周年を記念した「10年ありがとうイベント」が、来る9月29日(火)、とうとう終了となります!

2013年10月に開催しました第1弾のイベント「あおぞらとしょかん」を皮切りに、これまでさまざまなイベント・企画を開催してまいりました。

2年間にわたって多くのみなさまにご参加いただき、イベントはこの9月で第40弾、41弾を数えます!
みなさま、本当にありがとうございます!!

 

10周年の最後に、わたしたちがみなさまへの感謝の気持ちを込めてご案内するイベントは、こちらの2つです☆

 

***** 第40弾 *****

工作ワークショップ 食品サンプル作り教室

食品サンプルポスター

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

桑名市の講師の方をお招きして、クッキーのストラップを作ります☆

日時】 9月19日(土) 14:00~16:00
【場所】 桑名市立中央図書館 4階研修室2
【講師】 安藤 恭子氏 (安藤食品サンプル製作所代表)

【対象】 小学 4年生以上 (小学 3年生以下は保護者同伴参加可)
【材料費】 500円
【定員】 20名  
※応募多数の場合は抽選となります
《事前申し込みが必要です》
【申込期間】 9月3日(木)~
9月8日(火)17:00まで

【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話

すでにたくさんの方にお申し込みいただいています。
抽選結果をお楽しみに!

 

 

****** 第41弾(最終回) ******

本と親しむ中秋のコンサート

中秋のコンサートポスター

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

ヴァイオリンとクラシックギターの生演奏と、朗読や本の紹介など、本と音楽に親しんでいただくコンサートです♪

【日時】 9月27日(日) 15:00~16:00

【場所】 くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
【出演】 Duo Equinox (デュオ エクイノックス)
【対象】 桑名市立図書館の利用券をお持ちの方
【入場券】 桑名市立図書館利用券もしくは、中央図書館で借りた本 ※入場料は無料です
【定員】 100人(先着順) 
《事前申し込みが必要です》
【申込開始】 9月4日(金)~
【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話
 

芸術の秋を先取りできる豪華イベント!
ご参加いただくと、スタンプもそれぞれ5個ずつ差し上げます。
どちらも現在、絶賛申し込み受付中です。ふるってお申し込みくださいね!

 

オリジナルトートバッグ  A4サイズがらくらく入る大きさで、  マチもたっぷり!  (サイズ:約360×300×140mm)

オリジナルトートバッグ
たくさんの方が図書館用バッグとして使ってくださっています!

 

オリジナルマフラータオル 細長く、首にかけやすいタイプ。 ふんわり生地で使い心地も◎ (サイズ:約1100×200mm)

オリジナルマフラータオル
 幅広い年齢層に人気★
首にかけてご来館くださる方も!

図書館資料の貸出や、
図書館クイズ kclのイロハ への挑戦でのスタンプ押印も、
9月29日(火)までとなっております。
(※グッズの交換は2015年12月27日(土)まで行います)
ご希望のグッズがある方は、どうぞお急ぎください!

 

みなさまからお寄せいただいたおすすめ本のPOPや、
スタッフからのメッセージをお読みいただける
10年ありがとうイベント特設コーナーも、9月で見納めです。

夏休みが終わってゆったりとした図書館で、
じっくり調べものや、のんびり読書はいかがですか?

この秋も、桑名市立中央図書館はみなさまのご来館を心よりお待ちしております!

 

< ぐりこ >

 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー