「歴史の蔵」へようこそ
2021年11月1日(月)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは、「志るべ」です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
秋も深まり、旅に出るのに絶好の季節となってまいりました。
けれど、まだまだ心配な新型コロナウイルス。
なかなか遠くに行けない今、地元桑名をみつめ直してみてはいかがでしょうか?
そんな時にご利用いただきたいのが当館4階の「歴史の蔵」です。
今回は「歴史の蔵」をご案内したいと思います。
3階から見上げると、あの桑名の連鶴(「桑名の千羽鶴」)が見えるのをご存じでしょうか?
連鶴の奥に見えるガラスの部屋が「歴史の蔵」です。
中央の階段を上がっていただくと、正面に見えます。
こちらが「歴史の蔵」の入口です。
「歴史の蔵」には、桑名を中心に三重県に関する資料が収められています。
扉の隣に描かれている絵図は、江戸時代の桑名城下を描いた「文政年間桑名市街之図」(桑名市博物館蔵)
文政6年(1823)の移封(大名の配置替え)の時、桑名藩によって描かれた絵図で、御城とその周辺に住む藩士の家がわかる、いわば住宅地図のようなものです。
『徳川四天王の城-桑名城絵図展-』(桑名市博物館 2016.3 p54,解説p125)、『目でみる桑名の江戸時代』(桑名市立文化美術館/編集 桑名市教育委員会 1983.12 p12-13)に掲載されています。
桑名市立中央図書館では、同様の絵図「桑名藩城下図 文政8年(明治45年写)」(『桑名藩史料集成 付図』桑名市教育委員会 1990.10所収)をご覧いただくことができます。
「歴史の蔵」には数々の貴重な資料が収められています。そのため、入室には利用申込書の記入をお願いしています。
また手荷物はロッカーへお預けください(100円は後で戻ります)
室内に持ち込めるのは筆記用具(鉛筆)と貴重品のみとなります。
万一資料にペンが触れた場合、インクは消すことが難しいため、筆記具は鉛筆の使用をお願いしています。
それではいよいよ中に入りましょう。
室内は少し暗く、ひんやりと感じられます。
「図書館ツアー」の際には参加された方から、「なんだか空気が違う!」という声が聞かれました。
この部屋には、資料を守るためのさまざまな工夫がなされています。
温度を管理し、光による資料の劣化を防ぐため無紫外線褪色防止蛍光灯を使用し、照度も落としています。
また、万一火災が発生した場合、自動消火できる装置も備えています。
そのため外とは「空気が違う」と感じられるのでしょうか。
でもそれだけではないのかも・・・
何百年を経て今に伝わる文書が特別な空気を醸し出しているのかもしれませんね。
「歴史の蔵」の中はこんな配置になっています。
最初に三重県の資料が並んでいます。
次に桑名の資料がテーマごとに集められています。
テーマは次のとおりで、調べたいテーマで資料を探すことができます。
・通史、上代、中世、江戸、幕末維新、新選組、明治大正、昭和~
・桑名人物、松平定信、諸戸清六
・伊勢湾台風、戦災
・石取祭、伊勢大神楽、多度祭
・鋳物、千羽鶴
・桑名詩歌、桑名俳句、松尾芭蕉、桑名小説、桑名随筆、桑名作家、金雀枝
・桑名文化財、桑名埋蔵
・桑名PFI、桑名行政、桑名統計
図書だけでなく雑誌、紀要、新聞縮刷版(中日新聞の三重・北勢版)、地図、年鑑、行政・統計資料なども収められています。
奥に進むと「地域文庫」が並んでいます。
「地域文庫」とは、桑名にゆかりのある方から寄贈していただいた蔵書をまとめたもので、中には桑名市立中央図書館にしかない貴重な史料も含まれています。
桑名藩儒・秋山白賁堂親子の蔵書「秋山文庫」、桑名市の伊藤家に伝わる「伊藤文庫」、桑名市在住の民俗学者・堀田吉雄氏の蔵書「堀田文庫」、多度町在住の児童文学作家・北村けんじ氏の蔵書「北村文庫」、貝塚家(初代桑名市長貝塚栄之助氏の家系)の東洋学者・貝塚茂樹氏の蔵書「貝塚文庫」があります。
「秋山文庫」は、桑名藩(久松松平家)の史料を中心としています。天明期までの家臣の由緒を収録した『天明由緒 文政十丁亥』や久松松平家家中永代分限帳(家格、役割、扶持嵩などを記したもの)といえる『本の籬(もとのまがき)』などもあります。
これら貴重な史料は「帙(ちつ)」という中性紙でできた入れ物に納めて保管されています。
桑名市立中央図書館では、資料の状態を守りながら広くご利用いただくために地域資料のデジタル化を行い、ホームページで一部を公開しています。『天明由緒 文政十丁亥』、『本の籬(もとのまがき) 』も原本をホームページでご覧いただくことができます。活字で読みたいという方のためには『天明由緒 桑名藩士の来歴』(藤谷 彰/編集 桑名市教育委員会 2008.3)、『本の籬(もとのまがき)』(『桑名藩史料集成』 桑名市教育委員会 1990 所収)もあります。
最後に壁面をご案内します。
こちらには歴史の専門書が置かれています。
日本史を研究する上での基礎史料(古典籍)の集成ともいえる『国史大系(全67冊)』(吉川弘文館 1998-2001)、寛政年間(1789-1801)に幕府が編集した大名や旗本の家譜集である『寛政重修諸家譜(全26冊)』(続群書類従完成会 1981)等々、歴史をじっくり調べる際の必需品(本)が並んでいます。
歴史の蔵についてご案内してまいりましたが、桑名や三重、そして歴史を調べる際の強い味方が「歴史の蔵」です。
歴史を学び、桑名を再発見する場として、ぜひ「歴史の蔵」をご利用ください。
<参考資料>
『桑名市立中央図書館 開館10周年記念 地域文庫コレクション』桑名市教育委員会事務局 生涯学習課 中央図書館 2015.3 AL/026/ク
『徳川四天王の城-桑名城絵図展-』桑名市博物館 2016.3 AL/221/ク
『目でみる桑名の江戸時代』 桑名市立文化美術館/編集 桑名市教育委員会 1983.12 AL/221/ク
『桑名藩史料集成 付図』桑名市教育委員会 1990.10 L/292/ク/地図
『天明由緒』 L/AKI/テ
『天明由緒 桑名藩士の来歴』 藤谷 彰/編集 桑名市教育委員会 2008.3 AL/221/テ
『本の籬(もとのまがき)』 L/AKI/モ
『本の籬(もとのまがき)』(『桑名藩史料集成』 桑名市教育委員会 1990 AL/221/ク 所収)
<志るべ>
#kclスタッフおすすめ本 『こちらあみ子』
2021年10月22日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 衝撃を受けた本 】
『こちらあみ子』
(今村 夏子/著 筑摩書房 2011年刊)
この本を読み終わった後、何日かずっとモヤモヤした気持ちが残っていた。
登場人物達の声が、映像が、消えることなく胸を締めつけてくる作品だった。
あみ子の純粋な気持ちや言葉や行動は誰とも交わることがなく、時に無下にされ、その理由があみ子にはわからない。
あみ子と周囲とのズレが文章では淡々と描かれていき、その背面に潜む狂気が少しずつ、目立たぬように顔をのぞかせ、はっとさせられる。
誰しも自分の気づかぬ間に人を傷つけ、壊してしまう可能性がある。
無垢は時に凶器となり、常識は時に誰かの首を絞める。
相手を気遣う、敬う、思いやる─それが掛け違ってしまうと、こうも相手を打ちのめしてしまうのか。
救いようがなく、ただひたすらに苦しいのに、あみ子の言葉で紡ぎだされた日常は飄々としていて、ある意味すがすがしくも感じられる。
どんな形であれ、いつまでも心に残るということは名作なんだと思う。
読んだ人、一人一人にこの本の感想を聞いてみたい。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『こちらあみ子』
▼出版社
筑摩書房
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年11月12日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『フェアリー・レルム(全10巻)』
2021年10月8日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい本 】
『フェアリー・レルム 1』
(エミリー・ロッダ/著,岡田 好惠/訳,仁科 幸子/絵 童心社 2005年刊)
エミリー・ロッダさんの書かれた『フェアリー・レルム』という作品をご紹介したいと思います。
おばあちゃんの大切なブレスレットをさがしていたジェシーは、ひょんなことから妖精の王国「フェアリー・レルム」にまぎれこんでしまいました。
そこでふしぎな妖精たちに出会い、大好きなおばあちゃんのたいへんな秘密を知ることになります。
ジェシーは妖精たちと一緒に王国の危機に立ち向かっていきます。
王道のファンタジーであり、あたたかく、優しい世界が紡がれる物語です。
私にとってこの本は、小学生の頃に出会い、読書の楽しさやファンタジーの面白さを教えてくれた作品です。
話がテンポよく進み、展開も分かりやすく、夢中になって読んでいました。
また、魔法の呪文なども子ども心をくすぐり、口ずさんでいた覚えがあります。
子ども向けに書かれた作品ではありますが、大人の方も楽しめます。
読み進めていく度に出会うエルフやユニコーン、ノームにピクシーたち、たくさんのキャラクターたちがとても個性的で魅力的です。
全部で10巻ありますが、1巻ずつ完結しています。
試しに1巻を読んでみてはいかがでしょうか。
2巻、3巻と続けて読みたくなってくるかもしれません。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『フェアリー・レルム 1』
『フェアリー・レルム 2』
『フェアリー・レルム 3』
『フェアリー・レルム 4』
『フェアリー・レルム 5』
『フェアリー・レルム 6』
『フェアリー・レルム 7』
『フェアリー・レルム 8』
『フェアリー・レルム 9』
『フェアリー・レルム 10』
▼出版社
童心社
※次回更新は2021年10月22日(金)の予定です
秋といえば・・・虫?
2021年10月1日(金)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは。ばんこです。
今月の児童特集は「〇〇の秋」です。
みなさんはどんな秋がお好きでしょうか?
うるさいほどのセミの声から、カナカナとなく
蜩の声をきくと、一気に秋を感じます。
俳句の世界で「虫」といえば、秋に草むらで「鳴く」虫の総称だそうです。
今回はイロイロな「虫」の本を紹介します。
同じ「なく」でも絵本の世界で有名なこの「むし」は、お腹が痛いと泣いています。
『はらぺこあおむし』
(エリック=カール/さく,もり ひさし/やく 偕成社 1989)
小さな葉っぱの上にうまれたあおむしが、きれいな蝶になるまでのお話。
コラージュと呼ばれる貼り絵の技法を使い、色鮮やかに表現されています。
だんだん増えていく食べ物、丸くあいた、アオムシが食べたであろう穴も
子どもの好奇心をくすぐる仕掛けになっています。
実は、1969年にアメリカで出版された原書『The very hungry caterpillar』
の初版の奥付には「printed Japan」と印刷されているそうです。
当時のアメリカでは、穴あきの仕掛けや、ページの大きさも違うこの本を、
印刷・製本してくれる会社が見つからず、なんと、日本で印刷・製本を引き受けてくれる
会社がみつかり、作られることになったそうです。
世界で最初の『はらぺこあおむし』は日本の会社によってつくられました。
50年以上前の絵本ですが、今でも大人気。
こんなにも素敵な絵本が、実は日本で作られていた!と知ると
なんだかうれしくなります。
エリック・カールさんのコラージュと呼ばれる貼り絵の技法を詳しく知りたい方は
こちらの本をご覧ください。
『エリック・カール絵本の世界 いろのまほうつかい』
(ブックグローブ社 2004.4)
実は桑名には、虫の絵がとても上手なお殿様がいました。増山雪斎です。
『増山雪斎~大名の美意識』
(増山 雪斎/[画],桑名市博物館/編集 桑名 桑名市博物館 2007.10)
写実的な虫類写生図譜『虫豸帖』(ちゅうちじょう)の作者として知られる増山雪斎
(ましやませっさい)
=増山正賢は、宝暦4年(1754年)10月14日、伊勢長島藩主正贇(まさよし)
の長子として江戸にうまれ、父の死去とともに、安永5年(1776年)23歳で遺領2万石を
襲封しました。
『虫豸帖』(ちゅうちじょう)は東京国立博物館 デジタルコンテンツから見ることができます。
今度は、虫の切り紙です。
『本物そっくり!昆虫の立体切り紙 ハサミだけでつくれる』
(今森 光彦/著 東京 日本ヴォーグ社 2015.5)
写真家・切り絵アーティストとして有名な今森光彦さんの本です。
画用紙とハサミで、簡単に立体的な昆虫を作る事ができます。
細い足の部分などは、切ることが少し難しいですが、おうち時間に、
ぜひチャレンジしてみてください。
タイトルに「ちゅう」とつきますが、虫ではありません。
(松岡 篤/監修,かんちく たかこ/文 アリス館 2019.7)
漢字で書くと「放散虫」「虫」とつきますが、いわゆる「昆虫」でも
「節足動物」でもありません。
5億年前から、海に暮らす小さな生き物が「放散虫」です。
この本は、「放散虫」の骨の写真集です。
「放散虫」の骨は、ガラス質でできていて、とてもきれい。
そして、とても不思議な形をしています。
ぜひ、一度この不思議な生き物を見てください。
地球上には、まだまだ知らない生き物がいっぱいです。
「放散虫」と同じくらい大昔からいる生き物の祖先たち。
一体、どんな大きさだったのか?何cm、何mと数字で書かれていても
よくわかりませんが、写真でみるとよくわかります。
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 古生代編』
(土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2018.8)
大昔に絶滅した生き物が、現代社会に登場します。
日常生活に溶け込んだ「三葉虫」や、巨大トンボの「メガネウラ」等の生き物たち。
ヒトデ類が、フライングディスクになっていたり…と、
リアルなサイズ感を楽しむ事ができます。
実際にいたらビックリですが、想像しながら楽しんでください。
古生代・中生代・新生代 3巻あり、恐竜好きなら、新生代がおすすめです。
普通の図鑑にあきた~という方もどうぞ。
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 中生代編』
(土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2019.8)
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 新生代編』
(土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2020.10)
最後は、イロイロな虫がいるなかで、図書館に多いであろう虫・・・
『エリザベスは本の虫』
(サラ・スチュワート/文,デイビッド・スモール/絵,福本 友美子/訳
アスラン書房 2003.10)
本が大好きな実在の人物、メアリー・エリザベス・ブラウンを元にしたお話です。
子どもの時から本好きで、大人になっても、とにかくいつも本を読んでいるエリザベス。
この絵本の表紙裏、裏表紙裏に描かれているのは、本棚です。
横倒しになっていたり、本の上に本が載せられていたり・・・
図書館員としては、そのあたり少し気になってしまいますが、
絵から、エリザベスは読む事は好きだけど、あまり読み返すことはしなかったのかな?
などと、いろいろ想像してしまいます。
好きなものに囲まれたエリザベスの一生 うらやましくもありますが、
好きな事が一つだけではない身としては、ちょこちょこ手をだす
今ぐらいがちょうど良いのかもしれません。
イロイロな「むし」の本を紹介しました。
エリザベスはちょっと読みすぎですが、「読書の秋」に「むし」の本を
手に取ってみてはいかがでしょうか?
参考図書
『はらぺこあおむし』
エリック=カール/さく,もり ひさし/やく 改訂 偕成社 1989.2
『エリック・カール絵本の世界 いろのまほうつかい』 ブックグローブ社 2004.4
『増山雪斎~大名の美意識』
増山 雪斎/[画],桑名市博物館/編集 桑名 桑名市博物館 2007.10
『本物そっくり!昆虫の立体切り紙 ハサミだけでつくれる』
今森 光彦/著 日本ヴォーグ社 2015.5
『ほうさんちゅう ちいさなふしぎな生きもののかたち』
松岡 篤/監修,かんちく たかこ/文 アリス館 2019.7
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 古生代編』
土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2018.8
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 中生代編』
土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2019.8
『リアルサイズ古生物図鑑 古生物のサイズが実感できる! 新生代編』
土屋 健/著,群馬県立自然史博物館/監修 技術評論社 2020.10
『エリザベスは本の虫』サラ・スチュワート/文,デイビッド・スモール/絵
福本 友美子/訳 アスラン書房 2003.10
☆スタッフブログ#kclスタッフおすすめ本 『全日本食えば食える図鑑』
2021年9月24日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい本 】
『全日本食えば食える図鑑』
(椎名 誠/著 新潮社 2005年刊)
この本を書店で初めて目にした時、それは衝撃的でした。
まず「全日本食えば食える図鑑」というタイトル。
具体的な内容はともかく、なるほど普段食べないようなものを食べるんだなと、言いたいこと・やりたいことが全ての題名に集約されていて、表紙を見ただけで伝わってくる真っ向勝負っぷりに感心しました。
日本各地で食されている珍しいもの、変わったものを実際に食べて、その土地で出会った人々の交流についても書かれています。
ヤシガニ、エチゼンクラゲ、イソギンチャクといった名前は聞いたことあるものの、「それ食べれるの!?」と驚いたもの。
ワラスボ、ゲンゲ、アラのように「そもそもそれはどういう存在で?」と疑問に思ったもの。
どれもどんな味か想像できないものばかりで、実用的ではないかもしれませんが、同時にこんな本もあるんだぁと、とても興味深く面白い内容でした。
手に取って、最初の数ぺージだけでもいいので読んでみてください。
そして「で、味は?」と思ったなら、最後まで読むことをオススメします。
日本の食文化の奥深さを再発見できる一冊でした。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『全日本食えば食える図鑑』
▼出版社
新潮社
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年10月8日(金)の予定です