年末年始の休館と貸出延長のお知らせ
2021年12月11日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
桑名市立中央図書館の年末年始休館と、貸出期間延長のご案内です。
中央図書館では以下の期間が休館となります。
【休館期間】
12月28日(火)~1月3日(月)
※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。
また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。
【図書・雑誌の貸出期間延長】
12月14日(火)~12月27日(月)の貸出……3週間の貸出
※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。
【CD・DVDの貸出期間延長】
12月21日(火)~12月27日(月)の貸出……2週間の貸出
通常よりも一週間長くお借りいただけるとあって、毎年たくさんの資料が貸出されます。
この機会に、なかなか手を出せずにいた本にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
館内にはテーマに沿った資料を集めた特集コーナーがございます。
何を読もうか迷った時は、ぜひ特集コーナーもご覧ください。
今年も図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
2022年も桑名市立中央図書館をご利用・ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
#kclスタッフおすすめ本 『わすれられないおくりもの』
2021年12月10日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 繰り返し読む本 】
『わすれられないおくりもの』
(スーザン・バーレイ/さく え,小川 仁央/やく 評論社 1986年刊)
ご紹介する本は、スーザン・バーレンさんが書かれた『わすれられないおくりもの』という絵本です。
年老いたアナグマは、知らないことがないくらい物知りで、自分に死が迫っていることも知っていました。
そして森の友達たちに手紙を残して、とうとう旅立ってしまいました。
かけがえのない友を失った森のみんなは、深い悲しみを抱えて冬を越しました。
そして春になり、外に出られるようになったみんなは、お互いにアナグマとの思い出を語り合ったのです…。
この絵本は、「死」というテーマについて、悲しい気持ちをそっと包み込んでくれる温かく優しい物語です。
大切な人を残して旅立つ者の気持ち、そして残された者の気持ちが丁寧に描かれています。
森の動物たちはアナグマからそれぞれ知恵や工夫という「宝物」をもらい、お互い助け合っていくことができました。
「死」を通して、生き方をも教えてくれるお話です。
私は読む度に、もし自分がアナグマだったら何ができるだろうと考えてしまいます。
これからも、人生の折に繰り返し読みたい本です。
お子さんだけでなく、大人の方にもぜひ読んでいただきたいです。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『わすれられないおくりもの』
▼出版社
評論社
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年12月17日(金)の予定です
「第17回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式
2021年12月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
2021年11月26日(金)に、第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
今年は166作品ご応募いただきました。
そのうち、
☆最優秀賞 1作品
☆優秀賞 3作品(うち、子どもと大人の部1作品)
☆奨励賞 22作品
が入賞し、27名の方々が表彰されました。
今年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
➡ 第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)
みなさんの疑問・興味を持ったことを一生懸命調べる姿がとても素敵でした。
これからも調査のお手伝いが出来るよう、図書館スタッフ一同サポートしてまいります。
最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品は全国コンクールへ出品されます。
入賞作品の閲覧をご希望の方は、児童コーナー窓口へおたずねください。
#kclスタッフおすすめ本 『独楽吟』
2021年12月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい本 】
「独楽吟」(『日本古典文学大系 93 近世和歌集』所収)
(橘曙覧/著 岩波書店 1976年刊)
「独楽吟」は福井出身の幕末の歌人・国学者、橘曙覧(たちばなのあけみ)の連作短歌全52首をいいます。
すべての歌が、「たのしみは・・・」ではじまり、「・・・とき」で終わっています。
日々の暮らしのなかで感じる楽しみが、今に通じる分かりやすい言葉で綴られています。
平成6年(1994)6月13日、クリントン米大統領が、天皇・皇后両陛下の訪米歓迎式典のスピーチで「独楽吟」のなかの一首を引用したことで再び注目されるようになったとのこと。ご記憶の方、おられるでしょうか。
本を読む楽しみを詠んだ歌もあります。
たのしみは 珍しき書(ふみ) 人にかり 始め一ひら ひろげたる時 (うん、うん)
たのしみは 人も訪(と)ひこず 事(こと)もなく 心をいれて 書(ふみ)を見る時 (ゆっくり読みたい!)
たのしみは そぞろ読みゆく 書(ふみ)の中に 我とひとしき 人をみし時 (そう、そう)
気の置けない友のありがたさを詠んだ歌も。
たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよるとき (アハハ!)
こんな歌も・・・
たのしみは いやなる人の 来たりしが 長くもおらで かへりけるとき (やっぱりね)
人と会うことを控え、家に居る時間の多い今だからこそ「独りを楽しむ歌」が心にしみるのかもしれません。
さいごに、クリントンさんが引用された歌はこちら。
たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無(なか)りし花の 咲ける見る時 (咲いてる!)
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
「独楽吟」(『日本古典文学大系 93 近世和歌集』所収)
▼出版社
岩波書店
※次回更新は2021年12月10日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『まどのむこうのくだものなあに?』
2021年11月26日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 繰り返し読む本 】
『まどのむこうのくだものなあに?』
(荒井 真紀/さく 福音館書店 2020年刊)
この本との最初の出会いは、『こどものとも年中向き』2019年7月号でした。
表紙の赤いイチゴなどが印象的で、とっても美味しそう!
出てくる果物はとてもリアルで、手を伸ばせば食べられそうです。
それぞれ拡大されて全体と断面が描かれており、ページにあいた窓からのぞくといつもと違う印象になります。
よく食べる果物が、小さな窓を通しただけで違う表情を見せてくれるのが驚きでした。
その時は買わなかったのですが、ずっと心の隅に残っていました。後に、こどものとも絵本として出版されたのを知り、自分用に購入しました。
購入してからはすぐ取り出せるところに置いておき、自分一人でゆっくりと眺めたり、甥っ子が遊びに来たら読み聞かせとして何度も読んだりしています。
この絵本は表紙に「まどのむこうの くだもの なあに?」と書いてあるだけで、中には文字がありません。
文字の無い絵本なので、厳密にいうと繰り返し読む本とは言えないかもしれません。
でも、文字がないからこその楽しみがあります。
例えば、ページをめくる度に「まどのむこうの くだもの なあに?」と問いかけながら読むことがあれば、「これはなんの果物でしょうか?」とか、「赤くてツブツブのこれは何かな?」と毎回違う言葉で読んでいます。時には読まずに、ページを次々めくって遊ぶこともあります。
私が好きな本なので甥っ子によく見せていたら、遊びに来ると必ず置いてある場所から持ってきて「はいっ!」と渡してくれるようになりました。
最初の文字が言えないのか、“イチゴ”は「んご」、”ミカン“は「んかん」、”パイナップル”は「っぷる」となるのがかわいいです。
買ってすぐの時に本を食べられたこともありましたが、口をもぐもぐしながら見ている姿はかわいく、歯形が付いたページもいい思い出です。
なかなか会うことができませんが、会うたびにちょっとずつ言える言葉が増えていくので、甥っ子の成長を感じます。
いつまで一緒に本を読めるのかなと思いつつ、次に会える時にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『まどのむこうのくだものなあに?』
『こどものとも年中向き [2019]-7』(福音館書店 2019年刊)
▼出版社
福音館書店
※次回更新は2021年12月3日(金)の予定です