文字サイズ
環境設定 使い方 戻る 停止 再生 次へ ふりがな

ブログ記事検索

最近の記事

カテゴリー

投稿カレンダー

2024年7月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

年間アーカイブ

最近のコメント

月間アーカイブ

人気のブログ記事

KCLスタッフブログ ~ブックとラック~

2021年6月18日(金)AM9:00|投稿者:KCLスタッフ

#kclスタッフおすすめ本 『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』

【 とにかく読んで欲しい本 】

『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』
(前野ウルド浩太郎/著 光文社 2020年刊)

 

「バッタに食べられたい」

この本の「はじめに」には、上記のような衝撃的な言葉が書かれています。しかも著者は、長年の研究でバッタアレルギーまで発症しており、全身バッタだらけになったら命を落としかねないにも拘わらず。この冒頭から、私の心はわしづかみにされました。

 

私は昆虫が大のニガテ。ハエ一匹でも、モンスターを倒す勇者ばりのエネルギーと勇気を必要とします。そんな私とは真逆のキャラクターを持つと思われる著者の前野ウルド浩太郎氏。

「バッタが大好きなのに、バッタを倒すとはどういうことなのか?」「いったい彼はどんな人?」という、気持ち悪い物見たさ(ゴメンナサイ)のような興味が湧いてきたのでした。

 

この本には、長年バッタの大群が農作物を食い尽し、深刻な饑饉をもたらしているアフリカのモーリタニアで、著者が様々な困難に遭いながらも、悪戦苦闘する研究の日々が綴られています。

アフリカではバッタが大発生した時、大量の駆除剤を散布してバッタを殲滅させるという従来の方法だけではなく、野生のバッタの生態を解明することで、問題解決を図る必要がありました。

そこに目をつけた(?)著者は、大量発生すれば、研究しまくれるし、バッタに食べられたいという夢も叶う。さらにバッタ問題が解決できれば、アフリカの人にも喜んでもらえる!と考えたのです。

研究の日々は困難の連続。アフリカの厳しい気候に四苦八苦し、外国の慣習や文化の違いに多くの失敗やトラブルに巻き込まれます。さらに、バッタが大量発生しない(研究自体ができない)まま、研究資金が底をつき、無収入になるという最大の危機が訪れます。

 

しかし、彼は数々の困難をどこか楽しそうにユーモアたっぷりに綴っているのです。それは、なんとしても研究をしたいという彼の異常な熱意、そして食べられても良いほどのバッタへの愛が溢れているからでしょうか?

そしていつしか、素晴らしい指導者や研究仲間、たくさんの支援者に囲まれて、彼はさらにギアを上げて危機を乗り越えていきます。いつしか私も「もう全く気持ち悪くありません!この先が気になる!」と、どんどん読み進めてしまいました。

 

この本は、2017年に『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)という新書で発刊された後、読者の方から「子どもたちにも読んでもらいたい」という要請を受け、2020年に児童書として発刊されたものです。児童書では分かり易いように、語句の説明やルビもふられています。つまり、大人も子どもも楽しめる本となっています。

児童書には新しいエピソードもあり、両方読むと2倍楽しめます。この機会にバッタ愛で溢れた彼の研究の日々を覗いてみませんか?

 

 

▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』
『バッタを倒しにアフリカへ』

 

▼書影画像元
 光文社

 

※次回更新は2021年6月25日(金)の予定です

 

2021年6月11日(金)AM9:00|投稿者:KCLスタッフ

【予告】#kclスタッフおすすめ本

2021年6月18日(金)より、中央図書館スタッフがおすすめする本の紹介コーナー
#kclスタッフおすすめ本
を当ブログ内でスタートします。

 

おすすめ本は、次の7つのテーマに沿ってご紹介していきます。

・はじめて買った本
・繰り返し読む本
・人生の転機になった本
・装丁が好きな本
・無人島に持っていく本
・とにかく読んで欲しい本
・衝撃を受けた本

 

絵本や一般書、最近出版された本から古典まで。
同じテーマであってもスタッフ毎に捉え方が異なれば、選ぶ本の種類も異なります。
常日頃から本に触れ、文字に親しむ図書館スタッフが厳選しておすすめする#kclスタッフおすすめ本、今後の展開をぜひご期待ください。

 

2021年6月1日(火)AM9:00|投稿者:KCLスタッフ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?ばんこです。

ジメジメしたこの季節がやってまいりました。
何をするのも憂鬱な雨の日が、少し楽しくなるような
そんな本を、紹介したいと思います。

 

「雨に濡れる」という事は、年を重ねるごとに、一つずつ嫌な理由が
増えて、避けたいものになるような気がします。
この絵本に登場するアヒルも、雨が好きではありませんでした。

 

水がすきじゃなかったアヒル
(スティーブ・スモール/絵と文,青山 南/訳 化学同人 2021.2)

 

ある台風の日に、迷子になったカエルの子がアヒルのうちに
やってきます。
アヒルは、カエルの子の家を探すことにしますが、
なかなかみつかりません。
雨が好きなカエルの子と、好きではないアヒルが、一緒に暮らすうちに、
少しずつアヒルに変化があらわれます。
自分の考え方を変えるほど、誰かと深く関わる機会は、
そうあるものではありません。
でも、そんな幸せな出会いの機会があれば、好きじゃないと思うモノも、
好きになるかもしれません。

いつも、想像すると笑ってしまう「機会(チャンス)の神様」
気にせず前髪を、ガシッとつかみに行きたいものです。

 

この絵本を読むと、久しぶりに雨に濡れてみるのもいいかも?
と思う事ができます。

どしゃぶり
(おーなり 由子/ぶん,はた こうしろう/え 講談社 2018.6)

夏の日。外に出た男の子は、降り始めた雨に傘をさします。
次第に雨は強くなり、どしゃぶりに。
男の子は途中で傘をさすことをやめます。

「傘をさすことをやめる」一体どんな気持ちなのでしょうか?
子どもの頃、そんなことがあったような気がします。
ぜひ、この本を読んで思い出してみてください。

 

雨を降らせる雲にはたくさんの種類があります。

 

くもとそらのえほん
(五十嵐 美和子/作・絵,武田 康男/監修   PHP研究所 2019.4)

空の探検家・空の写真家として有名な、武田康男さんの監修です。
五十嵐美和子さんのくもの絵と、その説明がとてもわかりやすく、
実際に、空を確認しながら読んでみたい本です。

 

もっとたくさんの空の表情が知りたい!と思ったら

 

空の探検記
(武田 康男/著 岩崎書店 2018.11)

空の探検家・武田康男さんがつくった『空の探検記』です。
寝っ転がってみた空の、どこが一番青いのか?そんな疑問にも、

写真付きで答えてくれます。
この本には、雲だけでなく、四季折々の空の様子、雪や氷、
夜空、天体、雷、竜巻等 空で起こるイロイロな現象がつまっています。
ぜひ、空を探検してみてください。

 

そんな空をつくってしまう動物たちの絵本があります。

 

そらをつくる
(村尾 亘/作・絵 小さい書房 2017.6)

絵を描くことが大好きなサルが住んでいる町は、
たくさんの家が建てられて、緑が失われていきます。
建物はどんどん高くなり、青い空を見ることもできません。
空が見えないために、動物たちの体調は悪くなっていきます。
そこで、建物の壁に青い空の絵を描く事にしました。
青い空の絵を描いては、建物を高くする。
実際の空は、どんどん遠くなっていくのです。
子どもの向けの絵本ですが、今の地球環境問題にも
つながっているような、深い絵本です。

 

さて、みなさんはどんな「音」なら、聞きたいと思いますか?
「おとや」はこの本の中のお店の一つです。

 

森のおみせやさん
(林原 玉枝/文,はらだ たけひで/絵 アリス館 1998.10)

いくつかの変わった「おみせ」が登場します。

『きつつきの商売』というお話で、きつつきが開いたおみせが
「おとや」です。
「おとや」では、できたての音、すてきないい音を、
四分音符一個につき、100リルで聞かせてくれます。
仕事のできない雨の日に、訪ねてきた のねずみの家族は
「おとや」の特別メニューを聞くことができました。「雨の音」です。

のねずみの家族が聞いた「雨の音」はどんな音なのでしょうか?
読んで確かめてみてください。
少し手を休めて、目も口も閉じて雨の音を聞く
そんな心の余裕を持ちたいものです。

 

晴れると目一杯、動いてしまいたくなりますが、雨続きのこんな季節に、
本を読みながら、ゆっくりとした時間をすごしてみるのは
いかがでしょうか?

 

 

参考図書

水がすきじゃなかったアヒル』(スティーブ・スモール/絵と文,青山 南/訳 化学同人 2021.2)
どしゃぶり』(おーなり 由子/ぶん,はた こうしろう/え 講談社 2018.6)
くもとそらのえほん』(五十嵐 美和子/作・絵,武田 康男/監修 PHP研究所 2019.4)
空の探検記』(武田 康男/著 岩崎書店 2018.11)
そらをつくる』(村尾 亘/作・絵 小さい書房 2017.6)
森のおみせやさん』(林原 玉枝/文,はらだ たけひで/絵 アリス館 1998.10)

カテゴリー:スタッフブログ, 児童 | コメント (0) | 
2021年5月20日(木)PM4:42|投稿者:KCLスタッフ

11代目「桑名のあうるさん」のご紹介☆

4月初め桜が咲き誇る頃、桑名市立中央図書館にて11代目「桑名のあうるさん」の委嘱式と、ポスター撮影を行いました。
11代目「桑名のあうるさん」は、第24回 「図書館を使った調べる学習コンクール」全国大会に入賞された、桑名市内の小学生2名の方々です。

 

今年度、中央図書館のPR活動に協力していただきます☆
今年度のポスターはこちらです!

(写真左から)
平井 愛花理さん(小学5年生)、村田 颯真さん(小学4年生)
※2021年度の学年です

 

ポスターは、館内に掲示します。
また、桑名のあうるさんへインタビューしたものをまとめた「桑名のあうるさんの声を聞く」「調べる学習☆インタビュー」を児童フロアに掲示中です。
ご来館の際は、是非ご覧ください☆

 

2021年4月23日(金)PM2:38|投稿者:KCLスタッフ

「クリエイターズ IN ライブラリー」をご存じですか?

こんにちは、「志るべ」です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウィルスが現れてからというもの、外出をひかえて家にこもる日々がつづいていますが、季節は確実にめぐり、草花はいっせいに咲き始め、まぶしいばかりです。

 

昨年の今頃は、図書館も休館していました。
イベントも中止せざるを得なくなりました。
換気、マスク、手指の消毒、距離をとることをみなさまにご協力いただき、現在は開館をつづけています。
新しい年度を迎え、新しいイベントを、新しい生活様式で開催していければと思っております。

 

ところで、館内にこんなポスターが掲示されていること、ご存じでしょうか?

2021年度のイベントお知らせポスター

「クリエイターズ  IN  ライブラリー」とあります。
今年度、図書館で行われるイベントのお知らせのようですが・・・
そもそも「クリエイターズ IN ライブラリー」ってどういうもの?
昨年から始まったようだけど、今までのイベントとどう違うの?
と、疑問がわいてきます。
そこで今日はこれらの疑問にお応えするべく、「クリエイターズ  IN  ライブラリー」を企画・担当しているスタッフに、話を聴いてみたいと思います。

 

 

 

 

では、よろしくお願いします。さっそくですが、昨年始まった「クリエイターズ  IN  ライブラリー」はどういう経緯でスタートしたのですか?

 

元々、これからの図書館について考えた時、本を貸すだけでなく、生涯学習の場としてもっと広く使ってもらえないだろうかって思ったんですね。それで何ができるかなって考えた時、図書館を使って、地元の方による地元の方のためのイベントを開催する。図書館が地域の方をつなぐコミュニティの場になれたらって思いました。
そんな時、たまたま友だちにクリエイター、「ものを作っている人」が多くて、その人たちはその人たちで場所を探していた。自分が講師となって使える場所を探していた。それで、そのクリエイターと図書館を結びつけたらいいんじゃないか、というのが始まりですね。

 

講師をしてみたい方と、学びたい方をマッチングさせる場として図書館を利用してもらうというものですね。
「クリエイターズ」というのは、なにか「ものを制作している人」っていう意味なんですか?

 

はい。わたしたちのイメージでは、なにかものを作っておみやげとして持って帰ってもらうという、ものを作るクリエイターという意味で始めたんですけど、講師を募集したところ、講演とか研修をやりたいという方がみえて。どこまで広げられるかまだ模索中なんですが、根底にあるのは「もの作り」 けれどもっと広い意味でやっていけたら、「こんなこともあるの?」と新しい発見があって・・・知らなかったことを知ることができて、それに関する本を紹介することで図書館の本も利用してもらえる。どちらにとってもいいのではないかって思います。

 

外部講師の方を招いて行うイベントの形が「クリエイターズ IN ライブラリー」と考えていいのですか?

 

そうですね。外部の方を招くことで、イベントの広がりも出ると思うんです。

 

こちらが講師募集のポスターですが、講師はどなたでも申し込めるのでしょうか?

 

講師募集のポスター

 

地元の方による地元の方のためのイベントということなので、基本的には桑名市と近隣の方にお願いしています。

 

ポスターにあるこのロゴは何を表しているのですか?

 

「クリエイターズ IN ライブラリー」のロゴ

 

 

「クリエイターズ IN ライブラリー」の文字を入れていて、
外枠の黒い部分がライブラリーのLで、中の白い〇がクリエイターのCで、斜めの細い線がINを表しています。

 

なるほど、「クリエイターズ IN ライブラリー」の文字がデザインされているのですね。
では、具体的に、昨年はどういうイベントを行ったのか、簡単に振り返ってもらえますか?

 

第一弾は、石取祭に向けて、「自分で浴衣を着てお祭りに行こう!」で、お子さんが自分で浴衣を着ることができるようになるというものでした。2階の和室を借りて行いましたが、申込がすぐにいっぱいになり、人気の講座でした。
第二弾は、9月で「ナチュラルサイエンス AROMA ちょうどコロナで、マスクの中にシュシュとできるアロマのスプレーを作りました。
第三弾は、「幸せを呼ぶ縁enリボン」で、最初に心理学でいう色の持つイメージを教えてもらい、イメージに合った色を選んでリボンのアクセサリーを作るというものでした。

 

第四弾が「デザイン書道で年賀状を書こうでしたね。

 

年配の方の参加が多かったですが、今、年賀状を出さない時代になってきているにもかかわらず、手書きで書こうという想いがいいなって思いました。むずかしそうにみえたけれど、やってみたら意外と簡単で、楽しかったという声もたくさんいただきました。

 

それを踏まえて今年度は6回の開催予定になっています。

 

昨年度は4回で、ちょっともの足りないところがあって、今年は6回にしました。

 

さっそく4月が「クレイアロマ」で、次は6月「ポーセラーツ」
そして8月は「段ボール工作」(2021年7月6日更新)

 

こういう形のものもやっていくと。
それで10月が「手形アート」 これもおもしろそうですね。

 

こちらも去年の「リボンアクセサリー」の先生の知り合いを紹介してもらったんです。

 

やっぱり、そういう活動をされている方はつながりがあって、講師の方も広がっていくんですね。

 

「ポーセラーツ」もそうです。「ポーセラーツ」と「手形アート」はクリエイターのつながりで知った方です。

 

なるほど。そして11月が年賀状に合わせて「デザイン書道」 これは昨年と同じ講師の方で、今年は「寅」
それで、2月に入って、「アイシングクッキー」
といった内容になっています。

 

くわしい内容は、ちらしやポスターでまたお知らせしますので、どうぞお楽しみに。

 

最後に何かみなさまにお伝えしたいことがありましたら。

 

クリエイターはクリエイターのつながりっていうのがすごくあって、イベントをやりたいっていう人がけっこういるんです。そういう人たちに図書館を使ってもらって、知らないことを教えてもらえるチャンス。イベントを通して、「こんなことあるんや」っていう発見がたくさんあるから、わたしはすごく魅力的だなって思います。

 

地域の方の交流の場に使ってもらえるというのはいいことですよね。

 

そうなんです。今までのイベントはどうしても対象年齢が分かれてしまうものが多かったじゃないですか。でもこの外部の方によるイベントは老若男女が混じってできるイベントだから、そういう意味でも交流の場としていいのではないかって思います。
去年一年間やってみて、アンケートでも「こういうことをもっとやってほしい」という声をたくさんいただきました。やっぱり図書館からもっと発信していくべきだなって。本を借りるだけじゃない部分で。

 

どうしても図書館を利用される方は限られていて、使っている人は使っているけど、使っていない人はまったく・・・

 

本当にそうで、世の中全体から見たら、すごく少ないです。
そうじゃなくて、もっといろんな人に「ちょっと行ってみよう」「おもしろそう」「今まで来たことがないけど、このイベントをきっかけに来た」と思ってもらいたい。イベントをきっかけに今まで来たことのない人が来てくれて、図書館が生涯学習の場になっていろんな経験をしてもらえればいいなって思います。

 

図書館の利用に広がりがでますね。
今年もまだコロナのことがあって、イベントの開催も対策をとりながら、みなさまにもご協力いただいてという形になりますが、楽しいイベントになるようにしていきたいですね。

 

 

 

今回は、「クリエイターズ  IN ライブラリー」担当スタッフの声をお伝えしました。
「クリエイターズ  IN  ライブラリー」の魅力、感じていただけたでしょうか?
これからも、桑名市立中央図書館ではいろいろなイベントを開催していきたいと思います。講師をやってみたいという方もお待ちしております。

 

どうぞ、今後の企画にご注目ください!

 

<志るべ>

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:イベント, スタッフブログ | コメント (0) |