図書館で本を探すには?~応用編1~
2016年7月5日(火)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
「図書館で本を探すには(基礎編)」(クリックすると該当記事へリンクします)では、図書館で本を探す際に役立つレシートの見方について触れました。
今回は応用編その1として「所蔵場所」について解説したいと思います。
「所蔵場所」は、その本が図書館のどのコーナーにあるのかを示しています。
こちらは、本の情報が印字されたレシートです。
館内の蔵書検索機から印刷できます。
赤い丸で囲った部分が「所蔵場所」の項目です。
ここには本の場所が表示され、図書館の案内図とあわせれば、おおまかな場所がすぐにわかります。
では、中央図書館3階一般コーナーの様々な「所蔵場所」を紹介させていただきます。
こちらは、館内で配布している一般フロアの案内図を、「所蔵場所」別に色分けしたものです。
一般:緑色の、フロアの大部分を占めている場所です。
範囲が広いので、さらに「請求記号」で場所を特定していくと、早く探せます。
「請求記号」については、またの機会にご紹介する予定です。
全集:青色の場所です。
文学全集や、個人作家の全集など、読み応えのあるシリーズが並んでいます。
お探しの本が見つかりましたら、棚の近くにある椅子に座ってゆっくりとお読みいただけます。
文庫:赤色の場所です。
全集コーナーの左隣の棚です。
持ち運びしやすい文庫サイズの本はこちらに並んでいます。
一般新刊:黄緑色の場所です。
新刊は、毎週土曜日に入ります。
入ってから約3か月ほど、こちらの棚に並びます。
旬の本が並んでいますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
特集:橙色の場所です。
テーマ毎に、関連資料が集めてある特集コーナーです。
「所蔵場所」は一般特集1が「特1」、一般特集2が「特2」
ミニ特集は「ミニ特」と、表示されます。
BS ベストセラー:紫色の場所です。
過去に話題になった本や、予約が多かった本が並んでいます。
また、番外編となりますが「書庫」と印字されている場合には、スタッフが書庫から本をお出しします。レシートをカウンターまでお持ち下さい。
「書庫」については、「本の隠れ家??」に詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。
他にも、レシートに表示される「所蔵場所」はたくさんあります。
今回紹介できなかった場所は、順次ご紹介しますので、ご期待ください。
「所蔵場所」というのは広い図書館の中で本を探す際の最初のヒントになります。
「所蔵場所」でフロアを特定し、請求記号で詳しく探す、という順序で本を探すと効率よく目当ての本に辿り着くことができます。
是非とも案内図を手にとって、図書館を探検してみてください。< 平八郎 >
今回の参考図書(書名をクリックすると詳細が開きます)
『図書館用語集 四訂版』 日本図書館協会
『図書館情報学用語辞典 第4版』 日本図書館情報学
『日本十進分類法 1 本表・補助表編 もり きよし/原編 新訂10版 日本図書館協会』
「志るべ石」のこと
2016年5月24日(火)|投稿者:kclスタッフ
こんにちは、「志るべ」です。
日中は夏を思わせるような暑さですが、やはり風薫る五月。
さわやかな風に、おいしいお茶。
日本人でよかったと思うことの多いこのごろです。
今回は、私「志るべ」の名前について、お話ししたいと思います。
「志るべ石」ってご存じでしょうか?
「志るべ」という名前は、この「志るべ石」からお借りいたしました。
石取祭でおなじみの春日神社。
青銅の鳥居の傍ら、正面向かって左下にご注目ください。
なにやら石が立っています。
この石柱が「志るべ石」です。
正面には、「志類べ以志」
右側面には、「たづぬ留かた」
左側面には、「おしゆるかた」
背面には、「明治十八年二月、蘆田政吉氏」
と、建立された方の名前と日付が刻まれています。
さてこの石柱、どんな意味があるのでしょうか?
石の後ろに、桑名市教育委員会の設置した説明があります。
読んでみましょう。
しるべいし
「しるべいし」は「迷い子石」とも言われ、人の大勢集まる所に立てられました。
同じものが多度大社の鳥居の横にもあります。
自分の子どもが迷子になると、
左側面「たづぬるかた」に子どもの特徴や服装などを書いた紙を貼って、
心当たりのある人が右側面の「おしゆるかた」へ
子どもが居た場所などを貼ります。
多度の「志るべ石」は、こちらです。
なるほどこの石柱、迷子掲示板だったのですね。
人の大勢集まる所に立てられた掲示板、駅の伝言板を思い出しました。
ある年代以上の方なら、おわかりいただけると思いますが・・・
駅の伝言板もいつのころからか、見かけなくなりました。
『日本民俗大辞典 下』の「まいご」の項目(p559)を見ると、
迷子の掲示施設として迷子のしるべ・仲人石・奇縁氷人石などと呼ばれ、「尋ねる方・教える方」と刻まれた貼札用の石標が都市の盛り場にあり、石標は、1821年(文政4)から*19061860(明治39)まで約三十基建立が確認され、多くは篤志者や地域有志の寄附である。
(*2017.2.11 資料から引用する際に誤りがありましたので訂正いたします)
と記されています。
全国的には、東京・浅草寺の「浅草迷子しらせ石標」が有名ですが、確認されている約三十基の内、二基が桑名に残されているのですね。
当時も石取祭や上げ馬神事は、相当なにぎわいだったと思われます。
迷子の捜索に、「志るべ石」は活躍したのでしょうか。
迷子といえば、たいていは子どもですが、大人だって迷子になることがあります。
自分がどこにいるのか、これからどこに向かえばいいのか、わからなくなる時もあるのではないでしょうか。
いつも迷子というのも困りますが、大なり小なり迷いはありますよね。
「志るべ」は、「標」、「導」とも書き、
道標(みちしるべ)、道案内、という意味があります。
図書館が行っているレファレンスサービス(調べもののお手伝い)も、「志るべ」です。
以前のブログ「桑名の郷土について調べるには・・・」で紹介したパスファインダー(pathfinder)も、「志るべ」のひとつです。
図書館の行うさまざまなサービスは「志るべ」ということができますが、そもそも、図書館自体が「志るべ」なのではないでしょうか。
図書館には、先人の知恵と現在の人の知恵が詰まっています。
はるか遠くの先人と直接話すことはできませんが、書かれたものを読み、考え方を知ることで、この人ならこんな時、どう考えるだろうと想像し、対話することもできるのではないでしょうか。
図書館の空間がなぜか落ち着く、という声をお聞きすることがありますが、それは、たくさんの先人の知恵に囲まれているからなのかもしれません。
これからも、本来 図書館が持つこの力を生かすべく、私たちスタッフひとりひとりが、桑名の人たちの「志るべ」でありたいと思っております。
引用・参考資料
『日本民俗大辞典 下』 吉川弘文館 2000 R380.3ニ2
『志るべ石 桑名史跡めぐり』 桑名市教育委員会 1991 AL292ク
<志るべ>
絵図で見る桑名城
2016年4月4日(月)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
暖かな日差しに誘われて、ぶらりと自転車で出掛ける日が多くなった< かぶら >です。
みなさまは、九華公園のある場所に、以前は城が建っていたことをご存知でしょうか?
公園の西側には、以前の姿を伝える看板があります。
看板に描かれているのは、 “正保城絵図”の桑名城の姿です。
“正保城絵図”は、江戸時代初期、正保年間(1645~1648年)に徳川家光により、諸藩に城絵図を提出するよう命じられました。
ここ桑名藩も勿論絵図を作成しましたので、当館所蔵の『図説正保城絵図』でご覧いただけます。
“正保城絵図”に描かれた桑名城の基礎は、桑名藩初代藩主・本多忠勝が行った“慶長の町割”によって築かれました。
『慶長自記』によれば、忠勝は住民を避難させて城下を取り壊し、整備するという徹底したものだったようです。
時が経つにつれ、その時代の藩主によって修繕・増築がなされ、桑名城は「海道の名城」と謳われるほどとなりました。
しかし、戊辰戦争後、桑名藩は朝敵とされた為、城郭や石垣などは取り壊されてしまいました。
現在、当時の姿を伝えるのはわずかに残った石垣のみです。
ところで、よく時代劇などを見ると、大きな天守閣があって、城壁がその回りをぐるりと囲んでいて・・・
なんてイメージがありますが、桑名城はどうだったのでしょう?
ここから、看板の絵図に沿ってご紹介します。
桑名城は、本丸・二之丸・三之丸が一直線に並ぶ“連郭式(れんかくしき)”と呼ばれる配置です。
堀は四重で、城中から船で川へ出ることが出来る水城でもありました。
そもそも、本丸って何でしょう?二之丸・三之丸とは一体・・・?
今回は、正保城絵図の桑名城を例に「?」を調べてみましょう!
◆本丸
日本の城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守(天守閣)を築き、周囲に堀を設ける。(『大辞泉 下巻』より)
絵図で見る“本丸”はこちら。
天守閣は東北角(拡大画像左上)に建っていました。
正保城絵図に天守閣は「外ハ四重内ハ六重」と書かれ、外見は四層であったことがわかります。
しかし、元禄14年(1700)の大火により、本丸・二之丸・三之丸が焼失してしまいました。
桑名藩は幕府に一万両を借用して城を修築しているものの、天守閣は復興されませんでした。
これは幕府が諸大名に城の修理・改築・再建などを厳しく制限したことに関係があると考えられます。
ただ、平和な時代が続く内に、戦における城主の指揮所の役目を持った天守は無用となり、江戸城でも明暦の大火(1657)以後、天守が再建されることが無かったので桑名藩もそれにならったのかもしれません。
現在、本丸は広場となっており、天守閣跡には「戊辰殉難招魂碑」が建っています。
◆二之丸
城の本丸の外側を囲む城郭。(『大辞泉 下巻』より)
絵図で見ると、本丸と堀を挟んだ南側に存在します。
二之丸の三分の一を“枡形” (拡大画像下部)が占めています。
“枡形”とは、城門の内側にL字型の城壁を設ける事で、内側に攻め入ってきた敵の勢いを落とすことができます。
二之丸の枡形は二重構造で、さらに、本丸南大手にも枡形があるため、枡形が連結した、あまり類を見ない構造となっています。
二之丸から本丸へは“廊下橋”を使って渡ります。
“廊下橋”とは、廊下のように架けた屋根のある橋です。(拡大画像左下の青い屋根の橋)
普段は雨露に濡れずに渡ることができるものですが、戦の時には、この橋を落とすことで、敵が本丸へ侵入するのを防ぐ役目も持っています。
『桑名志 二』によれば、「松源院殿(松平定勝の妻)御住居アリ 二丸様ト奉称ル」とあり、二之丸に御殿が存在したことがわかります。
忠勝は、本丸は将軍のための御殿であり、自分は二之丸に住居し、本丸を守ると考えていたようです。
現在、二之丸は本丸と同様に広場となっています。
◆三之丸
城の二之丸を囲む外郭の部分。(『大辞泉 上巻』より)
絵図で見ると、本丸と堀を挟んだ北側に存在します。
本丸堀(十三間・約24メートル)は三之丸の南と北にまで回されています。
三之丸には”唐破風門(からはふもん)”という、屋根の左右が跳ね上がった曲線状の門をくぐって入ったようです。
通常の門には、このような豪華な装飾はなされていなかったので、三之丸には身分の高い人が通された御殿があったと思われます。
明治維新後、三之丸の一部の建物が朝日町小向の浄泉坊に移築され、書院として残されています。
現在、三之丸は吉之丸コミュニティパークの場所にあたります。
今回は、“正保城絵図”を基に本丸・二之丸・三之丸をご紹介しました。
城絵図が作られた時代によって、新しい建物が出来ていたり、昔あった物がなかったり・・・
と、見る絵図毎に新たな発見があります。
また、100年以上前に作られたものとは思えないほど、色鮮やかな絵図もあります。
桑名市立中央図書館の所蔵資料では“正保城絵図”をご覧いただけますが、4月10日(日)まで桑名市博物館では期間限定の特別企画展「徳川四天王の城 桑名城絵図展 」が開催中です!
先日、私< かぶら >も観に行きましたが、絵図の大きさと鮮やかな彩色にただただ驚かされました!
滅多にない機会ですので、お散歩がてら博物館を訪れてはいかがでしょうか?
▼参考HP(詳しくはこちら)
桑名市観光ガイド
桑名市博物館
< かぶら >
三八市(さんぱちいち)はワンダーランド
2016年3月20日(日)|投稿者:kclスタッフ
~桑名は今も「十楽の津(じゅうらくのつ)」~
はじめまして、「志るべ」と申します。
「志るべ」と書いて、「しるべ」と読みます。
新しく、スタッフブログ「ブックとラック」の担当となりました。
よろしくお願いいたします。
名前の由来については、機会を改めてお話ししたいと思います。
今回は、三八市(さんぱちいち)の話におつき合いください。
少し前になりますが、寺町通りを通りかかったところ、
そのにぎわいにびっくり。
そうだ、三八市だ!
と、思わず入っていきそうになったのですが、 行き先を思い出し、
後ろ髪を引かれる思いで、 寺町通りを後にしました。
帰りに立ち寄ってみると、
社会科見学らしき小学生の一団も加わり、
にぎわいはさらにパワーアップ。
小さなお客さんたちは、目を輝かせながら、
限られた予算の中で、真剣に品さだめをしています。
桑名の方であれば、ご存じのとおり、
三八市は毎月、3と8のつく日に寺町通りに立つ市です。
魚に野菜、おもちにコロッケ、しぐれに黒棒(冬限定だそう)・・・
誘惑がいっぱいです。
そんな中に、桑名の名産品が並ぶ「くわな まちの駅」があります。
ゆめはまちゃんのグッズのとなりには、
なぜかバナナの袋入りが並んでいます。
この自由な品揃え、 これぞ桑名の魅力!
かつて戦国時代、
桑名は「十楽の津(じゅうらくのつ)」といわれていました。
「十楽」とは仏教用語で、
極楽浄土で味わえる十種のよろこび、楽しみのことをいい、
「津」は、港を意味します。
「十楽の津」とは、自由な取引のできる港町というような意味でしょうか。
この時代には、「座」という制度(組合)があり、
座に縛られて、商売も制約を受けていました。
一方、桑名では自由な取引が行われていました。
桑名は、座のない自由都市として栄えていたのです。
信長の楽市楽座は有名ですが、町衆が力を持つ桑名では、
楽市楽座令が出る前から自由に商売が行われ、にぎわっていたのですね。
桑名が「十楽の津」と呼ばれていたことがわかる史料が、
近江(滋賀県)に残されています。
それは「今堀日吉神社文書(いまぼりひえじんじゃもんじょ)」1)
という、舌をかみそうな名前の文書です。
「今堀日吉神社文書」は、近江の日吉神社に伝わる文書で、
中世の商人の実態がわかる、貴重な文書がたくさん収められています。
この文書の中に、桑名で行われた紙や布の取引をめぐって、
近江の保内という村の商人と、枝村の商人が、
争いをしていたことが書かれています。
訴訟を記した文書です。
そこに、「・・・桑名ハ十楽津ニ候由・・・」と記されていることから、
桑名は「十楽の津」といわれていたと、考えられています。
また、桑名の町衆が力を持っていたことを示す、
エピソードも残されています。
安濃(今の津市)の豪族・長野氏が、桑名に攻めて来た時、
支配を嫌った桑名の町衆は、町から逃げ出してしまいます。
その結果、港はストップ。
取引はできないし、伊勢神宮への貢物も届きません。
困ったのは伊勢神宮です。
お願いだから、桑名から引き揚げてくれ
と、何度も長野氏に手紙を送っています。
この手紙が、「引付(ひきつけ)」2)という神宮の文書類に
収められています。
地方の豪族が、桑名に攻めて来ても、 桑名の町衆は、
それを上回る力を持っていたということですね。
残念ながら、地元桑名にはこういった史料は残されていません。
また、訴訟状である文書が、必ずしも客観的事実を示すとは限らない、
という見方もあります。3)
とはいえ、今も桑名人のパワーは健在です。
中世の「十楽の津」は、平成の「三八市」に引き継がれているようです。
これからも、
頑張れ、寺町通り商店街!!
引用・参考資料
1)『今堀日吉神社文書』 日吉文書刊行会 1975 L204イ中世
2)『三重県史 資料編中世1上』 三重県 1997 L201ミ
3)『中世末の桑名に関する一考察』 西羽 晃/著 L204ニ中世
『増補 無縁・公界・楽』 網野 善彦/著 平凡社 1996 L204ア中世
『日本の封建都市』 豊田 武/著 岩波書店 1966 291.0トH
三八市の話におつき合いいただき、ありがとうございました。
最後に、先輩ブロガー「ぐりこ」よりご報告があります。
< ぐりこ >からのお知らせ
新担当< 志るべ >の記事、いかがでしたか?
司書として長く郷土資料に携わってきた< 志るべ >の、 今後の投稿を
どうぞお楽しみに!
さて、私<ぐりこ>は2010年1月よりブログ担当を務めてまいりました。
ブログを通して出会えたみなさま、ここまでお読みいただき、
本当にありがとうございました!
この6年間、様々な内容の記事を書いてきましたが、
読者のみなさまからの反響が大きく、 特に印象に残っているのは、
本の修理について紹介した記事です。
こちらの記事からお読みいただけますので、よろしければご覧ください。
今後とも、スタッフブログ「ブックとラック」と桑名市立中央図書館を、
どうぞよろしくお願いいたします。
< ぐりこ >
「ぐりこ」は、 人一倍、いえ人十倍、図書館に熱い想いと「志」を持っています。
「志るべ」の名前の中にも、「志」があります。
ぐりこの「志」は志るべの「志」として、受け継いでいきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
<志るべ>
「木簡」と桑名
2016年2月28日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧のみなさま、こんばんは。
花粉の飛ぶこの季節は、快適な室内で読書をしながら春の訪れを待っている
<くわにゃん>です。
私が読んでいるのは主に紙の本ですが、紙が生まれるより前の時代には、本の歴史とも関わりの深い「木簡(もっかん)」というものが使われていたようです。
広辞苑 第六版によると、木簡は「木札に文字などを書きしるしたもの。中国では、付札にしたり、横に並べ、紐で綴って文書としたりして、戦国時代から唐代まで使用。日本でも平城宮跡などから出土。(後略)」と説明されています。
木簡は、紙が発明されるまで、記録メディアのひとつとして、主に中国で使われていました。
木簡以外は、世界各地で甲骨・石板・粘土板や、パピルス、パーチメント(羊皮紙)、木の葉なども使われていました。
長い文章は、何枚もの木簡に書き、ひもで編んで、巻物状にしていたようです。
図書・図書館史には「古代中国では、紙の発明以前の記録メディアは、竹や木の細長い板(竹簡・木簡)であった。紀元前1000年頃から使われ始めたとみられている。記録方法は、筆を使って『書く』形に変わった。木や竹を短冊形に削り、これを獣の皮や糸で綴じて巻き物にしたのが、東アジアでの図書の始まりである。(中略)日本の場合、8世紀頃(律令政府時代)まで、ヒノキやスギを原材料とする木簡が多く使われた。」とあります。
日本でも、奈良時代にはすでに使われていた歴史ある木簡ですが、
実は日本で最初に発見されたのが、ここ桑名市・多度町の柚井遺跡(ゆいいせき)なのです!
桑名のいろは によると、「(前略)昭和36年(1961)平安神宮跡から40点発見されて話題となりました。(中略)この遺跡からは昭和3年(1928)に地元の郷土史家伊東富太郎によって木簡が発見されて、2点が県の指定文化財になっています。」
桑名市博物館紀要 第二号に、『柚井遺跡出土の木簡(第三号)の緊急報告』という記載がありました。それには、柚井遺跡で発掘されたのは木簡だけではなく「(前略)主な遺物は、土器・木製品・竹製品・金属製品・獣骨・種子・貝殻・石片などである。」となっています。
また、桑名市博物館には、柚井遺跡より発見された「墨書土器(ぼくしょどき)」の所蔵があります。
<くわにゃん>