図書館で本を探すには?~応用編2 児童コーナー~

2016年9月24日(土)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。

町を歩くと、トンボが飛びはじめていて秋のおとずれを感じています。
illust341

以前のブログ「図書館で本を探すには!~応用編1~」(クリックをすると、該当のページが開きます)では、一般書コーナーをご紹介いたしました。
今回は、応用編その2 児童コーナーです。
こちらの案内図をごらんください。

 

%e5%af%9b%e6%94%bf

クリックすると拡大します(水色、青などの印は、本の背に貼っているシールです)

 

館内で配布している児童コーナーの案内図を、「所蔵場所」別に色分けしたものです。

■児童:黄色

■紙芝居:灰色

■児童研究:緑色

■児童新刊:紫色

■児童特集:青色
ティーンズ・特集・新刊:オレンジ色

このように、児童コーナーには、6つの「所蔵場所」があります。

児童新刊、ティーンズ新刊コーナーには、毎週土曜日に新しい本が並びます。
ぜひご利用ください。

それぞれのコーナーについて、詳しく説明いたします!

illust3762

■「所蔵場所:児童」
えほん(棚番号⑩~⑫、壁面の棚)・おはなしの本(棚番号⑬~⑯)・調べるための本(棚番号①~⑧)があります。

◎えほん(棚番号⑩~⑫)
 えほんは、上段は日本のもの、下段は外国のものに分かれていて、絵を描いた人の50音順で並んでいます。

以下は、対象年齢やジャンルで置き場所を変えていますので、お子さまの興味のある棚をご利用ください。

0・1・2歳からのえほん(おはなし室の窓際) 別置:KA
本の背に、ピンク色のシールが貼ってあります。
靴を脱いで、座れる場所です。

小さなお子さんとご一緒に、お気に入りのえほんをお探しくださいね。

○のりものえほん(棚⑩~⑬前の窓際) 別置:KN
本の背に、
青色のシールが貼ってあります。
自動車・電車・飛行機・・・
のりものに興味が出てきたら、ぜひこちらの棚へ。

○ちしきのえほん(棚⑭~⑯前の窓際)
別置:KT
本の背に、水色のシール貼ってあります。
伝記や、動物、からだの本など、やさしいことばや絵でわかりやすく解説してくれるえほんのコーナーです。
小学生にも人気です。

○むかしばなし(えほん、児童書)(棚番号⑫) 別置:KM
の昔話は、本の背に赤色のシール世界の昔話は茶色のシールが貼ってあります。

世界の昔話にはアンデルセン、イソップ、グリム、ペローの童話もそろっています。

○外国語で書かれたえほん(棚番号⑧)
英語、ドイツ語、フランス語、中国語etc・・・。
日本語の文章と、外国語の文章を比べて読んでみてはいかがですか??

◎おはなしの本(棚番号⑬~⑯)
日本のおはなしや、世界のおはなしが幅広くそろう、人気の棚です。
子どもの頃に読んだおはなしを、年齢を重ねてから再読すると、また違った魅力がみえてきます。大人の方でも楽しめる棚です。
日本の古典・能・狂言・落語棚番号⑬(別置:KK)に。
古典・能・狂言の資料は、本の背に〔古〕シール、落語の資料は〔落〕シールが貼ってあります。

◎調べるための本(棚番号①~⑧)
調べるための本が、ジャンルごとに並んでいます。
棚番号①には、百科事典や、図鑑があります。基礎知識をつけるために、まずはこの棚の本を開いてみてください。桑名や三重県について書かれている子どものための郷土資料コーナー(別置:YL)もこちらです。

◎全集・コミック(3階南側閲覧席付近の棚) 別置:KZ,YC
南側閲覧席の窓際には、全集・コミックがあります。

illust3762

■「所蔵場所:紙芝居」
むかしばなしや物語はもちろん、ハミガキなどの躾(しつけ)・乗り物・自然・戦争・行事など、各ジャンルに分かれています。大人の方に楽しんでいただけるものもあります。

illust3762

■「所蔵場所:児童研究」(棚番号⑧) 別置:KQ
児童研究には、絵本のブックガイドや、児童書や読書に関する研究書があります。
もっと絵本のことを知りたい!という方、はじめて読み聞かせをする方は、まず児童書研究のコーナーへお越しください。
本を紹介するブックトークや、物語を語り聞かせるストーリーテリングなどについて詳しく解説された本もあります。

illust3762

■「所蔵場所:児童特集」(児童新刊コーナー横)
1年に何回かテーマを変えて、おすすめの本を集めています。行事に関するミニ特集もご利用ください。
illust3762

■「所蔵場所:ティーンズ・特集・新刊」(棚番号⑨、⑯) 別置:Y
10代の方向けのコーナーです。
一般書より、やさしく書かれた本が多いです。
勉強に役立つ本、青春真っ只中の小説や、部活に役立つ本など、たくさん並んでいます。
ぜひ立ち寄ってみてください。

illust3762

※番外編 ~雑誌~

児童コーナーにも、雑誌があることをご存知でしょうか??

0・1・2歳からのえほん
の棚には
「こどものとも 0.1.2」「こどものとも年少版」「こどものとも年中向き」「こどものとも」

ちしきのえほん棚には
「子供の科学」「NEWSがわかる」「たくさんのふしぎ」「かがくのとも」「おひさま」

児童書研究の棚には
「MOE」「この本読んで!」

ティーンズの棚には
「Seventeen」

どの雑誌も、最新号は館内閲覧をお願いしていますが、バックナンバーは貸出できます。

illust3762

児童コーナーには、乳幼児から大人の方まで、人生を豊かにする本が手に取って読んでいただけるのを待っています。
あなたにたくさんの素敵な本との出会いがありますように☆

 

くわにゃん

 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

渡部家の交換日記 ~『桑名日記』と『柏崎日記』

2016年8月5日(金)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、「志るべ」です。
桑名の夏といえば、鉦(かね)と太鼓の音で、熱く盛り上がる「石取祭」。
桑名人の「石取祭」に対する想いには、並々ならぬものがあります。
今から170年ほど前、江戸時代(天保の頃)の桑名にも、「石取祭」に夢中なひとりの男の子がおりました。

 

男の子の名前は、渡部鐐之助(わたなべりょうのすけ)
天保7年(1836)生まれで、桑名の矢田河原庚申堂北(やだかわらこうしんどうきた)に祖父母と暮らしておりました。
天保10年(1839)の夏、数えで4才の鐐之助は石取祭に連れて行ってもらい、家に帰ってからも、「じきじんじきじん、がんががつちきちん」と騒いでいます。
どうしてそんなことがわかるのかと言いますと『桑名日記』という日記に書き残されているからです。

 

書き記したのは、鐐之助の祖父、渡部平太夫政通(わたなべへいだゆうまさみち)
平太夫は桑名藩(久松松平家)に仕え、御蔵役人の仕事をしていました。
とても筆まめな人で、日記は天保10年(1839)2月24日~ 嘉永元年(1848)3月4日のおよそ10年間書き続けられました。
亡くなる3日前まで筆を手にしていたのです。

 

いったいどうして平太夫はこんなにも熱心に日記を書き続けたのでしょう?

平太夫は、桑名藩士片山家の次男として生まれ、跡継ぎのいなかった渡部家に養子に入りました。
その後、平太夫の跡を継ぐ男子がいなかったため、 実家の片山家から甥の勝之助を養子に迎えました。
この勝之助の長男が、「石取祭」の大好きな鐐之助です。

 

鐐之助は両親の元で育てられていました。
ところが、天保10年(1839)の御役替で 、勝之助は柏崎(現在の新潟県柏崎市)への異動を告げられます。
当時柏崎には桑名藩の飛び領地があり、転勤を命じられたのです。
冬は寒く、桑名から遠く離れた柏崎への転勤は勝之助夫妻にとって大変なことでした。
何よりつらいのは、渡部家の跡継ぎである鐐之助を桑名の平太夫夫妻に預けて行かねばならないことでした。

 

鐐之助の祖父平太夫は、幼いわが子と離れて暮らす息子夫婦のために、鐐之助の日常や 桑名のできごとを書き記しました。これが『桑名日記』です。
一方、勝之助も平太夫に命じられ、鐐之助の妹や弟の成長ぶりや越後の暮らしなどを綴りました。
これが、『柏崎日記』です。
書き溜められた互いの日記は、桑名と柏崎を行き来する藩の使いの人に託して、届けられました。
こうして渡部家の交換日記が始まったのです。

 

渡部家の人はもちろん、近所の人たちも、日記が届くのを楽しみに待ちました。
実際に『桑名日記』を読み始めますと、その登場人物の多さに驚きます。
おこん、おなか、しんやしきのおばば、おきんさ、留五郎・・・
人の出入りがとても多いのです。
地域の結びつきが、密接であった様子が感じられます。
平太夫は、鐐之助を「鐐こ」と呼び、とてもかわいがっていますが、 「鐐こ」は、家族だけでなく親戚、近所の人などたくさんの人たちに、愛されて育っていることがよくわかります。

 

『桑名日記』は鐐之助の育児日記といってもいいくらい、鐐之助の日常が記されています。
それだけでなく、 毎日の天気や桑名城下のできごと、町の噂話など、話題は豊富です。
桑名を知る郷土史料としてはもちろん、 幕末の社会情勢や藩政、当時の風俗・習慣、教育などを知ることができる、 貴重な史料といえます。

 

「自筆本桑名日記」4冊と「自筆本柏崎日記」3冊(桑名市博物館蔵)は、 三重県の有形民俗文化財に指定されています。

kuwananikki

Aが『桑名日記』Bが『柏崎日記』の自筆本です

写真:「桑名市 指定文化財(桑名市教育委員会文化財ホームページ)」より
URL:http://bunka.city.kuwana.mie.jp/html/bunkazai/118.html

 

図書館では影印本(自筆本の写真版)と、翻刻本(活字版)を所蔵しています。
この翻刻本のおかげで、現代の私たちもなんとか両日記の世界に触れることができます。
両日記の成立や渡部家の系譜について解説した 『桑名日記柏崎日記解題』や、 日記を題材に書かれた作品もあります。
児童書として出版された『いるるは走る』は、小学校中学年から読めるわかりやすい物語です。

 

この夏、みなさまも『桑名日記』『柏崎日記』を通して、
江戸時代の桑名にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。

 

<参考資料>
桑名日記[影印] 1~4巻(全17冊)』渡部 平太夫/著  L289ワ桑名日記
柏崎日記[影印] 上~下巻(全12冊)』渡部 勝之助/著 L289ワ桑名日記
桑名日記[翻刻]1~4(全4冊)』 渡部 平太夫政通/著, 澤下 春男/訳 AL221ワ
柏崎日記[翻刻]上~下(全3冊)』 渡部 平大夫勝之助/著,澤下 春男/訳 AL221ワ
桑柏日記民俗抄』 堀田 吉雄/編著 伊勢民俗学会 1969  AL382ホ
桑名日記柏崎日記解題』 澤下 春男,澤下 能親/解説 1984  AL221ク
解読 桑名日記』 桑名日記輪読会/編 中日出版社 1997 AL221カ
桑名の星影 「桑名日記」より』 渡辺 夸任子,高橋 昭彦/著 1992 AL221ワ
幕末父子伝』 本間 寛治/著 エフエー出版 1989 AL221ホ
幕末転勤伝』 本間 寛治/著 エフエー出版 1988 AL221ホ
いるるは走る』 大塚 篤子/作,石倉 欣二/絵 小峰書店 2005 AL938オ

 

<志るべ>

 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

図書館で本を探すには?~応用編1~

2016年7月5日(火)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
「図書館で本を探すには(基礎編)」(クリックすると該当記事へリンクします)では、図書館で本を探す際に役立つレシートの見方について触れました。
今回は応用編その1として「所蔵場所」について解説したいと思います。
「所蔵場所」は、その本が図書館のどのコーナーにあるのかを示しています。

クリックで拡大します。

こちらは、本の情報が印字されたレシートです。
館内の蔵書検索機から印刷できます。
赤い丸で囲った部分が「所蔵場所」の項目です。
ここには本の場所が表示され、図書館の案内図とあわせれば、おおまかな場所がすぐにわかります。
では、中央図書館3階一般コーナーの様々な「所蔵場所」を紹介させていただきます。

クリックで拡大します。

こちらは、館内で配布している一般フロアの案内図を、「所蔵場所」別に色分けしたものです。
一般:緑色の、フロアの大部分を占めている場所です。
範囲が広いので、さらに「請求記号」で場所を特定していくと、早く探せます。
「請求記号」については、またの機会にご紹介する予定です。

全集青色の場所です。
文学全集や、個人作家の全集など、読み応えのあるシリーズが並んでいます。
お探しの本が見つかりましたら、棚の近くにある椅子に座ってゆっくりとお読みいただけます。

文庫赤色の場所です。
全集コーナーの左隣の棚です。
持ち運びしやすい文庫サイズの本はこちらに並んでいます。

一般新刊:黄緑色の場所です。
新刊は、毎週土曜日に入ります。
入ってから約3か月ほど、こちらの棚に並びます。
旬の本が並んでいますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。

特集:橙色の場所です。
テーマ毎に、関連資料が集めてある特集コーナーです。
「所蔵場所」は一般特集1が「特1」、一般特集2が「特2」
ミニ特集は「ミニ特」と、表示されます。

BS ベストセラー紫色の場所です。
過去に話題になった本や、予約が多かった本が並んでいます。
また、番外編となりますが「書庫」と印字されている場合には、スタッフが書庫から本をお出しします。レシートをカウンターまでお持ち下さい。
「書庫」については、「本の隠れ家??」に詳しく書いてありますので、ぜひご覧ください。

他にも、レシートに表示される「所蔵場所」はたくさんあります。
今回紹介できなかった場所は、順次ご紹介しますので、ご期待ください。

「所蔵場所」というのは広い図書館の中で本を探す際の最初のヒントになります。
「所蔵場所」でフロアを特定し、請求記号で詳しく探す、という順序で本を探すと効率よく目当ての本に辿り着くことができます。
是非とも案内図を手にとって、図書館を探検してみてください。< 平八郎 >

今回の参考図書(書名をクリックすると詳細が開きます)
図書館用語集 四訂版』 日本図書館協会
図書館情報学用語辞典 第4版』 日本図書館情報学
日本十進分類法 1 本表・補助表編 もり きよし/原編 新訂10版 日本図書館協会』

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

「志るべ石」のこと

2016年5月24日(火)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、「志るべ」です。
日中は夏を思わせるような暑さですが、やはり風薫る五月。
さわやかな風に、おいしいお茶。
日本人でよかったと思うことの多いこのごろです。
今回は、私「志るべ」の名前について、お話ししたいと思います。

 

「志るべ石」ってご存じでしょうか?
「志るべ」という名前は、この「志るべ石」からお借りいたしました。
石取祭でおなじみの春日神社。
青銅の鳥居の傍ら、正面向かって左下にご注目ください。
なにやら石が立っています。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。左角にご注目!       (スタッフ撮影)

この石柱が「志るべ石」です。
正面には、「志類べ以志」

正面:「志類べ以志」

正面:「志類べ以志」        (スタッフ撮影)

右側面には、「たづぬ留かた」

右側面:「たづぬるかた」

右側面:「たづぬ留かた」      (スタッフ撮影)

左側面には、「おしゆるかた」

左側面:「おしゆるかた」

左側面:「おしゆるかた」     (スタッフ撮影)

背面には、「明治十八年二月、蘆田政吉氏」
と、建立された方の名前と日付が刻まれています。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。        (スタッフ撮影)

さてこの石柱、どんな意味があるのでしょうか?
石の後ろに、桑名市教育委員会の設置した説明があります。

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。(スタッフ撮影)

読んでみましょう。

 

しるべいし
 「しるべいし」は「迷い子石」とも言われ、人の大勢集まる所に立てられました。

同じものが多度大社の鳥居の横にもあります。
自分の子どもが迷子になると、
左側面「たづぬるかた」に子どもの特徴や服装などを書いた紙を貼って、
心当たりのある人が右側面の「おしゆるかた」へ
子どもが居た場所などを貼ります。

 

多度の「志るべ石」は、こちらです。

鳥居の手前に建っています。

鳥居の手前に立っています。      右下にご注目!(スタッフ撮影)

なるほどこの石柱、迷子掲示板だったのですね。
人の大勢集まる所に立てられた掲示板、駅の伝言板を思い出しました。
ある年代以上の方なら、おわかりいただけると思いますが・・・
駅の伝言板もいつのころからか、見かけなくなりました。

 

日本民俗大辞典 下』の「まいご」の項目(p559)を見ると、

迷子の掲示施設として迷子のしるべ・仲人石・奇縁氷人石などと呼ばれ、「尋ねる方・教える方」と刻まれた貼札用の石標が都市の盛り場にあり、石標は、1821年(文政4)から*19061860(明治39)まで約三十基建立が確認され、多くは篤志者や地域有志の寄附である。

(*2017.2.11 資料から引用する際に誤りがありましたので訂正いたします)

と記されています。
全国的には、東京・浅草寺の「浅草迷子しらせ石標」が有名ですが、確認されている約三十基の内、二基が桑名に残されているのですね。

 

当時も石取祭や上げ馬神事は、相当なにぎわいだったと思われます。
迷子の捜索に、「志るべ石」は活躍したのでしょうか。

 

迷子といえば、たいていは子どもですが、大人だって迷子になることがあります。
自分がどこにいるのか、これからどこに向かえばいいのか、わからなくなる時もあるのではないでしょうか。
いつも迷子というのも困りますが、大なり小なり迷いはありますよね。

 

「志るべ」は、「標」、「導」とも書き、
道標(みちしるべ)、道案内、という意味があります。
図書館が行っているレファレンスサービス(調べもののお手伝い)も、「志るべ」です。
以前のブログ「桑名の郷土について調べるには・・・」で紹介したパスファインダー(pathfinder)も、「志るべ」のひとつです。
図書館の行うさまざまなサービスは「志るべ」ということができますが、そもそも、図書館自体が「志るべ」なのではないでしょうか。

 

図書館には、先人の知恵と現在の人の知恵が詰まっています。
はるか遠くの先人と直接話すことはできませんが、書かれたものを読み、考え方を知ることで、この人ならこんな時、どう考えるだろうと想像し、対話することもできるのではないでしょうか。

 

図書館の空間がなぜか落ち着く、という声をお聞きすることがありますが、それは、たくさんの先人の知恵に囲まれているからなのかもしれません。
これからも、本来 図書館が持つこの力を生かすべく、私たちスタッフひとりひとりが、桑名の人たちの「志るべ」でありたいと思っております。

 

引用・参考資料
日本民俗大辞典 下』 吉川弘文館 2000 R380.3ニ2
志るべ石 桑名史跡めぐり』 桑名市教育委員会 1991 AL292ク

<志るべ>

 

絵図で見る桑名城

2016年4月4日(月)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
暖かな日差しに誘われて、ぶらりと自転車で出掛ける日が多くなった< かぶら >です。

みなさまは、九華公園のある場所に、以前は城が建っていたことをご存知でしょうか?
公園の西側には、以前の姿を伝える看板があります。

クリックすると拡大します

公園西側にある看板。クリックすると拡大します。

看板に描かれているのは、 “正保城絵図”の桑名城の姿です。

“正保城絵図”は、江戸時代初期、正保年間(1645~1648年)に徳川家光により、諸藩に城絵図を提出するよう命じられました。

ここ桑名藩も勿論絵図を作成しましたので、当館所蔵の『図説正保城絵図』でご覧いただけます。

“正保城絵図”に描かれた桑名城の基礎は、桑名藩初代藩主・本多忠勝が行った“慶長の町割”によって築かれました。
『慶長自記』によれば、忠勝は住民を避難させて城下を取り壊し、整備するという徹底したものだったようです。
時が経つにつれ、その時代の藩主によって修繕・増築がなされ、桑名城は「海道の名城」と謳われるほどとなりました。
しかし、戊辰戦争後、桑名藩は朝敵とされた為、城郭や石垣などは取り壊されてしまいました。
現在、当時の姿を伝えるのはわずかに残った石垣のみです。

ところで、よく時代劇などを見ると、大きな天守閣があって、城壁がその回りをぐるりと囲んでいて・・・
なんてイメージがありますが、桑名城はどうだったのでしょう?

ここから、看板の絵図に沿ってご紹介します。

城中心部

城中心部

桑名城は、本丸・二之丸・三之丸が一直線に並ぶ“連郭式(れんかくしき)”と呼ばれる配置です。
堀は四重で、城中から船で川へ出ることが出来る水城でもありました。

そもそも、本丸って何でしょう?二之丸・三之丸とは一体・・・?
今回は、正保城絵図の桑名城を例に「?」を調べてみましょう!

◆本丸
日本の城郭で、中心をなす一区画。城主の居所で、多く中央に天守(天守閣)を築き、周囲に堀を設ける。(『大辞泉 下巻』より)
絵図で見る“本丸”はこちら。

本丸

本丸

天守閣は東北角(拡大画像左上)に建っていました。
正保城絵図に天守閣は「外ハ四重内ハ六重」と書かれ、外見は四層であったことがわかります。
しかし、元禄14年(1700)の大火により、本丸・二之丸・三之丸が焼失してしまいました。
桑名藩は幕府に一万両を借用して城を修築しているものの、天守閣は復興されませんでした。
これは幕府が諸大名に城の修理・改築・再建などを厳しく制限したことに関係があると考えられます。
ただ、平和な時代が続く内に、戦における城主の指揮所の役目を持った天守は無用となり、江戸城でも明暦の大火(1657)以後、天守が再建されることが無かったので桑名藩もそれにならったのかもしれません。
現在、本丸は広場となっており、天守閣跡には「戊辰殉難招魂碑」が建っています。

◆二之丸
城の本丸の外側を囲む城郭。(『大辞泉 下巻』より)

二之丸

二之丸

絵図で見ると、本丸と堀を挟んだ南側に存在します。
二之丸の三分の一を“枡形” (拡大画像下部)が占めています。
“枡形”とは、城門の内側にL字型の城壁を設ける事で、内側に攻め入ってきた敵の勢いを落とすことができます。
二之丸の枡形は二重構造で、さらに、本丸南大手にも枡形があるため、枡形が連結した、あまり類を見ない構造となっています。

二之丸から本丸へは“廊下橋”を使って渡ります。
“廊下橋”とは、廊下のように架けた屋根のある橋です。(拡大画像左下の青い屋根の橋)
普段は雨露に濡れずに渡ることができるものですが、戦の時には、この橋を落とすことで、敵が本丸へ侵入するのを防ぐ役目も持っています。

『桑名志 二』によれば、「松源院殿(松平定勝の妻)御住居アリ 二丸様ト奉称ル」とあり、二之丸に御殿が存在したことがわかります。
忠勝は、本丸は将軍のための御殿であり、自分は二之丸に住居し、本丸を守ると考えていたようです。
現在、二之丸は本丸と同様に広場となっています。

◆三之丸
城の二之丸を囲む外郭の部分。(『大辞泉 上巻』より)

三之丸

三之丸

絵図で見ると、本丸と堀を挟んだ北側に存在します。
本丸堀(十三間・約24メートル)は三之丸の南と北にまで回されています。
三之丸には”唐破風門(からはふもん)”という、屋根の左右が跳ね上がった曲線状の門をくぐって入ったようです。
通常の門には、このような豪華な装飾はなされていなかったので、三之丸には身分の高い人が通された御殿があったと思われます。
明治維新後、三之丸の一部の建物が朝日町小向の浄泉坊に移築され、書院として残されています。
現在、三之丸は吉之丸コミュニティパークの場所にあたります。

今回は、“正保城絵図”を基に本丸・二之丸・三之丸をご紹介しました。
城絵図が作られた時代によって、新しい建物が出来ていたり、昔あった物がなかったり・・・
と、見る絵図毎に新たな発見があります。
また、100年以上前に作られたものとは思えないほど、色鮮やかな絵図もあります。

桑名市立中央図書館の所蔵資料では“正保城絵図”をご覧いただけますが、4月10日(日)まで桑名市博物館では期間限定の特別企画展「徳川四天王の城 桑名城絵図展 」が開催中です!
先日、私< かぶら >も観に行きましたが、絵図の大きさと鮮やかな彩色にただただ驚かされました!
滅多にない機会ですので、お散歩がてら博物館を訪れてはいかがでしょうか?

▼参考HP(詳しくはこちら)
桑名市観光ガイド
桑名市博物館

< かぶら >

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー