三八市(さんぱちいち)はワンダーランド
2016年3月20日(日)|投稿者:kclスタッフ
~桑名は今も「十楽の津(じゅうらくのつ)」~
はじめまして、「志るべ」と申します。
「志るべ」と書いて、「しるべ」と読みます。
新しく、スタッフブログ「ブックとラック」の担当となりました。
よろしくお願いいたします。
名前の由来については、機会を改めてお話ししたいと思います。
今回は、三八市(さんぱちいち)の話におつき合いください。
少し前になりますが、寺町通りを通りかかったところ、
そのにぎわいにびっくり。
そうだ、三八市だ!
と、思わず入っていきそうになったのですが、 行き先を思い出し、
後ろ髪を引かれる思いで、 寺町通りを後にしました。

三八市の日にかかります。
帰りに立ち寄ってみると、
社会科見学らしき小学生の一団も加わり、
にぎわいはさらにパワーアップ。
小さなお客さんたちは、目を輝かせながら、
限られた予算の中で、真剣に品さだめをしています。
桑名の方であれば、ご存じのとおり、
三八市は毎月、3と8のつく日に寺町通りに立つ市です。
魚に野菜、おもちにコロッケ、しぐれに黒棒(冬限定だそう)・・・
誘惑がいっぱいです。

ゆめはまちゃんのコーナーもあります。
そんな中に、桑名の名産品が並ぶ「くわな まちの駅」があります。
ゆめはまちゃんのグッズのとなりには、
なぜかバナナの袋入りが並んでいます。
この自由な品揃え、 これぞ桑名の魅力!
かつて戦国時代、
桑名は「十楽の津(じゅうらくのつ)」といわれていました。
「十楽」とは仏教用語で、
極楽浄土で味わえる十種のよろこび、楽しみのことをいい、
「津」は、港を意味します。
「十楽の津」とは、自由な取引のできる港町というような意味でしょうか。
この時代には、「座」という制度(組合)があり、
座に縛られて、商売も制約を受けていました。
一方、桑名では自由な取引が行われていました。
桑名は、座のない自由都市として栄えていたのです。
信長の楽市楽座は有名ですが、町衆が力を持つ桑名では、
楽市楽座令が出る前から自由に商売が行われ、にぎわっていたのですね。
桑名が「十楽の津」と呼ばれていたことがわかる史料が、
近江(滋賀県)に残されています。
それは「今堀日吉神社文書(いまぼりひえじんじゃもんじょ)」1)
という、舌をかみそうな名前の文書です。
「今堀日吉神社文書」は、近江の日吉神社に伝わる文書で、
中世の商人の実態がわかる、貴重な文書がたくさん収められています。
この文書の中に、桑名で行われた紙や布の取引をめぐって、
近江の保内という村の商人と、枝村の商人が、
争いをしていたことが書かれています。
訴訟を記した文書です。
そこに、「・・・桑名ハ十楽津ニ候由・・・」と記されていることから、
桑名は「十楽の津」といわれていたと、考えられています。
また、桑名の町衆が力を持っていたことを示す、
エピソードも残されています。
安濃(今の津市)の豪族・長野氏が、桑名に攻めて来た時、
支配を嫌った桑名の町衆は、町から逃げ出してしまいます。
その結果、港はストップ。
取引はできないし、伊勢神宮への貢物も届きません。
困ったのは伊勢神宮です。
お願いだから、桑名から引き揚げてくれ
と、何度も長野氏に手紙を送っています。
この手紙が、「引付(ひきつけ)」2)という神宮の文書類に
収められています。
地方の豪族が、桑名に攻めて来ても、 桑名の町衆は、
それを上回る力を持っていたということですね。
残念ながら、地元桑名にはこういった史料は残されていません。
また、訴訟状である文書が、必ずしも客観的事実を示すとは限らない、
という見方もあります。3)
とはいえ、今も桑名人のパワーは健在です。
中世の「十楽の津」は、平成の「三八市」に引き継がれているようです。
これからも、
頑張れ、寺町通り商店街!!

寺町通り商店街の入口にかかっています。
引用・参考資料
1)『今堀日吉神社文書』 日吉文書刊行会 1975 L204イ中世
2)『三重県史 資料編中世1上』 三重県 1997 L201ミ
3)『中世末の桑名に関する一考察』 西羽 晃/著 L204ニ中世
『増補 無縁・公界・楽』 網野 善彦/著 平凡社 1996 L204ア中世
『日本の封建都市』 豊田 武/著 岩波書店 1966 291.0トH
三八市の話におつき合いいただき、ありがとうございました。
最後に、先輩ブロガー「ぐりこ」よりご報告があります。
< ぐりこ >からのお知らせ
新担当< 志るべ >の記事、いかがでしたか?
司書として長く郷土資料に携わってきた< 志るべ >の、 今後の投稿を
どうぞお楽しみに!
さて、私<ぐりこ>は2010年1月よりブログ担当を務めてまいりました。
ブログを通して出会えたみなさま、ここまでお読みいただき、
本当にありがとうございました!
この6年間、様々な内容の記事を書いてきましたが、
読者のみなさまからの反響が大きく、 特に印象に残っているのは、
本の修理について紹介した記事です。
こちらの記事からお読みいただけますので、よろしければご覧ください。
今後とも、スタッフブログ「ブックとラック」と桑名市立中央図書館を、
どうぞよろしくお願いいたします。
< ぐりこ >
「ぐりこ」は、 人一倍、いえ人十倍、図書館に熱い想いと「志」を持っています。
「志るべ」の名前の中にも、「志」があります。
ぐりこの「志」は志るべの「志」として、受け継いでいきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
<志るべ>
「木簡」と桑名
2016年2月28日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧のみなさま、こんばんは。
花粉の飛ぶこの季節は、快適な室内で読書をしながら春の訪れを待っている
<くわにゃん>です。
私が読んでいるのは主に紙の本ですが、紙が生まれるより前の時代には、本の歴史とも関わりの深い「木簡(もっかん)」というものが使われていたようです。
広辞苑 第六版によると、木簡は「木札に文字などを書きしるしたもの。中国では、付札にしたり、横に並べ、紐で綴って文書としたりして、戦国時代から唐代まで使用。日本でも平城宮跡などから出土。(後略)」と説明されています。
木簡は、紙が発明されるまで、記録メディアのひとつとして、主に中国で使われていました。
木簡以外は、世界各地で甲骨・石板・粘土板や、パピルス、パーチメント(羊皮紙)、木の葉なども使われていました。
長い文章は、何枚もの木簡に書き、ひもで編んで、巻物状にしていたようです。
図書・図書館史には「古代中国では、紙の発明以前の記録メディアは、竹や木の細長い板(竹簡・木簡)であった。紀元前1000年頃から使われ始めたとみられている。記録方法は、筆を使って『書く』形に変わった。木や竹を短冊形に削り、これを獣の皮や糸で綴じて巻き物にしたのが、東アジアでの図書の始まりである。(中略)日本の場合、8世紀頃(律令政府時代)まで、ヒノキやスギを原材料とする木簡が多く使われた。」とあります。
日本でも、奈良時代にはすでに使われていた歴史ある木簡ですが、
実は日本で最初に発見されたのが、ここ桑名市・多度町の柚井遺跡(ゆいいせき)なのです!
桑名のいろは によると、「(前略)昭和36年(1961)平安神宮跡から40点発見されて話題となりました。(中略)この遺跡からは昭和3年(1928)に地元の郷土史家伊東富太郎によって木簡が発見されて、2点が県の指定文化財になっています。」
桑名市博物館紀要 第二号に、『柚井遺跡出土の木簡(第三号)の緊急報告』という記載がありました。それには、柚井遺跡で発掘されたのは木簡だけではなく「(前略)主な遺物は、土器・木製品・竹製品・金属製品・獣骨・種子・貝殻・石片などである。」となっています。
また、桑名市博物館には、柚井遺跡より発見された「墨書土器(ぼくしょどき)」の所蔵があります。
<くわにゃん>
図書館で本を探すには!(基礎編)
2016年1月29日(金)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
先日のブックとラックでは読みたい本を探すには、ということで図書館の蔵書検索機「OPAC」について触れました。今回は本を探して、手に取るまでを実践したいと思います。
例えば、「まだまだ寒い日が続くので寒中見舞いの手紙を出してみようかな。」と思い立ったとします。年賀状を出し忘れてしまった方は、近況の報告にいかがでしょうか。
『大人の冠婚葬祭マナー新事典』には
「寒中見舞いは松の内(元日~1月7日)が開けた8日から立春(2月4日頃)までに出す。立春を過ぎたら、「余寒お見舞い申し上げます」にする。」とありますので、今からでも間に合います。
ということで早速、OPACで資料を検索してみましょう。
まずは標準蔵書検索のキーワードに「寒中見舞い」と入力します。

検索画面です
すると、検索結果が表示されます。

検索結果です
今回は二番目の「美しく書くかなの年賀状」という資料を確認します。

資料詳細画面です
ここの画面の右の方に「印刷」というボタンがあります。こちらをクリックすると、レシートが印刷されます。
ちなみに、ちょっとした小技ですが左の方の「資料詳細」を選ぶと、資料の詳しい内容などを見ることができます。

レシートの印刷機です。
このレシートを見れば、館内のどこに資料が保管されているかが、すぐにわかるようになっています。

赤いラインに注目してください
まずは①「所蔵館」をご覧ください。これは中央図書館、多度ふるさと文学館、長島輪中図書館のどこが持っているかという項目です。レシートの資料が中央図書館にあれば、「所蔵館:中央」と出ます。ここが「多度」や「長島」となっていると、残念ながら中央図書館が持っていない資料ですので、直接所蔵館へ借りに行っていただくか、予約をしていただいて、取り寄せとなります。
②「所蔵場所」を確認します。ここは中央図書館内のどこにあるか、という項目です。「所蔵場所:一般」は3階の一般書コーナーですね。「一般」の他には「児童」「ティーンズ」は児童コーナー、「桑名・三重」「調べるための本」は4階など、目的の資料が今どこにあるかを一目で把握できるよう、細かく分けられています。ただし「書庫」となっている場合はスタッフがお出ししますので、レシートをカウンターへお持ちください。
③「請求記号」をご覧ください。 請求記号はどういう順番に資料が並んでいるかを示すもので、図書館資料の背表紙の下の方に貼ってあるラベルに書かれています。ほとんどの資料には3~5桁の数字+1~2文字のカタカナでこの請求記号がついています。この資料の場合「728.5 オ」ですね。
この数字は資料を分類するためにNDC(日本十進分類法)を基に決められています。カタカナは主に著者の頭文字から取っています。
④「状態」のチェックも忘れてはいけません。ここが「貸出中」になっていると、その資料は借りられていて、館内にないということです。そんな時は資料の予約サービスをご利用ください。「予約・リクエスト用紙」に記入してカウンターにお持ちいただくか、図書館ホームページのOPACからも予約が可能です。
それでは、レシートを手に一般書フロアを探索しましょう!
棚の側面を見ながら通路を進みます。

棚の側面は本を探す際の重要な手がかりです
このように、棚の側面には「この棚にはこの請求記号の資料がありますよ!」との案内が出ています。レシートに印字されている請求記号を見ると「728.5」……側面に見える723~760に含まれます。
棚の本は請求記号の順番で並んでいますので、まずは数字を見て、カタカナを五十音順に確認していくと……

著作権で保護されているため、本の表紙は写せません。申し訳ありません!
この通り、「728.5 オ」のところで無事に資料を発見できました! ただ、背が高い資料は棚の一番下の段に並んでいることがあります。見つけられない時はレシートの「大きさ」もご確認ください。大きさが23cmの資料は、下の段に並んでいる可能性があります。
図書館では、請求記号を基に資料を並べて探しやすいようにしていますが、同じ請求記号が付けられている資料も多くあります。その際はお手数ですが資料の題名や著者等、確認し易い項目で目的の資料をお探しください。
ここまで資料を探す時の基本的な流れを説明させていただきました。ブックとラックをご覧のみなさまの、快適な図書館ライフの一助となれば幸いです。また、レシートを見て探してみたけど資料が見つけられない!という時もあると思います。その場合はカウンターへお問い合わせください。
次は、今回で紹介しきれなかった「所蔵場所」と「請求記号」の話を掘り下げた応用編を予定していますのでお楽しみに!
< 平八郎 >
今回の参考資料(書名をクリックするとOPACの詳細ページのリンクが開きます)
『大人の冠婚葬祭マナー新事典』 岩下 宣子/監修 朝日新聞出版 2015.8
『美しく書くかなの年賀状』 奥江 晴紀/著 木耳社 2004.10
新年明けましておめでとうございます
2016年1月4日(月)|投稿者:kclスタッフ
新年明けましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館と「ブックとラック」をよろしくお願いします。
中央図書館は、本日1月4日から開館しております。
今年の正月三が日も駅伝に涙した< かぶら >です。
ひとつの事に打ち込んで、日々頑張る人の姿を見ると胸が熱くなります。
毎年恒例となっております、スタッフが選んだ中央図書館の今年の四字熟語は・・・

2016年の四字熟語
『格致日新』 (かくちにっしん)
物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上していくこと。
“格致”は「格物致知」 (かくぶつちち)という四字熟語の略です。
「知を完成するには、物の理を極めつくさねばならない」という意味が込められています。
格物・・・個々の事物についての道理を徹底的に究明すること。
致知・・・自分の知識を極限にまで推し広めること。
”人と本を繋ぐ”図書館員として、常に志していきたい言葉です。
ネットを気軽に使えるこの時代だからこそ、浮かんではすぐ消えてしまうような情報が本物かどうかを見抜く力が必要です。
そのためにも、この熟語を胸に“日々向上”していきたいと思います!
そして、今年の干支は『申』

可愛い親子の猿
スタッフの手により、マスキングテープで何ともリアルな猿の親子が現れました!
マスキングテープをちぎって、ふさふさの毛並みを再現しました。
最近は住宅地に猿が現れたりしますが、江戸時代にも猿の逸話が残されているのはご存知でしょうか?
菰野町にある福王山は、昔は桑名藩のご用林として管理されていました。
元禄年中、この山の中の番所に勤めていた足軽が、猿の不思議な様子を見かけました。
一匹の大猿が3メートル程の細い木の枝に、ボールのような何かをくくり付けて、掲げながら先に進み、その後を数千匹の猿が従って峰や谷を越えていくのです。
怪しんだ足軽は、ひそかにその後を追っていくと、大猿は何やら怪しげな行動に・・・
このお話の続きは、 『桑名の伝説・昔話』という本に載っています。
猿の行動が気になった方は、ぜひ一度ご覧ください!
他にも桑名の猿にまつわる話があるのですが、少し悲しいストーリーなので新年には控えさせていただきました。
この本には「え!この有名な昔話は桑名がモデルだったの?」と驚くものもありますよ。
新しい年、新しい本との出会いを楽しみに、ぜひ中央図書館にお越しください♪
★参考資料
『四字熟語・成句辞典』 (竹田 晃/著 講談社 1990)
『広辞苑 [1]』 (新村 出/編 第6版 岩波書店 2008)
『日本国語大辞典 1 あ▷こ』 (小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2006)
『桑名の伝説・昔話』 (近藤 杢/編,平岡 潤/編 桑名市教育委員会)

館内のどこかに空を渡る猿もいます!
< かぶら >
★今年もご利用ありがとうございました★
2015年12月27日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ『ブックとラック』をご覧の皆様、こんばんは。
年賀状を書き終え、気持ちよく新年を迎える準備を進めている<くわにゃん>です。
今年も、たくさんのご来館ありがとうございました。
桑名市立中央図書館は、
12月28日(月)から2016年1月3日(日)まで休館いたします。
今日は、お正月に欠かせないお雑煮について少しご紹介します。
お祝いの食べ物のひとつとして、お雑煮があります。
素材の味が引き立つお出汁に、とろ~りとろけるアッツアツのお餅。
みなさんが普段食べているお雑煮は、どんなお味でしょうか?
■お雑煮について■
『日本語源広辞典』をみると、語源は「雑(いろいろ)+煮」。餅を主に、いろいろな野菜・魚などを入れ煮た汁物のことをいいます。
『おくむらあやおふるさとの伝承料理 11』によると、雑煮の誕生は室町時代といわれており、お正月に食べるようになったのは安土桃山時代からだそうです。
もともとは、年神様に供えた土地の産物を下げて、ひとつの鍋で煮て、神様とともに食べる大事な儀式でした。
雑煮を食べるときの祝い箸の両端が細くなっているのも、一方が人用、もう一方が神用であるからといわれています。
■お雑煮はふるさとの味■
『お雑煮100選』によると、角餅か丸餅か、餅は煮るか焼くか、汁は味噌汁かすまし汁かなど、各地方でこだわりがあり、地方ごとだけではなく、各家庭によっても味が異なります。
北海道ではイクラや鮭、近畿地方ではあずきを入れたりするそうです。
『お雑煮100選』 『おくむらあやおふるさとの伝承料理 11』、『三重のお雑煮ブック』には、どの地方で、どんなお雑煮が食べられているかが、一目でわかるお雑煮マップが載っています。
ここ、桑名市周辺が”角餅か丸餅か”や、”すまし汁かお味噌汁か”の分岐ラインとなっているそうですよ!
三重県で使われる主な具は、大根・にんじん・里芋・小松菜・しいたけ・はまぐりなど、と紹介されてます。
『三重県の食生活と食文化』によると、「北勢地域の雑煮は、角餅すまし汁の雑煮圏となり、正月菜(しょうがつな)と呼んで小松菜やほうれんそう等の青菜をいれるものである。餅は湯炊きである。」と説明されています。
また、『桑名の民俗』や、「『柏崎日記』に見る食風景」には、江戸時代の桑名のお正月の様子や、献立などが紹介されています。
このほかにも、まだまだブログでは紹介しきれないほど魅力がある「お雑煮」
今回紹介した資料のほかにも、図書館にはたくさんの関連図書がありますので、
興味のある方は、是非ご覧ください!
2016年も、みなさまのご来館をお待ちしております!
新しい1年も、皆様にとって実りある1年になることをお祈りいたしまして、
今年最後の更新とさせていただきます。
よいお年をお迎えください。
<くわにゃん>