19件の記事がヒットしました。
12月7日(日)、10年ありがとうイベント第22弾
第2回 kclビブリオバトルを開催しました!
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、5分間本の紹介をして、
最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!という書評ゲームです。
☆ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
→知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
中央図書館では、第1回のビブリオバトルを5月に開催。
『時間』をテーマに、多彩な本と参加者が集まり、熱い戦いが繰り広げられました!
第2回 kclビブリオバトルは、8月に開催予定でしたが延期となり、
楽しみにしてくださっていたみなさまには、本当に申し訳ありませんでした。
今回は、テーマを『友』として開催。
4名の発表者と20名の観覧者のみなさまにお集まりいただき、
「本を通して人を知る、人を通して本を知る」
というビブリオバトルのコンセプトのとおり、
読書の持つ力、そして人の心の機微に触れられる、非常に味わい深い時間となりました。
ご参加くださったみなさま、そして発表してくださったみなさま、
どうもありがとうございました!
当日の模様をご紹介します!
まずは、スタッフによるビブリオバトルのルール説明です。
ビブリオバトルは公式ルールに則って行います。
ルールがあるからより面白い!みなさん真剣に聞いてくださいました。
続いて、発表者の方の自己紹介。
初めてお顔を合わせる方ばかりの場ですが、ちょっぴり和やかな雰囲気が生まれました。
そして、いよいよ発表!
5分間のプレゼンと、3分間のディスカッション(質疑応答)です。
スタッフが青春時代の思い出をこめてトップバッターを務めた後、
3名の方が、それぞれの本と向き合っての熱い想いをお話してくださいました。
☆モッチーさん 『影法師』(百田 尚樹)☆
固い絆で結ばれた二人の少年の運命を辿る時代小説。
ベストセラーでもあるこの作品。読まれたことがある方からは、
「うなずくところが多々あった」、「共感できた」とのお声も。
☆ワッターさん 『北極圏一万二千キロ』(植村 直己)☆
犬たちと共に耐え抜いた極寒の地の冒険記。
直己の強烈な冒険心と壮絶な体験の数々に惹かれながらも、
「作中、たった一言だけ吐かれた弱音に心を打たれた」
とおっしゃっていたのがとても印象的でした。
☆メロンパンさん 『それからのハイジ』(シャルル・トリッテン)☆
「あの『ハイジ』に続きがあるとは知らなかった」というお声も多数!
アニメの印象も大きい児童文学の名作の続編。
あの後ハイジたちは、どんな風に成長して、どんな物語を紡ぐのか…
メロンパンさんは「惹き込まれて読んでしまった」そうです。
発表された本は、第1回に引き続き、バラエティーに富んだラインナップ!
発表者の方の熱のこもったお話に、観覧者のみなさんも
うなずいたり、メモを取られたり。
そして、プレゼンも然ることながら、観覧者とのディスカッションの部分で
さらにぐっと心をつかまれるエピソードが紹介されるのが、
ビブリオバトルの面白いところ。
いずれの本にも読んでみたいと思わせるポイントがあり、
どの本がチャンプ本になるのか、全く予想のつかない展開でした。
それでも最後には、参加者全員による投票でチャンプ本を決めます!
投票の結果は、実は、4名とも僅差の大接戦となっていました!
その中、1票の差で見事チャンプ本に選ばれたのは…
『影法師』(百田 尚樹/著 講談社/刊) ☆発表者 モッチーさん
おめでとうございます!!
今回も大変好評だったビブリオバトル。
観覧者の方からは、こんな感想をお寄せいただきました。
「本を通して人を知る…それがよくわかる様な気がします」
「読み手によって感じることも、好きなジャンルも違うので、
自分にとって新しい収穫がありました」
「第1回をみせてもらって楽しみに待っていました」
「とても楽しく参加させて頂きました。次々回位に出てみたいと思います」
参加してみて初めて分かるビブリオバトルの奥深さ、面白さ。
次回開催もどうぞお楽しみに!
最後に、発表してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
◆第2回 kclビブリオバトル 発表順リスト◆
①『明日につづくリズム』 八束 澄子/ポプラ社 (発表者 あゆみん さん)
☆ ②『影法師』 百田 尚樹/講談社 (発表者 モッチー さん)※発表では文庫版をご紹介されました
③『北極圏一万二千キロ』 植村 直己/文芸春秋 (発表者 ワッター さん)
④『それからのハイジ』 シャルル・トリッテン/ブッキング (発表者 メロンパン さん)
< ぐりこ >
19件の記事がヒットしました。
7月13日(日)、10年ありがとうイベント第20弾
-「桑名市映像アーカイブス」上映会
-映像で知る桑名の伝統を受け継ぐ人-
を開催しました!
今回のテーマは、
桑名の伝統工芸と職人。
かぶら盆、印ろう、
刃物、萬古焼、
梵鐘(ぼんしょう)……
桑名が誇る伝統の技と
現代を生きる匠の心意気に
魅せられた90分でした。
中でも、私< ぐりこ >が特に感動した映像は、
上映会のラストを飾った短編映像、
「NHKニュース ハリストスの鐘」(1983年)。
福井県永平寺の大鐘の制作にも携わった
桑名の鋳物士・中川正知さんが、
北海道「函館ハリストス正教会」の鐘が
ひびが入って打てなくなっていることを知り、
教会に新しい鐘を贈ろうと、西洋式の鐘の鋳造に
初めて挑戦した模様を紹介する映像です。
鐘は無事に完成。
中川さんから贈られた函館の鐘の音は、
1996年に環境庁(現在の環境省)が選定した
「残したい日本の音風景100選」にも選ばれました。
伝統の技を受け継ぎ、不断の研究と試行錯誤を重ね、
現代に新しい価値を生み出す職人の姿……
「もっとじっくり見てみたい!」という方は、
ぜひ中央図書館の専用ブースでご覧くださいね。
また、「桑名市映像アーカイブス」上映会は
9月にもテーマを変えて開催する予定です。
次回もどうぞお楽しみに!!
そして、7月17日(木)には、
第22弾イベントの参加申込受付がスタート!
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、
5分間、本の紹介をして、
最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!
という書評ゲームです。
(ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
中央図書館では、第1回のビブリオバトルを5月に開催。
『時間』をテーマに、多彩な本と参加者が集まり、
熱い戦いが繰り広げられました!
今回のテーマは…
あなたはどんな本を思い浮かべますか?
第2回 kclビブリオバトル
【2014年8月3日(日)13:05 追記】====================
「第2回kclビブリオバトル」は、諸事情により延期となりました。
開催日などにつきましては、決まり次第お知らせいたします。
==============================================
日 時|8月9日(土) 14:00~15:00
場 所|桑名市立中央図書館 4階研修室2
定 員|発表者…5名(中学生以上の方)
定 員|観覧者…30名(どなたでもご参加いただけます)
入場料|無料
参加方法|
■発表者の方は事前申込みが必要です。
7月17日(木)10:00~ 先着順
申込みは、中央図書館に直接来館、
または電話、メールにて受付します。
(メールには氏名・連絡先・メールアドレスを記入してください)
※ニックネームと紹介する本が必要です。
本は当日お持ちください。
※当日は13:30までにお集まりください。
事前説明と発表順のくじ引きを行います。
■観覧者の方は申込み不要です。
当日入場、先着順にてご参加いただけます。
※途中入場はできません。
お問合せ|桑名市立中央図書館
電話 0594-22-0562 メール kcl@cello.ocn.ne.jp
なお、ビブリオバトルにご参加いただくと、イベントスタンプが
観覧者 5個!
発表者 10個!!
チャンプ本発表者 20個!!!
となっております!
スタンプを集めていらっしゃる方は、
ぜひチャンプ本を狙ってみてはいかがでしょうか??
このほかにも中央図書館では、
夏休み期間中、さまざまなイベントを計画中です。
イベント情報は、ホームページや館内で
随時ご案内しますので、お見逃しなく!
< ぐりこ >
19件の記事がヒットしました。
こちらのブログでもご紹介しました
10年ありがとうイベント第16弾「kclビブリオバトル」が
5月25日に無事終了しました。
ご応募いただいた発表者による
絵本からノンフィクション、壮大な物語など、
いろんな『時間』にまつわる本が集まりました。
そして参加者全員で交わされる熱い質疑応答により、
会場は大いに盛り上がりました。
全員による投票の結果、
栄えある初代チャンプ本に選ばれたのは・・・
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の旅』
(著者:村上 春樹 / 文藝春秋 刊)
☆発表者 おーしゃん さん
初参戦と思えない程、巧みな話術で
観覧者の心をぐっと掴んだおーしゃんさん。
有名だけど読もうとは思ってなかった…
だけど読みたくなった!
という声も多く上がりました!
「大好きな本」をみなさんに伝えるために、改めてその本と
向き合って、新たな魅力に出会えた発表者。
「ふだん読まない本」との出会いとなった観覧者。
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」
ビブリオバトルの主題である、この言葉を
体感出来る、とても心地よい時間となりました。
◆第1回kclビブリオバトル 発表順リスト◆
① 『さらば星座』 黒岩 重吾/集英社
(発表者 ワッター さん)
☆② 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
村上 春樹/文藝春秋(発表者 おーしゃん さん)
③ 『六千人の命のビザ』 杉原 幸子/朝日ソノラマ
(発表者 まっちゃん さん)
④ 『ぜつぼうの濁点』 原田 宗典/教育画劇
(発表者 ツバサ さん)
⑤ 『戦艦大和ノ最期』 吉田 満/講談社
(発表者 ヨミビト さん)
最後になりましたが、ご参加いただいたみなさん、
本当にありがとうございました!!
<かぶら>
19件の記事がヒットしました。
図書館では10年ありがとうイベントが好評開催中です!
5月もイベントを開催いたしますので
お出掛けがてら、図書館で楽しいひと時を過ごしませんか?
5月のイベントを2つご紹介します♪
第16弾
「kclビブリオバトル」
起きているビブリオバトル!
発表者がおすすめの本を持ち寄り、5分間本の紹介をし、
ディスカッションを交えて最も読みたくなった本を
観覧者が投票して決める、書評ゲームです!
今回のテーマは「時間」
一体どんな本が集まるのかな?
と観覧していただくも良し、
この本おもしろいし、みんなに読んでほしい!
と発表していただくのも大歓迎♪
新しい形の本と人とのコミュニケーションを
一緒に体験してみませんか?
さらに、今回ご参加いただくとイベントスタンプが…
観覧者 5個!
発表者 10個!!
チャンプ本発表者 20個!!!
ぜひ、スタンプカードをお持ちいただいてご参加ください!
まだお持ちでない方も、簡単にお作りいただけますので
スタッフにお声がけください♪
日 時|5月25日(日) 13:00~14:30
場 所|桑名市立中央図書館 4階研修室2
定 員|発表者…5名(中学生以上の方)
観覧者…30名(どなたでもご参加いただけます)
入場料|無料
参加方法|・発表者の方は事前申込みが必要です。
5月8日(木)10:00~先着順
申込みは中央図書館に直接来館、
または電話、メールにて。
(メールには氏名・連絡先・メールアドレスを記入して下さい)
・観覧者の方は申込み不要です。
当日入場、先着順にてご参加いただけます。
※途中入場はできません
備 考|・発表者の方は紹介する本とニックネームが
必要です。※本は当日ご持参ください。
お問合せ|桑名市立中央図書館
電話 0594-22-0562 メール kcl@cello.ocn.ne.jp
また、残念ながら、満員につき募集は終了致しましたが、
第15弾のご紹介をさせていただきます。
第15弾
「二胡で奏でる新緑のミニコンサート@読書テラス」
絵本の朗読と、中国の音楽や日本の童謡などを
演奏していただきます。
風薫る新緑の季節に、図書館の読書テラスで
憩いの時間をお届けします。
日 時|5月3日(土)17時30分~18時30分
※雨天中止
※5/3 時間誤りの為訂正いたしました。ご迷惑をおかけしました。
場 所|桑名市立中央図書館 4階 読書テラス
定 員|50名(定員になり次第締め切ます)
入場料|無料
※イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
19件の記事がヒットしました。
10月より3カ月にわたって開催しておりました「開館15周年記念イベント」にご参加いただきありがとうございました。
開催しました3つのイベントについて、ご報告させていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
第1弾【大人のための朗読会】2019年10月20日(日)開催
-----------------------------------------------------------------------------------------------
当館ではこれまで、子どもたちにおはなしを読むイベントを数々行ってまいりましたが、大人の方を対象としたものは、ほとんどございませんでした。
「おはなしを聴く」という行為には、少し日常から離れて、違う世界に連れていってもらうような、わくわくする感じがあります。今回は、大人の方にも声を通して作品の世界をお楽しみいただければという想いで、初めて「朗読会」を開催いたしました。
当日は30人の方にご参加いただきました。
終了後のアンケートでは、私たちスタッフの未熟な朗読に対し、「技術力のアップを望む」という厳しいご意見もいただきましたが、「これからも継続してほしい」「定期的に行ってください」というありがたいお声もいただきました。
いただいたご意見を真摯に受け止め、これからも「朗読」という形で「本と人をつなぐ」ことができればと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
第2弾【kclビブリオバトル2019】2019年11月10日(日)開催
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、本の紹介をして、最も読みたくなった本を決めるという本の紹介コミュニケーションゲームです。
kclビブリオバトルは、2014年に開館10周年の記念イベントとして初めて開催し、今年で8回目の開催になります。
過去に開催したビブリオバトルの様子はこちらから
今回は、5名の発表者と18名の観覧者の方にご参加いただきました。
発表作品を発表の順番にご紹介します。
①ニックネーム:麦カフェ読書部部員 さん
発表作品:『古典落語』 興津 要/編 講談社
②ニックネーム:かつーん さん
発表作品:『観察の練習』 菅 俊一/著 NUMABOOKS
③ニックネーム:麦カフェ読書部部長 さん
発表作品:『じょうずなワニのつかまえ方』 ダイヤグラムグループ/著 主婦の友社
④ニックネーム:ひなな さん
発表作品:『神様の裏の顔』 藤崎 翔/著 KADOKAWA
⑤ニックネーム:なりゆき さん
発表作品:『失はれる物語』 乙一/著 角川書店
左の方から、麦カフェ読書部部員さん、かつーんさん、ひななさん、麦カフェ読書部部長さん
そして、今回のチャンプ本は、かつーんさんが発表された『観察の練習』が選ばれました!
発表者の方々は、本を手に取ったきっかけやどこに惹かれているかなど、本に対する熱い思いを語ってくださいました。
ディスカッションタイムでは、観覧者の方から次々と質問が上がり、時に笑いを交えながら盛り上がりました。
イベント終了後には、観覧者の方が発表作品を手に取ったり、発表者の方に直接声をかけられたりするなど、参加された方同士で交流している様子が見受けられました。
ビブリオバトルは、コミュニケーションゲームとして生まれ、「人を通して本を知る。本を通して人を知る」というキャッチコピーがあります。
まさに本と人を通して交流されている様子を拝見し、胸がいっぱいになりました。
次回はどんな出会いがあるのか、今から楽しみです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
第3弾【ブックカバーを作ろう】2019年12月8日(日)開催
-----------------------------------------------------------------------------------------------
これまで「しかけ絵本」や「ブックコート」などの工作イベントを行っていますが、「ブックカバー作り」は当館で初めての開催でした。
当日は、小学生の保護者の方も含めて12名の方が参加されました。
こちらで事前に用意した切り絵を選んでいただき、折り紙やマスキングテープなど様々な素材を使って、みなさん思い思いにブックカバーを作っていただきました。
参加された方々で道具を譲り合ったり、デザインについて相談されたり、和気あいあいとした雰囲気で作業は進み、個性あふれる素敵な作品がたくさん出来上がりました。
きっと、世界に1つしかないブックカバーで読書を楽しまれることでしょう。
ご用意した切り絵もご好評いただき、「次は切り絵を作ってみたい」というお声もいただきました。
最後になりますが、今回の開館15周年記念イベントのテーマは「チャレンジする図書館」です。
「令和」という新しい時代を迎え、私たちも新しいことに挑戦しようという想いから、今回のイベントを考えました。どのイベントもご好評いただけたことを大変嬉しく思っております。
そして「kcl読書手帳」は、2020年1月31日(金)まで(しおりのお渡しは2月14日(金)まで)配布しております。※「kcl読書手帳」の詳細はこちらから
まだまだご参加いただけますので、ご来館をお待ちしております!