桑名・三重カテゴリの記事一覧

ブログの新担当<いるる>より、『桑名日記』をご存じですか??

2013年2月26日(火)|投稿者:kclスタッフ

もうすぐ3月というのに

まだまだ寒い日が続いていますね。

 雪

3月といえば、出会いと別れの季節。

スタッフブログには、

一足早く新たな出会いが訪れました。

 

今回から、スタッフブログに

新しい担当が加わります。

新担当の名前の由来は、

江戸時代と桑名と日記に関係があるとか??

今回のブログで、詳しく紹介してくれるそうですよ。 

<はまこ>

 

はじめまして。

今回から新しくブログ担当になりました

<いるる>と申します。

桑名の歴史や文化に興味があり、

桑名市立中央図書館で働きたくて他県から越してきました。

図書館を通して、桑名の魅力など

発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

<いるる>という名前は、江戸時代の桑名を舞台にした物語

『いるるは走る』が由来となっています。

 

この物語は、江戸時代後期に実際に書かれた日記無題

『桑名日記』『柏崎日記』

もとになっています。

 

 

 

桑名藩の下級武士だった

渡部平太夫と、

その養子で、桑名藩領柏崎(現在の新潟県柏崎市)に

赴任となった渡部勝之助が、桑名と柏崎からそれぞれに

書いて送った日記が『桑名日記』と『柏崎日記』です。

 

『桑名日記』は

平太夫が桑名から柏崎の勝之助あてに送った日記です。

勝之助が桑名に残した長男

鐐之助(りょうのすけ)のことが主に書かれています。

 

『柏崎日記』は

勝之助が柏崎から桑名に送った日記で、

柏崎での暮らしぶりなどが書かれています。

 

どちらの日記も、江戸時代の日常の

こまごまとしたことが書かれていて

とってもおもしろいですよ。

特に『桑名日記』では、孫の鐐之助のことがかわいくて

しょうがない様子が日記から伝わってきます。

 無題

どちらの日記も活字化されており、

図書館で借りることができます。

まだ読んだことのない方は、

この機会にいかがですか?

 

『いるるは走る』

(大塚 篤子/作,石倉 欣二/絵 小峰書店 2005年)

『桑名日記(1‐4巻)』

(渡部平太夫政通/著 ぎょうせい 1984年 )

『柏崎日記(上・中・下巻)』

(渡部平大夫勝之助/著 ぎょうせい 1984年)

 

<いるる>

 

出会いがあれば、別れもあり

突然ですが、私<はまこ>は

このブログが最後の更新となります。

2009年のブログ開始より

今まで私の記事を読んでいただいたみなさま

無題

ありがとうございました。

 

 

今後は、新担当の <いるる> とともに

現在の担当の

ぐりこ> <しぐれ> <九華> が

さらに楽しいブログを更新してくれますので

今後も桑名市立中央図書館のスタッフブログ

よろしくお願いします。

 

 

<はまこ>

 

“桑名”に出会うならココ!

2013年2月7日(木)|投稿者:kclスタッフ

蔵書点検が終了し、中央図書館は
2月7日(木)より通常どおり開館しました。

 

006

点検作業中の様子です。スタッフは私服で出勤!

 

今年はインターンシップの高校生も手伝ってくださいました!

今年はインターンシップの高校生も手伝ってくださいました!

 

 

休館開けの初日、図書館は大忙し!
カウンターもバックヤードも、てんてこ舞いの一日でした。

よく本を借りに来られるある利用者の方からは、開口一番
「ここがお休みの間、どう過ごしたらいいのか困ったわ」とのたいへん嬉しいお言葉もいただき、
多くの方が図書館が開くのを待ってくださっていたのだなぁ…
と、実感いたしました。

 

休館中、利用者のみなさまにはご迷惑をおけしましたが、
今年も無事に点検を終えることができました。
ご理解・ご協力、どうもありがとうございました。

 

 

さて、先月の記事でご案内しましたとおり、
今回の点検期間中には、郷土資料室「歴史の蔵」
リニューアルを行いました!

 

「歴史の蔵」には、桑名や三重についての資料が
幅広く収集・保管されています。
今回は、それらをすっきりと整理し直し、
以前よりも使いやすい配置に変更しました。

 

  

新しい「歴史の蔵」のマップです!

 

 

「桑名」コーナーは細かくテーマ分けしています。

「桑名」コーナーは細かくテーマ分けしています。

 

 

「『歴史の蔵』には何だか入りにくい……」

そんな方もいらっしゃるかと思いますが、
カウンターでお申込みいただければ、
どなたでもご利用いただける資料室です。

 

“桑名”にまつわるたくさんのキーワードに出会えますよ。
ぜひ生まれ変わった「歴史の蔵」を覗いてみてください!

 

(ぐりこ)

年末は長期貸出のチャンス!

2012年12月22日(土)|投稿者:kclスタッフ

冬至も過ぎ、あっという間に年の瀬ですね。

年賀状を書いて大掃除をして…何かと忙しない季節です。

図書館でも、慌ただしく毎日が過ぎていきます。

 

さて、中央図書館は以下のとおり休館させていただきます。

 

【休館】 12月28日(金)~1月3日(木)

 

この休館に伴い、現在、資料の貸出期間が

通常より1週間長くなっております。

 

■図書・雑誌・紙芝居  3週間

■DVD・CD・ビデオ  2週間

 

じっくり本が読めるこのチャンス、逃さず有効活用してくださいね。

なお、本のお返しは、1階の返却ポストをご利用ください。

 

せっかくの長期貸出ですが、「どんな本を読もうかな?」

と迷った時には、ぜひ特集コーナーを覗いてみてください!

きっと意外な本との出会いがありますよ。

 

毎回大好評のスタッフおすすめ本特集

「私たちの出会った本2」

osusume

3階 一般特集コーナーにて1月31日(木)まで

 

大掃除、年賀状、おせち作りといった年越し準備に

お役立てください!「年越し」特集

 

3階 新刊コーナーの左隣にて、12/27まで

3階 新刊コーナー隣にて12月27日(木)まで

 

児童コーナーでは、毎年恒例「ふゆ」「クリスマス」

 

児童コーナーにて、月日()まで!

「ふゆ」 児童コーナーにて1月29日(火)まで

003

「クリスマス」 12月25日(火)まで☆

 

 

また、11月から好評開催中の地域資料の特別展示

六華苑創建100年記念事業「諸戸家と六華苑」

終了まで、あとわずかとなっております!

 

諸戸家と六華苑にまつわるクイズラリーは、

もう挑戦していただけましたか?

全問正解の方には、素敵なプレゼントもありますので

ご来館の際は、どうぞお気軽にご参加ください!

開催は12月27日(木)までです。

3階展示コーナーと4階「歴史の蔵」前にて、12月27日(木)まで。

3階展示コーナー&4階「歴史の蔵」前にて

 

図書館の年内最終開館日まで、あと数日。

たくさんの方のご来館をお待ちしております!

 

(ぐりこ)

展示ストリートで「桑名の昭和」??

2012年12月4日(火)|投稿者:kclスタッフ

前回のブログで紹介しました

特別展「諸戸家と六華苑」

ご覧いただいたでしょうか??

 

前回のブログはこちら

六華苑(旧諸戸清六邸)創建100年記念事業 開催中!

 

展示と合わせて開催中の

クイズラリーは大変好評で

景品も残りわずかとなってきております。

まだ参加されていない、という方は

ぜひご参加くださいね。

特別展「諸戸家と六華苑」は

12月27日までの開催です。

 

現在特別展を開催している「歴史の蔵」の前では、

隔月で桑名に関する展示を行っていますが

4階には、他にも「桑名の昭和」を

楽しめるスペースがあるのをご存知でしょうか?

 

こちらの案内図11番の「展示ストリート」に

過去に開催された

「昭和の記憶」収集資料展のパネルを展示しています。

こちらは4Fの案内図。赤く囲んである場所が「展示ストリート」です!

4Fの案内図。赤い四角が「展示ストリート」です!

 

 

カウンターから見たところ。奥が展示ストリートです。

4Fカウンターから見たところ。奥が「展示ストリート」です。

  

現在は

今年2012年に開催された

「昭和の記憶」収集資料展

「桑名の食文化」より

「手延べ麺」や「すき焼き」「時雨蛤」のパネルや

桑名の名物「時雨蛤

桑名の名物「時雨蛤」パネルには老舗の方のお話も。

 

2011年に開催された「自然災害からの復興」より

伊勢湾台風から復興した

桑名の様子をパネルにして展示しています。

AVブースの奥にも展示パネルが。

「自然災害からの復興」はAVブースの奥に。

今年の「昭和の記憶」を見逃してしまった!という方も

過去の展示会のパネルを見たいという方も

図書館の4階では

いつでも「桑名の昭和」をご覧いただけます。

 

「展示ストリート」でご覧いただけるパネルは

随時入替を行う予定です。

今後もチェックしてくださいね。

<はまこ>

六華苑(旧諸戸清六邸)創建100年記念事業 開催中!12/27まで!!

2012年11月20日(火)|投稿者:kclスタッフ

六華苑(旧諸戸清六邸)は

二代目諸戸清六の邸宅として

大正2年(1913年)に竣工しました。

鹿鳴館を手がけたことで有名な

ジョサイアコンドルの設計です。

平成5年に「六華苑」として一般公開され

桑名の一大観光名所となっています。

 

そして六華苑(旧諸戸清六邸)は無題

今年2012年

創建100年を迎えます!

桑名市では、創建100年を記念して

様々な事業を行っており 

桑名市立中央図書館も

記念事業の一環として

特別展示

「諸戸家と六華苑」

を開催しています。

 

3Fのガラスケースでは、六華苑やご親族の写真などを展示しています。

3Fのガラスケースでは                           六華苑やご親族の写真などを展示しています。

この特別展では、六華苑からお借りした

貴重な品々を展示しています。

六華苑(旧諸戸清六邸)創建当時のパネル

設計者ジョサイアコンドルの和服の写真

明治期に内閣総理大臣を務めた松方正義

諸戸清六へ贈った書など

今しか見られないものばかりです。

 

松方正義から贈られた、という書は4Fに

松方正義から贈られた書は4Fに展示してあります

もちろん、図書館で所蔵している

諸戸清六や六華苑、ジョサイアコンドルに関する資料も

展示していますよ。

 

さらに、展示を楽しんでいただくための

クイズラリーも開催中です。

全問正解すると、景品がもらえるかも?!

 

クイズは3F・4Fの展示資料を見ると簡単に答えられますよ!

クイズは3F・4Fの展示資料を見てチャレンジ!!

図書館の特別展と合わせて

ぜひ桑名の名所「六華苑」にも足をお運びくださいね。

 

桑名市在住の私<はまこ>は、

小さいころから六華苑はおなじみの場所。

和館も洋館も、とても素敵です。

邸宅内は、設計者コンドルの細やかな配慮が感じられ

こんな素敵なところに住んでいた諸戸清六は

いったいどんな方だったのだろう・・・と

大正の頃の桑名に思いを馳せました。

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー