ブログの記事一覧
桑名のあつい夏! 石取祭特集 開催中!
2012年7月15日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名の夏といえば、
やっぱり石取祭抜きには語れません。
チキチキゴンゴンとお囃子の練習が
聞こえ始めました。
今年も、もちろん
石取祭の特集展示
を開催しています。
(8月末まで)
石取祭といえば
桑名宗社(春日神社)の前で行われる渡祭が有名ですが
お祭り本番の前にも、様々な行事が行われていることを
ご存知でしょうか??
今年の特集展示では
石取祭が開催される前に行われる
御籤占式(みくじうらないしき)
川原祓式(かわらばらいしき)
祭りばやし優勝大会
の3つの行事をピックアップして紹介しています。
このブログでは、石取祭の由来とも関係する
川原祓式(かわらばらいしき)について
少し紹介いたしますね。
川原祓式は、
町屋川の、川原の石を拾い
桑名宗社へ奉納する行事です。
今年は、7月16日、海の日に行われました。
なぜ神社へ石を奉納するのかは
・石占(いしうらない)を行うためという説
・神社の社地を修理するためという説
・ 流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の馬場を修理するためという説
など、いろいろな説があるようです。
石取祭は、
町屋川の石を、桑名宗社へ奉納する神事から
始まったといわれています。
川原祓式は、石取祭のはじまりである
大切な行事が今に受け継がれているのですね。
石取祭は、
2007年からは「桑名石取祭の祭車行事」として
国の重要無形民俗文化財に
指定されています。
毎年、いろいろな切り口で
石取祭を紹介していますが
どの部分を紹介しても奥が深く
重要文化財として、現在まで受け継がれている
石取祭の歴史の重みを感じます。
<参考:『桑名石取祭総合調査報告書』
桑名市教育委員会 2007>
<はまこ>
夢中になりたい!!~本で楽しむ部活?~
2012年7月9日(月)|投稿者:kclスタッフ
まぶしい日差しが照りつける7月!
夏休みといえば、花火大会やお祭りに
出かけたり、キャンプしたり
宿題に追われたり…
また、部活の練習に毎日のようにでかけ、
練習試合のために、遠出した方も
多いのではないでしょうか?
今回のティーンズコーナーでは
「夢中になりたい」特集を開催しています。
文科系・体育会系・・・
たくさんの種類がある部活動。
放課後、先輩・後輩と一緒に、夢中になって、
部活の時間を過ごした方も多いのではないでしょうか?
いま部活で頑張っている人も、
部活動が懐かしい…という方にも、
本の世界で部活を体験していただけるような
”部活の本”を集めました☆
本の世界で、部活に夢中になってみませんか?
部活特集は、8月末まで開催しております。
ぜひティーンズコーナーにお立ち寄りください。
(九華)
本が濡れてしまったら…
2012年6月30日(土)|投稿者:kclスタッフ
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。
今年の梅雨は雨が少ないようですが、中央図書館では、
雨の日には、カウンターでビニール袋を準備しています。
突然の雨や、マイバッグを忘れてしまった、という時には
お気軽にご利用ください。
さて、雨の日に限りませんが、みなさまは
「本を濡らしてしまった!」という経験はありませんか?
図書館のカウンターでは、利用者の方から、
移動中の雨、鞄の中でのボトルからの水分、
窓の結露や、お茶をこぼして…などなど、
さまざまな理由で本が濡れてしまった、と
ご相談を受けることがあります。
そこで今回は、ご家庭でもできる
「本の水濡れ対処法」をご紹介します!
紙でできている本にとって、水は大敵。
本が濡れるとどうなるかというと…
※ページ落丁のため除籍にする本を使用しています※
このまま乾かしても、紙はまっすぐには戻りません。
波打った状態で乾いてしまい、濡れてページが引っ付いて
はがれなくなってしまいます。
そのため、できるだけ早い対処が必要になります。
ここで登場するのが、白い紙。
この白い紙を、濡れた本のページとページの間に、
1枚ずつ、丁寧に挟んでいきます。(地道な作業です…)
該当箇所すべてに白紙を挟み終えたら、
平らな場所で、本をしっかり重しをかけてプレスします。
濡れ方がひどいものは、途中で白紙を取り替えながら、
待つこと数日…
ここまで修復できました!
完全には元に戻りませんでしたが、濡れたページも
引っ付くことなく、ちゃんとめくることができます。
コーヒーやお茶など、色のついた液体の場合は
紙に染みが残ってしまいますが、
このように早めにきちんと対処することで、
濡れた本は、ある程度修復が可能なのです。
とはいえ、
本は濡らさないに越したことはありません。
みなさま、この季節は特に、
雨や水滴などには十分気をつけていきましょう!
【参考】本の修理シリーズ
・セロハンテープとの戦い??
・本のページがはずれたら…
(ぐりこ)
”旅するしおり”は今…
2012年6月24日(日)|投稿者:kclスタッフ
以前ブログでも紹介させていただいた
「旅するしおり」。
本が旅をするなんてなんだか
素敵ですよね。
中央図書館では三重県内の図書館に
貸出をする本の中に
しおりをはさんでいます。
今回はその本と一緒に旅をしている
しおりの内容をご紹介します!
現在の”旅するしおり”の内容は
中央図書館でおこなわれた
「調べる学習コンクールのサポート教室」の様子です。
多くの方が参加してくれ、
毎年担当スタッフもみなさんと一緒に頑張っていますよ。
今年も開催されるサポート教室。
詳しくは
をご覧ください。
「旅するしおり」ではこれからも中央図書館がおこなっている
行事やイベントなどを紹介していく予定ですよ。
裏面はというと、
毎年8月の第1日曜日とその前日の土曜日におこなわれる
桑名市の一大イベント「石取祭」をご紹介。
今年の開催日は8月4日、5日。
桑名っ子であればその名を聞くだけで
熱いものがこみ上げてくる、
という人もいるかもしれません。
桑名の人の愛する「石取祭」を
この”旅するしおり”で
桑名を知らない方が少しでも興味を持っていただけたら、
また、ぜひ今年の夏は石取祭に行ってみたいと
思っていただけたら、という思いを込め作成しました。
これからも桑名市立中央図書館や
桑名の街に関する情報を
この”旅するしおり”にのせて
いろいろな場所にお届けします☆
〈しぐれ〉
”なんでかな?”を調べるお手伝いいたします!!
2012年6月18日(月)|投稿者:kclスタッフ
図書館近くの公園では
梅雨に入り、あじさいの花が色を深めて
まさに今、見ごろを迎えています。
さて、図書館ではこの夏、
調べる学習コンクールに向けて
がんばるみなさんを応援する
調べる学習サポート教室を開催いたします!!
調べる学習については、こちらを↓↓ご覧ください
日時:2012年7月22日(日)
第1部 10:30-11:30 (受付は10:00から)
第2部 13:30-14:30 (受付は13:00から)
定員:各10名
対象:小学生(小学3年生までは保護者同伴)、中学生
集合場所:中央図書館4階 研修室
内容:調べる学習コンクールの個別相談
申し込み開始日・6月18日(火)
締切:7月8日(日)
カウンターにて配布中の申込用紙に
(こちらのHP上のPDFも、印刷できます!!)
テーマ、動機、調べる内容等を記入の上
中央図書館カウンターまでお持ちください。
6月15日発行の「広報くわな」もご覧くださいね。
なんでかな?不思議だな?
どうしてだろう?
そんな疑問を図書館で一緒に調べて、
自分だけの作品をつくってみませんか?
たくさんのご参加お待ちしております
(九華)