ブログの記事一覧

RASHY(ラッシー)活動中!!

2011年8月22日(月)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館では

10代のみなさんと

「サークル・オブ・ライブラリイ」という活動を行っています。

 無題

6月にメンバーを募集し

5人で活動を開始! 

中央図書館のティーンズコーナーを

いっしょに盛り上げてくれています。

 

 

こちらのサークルの名前は

「RASHY(ラッシー)」!

メンバー5人の名前の

頭文字をとりました。

 

おすすめ本のPOPや

フリーペーパー「LIVE!Rally」

の作成に参加してもらっています。

 

 

006 (2)

おすすめ本のPOP!個性が光りますね!

 

  

002 (2)

メンバー5人のPOPは               ぜひティーンズコーナーで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5人とも、おすすめ本を選ぶ時の目はとても真剣。

本が大好きな気持ちが伝わってきました。

本好きなティーンズの目線で作るコーナー

とても楽しみですね。

 

今後も「RASHY」の活躍から

目が離せません!!

 

<はまこ>

カテゴリー:ティーンズ | コメント (0) | 

セロハンテープとの戦い??

2011年8月16日(火)|投稿者:kclスタッフ

夏休みも後半に突入し

図書館は、調べ学習のお子さんや

調査研究の学生さんで、とてもにぎわっています。

 無題

お盆休みに家でゆっくり読書

という方も多いのでしょうか。

この時期は、貸出・返却される本も

いつもより多めです。

 

返却本の確認をしていると

ときどき、セロハンテープで補修された本を見つけます。

 

借りた本がやぶれていたのを

直してくださったのだなぁ、と

ありがたく思います。

 

ただ、せっかくキレイに貼ってくれたセロハンテープを

私たちは、はがさなければなりません。

 

なぜかというと・・・

 

以前のブログでも「本のページがはずれたら・・・」

を紹介しましたが

セロハンテープは、数年で劣化して、変色してしまいます。

 

長期間保存をしていく図書館の本は

劣化しない専用のテープで

修理をしなければなりません。

 

そのため、セロハンテープははがして、

専用のテープを貼りなおすのですが、

なかなかはがれないこのセロハンテープ。

 

 

         

そのままはがすと、紙がやぶれてしまいます         

 

ムリにはがすと、かえって本を傷めてしまうので

セロハンテープをはがす時には

シール剥がしの薬剤を使っています。

 

ビンの中の透明な液体がソルベント              セロテープの他、ラベル張替時なども使用します

    ビンの中の透明な液体を                        セロハンテープやラベルをはがす時に使用します

 

 

 

こちらを使うと、しっかり貼られたセロハンテープも

するするとはがれていきます。

 

少しずつ、慎重に・・・

本が傷まないように、少しずつ慎重に・・・

 

はがした後で、専用のテープで補修をします。

 

貼る時も、しわにならないよう慎重に・・・

貼る時も、しわにならないよう慎重に・・・

 

 

これで、やぶれた個所の修理は完了です

貼り終わったら、修理は完了です

 

もし、本のページがはずれたり

やぶれているのを見かけたら

セロハンテープは貼らずに

そのままカウンターまでお持ちください。

 

傷んだ本を直してあげたい、という

みなさまの温かいお気持ちは

私たち図書館員が受け継いで

しっかり修理いたします。

 

 無題

<はまこ>

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (2) | 

“声”で読書をおたすけします

2011年8月11日(木)|投稿者:kclスタッフ

図書館に、音訳サービス・朗読サービスがあるのを

みなさま、ご存知でしょうか?

 

ただいま一般特集コーナーでは、

「声で表現する」をテーマにした展示を開催しております。

 

8月の一般特集 「声で表現する」

8月の一般特集 「声で表現する」

 

図書館では、文字を読むことが困難な方々に、

より多くの情報を届けるお手伝いとして、

本や市報などの内容を吹き込んだ

CDやテープを作成したり、

対面で本や雑誌・新聞、取扱説明書などを音読する

サービスを行っています。

これらは、

地域にお住まいの活動家のみなさんが中心となって

市民の方々に提供されているサービスです。

 

今回の展示では、そんな「まちの活動家」のみなさんに

取材させていただいた内容をもとに、

それぞれの活動内容や、生の声をご紹介。

 

001

「お話宅配便 すきっぷ」と、「桑名録音奉仕の会」

002

「桑名音訳会」 と、対面朗読サービスについての紹介

 

実際に作成・提供されているテープやCDも

特別にお借りして、現物を展示しています。

ぜひお手にとってみてください。

 

003

雑誌を音訳してテープやCDに

 

同時に、

「声で表現する」ことにまつわる資料もそろえました。

朗読や音訳についての本をはじめ、

声の出し方、話し方、会話力、ボイストレーニングの本や

声で楽しむ落語の本、CD、DVDなどです。

 

 

この特集をきっかけに、より多くの方に

音訳サービス・朗読サービスについて

知っていただけたら、と思います。

 

「声で表現する」の展示は10月末まで。

ぜひご覧ください!

 

(ぐりこ)

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

8月はイベント盛りだくさん!

2011年8月5日(金)|投稿者:kclスタッフ

夏休みまっさかり!

図書館にはいつもより多くの方が来館され、

連日とても賑わっております。

中央図書館では、8月もたくさんのイベントを開催します!

まとめてご紹介しますね。

 

 

★第5回 「こばと」 ストーリーテリングの会

 

 日時 : 8月7日(日) 14:00~14:30

 

語り手が、本を使わずに聞き手の目を見て

おはなしを語る「ストーリーテリング」。

この世界、ぜひ一度体験してみてください。

お子さまだけでなく、

大人の方にもお楽しみいただけるおはなし会です。

 

今回のプログラムは

 「きつねと熊」

 「王子さまの耳は、ロバの耳」

 「小石投げの名人タオ・カム」  の3本。

 

ストーリーテリングふゆ1

こんな雰囲気でおこないます                          (第3回ストーリーテリング「ふゆのおはなしかい」の様子)

 

ランプを灯したお部屋の中で

お話にそっと耳をかたむけてみませんか?

 

 

★「こばと」 

びっくり!? ひんやり!! おはなし会

~なつやすみ おわっちゃうよ スペシャル♪~

 

 日時 : 8月21日(日) 10:30~11:30

 

 

こばと ひんやりおはなし会

 

「こばと」によるおはなし会の夏休みスペシャルです。

びっくり手品や、ひんやり絵本で楽しんじゃおう!

工作ではみんなで大きな海を作ります!

 

こばと うみ

大きなパネルで作った海の中に、みんなで仲間を増やそう!

 
最後には涼しくなれるプレゼントがあるかも!?

みんなでちょっと涼みに、

図書館のおはなし会へ遊びに来てくださいね。

 

 

★パパとお子さまのための おはなし会

第3回 「パパの声だいすき!」

 

 日時 : 8月28日(日) 14:00~14:30

 

ご好評いただいております「パパの声だいすき!」

盛況だった7月に続いて、8月も開催決定です!

男性スタッフによる絵本の読み聞かせや、絵本紹介、

みんなで楽しむゲームなど。

 

2011.0515パパの声

 

女性スタッフは参加しない、

当館の男性スタッフだけで行うおはなし会です。

誠に申し訳ございませんが、このおはなし会は

パパとお子さまのみでのご参加をお願いいたします。

 

イクメンパパのみなさま、ぜひお子さまと一緒に

お気軽にご参加ください!

 

 

  

 

今回ご紹介した3つのおはなし会。

会場はすべて

児童コーナー おはなし室 (通称:はまぐりの部屋)です。

 

 ※申込み不要/入場無料

 ※未就学児は保護者の方が必ずお付き添いください

 

みなさまのご来館、お待ちしております!

(ぐりこ)

「調べる学習」サポート教室が開催されました

2011年7月28日(木)|投稿者:kclスタッフ

7/24(日)『図書館を使った調べる学習コンクール』の

サポート教室が開催されました。

 

研修室2

 

午前と午後の部、保護者の方も合わせて

32名の方にご参加いただき、

図書館のスタッフが、子どもたちにマンツーマンで

調べ学習のサポートをしました。

 

個別指導

児童コーナーでたくさんの本を調べました

  

本を何冊も机に積んで読み比べたり、

スタッフの説明を聞いてメモを取ったりと、

みんなの表情は真剣そのもの

 

 

また、今回のサポート教室には、

2010年の『図書館を使った調べる学習コンクール』

全国大会入賞者である「桑名のあうるさん」のおふたりが

先輩受賞者として参加してくださいました!

 

おふたりは、それぞれインタビューで

調べ学習を進める過程や、

実際に作品を作り上げるまでの間に

考えたことなどをお話してくださいました。

 

インタビュー           神谷野々花さんとお母さま

 

インタビュー午後            水谷彩さんとお母さま 

 

お母さまの感想やアドバイスは

とても参考になりました!

 

 

今回のサポート教室に参加してくださったみなさんには、

この夏休みの間、担当スタッフが継続して

各自の取り組むテーマの調べ学習や、

作品づくりの相談にのります。

 

また、サポート教室に参加できなかったという

みなさんも図書館へ来てくだされば、

スタッフが調べもののお手伝いをします。

あなたもぜひ、『調べる学習コンクール』

チャレンジしてみませんか?

 

 

第7回桑名市『図書館を使った調べる学習コンクール』

 

  応募締切: 9月9日(金曜日)

  提 出 先 : 市内の小中学生のみなさんは自分の学校へ

     

   ※提出期限は学校によって異なります。

     詳細は学校か図書館にお問い合わせください。

 

  募集要項、作品に添付する「応募カード」

  こちらから印刷することもできます。

 

 

今年もたくさんの力作に出会えることを

楽しみにしています!

(ぐりこ)

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー