ブログの記事一覧
進化する外国語コーナー!
2011年9月29日(木)|投稿者:kclスタッフ
昨年2月にリニューアルされた
4F「外国語で書かれた本のコーナー」
以前は7ヶ国語の本が
ひとつの棚に並んでいましたが、
スペースを拡大し
英語のコーナーができあがりました。
本の内容によって分類分けをし、
並び替えもおこなっています。
さらに
外国の方が「日本について知る」ことのできる
本を集めたコーナーが誕生し、注目されています。
☆日本文化についての本には
お寿司のシール
☆日本語を学ぶための本には
えんぴつのシール
☆くらしの情報を知る本には家のシールが本の背に貼ってあります。
日本食のレシピ本やしきたりの本などは、
外国の方のみならず
日本の方が、日本について外国語で紹介する際にも
役立つのではないでしょうか。
本の他にも、ご自由にお持ちいただける
防災や日本のルールのパンフレットがありますので、
ぜひお気軽に手にとってみてくださいね。
<さんぱち>
震災から半年、いま私たちにできることは?
2011年9月25日(日)|投稿者:kclスタッフ
だんだんと秋めいてきましたね。
今年の夏は大型の台風が特に多く、
先の台風12号でも、三重県を含む
紀伊半島には、大きな被害が出ました。
被災された地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
みなさまのお住まいの地域は、大丈夫でしたでしょうか?
図書館では、半年前の東日本大震災以降、
自然災害や防災に関する本の貸出が増え、
桑名市の土地の高さや、過去の震災に関することなど、
調べ物の相談も多くなりました。
そこで、特集コーナーでは、「震災をうけて」と題しまして
防災と災害復興にまつわる展示をご用意しました。
取り寄せた防災対策情報のパンフレットや、
半世紀前にこの地域を襲った
伊勢湾台風からの復興の様子の写真などを
関連書籍と合わせて並べております。
月間との連携企画として、東北支援コーナーも設けました。
三重県からの定期ボランティア便
「みえ発!災害ボラパック」のご紹介のほか、
お持ち帰りいただける東北各県の
観光ガイド、物産品のお取り寄せのパンフレットも
多数ご用意しております。
東北へ旅行に行ったり、東北の名産品をいただいくことでも、
復興のお役に立てればと思います。
図書館が所蔵している、東日本大震災以降に出版された
関連書籍、雑誌も一堂に集めました。
震災のことを忘れずに、
これからも、一人ひとりにできることを。
特集「震災をうけて」は、10/25(火)までの開催です。
(ぐりこ)
今年のテーマは「自然災害からの復興」
2011年9月18日(日)|投稿者:kclスタッフ
毎年多くの方にご来場いただいております
図書館の最大イベント
「昭和の記憶」収集資料展のお知らせです。
今年のテーマは
「自然災害からの復興」
昭和期の「自然災害」から
復興してきた桑名市を紹介します。
昭和34年に襲来した
伊勢湾台風から復興する様子や
昭和19年の
東南海地震による被害を
展示パネルで紹介いたします。
パネルの他には、映像資料の上映や
「自然災害」をテーマにした講義、
防災をテーマにしたクイズラリーなど
イベントも盛りだくさんです。
こちらの地震体験車「まなぶくん」で
地震体験もできますよ!

三重県の地震体験車「まなぶくん」の ペーパークラフトです
桑名市の「自然災害」の歴史を振り返り
これからの防災について
今一度考えていただく機会になれば、と思います。
===================
「昭和の記憶」収集資料展
開催期間:2011年10月8日(土)~10日(月)
時間:10:00~19:00(最終日は18:00まで)
場所:くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
★イベント案内★
・8日~10日(13:30-14:30)
三重県の防災キャラクター「ナマズ博士」と握手会
・9日(10:00-12:00 ) 地震体験車による地震体験
メディアライヴ駐車場にて
・9日(14:00~) 田中欣治氏(元津市立三重短期大学教授)
による講義「自然災害」
・クイズラリー開催予定
入場無料・予約不要
<主催>
桑名市立中央図書館
㈱図書館流通センター
<共催>
三重県防災危機管理部
<協力>
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
三重県県史編さんグループ
桑名市防災対策課
桑名市消防本部
名古屋大学
自衛隊三重地方協力本部
===================
<はまこ>
あうるさんの声を聞く No.2
2011年9月9日(金)|投稿者:kclスタッフ
好評いただいております
はやくも、NO.2を発行しました!
今回は、あうるさんのおすすめ本を
紹介していただきました。
*「桑名のあうるさんの声を聞く」NO.1は
こちらをご覧くださいね
『はれときどきぶた』
私も子どもの頃に読んだ本です。
”鉛筆の天ぷら”を食べるシーンを
思い出して、なつかしくなりました。
本を読んだ当時、”鉛筆の天ぷら”って美味しそう
と思い、鉛筆をかじってみたことがありました。
美味しいはずはなく、母に見つかって叱られ
ふんだりけったりだったのですが
今となってはいい思い出です。
他にも、落語の本や、話題の新刊など
気になるラインナップです。
裏面には、図書館スタッフのおすすめ本を紹介しています。
図書館で、なにか面白い本ないかな・・・というときには
「桑名のあうるさんの声を聞く」 NO.2を
ぜひご活用ください!
<「今昔物語集」が大好きなはまこ>
8月のイベント楽しかった?
2011年9月3日(土)|投稿者:kclスタッフ
みなさん夏を満喫できましたか?
中央図書館の8月はイベントラッシュ!
それぞれ趣向を変えたおはなし会でしたので
いくつも参加してくださった方も
飽きずに楽しんでいただけたのではないでしょうか?
8月7日(日)14:00~14:30には
「こばと ストーリーテリングの会」をおこないました!
当日は石取祭。みんな来てくれるかな・・と
心配しましたが
20名の方にじっくり聞いていただけました。
8月21日(日)10:30~11:30には
「こばと びっくり!?ひんやり!!おはなし会」
をおこないました!
手品や読み聞かせのほか
折り紙で海を作ったり、うちわのプレゼントもあり、
盛りだくさんの1時間!
52名もの方に参加していただきました。
8月28日(日)14:00~14:30には
「パパの声だいすき」をおこないました!
前回の「パパの声だいすき」 参加者のパパが
読み聞かせのメンバーとして大活躍!
力強い読み聞かせを披露してくださいました。
総勢19名のパパとお子さまに参加していただきました。
次回のおはなし会もお楽しみに!
<さんぱち>