ブログの記事一覧

うたいましょう♪「わらべうたの会」

2011年5月12日(木)|投稿者:kclスタッフ

私たち「こばと」のおはなし会にtori

今月から

あかちゃんと保護者の方向けの

わらべうたの会

が仲間入りします!

 

わらべうたとは

昔から子供に歌いつがれてきた歌で、

「あんたがたどこさ」

「明日天気になあれ」

などが有名ですね。

 

 aka

 

 

 

 

 

 

こばと わらべうたの会 第1回目は

とき 5月17日(火)11:30~

ばしょ おはなし室

よみきかせ 大型絵本「だるまさんが」

        紙芝居「ころころじゃっぽーん」ほか

 

「だるまさん」のわらべうたや

いろいろな手あそびで楽しみましょう!

 

いつものよみきかせよりも短い時間を予定しております。kuma

申込は不要・入場無料です

お気軽にご参加くださいね。

 

 

 

 

 

 

<さんぱち>

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

「おそと としょかん」どうだった?

2011年5月8日(日)|投稿者:kclスタッフ

5月7日(土)11:00~12:00

初の4Fテラス(天空の庭)でのイベント

「おそと としょかん」が無事終了しました。

 002

 

4Fテラス(天空の庭)

4Fテラス(天空の庭)

 

 

朝はくもりでしたが

開始時間ギリギリまで

私たちスタッフは

もしかしたら雨が降ってくるのではないか・・・と

お天気の心配をしていました。

 

そのため、太陽が出てきてくれた時はホッと一安心。

保護者の方も含め27名のみなさんと一緒に

手あそび、読み聞かせ、葉っぱの工作をおこないました。

 

参加してくれたみなさんからは

「テラスでのイベントはとてもきもちがいい!」

「葉っぱの工作が楽しく、

虫カゴのプレゼントもうれしかった。」

「またイベントに参加したい!」

 

という、うれしい感想をたくさんいただきました。

ゴールデンウィークの良い思い出になったでしょうか?

 

葉っぱの工作 大パネル

葉っぱの工作 大パネル

 

とっても上手なうさぎさんですね!

とっても上手なうさぎさんですね!

 

 

 

 

 

 

ご家族みなさんでかっこいいカブトムシをつくってくれました!

ご家族みなさんでかっこいいカブトムシをつくってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくださったみなさん

ありがとうございました!

葉っぱの工作とても上手でしたよ!

 

今後とも中央図書館のイベントに

ご参加おまちしております!

<さんぱち>

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

「パパの声だいすき!」お父さんのおはなし会

2011年5月3日(火)|投稿者:kclスタッフ

このブログを読んでくださっている方の中には、

小さなお子さまがいるパパ

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

中央図書館は、

ゴールデンウィークも通常どおり開館しています。

館内でも、お父さんが子どもたちと一緒に

本を選んでいかれる姿がたくさん見られ、

なんだか微笑ましく感じます。

 

そんな“イクメン”パパを応援したく、

図書館では、来る5月15日(日)

パパとお子さまのためのおはなし会を開催します!

 

題して、「パパの声だいすき!」

 

5月15日チラシ

カウンターにてチラシも配布中♪

 

このおはなし会は、いつものおはなし会とはひと味違い、

女性スタッフは参加しません!

男性スタッフ2人(パパ+未来のパパ)が

行います

 

内容は、絵本の読みきかせと、紙ひこうきづくり

また、「おうちではどんな絵本を読んだらいいの??」

というお父さんのために、

読みきかせにオススメの絵本もご紹介しますよ。

 

場所は、児童コーナー おはなし室(通称:はまぐりの部屋)。

靴を脱いでお上がりいただくスペースです。

紙ひこうき

 

「図書館には行くけれど、おはなし会となると

お部屋に女性の方が多そうでちょっと…」

と躊躇されるお父さんも、この機会にぜひ、

お子さまと一緒に図書館のおはなし会へ

いらっしゃいませんか?

 

~パパとお子さまのためのおはなし会~

 

「パパの声だいすき!」

 

5月15日(日) 14:00~14:30

 児童コーナー おはなし室 (通称:はまぐりの部屋)
申込み不要・入場無料

 

たくさんのご参加、お待ちしています!!

(ぐりこ) 

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

図書館にはワクワクがかくれてる?!

2011年4月28日(木)|投稿者:kclスタッフ

桑名の図書館のPR活動をしていただく

初代「桑名のあうるさん」のポスターができました!!

 

28日から館内に掲示をはじめました。

                     

                     

 

「桑名のあうるさん」とは

今年度から桑名の図書館でスタートした活動で

「図書館で見つけた!輝く人」 

に抜擢されたお二人です。

 

活動内容や「あうるさん」の由来については

こちらをぜひご覧ください。

図書館で見つけた!輝く人

 

「あうるさん」のPR活動第一弾では 

館内にある案内や掲示物に登場してもらい

図書館にかくれている”ワクワク”

紹介してもらおうと思います。

 

図書館の本棚をはじめ

資料室「歴史の蔵」、テラス「天空の庭」・・・

図書館にはこんなにたくさん”ワクワク”がかくれている!

 

掲示物は現在作成中です。

「あうるさん」と一緒にわたしたちも

図書館の”ワクワク”を発見し

みなさまに紹介していければ、と思います!

「あうるさん」の活動に、ご期待ください!

 

hukurou

 

あうる(OWL)とは、ハリーポッターでもおなじみのフクロウのこと。フクロウは、ローマ神話では知性・学問の象徴です。ここから、“輝く人”を「あうるさん」と名付けました。

 

 

 

<はまこ>

 

本のページがはずれたら…

2011年4月24日(日)|投稿者:kclスタッフ

図書館で借りた本を読んでいたら、

ページがぱらり…「はずれてしまった!」

という経験、ありませんか??

 

たくさんの方の手にとられ、繰り返し読まれる図書館の本。

みなさんが大切に読んでくださっても、

紙で出来ている以上、どうしても傷んでしまうものです。

 

図書館では、こういった本の「修理」もおこなっているのを

ご存知でしょうか?

 

 

たとえばこちら。

 

011

 

左側のページが、完全に はずれてしまっています。

(図書館の本では、比較的よくある傷み方です)

この修理には、製本用のボンドを使います。

 

専用ボンドとぼん

製本用ボンドと、ボンド用のヘラ

 

このボンドを、下の写真の黄色く示した部分

(ページが綴じられている、見開きの中心の線。

本の各部位の名称では、「のど」と呼ばれます)

に、細ーく塗ります。

0122

そして、離れたページを元の位置にしっかり挟み込み、

重しをして待つこと一晩。

ボンドが乾いたら、修理完了です!

013

綺麗にくっつきました!

 

製本の種類や痛みの程度にもよりますが、

多くの本は、このようにきちんと修理をすることで

またみなさんにお読みいただくことができるのです。

 

 

さて、ここでみなさまにお願いです。

紙を貼りつけるのに便利なセロハンテープですが、

本の修理には使いません

セロハンテープは、貼ってから時間が経つと、

粘着剤が変質して紙を汚したり、剥がれてきたりして、

長年保管・利用する図書館の本には、不向きだからです。

 

010

貼って数年でこの変色…

013

10年も経つと、こんな色に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちで図書館の本のページが はずれたり、

やぶれたりしてしまっても、

セロハンテープは貼らないでください。

せっかく綺麗に直していただいても、

図書館ではそれを剥がして、今回紹介した製本用ボンド

安定した材料で作られた専用のテープで、

修理をし直しています。

 

図書館にあるたくさんの本を、可能な限り長く、

より多くのみなさまに提供できるように管理するのが

私たちの仕事です。

 

傷んだ本に出会ったら、どうぞそのまま

図書館までお持ちくださいね。

 

みなさまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

(ぐりこ)

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (6) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー