ブログの記事一覧

2月の児童特集「スイーツ」

2010年2月12日(金)|投稿者:kclスタッフ

2月の初旬になると

お菓子の棚の本が一気に減っていきます。 

特にチョコレートの本は、予約必須で

多くの本は貸出中・・・という状況に。

バレンタインという一大イベントの影響ですね。

 

さて、2月の児童特集は「スイーツ」です。

児童 2月1-2

 

日本のお菓子、色々な国のお菓子。

レシピをはじめ、お菓子にまつわるたくさんの本を集めています。

 

小さい頃に読んだ絵本や、物語に出てくるお菓子は

とってもおいしそうで、何度も読み返した思い出があります。

『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家に住んでみたい!

なんて思っていました(笑)

おいしいお菓子が出てくる絵本や物語も

たくさん集めてあります。

 

児童 2月2

見ていると、おなかがグゥと鳴りそうな

とても魅力的な特集ですね。

児童の特集コーナーで開催中。

ぜひお菓子の世界を楽しんでください!

<はまこ>

カテゴリー:児童, 特集・展示 | コメント (0) | 

2月の一般特集 「先人に学ぶ」

2010年2月6日(土)|投稿者:kclスタッフ

前回 はまこが紹介した

「温故知新」の文字と凛々しいトラに見守られ

2月限定の一般特集 「先人に学ぶ」

展示コーナーにて開催中です。

 先人

 

集まった本の内容は

 

・日本、中国、欧米各国の、歴史上人物の名言・格言集

・改めて味わってみたい、論語や禅語、聖書などの言葉

・信仰や己を貫いて生きた、力強く優しい偉人たちの

 生き様、人となりに触れる本

 

…などなど。

 

 

この特集は

2010年が国民読書年であることを踏まえて

企画したものです。

(国民読書年についてはこちらのサイトをどうぞ           

 →  http://www.mojikatsuji.or.jp/2010.html )

 

 

…改めて考えてみると

「本」というのはすごいもので、

過去に生きた人たちが

一生懸命考えたり、感じたり、発見してきた

知恵や、知識、ものごとの真理などを

後世に生きる私たちに、惜しみなく伝えてくれる存在です。

 

そう思うと、ふだん何気なくしている読書も

ものすごく尊い行為である気がしてきます…

まさに「温故知新」の体現、とでもいいましょうか。

 

展示を始めてすぐに、ご覧になった利用者の方から

「この特集はとてもいい。

これからの読書の参考にしたいので

集めた本のリストがほしい」

という、大変嬉しいご要望を頂戴しました。

 

哲学的なこの特集の本たちは

普段はあまり手に取らないものかもしれません。

しかし、その価値や魅力は、いつの時代も

普遍的なものなのではないでしょうか。

 

このコーナーにある

どれか一冊、一言にでも、

読む人が、励まされたり、勇気づけられたり

なにか大切なことに気付けたりしたら…

 

そんな願いが込められた

「先人に学ぶ」特集。

2月23日(火)までの展示です。

ぜひご覧ください。

ぐりこ

カテゴリー:特集・展示 | コメント (2) | 

あの虎は今。

2010年2月3日(水)|投稿者:kclスタッフ

年明けに紹介させていただいた

こちらの虎。

2010入口の虎

                                                      

相変わらず凛々しい姿で

図書館のガラスから見守ってくれています。

 

お正月が過ぎたら去ってしまうのかと思っていましたが

図書館を気に入ってくれたのか

まだしばらくはガラスの中にいてくれるそうです。

 

そこで、隣の文字が

ずっと同じではつまらない!ので

隔月でどんどん更新していこうと思います。

 

1月は「謹賀新年」でしたが

2月は「先人に学ぶ」というテーマで

一般特集を行うので、それにちなんで

「温故知新」に変わりました。

 

syasin 002

                                                      

 「故きを温ねて新しきを知る」

というよく知られた言葉ですね。

 

次回は「ぐりこ」が特集案内をしてくれます。

 

 

今後も、随時更新していきますので

お見逃しなく!

<はまこ>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (2) | 

坂本龍馬と手紙。

2010年1月26日(火)|投稿者:kclスタッフ

世間は空前の龍馬ブームですね。

図書館でも大河ドラマを見ているスタッフが何人かいまして

休憩中に、大河話に花が咲くこともしばしばです。

 

私は龍馬にあまり詳しくないのですが

ちょっと聞いた話によると、手紙をよく書かれたようですね。

あの有名な

「日本を今一度せんたくいたし申候」というのも

姉の乙女にあてた手紙に書いてあったとか。

 

有名な名言以外にも

手紙はユーモアや人情にあふれていたそうです。

そこで、ちょっと検索してみると

龍馬と手紙に関するこんな本がありました。

 無題

 

 

『日本を今一度せんたくいたし申候』

(木村幸比古著、祥伝社、2000年)

 

『龍馬を読む愉しさ』

(宮川禎一著、臨川書店、2003年)

 

『爆笑問題が読む龍馬からの手紙』

(爆笑問題著、情報センター出版局、2005年)

 

少し読んでみましたが、書簡の写真がたくさんあり

古い文献が大好きな私は、ちょっと興奮してしまいました(笑

 

 

手紙から龍馬を知ってみるというのも、面白いかもしれません。

上記の3冊は、本棚の番号で9番の棚に並んでいます。

 

 

その他、龍馬に関する新刊もたくさん入ってきています。

興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。

 

<はまこ>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

年明け一番の…

2010年1月19日(火)|投稿者:kclスタッフ

今回はぐりこがお届けします。

 

図書館は先週末、年明け一番の繁忙ぶりでした。

昨年末に貸出された大量の本の返却日だったからです。

 

利用者のみなさまにとって、年末は、お正月休みに向けての借り時だと思います。

しかも、年末の貸出は通常と比べてちょっとお得。

2週間の本の貸出期間が、3週間になるのです。

それもあってお正月前には、本当に多くの方が、たくさんの本を借りてくださいました。 

(特に特集コーナーは、棚がスカスカ状態でした。ありがとうございました!)

    :

    :

そして、3週間が経ち…。

貸出されていた本たちは、どっさりまとまって図書館へ返って来ました。

朝から夕方まで、返却カウンターには本の山。

フロアには、本がぎゅうぎゅう詰めのブックトラック。

スタッフ総出で、てんてこ舞いな週末でした…。 

 

フロアに出ているブックトラック。返却されたばかりの本はここへ並びます。

フロアに出ているブックトラック。返却されたばかりの本はここへ並びます。

 

みなさま、今なら返却されたての旬な本が、たくさん並んでいますよ!

年明け一番の、隠れた借り時かもしれません。

ぜひ図書館へお越しくださいね。

ぐりこ

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー