ブログの記事一覧

春の図書館

2010年4月11日(日)|投稿者:kclスタッフ

4月も半ば。

桜の花びらもはらはら舞い散る

気持ちのいい季節になりました。

外を歩けば、さまざまな草花と出会えますよね。

 

桑名市立中央図書館は、桑名駅近くの

くわなメディアライヴというビルの中にあります。

3、4階が図書館ですが、館内のある場所では

ちゃんと春を感じる花や緑を見つけることができますよ。

 

例えば、こちら。

 

アセビ(ツツジ科)

アセビ(ツツジ科)

満開のアセビです。

淡い桃色の花はとても可愛らしく、ちょうど今が見ごろですが

実は、葉や茎には毒のある植物。

アセビの漢字表記「馬酔木」は、

馬などの草食動物がこの葉を食べると

酔ったように苦しむことからきているそうです。

(参考図書:「図説花と樹の事典」 

         木村陽二郎/監修  請求記号:R470.3)

 

DSCF5229

イチハツ(アヤメ科)

そしてこちらはイチハツの花。

アヤメ科の中でいちばん早くに花を咲かせるため

「一初(いちはつ)」という名前になりました。

(参考図書:同)

図書館のイチハツは、この画像の株が一番咲き。

ほかにもたくさんの株があるので、

みんなが揃って咲いてくれるのが楽しみです。

 

ほかにも、トキミズキ(マンサク科)、シモツケ(バラ科)

ユキノシタ(ユキノシタ科)、ウツギ(ユキノシタ科)

などの植物が、春の日差しのもとで元気に育っています。

 

 

さて、これらの植物が館内のどこにあるのかというと…

   

DSCF5233

屋外スペース「天空の庭」です。

3階、4階ともに自由に出入りができるようになっている

南向きの場所で、テーブルとイスのあるフロアの周囲に

アセビ、イチハツといった低木や花が植えてあるのです。

 

これからの季節、晴れた日には自然の光の中で読書

というのも、気持ちいいものではないでしょうか?

 

 

特集でも、今月は春らしいテーマをご用意していますよ!

 

一般特集「花と緑のあるくらし」

一般特集「花と緑のあるくらし」

 
←「花と緑のあるくらし
 ガーデニングや
 家庭菜園
 観葉植物など
 おうちで楽しめる
 花や緑の本をご紹介

 (5/25まで) 

 

 

児童特集「みどりはともだち」

児童特集「みどりはともだち」

 

→「みどりはともだち

春になると出会える

たくさんの草花が主役です

(4/27まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ご好評いただいております図書館入口の虎のそばにも

新緑芽吹き、桜が開花していますよ。

 

桑名市立中央図書館の春、お越しの際はぜひ

ご覧になってみてください。

(ぐりこ) 

カテゴリー:図書館豆知識, 特集・展示 | コメント (2) | 

ティーンズのおすすめ本コーナー

2010年4月5日(月)|投稿者:kclスタッフ

大人の方の利用も意外と多い“ティーンズコーナー”。

先月からおすすめ本コーナーが登場しました。

選び抜かれた3冊が並んでいます

選び抜かれた3冊が並んでいます

ティーンズ担当のスタッフ3名が、各1冊ずつ

ティーンズ(10代)におすすめしたい本を

紹介文とともに 次から次へと

展示していきます。

その入れ替えはおよそ1週間ごと。

他のコーナーと比べると非常に速いペースです。

 

そしてさらに、おすすめ本を手に取ると

その後ろからは担当スタッフの似顔絵が…!

本が貸出中のときは似顔絵が現れます

本が貸出中のときは似顔絵と紹介文が並びます

こちらがまた本人たちにとても似ているんです!

おすすめ本のチョイスにも、担当者それぞれの感性が

反映されているなぁ、と感じます。

気になる本があったら、ぜひ担当スタッフを探して(!)

お気軽に声をかけてみてください♪

 

 

ティーンズコーナーには、このほか

以前<はまこ>がご紹介した

フリーペーパー「Live!Rally」

http://kcl.kuwana-library.jp/blog/?p=543

や時期ごとの特集コーナーもあり

みなさんを楽しませるオリジナルの工夫が満載です。  

 

一般書のスペースから児童コーナーに入ってすぐが

ティーンズコーナーです。

カラフルで賑やかな一角になっていますよ。 

虹色の「ティーンズコーナー」の文字が目印です

虹色の「ティーンズコーナー」の文字が目印です

 

人気上昇中のティーンズのおすすめ本、

貸出されている場合は予約をどうぞ。

図書館へ来るたびに新たな本に

出会っていただけるかと思います。

ぜひお見逃しなく!!

(ぐりこ)

カテゴリー:ティーンズ, 特集・展示 | コメント (0) | 

おはなし会

2010年4月1日(木)|投稿者:kclスタッフ

4月になりました。新年度ですね!

今日から新しい生活をスタートされる方も

いらっしゃるかと思います。

新生活の情報収集にはぜひ図書館を活用してくださいね!

 

さて今回は

「児童コーナーのおはなし会」をご紹介です。

 

桑名市立中央図書館では、週に3,4日ずつ

おはなし会を開催しています。 

 

図書館に来てくれた子どもたちのために

ボランティアの方や図書館のスタッフが

絵本や紙芝居の読み聞かせをするほか

一緒に手遊びをしたり、歌を歌ったり。

簡単な折り紙遊びや、

英語のみで読み聞かせ、という日もありますよ。

  

 

ぐりこ が覗いたこの日は

図書館のスタッフによるおはなし会でした。

遊び心満点の紙芝居

遊び心満点の             おもしろ紙芝居でスタート!

探し絵になっている絵本

つづいて絵本の読み聞かせ。

 

お話に聴き入るだけでなく、

積極的に絵本や紙芝居のしかけに参加してくれる

子どもたちの姿は、本当に微笑ましいものです。

 

 

おはなし会の会場は、児童コーナー奥の「おはなし室」。

大きなガラス窓の、まあるいお部屋です。

 

おはなしかい3

 

こちらのお部屋、よく見ると

全体が貝の形になっているのですが

お分かりいただけるでしょうか?

 

このデザインはもちろん、桑名名物・蛤にちなんでのこと。

なので、スタッフの間でおはなし室は

もっぱら「はまぐりの部屋」と呼ばれています。

 

外から図書館を見上げると分かるのですが

貝の蝶番の部分は建物の外に出っ張っているんですよ。

 

ユニークなお部屋で、子どもたちにも大人気!

靴を脱いであがる場所になっているので

小さなお子さんもお父さんやお母さんと一緒に

ゆっくり本を楽しむことができます。

 

 

おはなし会のスケジュールは

3階のエスカレーター前の掲示板や

児童コーナーにある「おはなし会カレンダー」で

ご確認ください。

このホームページの

「行事予定カレンダー」でもご覧いただけます。

 → http://kcl.kuwana-library.jp/calendar.html

 

赤ちゃんから参加OKです!

おはなし会デビュー、してみませんか?

(ぐりこ)

返却ポストのひみつ

2010年3月18日(木)|投稿者:kclスタッフ

本日は桑名市立中央図書館の

「返却ポストの裏側」をご案内です!

図書館が入っている「くなわメディアライヴ」の正面玄関横にあります

図書館が入っている「くわなメディアライヴ」の

正面玄関右側の壁にあって

図書館が閉まっている時間でも

本の返却をすることができる「返却ポスト」。

 

ポストの中は一体どうなっているのか、

気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ではさっそく中を覗いてみましょう!

  

     ***

 

建物の中の扉からポストに入ると…

深さは1メートルくらいです

数時間でこんなに溜まっています

どーんと大きなステンレス製の箱があります。

返却される本はこの中に落ちて、溜まっていきます。

箱の底には青いマットが敷いてあって

クッションになっているんですよ。

 

回収の時間になると

この本たちをスタッフが手作業で取り出すのですが

箱の深さは1メートルほど。

このままでは箱が深すぎて、本に手が届きません!

 

そこで…

箱のすみっこについている頼れるボタン

箱のすみっこについている頼れるボタン

 

この上・下の

ボタンを使うと…

 

 

 

 

 

本の山が目の前に。

本の山が目の前に!

なんと、投入口の高さまで

底面を上げることができるのです

これは便利!
 
この状態から一冊ずつ、本の中身や状態をチェックします。
 
チェックを終えたらいよいよ返却手続き。
ポストの小部屋から建物の奥へと続いている
こちらのコンベアーで、本を3階の図書館まで運びます。
工場見学に来たようですね!

工場見学に来たようですね!

  
コンテナに本を載せて、ボタンをひとつ押せば…
019

コンテナが闇の中へと送り出されます。

そして、待つこと数分…

3階図書館・返却カウンターの背面まで、無事コンテナが届きました。

 
図書館の返却カウンターまで無事にコンテナが届きました!
  
     ***
 
いや~、すごいシステムです!
お分かりいただけたでしょうか?
 
みなさまがポストに入れた本は
このようにして図書館まで返ってくるのです。
 
桑名市立中央図書館は3階・4階にあるので
今日の用事は返却だけ、という方は
開館中でもこちらのポストをどうぞご利用ください!
 
 
※ただし、CDやビデオ・DVDなどのAV資料
大型絵本・大型紙芝居
投入の際、破損のおそれがあります。
ポストには入れず
開館中にカウンターまでお持ちくださいね。
よろしくお願いいたします。
(ぐりこ)
カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

桑名の連鶴

2010年3月12日(金)|投稿者:kclスタッフ

カウンターや館内に飾ってあり

お問い合わせの多いこの鶴。

「布晒」という題の連鶴です 

「布晒」という題の連鶴です 

 

桑名に昔から伝わる折鶴です。

桑名にいるといろいろなところで発見できます。

先日、図書館の近くにあるお店の屋上に

千羽鶴のモニュメントを発見し

こんなところにも、とびっくりしました。

 

ところで、考案されたのはなんと江戸時代。

長円寺というお寺の住職だった

「魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)」という人が考えた

といわれています。

 

 

以前に挑戦したことがあるのですが

簡単に折れそう・・・と思っていたら痛い目に。

折り始めるとなかなか難しく、夢中になってしまいました。

 

カラフルな和紙で折ると

とてもキレイで、つい飾りたくなります。

 

4F「歴史の蔵」に飾ってある鶴たち とっても華やかです

4F「歴史の蔵」に飾ってある鶴たち とっても華やかです

 

以下の資料に

鶴の折り方がのっていますので

一度、挑戦してみてはいかがでしょう! 

 

『伝承折り紙連鶴49』

    (大塚由良美/監修、スタジオタッククリエイティブ)

『桑名の千羽鶴』

    (大塚由良美/編著、リバティ書房)

 

どちらも棚番号32と、4階地域資料コーナーにございます。

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー