ブログの記事一覧

返却ポストのひみつ

2010年3月18日(木)|投稿者:kclスタッフ

本日は桑名市立中央図書館の

「返却ポストの裏側」をご案内です!

図書館が入っている「くなわメディアライヴ」の正面玄関横にあります

図書館が入っている「くわなメディアライヴ」の

正面玄関右側の壁にあって

図書館が閉まっている時間でも

本の返却をすることができる「返却ポスト」。

 

ポストの中は一体どうなっているのか、

気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ではさっそく中を覗いてみましょう!

  

     ***

 

建物の中の扉からポストに入ると…

深さは1メートルくらいです

数時間でこんなに溜まっています

どーんと大きなステンレス製の箱があります。

返却される本はこの中に落ちて、溜まっていきます。

箱の底には青いマットが敷いてあって

クッションになっているんですよ。

 

回収の時間になると

この本たちをスタッフが手作業で取り出すのですが

箱の深さは1メートルほど。

このままでは箱が深すぎて、本に手が届きません!

 

そこで…

箱のすみっこについている頼れるボタン

箱のすみっこについている頼れるボタン

 

この上・下の

ボタンを使うと…

 

 

 

 

 

本の山が目の前に。

本の山が目の前に!

なんと、投入口の高さまで

底面を上げることができるのです

これは便利!
 
この状態から一冊ずつ、本の中身や状態をチェックします。
 
チェックを終えたらいよいよ返却手続き。
ポストの小部屋から建物の奥へと続いている
こちらのコンベアーで、本を3階の図書館まで運びます。
工場見学に来たようですね!

工場見学に来たようですね!

  
コンテナに本を載せて、ボタンをひとつ押せば…
019

コンテナが闇の中へと送り出されます。

そして、待つこと数分…

3階図書館・返却カウンターの背面まで、無事コンテナが届きました。

 
図書館の返却カウンターまで無事にコンテナが届きました!
  
     ***
 
いや~、すごいシステムです!
お分かりいただけたでしょうか?
 
みなさまがポストに入れた本は
このようにして図書館まで返ってくるのです。
 
桑名市立中央図書館は3階・4階にあるので
今日の用事は返却だけ、という方は
開館中でもこちらのポストをどうぞご利用ください!
 
 
※ただし、CDやビデオ・DVDなどのAV資料
大型絵本・大型紙芝居
投入の際、破損のおそれがあります。
ポストには入れず
開館中にカウンターまでお持ちくださいね。
よろしくお願いいたします。
(ぐりこ)
カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

桑名の連鶴

2010年3月12日(金)|投稿者:kclスタッフ

カウンターや館内に飾ってあり

お問い合わせの多いこの鶴。

「布晒」という題の連鶴です 

「布晒」という題の連鶴です 

 

桑名に昔から伝わる折鶴です。

桑名にいるといろいろなところで発見できます。

先日、図書館の近くにあるお店の屋上に

千羽鶴のモニュメントを発見し

こんなところにも、とびっくりしました。

 

ところで、考案されたのはなんと江戸時代。

長円寺というお寺の住職だった

「魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)」という人が考えた

といわれています。

 

 

以前に挑戦したことがあるのですが

簡単に折れそう・・・と思っていたら痛い目に。

折り始めるとなかなか難しく、夢中になってしまいました。

 

カラフルな和紙で折ると

とてもキレイで、つい飾りたくなります。

 

4F「歴史の蔵」に飾ってある鶴たち とっても華やかです

4F「歴史の蔵」に飾ってある鶴たち とっても華やかです

 

以下の資料に

鶴の折り方がのっていますので

一度、挑戦してみてはいかがでしょう! 

 

『伝承折り紙連鶴49』

    (大塚由良美/監修、スタジオタッククリエイティブ)

『桑名の千羽鶴』

    (大塚由良美/編著、リバティ書房)

 

どちらも棚番号32と、4階地域資料コーナーにございます。

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

3月の一般特集「幕末の獅子たち」

2010年3月4日(木)|投稿者:kclスタッフ

月が変わり、館内の各特集展示も

新しいテーマに入れ替わりました。

 

一般特集では、「幕末の獅子たち」を開催です。

幕末大パネル

豪華な顔ぶれのこちらのタイトルパネルにもご注目ください。                            誰が誰だかわかるでしょうか??

坂本龍馬、新選組、維新の三傑、奇兵隊などをはじめ

幕末時代、身命を賭して激動の世を駆け抜けた男たち。

彼らの人生を描いた伝記や小説を中心として

読めば思わず心熱くなる本が、たくさんそろっています。

 

そして、今回さらなる見どころとして

「幕末の桑名藩」のミニコーナーをご用意しました。

 

幕末の動乱に、実は桑名藩も深く関わっていたことを

ご存知でしょうか?

戊辰戦争や池田屋事件といった重大事件での

桑名藩の動きや、

幕末~明治維新で活躍した桑名のサムライたちを

パネルでご紹介しています。

わかりやすくて読みごたえもたっぷりです。

わかりやすくて読みごたえもたっぷりです。

幕末の桑名に関連する本も、多数集めてありますよ。 

龍馬や新選組といった英雄たちの活躍と合わせて

ぜひご覧になってみてください!

(ぐりこ)

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

kcl桑名市映像アーカイブス

2010年2月25日(木)|投稿者:kclスタッフ

図書館で、桑名の昔の映像が見られることは

ご存じでしょうか??

 

ただいま入口近くに設置してあります

プラズマディスプレイ。

 アーカイブス

流れているのはデモ映像になりますが

こちらは「kcl桑名市映像アーカイブス」といって

NHKで放映された桑名の昔のニュース映像やドキュメント

市民の皆様にご提供いただいた

桑名の写真などを見ることができます。 

 

例えば

懐かしのパルと桑栄メイト

懐かしのパルと桑栄メイト

 

1984年の石取祭

1984年の石取祭

                                                                      
                                                                     

桑名の昭和時代の町並み

などなど。

懐かしの桑名が盛りだくさんです。

 

私個人もパルには懐かしい思い出がたくさんありまして

眺めていると色々思い出しました・・・。

 

毎年開催して好評をいただいております

「昭和の記憶 収集資料展」では

たくさんの方から

「昔の桑名を見れて楽しかった!」

「こどもの頃を思い出して懐かしくなった・・・」

というお声が寄せられます。

 

収集資料展は1年に1回ですが

こちらは、図書館でいつでも

「あの時の桑名」を見ることができます。

 

ぜひ一度、4Fまで足をお運びください。

<はまこ>

冬の終わりにどうぞ。

2010年2月20日(土)|投稿者:kclスタッフ

そろそろ桃の節句、という時季ですね。

昼間の日差しには、もう春のあたたかさが感じられます。

 

冬という季節は、ちょっと罪作りです。

なぜなら

クリスマスから忘・新年会、

おせち、お雑煮、恵方巻、さらには

一息ついたらバレンタイン♪、と

美味しいものをたくさんいただけるイベントが目白押しなのに

普段は暖房効かせたおうちの中で

ぬくぬくちぢこまりがち…になってしまうから。

 

そこで本日のテーマは

“そろそろ解消 正月太り!”(遅すぎ?)

 

「体にいいこと、始めませんか?」

と題した、健康づくりの本特集をご紹介です。

 

普段からご要望の多い、健康にまつわる本。

当館にも、たくさんの資料があります。

今回はその中から、“気軽に始められる”をキーワードに

さまざまな健康法をご用意いたしました。

健康1

展示コーナーにて3月23日までの展示です

 

ウォーキングやヨガ、ストレッチ、筋トレなどの運動系、

健康にいい食材の本や調理法、食べ方などの食事系のほか

熟眠法、入浴法、アロマなどのリラックスから脳トレまで

生活の中で取り入れられるものばかりです。

 

何気なくやっていた ラジオ体操 の動きも解説!

何気なくやっていたラジオ体操の動きも解説!

ご利用も多く、すでに展示の棚はスカスカです。

体にいいこと、みんなで一緒にがんばりましょう!! 

(ぐりこ)

カテゴリー:特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー