ブログの記事一覧

バリアフリー映画上映会【長いお別れ】を開催します!

2021年1月16日(土)|投稿者:kclスタッフ

【バリアフリー映画】とは

活字を読むことが難しい方、耳が聞こえにくい方など

どなたでも楽しめるよう、日本語字幕音声ガイドを付与した映画です。

 

 

画像をクリックすると拡大します

上映作品|長いお別れ (2019年公開)

監督:中村量太

主演:蒼井優、竹内結子、松原智恵子、山崎努ほか

直木賞作家の中島京子氏の小説『長いお別れ』を映画化した作品です。

久しぶりに帰省した娘たちに厳格だった父が認知症になったと母から告げられる。人生の岐路に立つ姉妹は、思いもよらない出来事に驚きながらも、父の愛情に気づき前に進んでいく。ゆっくり記憶を失っていく父との7年間の末に、家族が選んだ新しい未来とは…。

日時|2021年2月21日(日)13:30~16:00

場所|くわなメディアライヴ2階 第1会議室

定員|30名(先着順)

※定員に達したため、募集を締め切りました。
多くの皆様にご関心をお寄せいただきありがとうございました。(2/9更新)※

 

申込方法|2月5日(金)10:00~

窓口・電話・FAX・メールで中央図書館へお申し込みください。

電話番号|0594-22-0562

FAX番号|0594-22-0795

E-Mail|kcl@cello.ocn.ne.jp

※FAXでお申し込みの場合、数日中に返信いたします。

7日以内に返信がない場合、お手数ですが電話またはメールにてご連絡ください。

※当日、車いすでのご来館や、会場までのご案内などのサポートが必要な方は

2月14日(日)までにお申し込みください。

 

*****おねがい*****

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用や、アルコール消毒の利用、他の利用者との間隔を空けるなどのご協力をお願いします。

当日体調がすぐれない方や発熱などの症状がある方は、参加をご遠慮ください。

 

 

 

どなたでもご参加いただけます。

皆さまのご参加をお待ちしております。

協力:住友商事株式会社 株式会社図書館流通センター

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

あけましておめでとうございます

2021年1月4日(月)|投稿者:kclスタッフ

新年明けましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館をよろしくお願いいたします。
中央図書館は、本日1月4日より開館しています。

 

 

さて、毎年恒例となりました干支飾りが、今年も図書館入口でみなさまをお待ちしています。

今年の干支は、

「丑」

 

丑年にちなんで、牛にまつわる桑名の伝説をご紹介します。

 

昔、館甚太夫という人がいました。
甚太夫は宝殿町にあった三崎御宝殿の湯取禰宜(ねぎ)で、南勢明野(伊勢市小俣町明野)を通りかかった時、額に光が射している一頭の牛に出会います。
不思議に思い、そっと牛に近づいてみると、それは…

 

続きは、ぜひ図書館の資料でご確認ください。
この伝説は、江戸時代の桑名の観光ガイドブックともいえる「久波奈名所図会」上巻“三崎御寶殿”で紹介されています。
「久波奈名所図会」を書いたのは、当館ブログ「桑名駅が生まれ変わりました!」(2020年10月24日公開)にも登場した、長円寺(伝馬町)の住職・魯縞庵義道(ろこうあん ぎどう)です。

また、桑名の様々な伝説や昔話を集めた『桑名の伝説・昔話』にも収録されています。こちらもぜひご覧ください。

 

そして、今年中央図書館が掲げる四字熟語は、

「行雲流水(こううんりゅうすい)

 

【意味】
空に漂い行く雲や流れる水のように、さまざまに移り変わること
心の赴ところにまかせ、物に応じ事に従っていく態度、生き方

 

この言葉は、中国北宋の詩人・蘇軾(そしょく/1036~1101/号:東坡居士)の書物に登場したのがはじめとされています。
出典は諸説ありますが、今回はそのひとつである「謝民師推官に与うるの書(與謝民師推官書)」(「唐宋八家文」収録)をご紹介します。

 

謝は姓、民師は字、推官は官職の名称で、謝民師(謝挙廉/しゃきょれん)という人の手紙や詩賦・散文を読んだ蘇軾の、その返書の一文に「行雲流水」が登場します。

 

大略如行雲流水大略は行雲流水の如く)
初無定質
初めより定質無く)
但常行於所當行
但だ常に當(まさ)に行くべき所に行き)
常止於所不可不止
常に止まらざるべからざる所に止まる)
文理自然 姿態横生
(文理自然にして、姿態横生す)


大づかみに申しますと(文章というものは)ただよう雲、流れる水に似て、
これと定まった形は全くなく、
ただいつも行くべき所に行き、
止まるべき所に止まって、
文脈は自然に通じ、描写は生きいきしています

 

蘇軾はこの手紙で「文章というものは初めから形の定まったものではない。自然のまま、心の赴くままに記すのがよい」と、文章を書く際の心得を謝民師に伝えています。

 

このように、元は文章の心得として中国で生まれた「行雲流水」ですが、日本では禅語として禅宗で好んで用いられるようになりました。遍歴修行をする禅僧のことを「雲水」と呼ぶのも、行雲流水のようにゆくえを定めず、一所不住の身となって気ままに諸国を漂泊し、道や師を求める姿を指したものとされます。

 

「行雲流水」の意味について調べた時、「図書館は成長する有機体である」という言葉が頭に浮かびました。
この言葉は、インドの数学者・図書館学者のランガナタンが「図書館学五法則」で述べている言葉で、図書館は形にこだわらず、人も蔵書も仕組みも常に成長しなければならないという意味が込められています。

 

昨年は、図書館を訪れて資料に触れるという機会が制限された年でした。
図書館の資料を皆さまの手に目に触れていただけない時が訪れるとは想像もしておらず、これからの図書館の在り方について深く考えさせられた年でもありました。

 

ランガナタンは、1957年に出版した著書「Five laws of library science(図書館学の五法則)で図書館の将来について、以下のように述べています。

 

「図書館にとって、今後どのような進化の段階が用意されているかを十分に予測することはできない。
図書館の本質的機能である知識の普及が、印刷された本以外の手段によって実現される時代がやってこないとはだれがいえるであろうか。」

 

60年も前に図書館の将来を予測したランガナタンの言葉が、今、深く刺さります。

 

「行雲流水」を掲げる中央図書館は、ひとつの形に拘らず、留まらず、利用者の皆さまに親しまれ、共に成長できる図書館であるよう努めてまいります。
これからも、桑名市立中央図書館をよろしくお願いいたします。

 

▼参考資料
『広辞苑 第7版』新村 出/編 岩波書店 2018
『中国の古典 31 唐宋八家文』藤堂 明保/監修 学研 1983
『漢文大系 第4巻 唐宋八家文 増補版』富山房編輯部/編輯 富山房 1984
『禅語の茶掛を読む辞典』沖本 克己/著,角田 恵理子/著 講談社 2002
『久波奈名所図会 影印校注 上巻』義道/著,工藤 麟渓/装画,久波奈古典籍刊行会/編集 久波奈古典籍刊行会 1977
『桑名の伝説・昔話』近藤 杢/編,平岡 潤/編 桑名市教育委員会 1965
『図書館学の五法則』S.R.ランガナタン/著,渡辺 信一/[ほか]共訳 日本図書館協会 1981

 

<かぶら>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画(第5弾)を開催します!

2020年12月21日(月)|投稿者:kclスタッフ

ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携して、共通のテーマに沿って各館の資料を活用した企画を実施し、それぞれの館の特徴や役割を発信する企画です。

中央図書館では博物館展示テーマの関連書籍展示のほか、博物館職員によるセミナーやワークショップを行います。昨年度に引き続き、年間を通して実施しています。ぜひご参加ください。

第5弾は博物館展示「寫眞館(しゃしんかん)・笛橋堂(てっきょうどう) レンズ越しの桑名」の開催に合わせて、関連書籍展示と博物館職員によるセミナー「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名の見どころ」を行います。

写真館「笛橋堂」は明治12年(1879)に桑名で開業しました。写真師の納屋才兵衛は、後に正岡子規の晩年の姿を撮影した人物としても知られています。博物館では笛橋堂に関する写真資料の展示を通して、才兵衛の業績を紹介します。

セミナーを聞いて、博物館展示への理解を深めてみませんか?

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企画名:博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画 セミナー「寫眞館(しゃしんかん)・笛橋堂(てっきょうどう) レンズ越しの桑名の見どころ」

講師:桑名市博物館  鈴木 亜季

日時:令和3年1月31日(日) 午後1時30分から午後3時

場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室

定員:20名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります

申込み方法:電話で中央図書館へ

申込み開始:1月15日(金)9時~  ※受付は午後5時まで

問い合わせ:桑名市立中央図書館  〒511-0068 桑名市中央町三丁目79  ☎0594-22-0562

カテゴリー:イベント, 桑名・三重 | コメント (0) | 

博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画(第4弾)を開催します!

2020年12月21日(月)|投稿者:kclスタッフ

ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携して、共通のテーマに沿って各館の資料を活用した企画を実施し、それぞれの館の特徴や役割を発信する企画です。

中央図書館では博物館展示テーマの関連書籍展示のほか、博物館職員によるセミナーやワークショップを行います。昨年度に引き続き、年間を通して実施しています。ぜひご参加ください。

第4弾は博物館展示「おひなさまと雛道具~新春の華やぎ~」の開催に合わせて、関連書籍展示と博物館職員によるセミナー「節句と花」を行います。

博物館では、《雛人形》や《牡丹唐草丸十字紋散蒔絵雛道具 貝桶》を中心に、新春の訪れを寿ぎ、春の景色を彩る草花の絵画や工芸品を展示します。

《松竹梅(鶴亀)図屏風》など、新春ならではの作品も展示します。

セミナーを聞いて、博物館展示への理解を深めてみませんか?

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企画名:博物館×中央図書館 令和2年度ML連携企画 セミナー「節句と花」

講師:桑名市博物館  齋藤 聖

日時:令和3年1月24日(日) 午後1時30分から午後3時

場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室

定員:20名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります

申込み方法:電話で中央図書館へ

申込み開始:1月8日(金)9時~  ※受付は午後5時まで

問い合わせ:桑名市立中央図書館  〒511-0068 桑名市中央町三丁目79  ☎0594-22-0562

カテゴリー:イベント, 桑名・三重 | コメント (0) | 

年末年始の休館と貸出延長のお知らせ

2020年12月15日(火)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
桑名市立中央図書館の年末年始休館と、貸出期間延長のご案内です。
中央図書館では以下の期間が休館となります。

【休館期間】
12月28日(月)~1月3日(日)

※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。

 

また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。

【図書・雑誌の貸出期間延長】
12月14日(月)~12月27日(日)の貸出……3週間の貸出

※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。

【CD・DVDの貸出期間延長】
12月21日(月)~12月27日(日)の貸出……2週間の貸出

 

 

通常よりも一週間長くお借りいただけるとあって、毎年たくさんの資料が貸出されます。
この機会に、なかなか手を出せずにいた本にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

 

 

館内にはテーマに沿った資料を集めた特集コーナーがございます。

▼3階一般書展示コーナー

11月一般特集『特撮・アニメーション』
展示期間:2020年12月22日(火)まで
日本が世界に誇る日本文化のひとつ【特撮・アニメーション】に関する資料をご紹介しています。

 

12月一般特集『冬ごもりハンドメイド』
展示期間:2021年1月26日(火)まで
おうち時間に挑戦できる、様々な素材での“手作り”を楽しめる資料をご紹介しています。

 

▼3階児童書・ティーンズ展示コーナー

12月児童特集『クリスマス』
展示期間:2020年12月27日(日)まで
クリスマスの由来やおはなし、料理や工作の資料をご紹介しています。

 

2020年12月-2021年1月ティーンズ特集『原作特集~映像化された本たち~』
展示期間:2021年1月28日(木)まで
映画、アニメ、ドラマ化された作品の原作を、読み継がれてきたものから新作まで展示し、ご紹介しています。

 

▼4階郷土資料展示コーナー

2020年11月-2021年1月郷土特集『秋山文庫~地域文庫コレクション~』
展示期間:2021年1月26日(火)まで

桑名藩の儒学者・秋山白賁堂(あきやま はくひどう)、その息子・寒緑(かんりょく)、罷斎(ひさい)の三人、そして彼らが遺した蔵書をパネルでご紹介しています。

 

何を読もうか迷った時は、ぜひ特集コーナーをご覧ください。

 

 

今年も桑名市立中央図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
2021年もご利用・ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

<かぶら>

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー