ブログの記事一覧

講演会『かがくのとも』ができるまで~かがくを伝える本づくりの舞台裏・作り手の思いから知る読書の楽しみ~>を開催します

2019年1月7日(月)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立図書館 平成30年度 スキルアップ講座(中央図書館開催分)を開催します。

講演会「『かがくのとも』ができるまで」は、定員に達したため、募集を締め切りました。
多くの皆様にご関心をお寄せいただきありがとうございました。
なお、キャンセル待ちはありません。ご了承ください。

今回のテーマは「かがく絵本」です。

この講演会では、1969年に創刊された「月刊かがく絵本」を手掛ける、福音館書店『かがくのとも』編集部の現編集長をお招きし、絵本の制作現場の視点から、絵本づくりの裏側や、かがく絵本の魅力、楽しみ方などをお話しいただきます。

 

『かがくのとも』は、動物や植物をはじめ、子どもたちの身の周りにある様々なものを題材とし、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」「ふしぎだな」という感情を育む知識の絵本です。2019年には刊行50周年を迎え、世代を超えて親しまれています。

 

おうちの人に読んでもらった『かがくのとも』

学校で読んだ『かがくのとも』

こどもに読んであげたい『かがくのとも』・・・・・

あなたの思い出の『かがくのとも』は、どんな作品ですか?

 

皆さまのご参加をお待ちしています。

 

  • ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  • 講演会テーマ 『かがくのとも』ができるまで

~かがくを伝える本づくりの舞台裏作り手の思いから知る読書の楽しみ~

  • 講師      福音館書店『かがくのとも』編集部 編集長 川鍋雅則さん

(講師プロフィール▶▶▶1964年埼玉県生まれ。月刊『かがくのとも』編集長。昆虫、植物、遊び、乗り物などノンフィクションの多岐にわたるテーマを取り上げ、山へ昆虫の観察に行った翌日には海へフェリーの取材に行くなど、いつでもどこでもフットワーク軽く出かけていく日々を送っている。)

  • 日時      平成31年125日(金)午後1時30分~3時
20190125event

画像をクリックで拡大します(PDFファイル)

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

「こばとお正月スペシャル2019」を開催します

2019年1月4日(金)|投稿者:kclスタッフ

毎年恒例となりました、「こばとお正月スペシャル2019」を開催します!

こばとお正月2019

クリックすると拡大します

日時|201914日(月・祝) 10:30~11:30
場所|桑名市立中央図書館3階 おはなし室

読み聞かせ|『もちづきくん』 ほか
工作|「リサイクルけん玉」をつくろう
申込|不要(入場無料)

 

お正月や冬のおはなしの読み聞かせをおこないます。
工作では、牛乳パックや、空のカプセルを使って、けん玉を作ります。

リサイクルけんだま

カプセルの玉を

リサイクルけんだま2

箱の中へ、ポンっと入れられるかな?!

※小さなお子さまには、ミニサイズのけん玉も、ご用意しています♬

工作のあとはおみくじを引いて、2019年の運だめしをしましょう♪
たくさんの方のご参加を、お待ちしています。

eto_inoshishi_daruma

 

 

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

「第14回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式

2019年1月4日(金)|投稿者:kclスタッフ

11月27日(火)に、「第14回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が行われました。

2018調べる表彰式

今年は291作品ご応募いただきました。
そのうち、

 ☆最優秀賞 1作品
 ☆優秀賞  5作品
 ☆奨励賞  15作品
 ☆地域賞  2作品

 が入賞し、21名の方々が表彰されました。

平成30年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
第14回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)

夏休み期間中の「調べる学習相談窓口」には、今年もたくさんの相談が寄せられました。
相談に訪れたみなさんの、疑問・興味を持ったことを一生懸命調べる姿がとても素敵でした。
今後もみなさんのお力になれるよう、図書館スタッフ一同サポートしてまいります。

最優秀賞・優秀賞に選ばれた6作品全国コンクールへ出品されます。

入賞21作品の閲覧をご希望の方は、児童コーナー窓口へおたずねください。

 

カテゴリー:イベント, 児童, 調べる学習 | コメント (0) | 

あけましておめでとうございます

2019年1月4日(金)|投稿者:kclスタッフ

新年あけましておめでとうございます。
本年も桑名市立中央図書館と「ブックとラック」をよろしくお願いします。
中央図書館は、本日1月4日より開館しています。

line_osyougatsu_eto_inoshishi2

さて、毎年恒例となりました干支飾りが、今年も図書館入口でみなさまをお待ちしています。

今年の干支は、「亥」

イノシシ

親子のイノシシがお出迎えいたします

花札の「萩に猪」をテーマに、今年もスタッフがマスキングテープで制作しました。
色鮮やかな萩の茂みにいる猪の姿を、細かなテープを重ねて描いています。
「猪突猛進」の言葉から少し荒々しいイメージのある猪ですが、この猪はどこかのん気で、くつろいでいるようにも見えます。

ところで、花札の札は、なぜ「猪」と「萩」なのかご存知ですか?
実はその答え、干支飾りと共に図書館入口に掲示しているコラムにあります。
ぜひ、コラムもあわせてご覧ください。

そして、こちらも毎年恒例となりました四字熟語。
今年掲げるのは、


四字熟語
 

 

「長目飛耳」(ちょうもくひじ)

「長目」は遠くのことまでよく見通せる目。
「飛耳」は遠くのことを聞きつける耳。
情報を豊富に収集し、世情に通じ、物事の観察・判断に優れていること。
また、見聞・知識を広める書物、という意味があります。

図書館は、資料を収集し、分類、保存を行い、
情報を求める人が、必要な情報を手に入れることができる場所です。

資料はただそこにあるのではなく、たくさんの情報を持って、それを求める人に出会う機会を待っています。
大切な1冊との出会いが訪れるよう、図書館スタッフ一同がお手伝いします。
ぜひ、見聞・知識を広めに図書館へお越しください。

<参考資料>

『四字熟語辞典』東郷 吉男/著 東京堂出版 2000
『四字熟語ときあかし辞典』円満字 二郎/著 研究社 2018
『赤木かん子の図書館員ハンドブック』赤木 かん子/著 埼玉福祉会 2011

<かぶら>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

年末年始の休館と貸出期間延長のお知らせ

2018年12月14日(金)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
桑名市立中央図書館の年末年始休館と、貸出期間延長のご案内です。
中央図書館では以下の期間が休館となります。

【休館期間】
12月28日(金)~1月3日(木)

※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。

また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。

【図書・雑誌の貸出期間延長】
12月14日(金)~12月27日(木)の貸出……3週間の貸出

【CD・DVDの貸出期間延長】
12月21日(金)~12月27日(木)の貸出……2週間の貸出

※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。

通常よりも一週間長い貸出が可能です。
この機会に長編小説を通して読んでみたり、時間がなくて後回しにしていた本をじっくりと読まれてはいかがでしょうか。
どれを読もうか迷う……という時は、話題の本を集めたベストセラーのコーナーや、各特集コーナーをご覧ください。

今年も図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
2019年も桑名市立中央図書館をご利用・ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

< 平八郎 >

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー